
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2015年10月31日 09:04 |
![]() |
4 | 4 | 2015年10月29日 16:15 |
![]() |
2 | 3 | 2015年10月28日 22:51 |
![]() |
6 | 7 | 2015年10月27日 15:29 |
![]() |
2 | 3 | 2015年10月27日 12:06 |
![]() |
4 | 2 | 2015年10月23日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-600W/80+

知らん。
という答えが一番適してる。
多分大丈夫だけど、CPUとメモリーとビデオカードだけでは動かないから。
書込番号:19273468 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この電源は+12Vが46Aで552Wまで大丈夫なので動きます。
GTX970でもゲーム時の消費電力は300Wくらいです。
メモリは8GB積んだ方が良いですよ。
書込番号:19273505
2点



電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
1000W超の中ではこの電源が価格対性能比に優れているのではないかと考えているのですが、
この電源はHaswell-eに公式?対応していますでしょうか?Vシリーズの下位モデルが対応表
に乗っているのですが、この製品はメーカーの製品紹介ページにも、Haswell対応表にも正式
対応が謳われていないので、ちょっと気になり投稿いたしました。(価格コムでもHaswell対応電源
で検索しても拾えない。)
Haswell対応が確認できる情報ございましたらアドバイスをお願いいたします。
2点

http://www.gdm.or.jp/review/2014/0910/84645
Haswel-eに対応していますよ。
この電源って、たしかSeasonicのOEMだったかな?
保障も長いし良い電源ですね。
書込番号:19269787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Haswell-eの間違いです。
Lがたりませんでしたね。
書込番号:19269812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・Cooler Master: News - Cooler Master’s PSUs Haswell Ready
http://www.coolermaster.com/company/newsDetail-M1305240001400b-20130524.html
上は発売済みの電源がHaswell対応かどうか発表した時のものだけど(V1200 Platinumの発売前)、
この時期以降に発売されたものは、基本対応していると捕らえてよいと思う。(態々記載しない事が増えてるので。)
V1200 Platinum は、Cooler Master 公式だとニュースリリースの記載くらいでしか確認できないと思う。
・Cooler Master: News - Cooler Master announces V1200 80 Plus Platinum Power supply
http://www.coolermaster.com/company/newsDetail-M14050600013d8f-20140506.html
( >Haswell Ready の項。 )
・『Cooler Master V1200 Platinum "Haswell"』 by Google
https://www.google.com/#q=Cooler+Master+V1200+Platinum+"Haswell"
書込番号:19269893
0点

AZTAKAさん
Funicli Funiclaさん
V1000以降発売されたものはもういちいち謳ってなくても対応しているという
ことですね! 情報ご提供ありがとうございました。
書込番号:19269918
0点



電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ Compact ERV920EWT
こんにちわ。一応解決したといえばしたのですが、質問です。
当製品を購入して現在4年目です。ここ2〜3年ほどはハイパワーなグラボなどを積まずに運用してましたが、最近GTX970を購入しました。購入して現在3ヶ月ほどになります。
昨晩までは問題なかったのですが、今日起動すると再起動を繰り返す感じで起動できません。
電力不足で立ち上がらない感じがしたので、HDDやドライブ類のソケットを外してみましたが、ダメだったのでGTX970の補助電源を引っこ抜いたら、案の定すんなり起動しました。
で、電源が5年保障なので修理に出すべきか迷いましたが、試しに+12Vの他のラインに繋いで見ましたらすんなり起動できました。
そこで質問なんですが、+12Vラインが4系統とかに分かれている電源は内部的にも分かれていると考えていいのでしょうか?
つまりなんらかの要因で+12V1ラインは使えないけど、+12V2ラインは問題ありません。ってことでしょうか?
スペックはこちらです。
http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85+compact_spec/ERV920EWT-ERV1020EWT_spec.html
グラボをこれ以上増やしたりすることはありませんが、今後またV2ラインが壊れたりするのもどうかなと思ってます。保障はあと1年ほどありますので、様子を見たほうがいいのか今すぐ修理に出したほうがいいのか悩み中です。もちろん出すのが1番なのはわかりますが、代替の電源を持ち合わせてないのが問題です。
みなさんならどうしますか?
0点

