電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3956スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

高負荷時の騒音について

2013/10/08 01:33(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 超力2プラグイン SPCR2-750P

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

DTM作業中にCPU占有率70%位から電源ファンの騒音がうるさいです。普段は静かです。
これは仕方がないのでしょうか?
同じ状態でもHDDとCPU(巨大なファンの空冷式)とマザーボードの温度はさほど高くならず、CPUファンも静かなのでとても気になります。
例えばもっとハイパワーで高級な電源ユニットに買い換えれば改善するのでしょうか?

i5 2400 16GB win7(64bit)
7200回転HDD3台
RADEON HD6770
(CUBASE7 64bit)

お分かりの方が居られましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:16678903

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/10/08 01:48(1年以上前)

SPCR2-750P ノイズグラフ 転写

SPCR2-750P
ノイズ・回転数・・・ノイズグラフ
http://www.scythe.co.jp/images/kama/chouriki2/chouriki2-fan-noise.jpg

その構成ですと、どんなに負荷がかかっても300Wくらいですし、CPUとビデオカードにある程度負荷がかかった(70%)としても200Wくらいではないか?と思います。

この電源の仕様から考えると・・・おそらく400W程度までなら800rpmなので非常に静かです。
電源のファンコントロールがうまくいっていないのではないか?と思われます。

SPCR2-750Pは最近買われたのでしょうか? または、最近五月蠅くなったのでしょうか?
あとの要因としては・・・PCのケース内の排気はうまくいっていますか? 内部に熱がこもると電源からの排気も加わりファン回転数が上がるかもしれません。

書込番号:16678928

ナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2013/10/08 02:05(1年以上前)

書き込み有り難うございます!

2年半前くらいに買いました。
ご指摘の通り、PCケース内の排気が上手く行ってない可能性があります。
現在はかなり低速の背面排気ファン一つ、プラス、電源ファンの排気すらもPCケース全体の排気に利用している感じです。

ただ、高負荷になった瞬間に割りとすぐに反応して電源ファンが高回転し始めます。
なんとなくそんなにすぐケース内の気温が上がるとも思えないので
電力使用料に応じて?電源ファンが高回転しているような印象です。
最近まで高負荷な作業をしてなかったという可能性も高く、
最近になって初めてうるさくなったのか、ちょっと判断できない感じです。
どちらにしても今年の夏から気になり始めました。

CPUの温度は不可に応じて割りとすぐに熱を持ちますよね?
兜2 SCKBT-2000とほぼ同じ見た目の一つ前のモデルを使っているのですが
このCPUファンの真上に電源のファンがあるので、その周辺温度を敏感に読み取っていたりするのでしょうか?

書込番号:16678951

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/08 02:26(1年以上前)

電源ユニット自体も結構発熱しますが、電源ユニット自体の温度は上がってませんか?

ある程度の年数使用していらっしゃるようですので、電源自体がへたっていることも考えられなくはないです。

電源ユニットはPCケース内のエアを吸うように取り付けられているのでしょうか?
可能であれば、ケース外のエアを吸わせるように設置変更されると良いと思います。

それと、ケースの吸気FANまたは、吸気ダクトに埃がたまっているのなら掃除をし、ケース内のエアフローを改善するのも効果があるかもしれません。

書込番号:16678977

ナイスクチコミ!2


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2013/10/08 02:34(1年以上前)

早速のご返信有り難うございます。
電源ファンはPCケースから外に排気しているようです。いま煙で確かめました。
これを逆にするにはどうしたら良いのでしょうか?とても初歩的な質問ですみません。
なんとなく逆にすれば静かになるような気がしてきました。
(これから室温も下がるでしょうし)

書込番号:16678985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/10/08 02:35(1年以上前)

>このCPUファンの真上に電源のファンがあるので、その周辺温度を敏感に読み取っていたりするのでしょうか?
それは無いと思います。
CPUは確かに熱くなりますが、CPUクーラーの末端まで熱くはなりません。また、人肌より少し暖かく感じる程度では、そこまで勢い良くはまわらないと思いますね。

その構成だと、400Wも行かないですし、+12Vで見ても半分もいかないでしょうね。
ですから、電源が高負荷というわけではないかと。
以前は問題なかったのが、夏頃からだとホコリの掃除がまず第一です。あとは、ファン自体の経年劣化でうるさくなることもありえます。

PCケースと壁とが十分空いておらず、排熱が溜まってしまうというのもないかな。

書込番号:16678986

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2013/10/08 02:35(1年以上前)

ホコリに関してはなるべく定期的に掃除しています。

書込番号:16678988

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2013/10/08 02:41(1年以上前)

パーシモン1wさん返信有難うございます。

埃に関しては定期的に掃除しているつもりですが、電源のファンの中までは見てないかもしれません。
後でチェックしようと思います。

電源のファンに埃がたまっていると、高負荷になった時のみファンがうるさくなる
ということがあるのですね?
高負荷の作業をやめると割とすぐに静かになるので、てっきり電力使用状況に応じて
ファンが高速になっているのかと思っていました。

書込番号:16678995

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/08 02:59(1年以上前)

>このCPUファンの真上に電源のファンがあるので、その周辺温度を敏感に読み取っていたりするのでしょうか?

この文面を確認すると、PCケースの上部に電源