余談ですがこの電源、+12V1はマザーボード用なので壊れたらPCは全く動きません。
内部は別になっています。
融通し合うこともないです。
上流から4つの浄水場で水を作り、別々の場所に水を流すイメージです。
1系統の場合は、浄水場は一つ、そこから枝分かれするというイメージです。
修理に関しては貴方の主観があるのでどう考えるのも自由です。
そのまま完全に壊れるまで使う、修理する、買い換える、選択肢はこの辺でしょうか。
買い換えるけれど修理もしておくというのもありです。
どうせ修理の間、別な電源が必要ですし...
そうすれば修理上がり品として売ったり、予備として取っておくことも可能です。
書込番号:19262050
1点

http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85+compact_top/ERV920EWT-ERV1020EWT_top.html
グラボは12Vの@〜Bのいずれかを使うのであはありませんか?
例えば、C〜E、7〜Gのいずれかにグラボ以外の電源を1本のケーブルに集中させて配線しているとかはないでしょうか?
多分?集中させても35Aを超えるような使い方は無いとは思いますが、V2とV3に適当に分散させた方が良いかと思います。
1枚しか刺さないのであれば、V2〜V4の3つのうちのポートのどれかが使えれば良さそうな気がしますが?
4電源は私も良くはわかりませんが、いずれかが35Aを超える、トータルで76Aを超えるような場合はダメと言う事なのではないでしょうかね? ちなみに、この値が80%効率を加味した値なのかは知りません。
駄目なコネクターは別のケーブルを使っても駄目なのでしょうか? 修理はお店かメーカーにでも相談してみてくださいな。
すっきりするからと言う理由なのか? コネクタータイプの配線の電源ばかりですが、端子は、丸形状の、線接触、点接触と、または、接触不良もあり得る形状です。 平型とかの圧着方式であれば、安心して使えますが、丸形状の差し込み式は、接触不良も考慮された方が良いかもしれません。・・・・自分でピン形状を加工しちゃだめですよ。
書込番号:19265104
1点

レスありがとうございます。
+12V1はCPU用なんですね。そういえば4系統となってるのに、コネクタ口は3個しかないですもんね。
勉強になりました。
カメカメポッポさんご指摘の写真で言えば、私が最初に使っていたのはBのV2になります。現在AのV3で運用してます。
ケーブルはBで使っていたものをAに注しなおしただけです。Bの差込が甘くなっていたことも考えられますので、暇なときに注しなおしでテストをしてみたいと思います。またケーブルも換えて(付属品)テストしてみます。
もし、それで再現性があるならば、早いうちに修理に出したがいいかもしれませんね。
とにかく参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:19268387
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650 Green
InWinのケースに付いていた電源が使用期間5年を超え、
今回電源を新調しようと考えていたところ、
本品が候補のひとつになりました。
が、しかし、
ここのサイトを見てみると本品は故障の件数がかなり目立ちます。
クチコミではコゲ臭くなったとか、
パチッと異音がして電源が入らなくなったとか。
それも使用期間は1年ほどで。
特にレビューではsan001さん出火というレビューが気になります。
トラッキング現象の類かなと思ったりはしたものの、
ちょっと普通じゃない・・・、ぶっちゃけ異常な感じがします。
「燃えた」関連の故障を体験された皆さんは、
その後如何されていますでしょうか。
販売店や代理店などの対応をお聞かせ頂けると助かります。
代理店と思われるホームページで、
EarthWatts EA-650 Greenについて検索してみたところ、
私が調べた限りでは、
今現在ではリコール的な情報はヒットしませんでした。
0点

お店次第だと思います。・・・購入店軽油メーカー修理だと思いますので。 修理は、メーカー直接と言うお店とは付き合わない。
悪いメーカーでは無いと思いますが、御自分で検索して、不具合を見てきたのであれば・・・外すべきではありませんか?
検索したような事象が無くても、気になる所が出てきたら・・・嫌じゃありませんか?
書込番号:16210937
2点

これの旧型EA-650無印をセカンドPCで稼動
させていました。
電源関係のトラブルとして
一度電源の突然死を体験し、3年保証という
事で保証修理という流れだったんですが、
お店側が気転を利かしてくれて、同品の
新品と交換という配慮をしてもらえた事
があります。
個人的にはAntecの電源は好印象なのですが
ブロンズになったこのグリーンのクチコミを
読むと、良し悪しの極端なレビューしか
なく検討している側としては不安感が
ある気がします。
ユーザーの率直な印象が書かれているので
この電源を購入するのは避けた方が
良いと感じます。
どうしてもAntecに拘るなら現在プラチナ
の物が出てるのでそちらはどうですか。
書込番号:16211323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメカメポッポさん
仰るとおり、候補からは外そうと思っています。
レビューの「発火」という文字を見て、
どんな対応をするのか知りたかった次第です。
PCパーツは自己責任のジャンルだとは重々承知していますが、
燃えたとなるとちょっと「問題」だなと思っています。
>六畳一人間@スマフォからさん
EA-650無印のトラブル対応の詳細ありがとうございます。
参考になりました。
教えていただいたEA-650のプラチナバージョンも
ちょっとチェックしてみました。
評価件数は多くはないものの、Greenよりかは幾分改善されている印象を受けました。
PC電源は各社から販売されていますので、
Antecにあまりこだわらずにチョイスしてみようと思います。
書込番号:16213085
0点

電源のサブ基板はこの設計ではホットスポットになるので埃が溜まり易い上に温度が高くなります。
電源を下に置くタイプのケースでは埃が溜まりやすいので時々エアスプレーで掃除すると良いです。
特に各種保護回路のある場所は3.3V/5V/12Vを検出する為に数ミリ単位の細かい部品が並んでいる上に、
複数の電圧がかかっているパターンが走っている為、隣接する箇所に埃による漏電が起きると燃えてしまいます。
それと、この電源のファンは中央に配置されていますが、ファンがやや小さく周りは風の流れが悪くなるホットスポットになるので部品のストレスも高いと思われます。底面吸気の弱点ですね。
この系列の製品だけが特別燃えやすいのであれば設計に問題がある可能性もあります。
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000172881
直流電源装置(パソコン用) 事故情報ID:0000172881
型式・ロット:EA-650-Green
事故内容:火災事故
事故の概要:当該製品を使用中、当該製品から発煙し、当該製品の内部部品を焼損する火災が発生した。現在、原因を調査中。
書込番号:16389212
1点

何も調べず購入してしまったので販売店からリンクスに
リコール等しているかどうか聞いてもらいました。
問題ある商品はロット番号が
DT1204以前のもの
であり、それ以降のものについては対策済みだそうです。
問題あるロッドのものについては販売店に返品できるかどうか聞いてみた方がよろしいかと思います。
ちなみに私が購入した販売店では問題ある当該品は使用済みでも返品OKでした。
書込番号:16857318
2点

>むかむさん
情報ありがとうございます。
問い合わせだけなら無料ですので、同じ型番を持っている方は、
とりあえず販売店に一度聞いてみるのが一番ですね。
書込番号:16865292
1点

ドスパラBTOの場合本体の1年保障しかないそうです。
この電源の保証期間も把握してないようで、噂通り使えないサポートでした。
書込番号:19264329
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
本日購入しましたが、SATAx8、ペリフェラル(Molex)x3でした。
メーカーのページによりますと現在SATAx6、ペリフェラル(Molex)x5となっています。
http://www.antec.com/connectors.php?ProdID=11190
同梱の小冊子にはSATAx8、Molexx3となっていますが、
外箱のコネクタ数の表示の上にシールが貼ってあり、SATA6→8、Molex5→3に変えてあります。
これは製造ロットによって製品が違うと思ってよいのでしょうか?
またどちらが正しいコネクタ数なのでしょうか?
0点

購入されたのなら現物のコネクタの数を確認すれば良いのでは?
型番が違わなければ、ロットごとに突然仕様が変わることは工業製品としてまずありません。
「予告なく仕様が変更されることがあります」と文言があったりしますので、今後はそのコネクタの数で統一されるのでしょう。
ペリフェラルを使う機器自体数が減っていますから、SATA用の電源コネクタを増やす方が利便性が高いという判断がされたのだと思います。
書込番号:19263323
2点

シールが貼付されているのなら,仕様変更があったのでしょう。
現実的な,コネクター数です。
書込番号:19263469
0点

どこの国向けの仕様なのかと調べましたが、NE650Cの型番で販売されているのは日本、台湾、香港のみで
共に6 x SATA, 5 x Molexと表記されています。
箱に貼ってあるバーコードシールに書かれている「NE650CSN〜」からセネガル、アフリカ向けも探しましたが
アフリカ向け販売チャンネルは見つけられませんでした。
レビューの2015年8月10日 「アホでボケ老人」さん 【コネクタ数】シリアルATA×8、4ピン ペリフェラルコネクタ×3、その他十分です
からも、自分と同じ仕様の物が流通していると思われます。
書込番号:19263962
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
http://kakaku.com/item/K0000751612/?lid=ksearch_kakakuitem_image
今度、グラボを買おうと思っているんですが、電源が350Wときつい状況なので650Wに変えようかよ思っています!!
回答宜しくお願いします。
あと、このケースの大きさで大丈夫ですかね?
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&mc=5520&sn=0
1点

電源はそれで大丈夫です。特に取り付けも問題ありません。
グラボが長さ269oありますので、マザーボードの幅(218o)をかなり超えます。
USB3.0コネクターやSATAのコネクターの抜き差しに支障が出ますが、グラボ外して行えば済むので何とか大丈夫でしょう。
書込番号:19253138
2点

このビデオカード(GTX 970)は長さが269mmですので、奥行き420mm(たぶん380mmくらいまで入る)のこのMagnate IMのケースに入ります。
また、電源は+12Vが50A(600W)ありますから、ビデオカード(GTX 970)の電源容量も問題ありません。
書込番号:19253153
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





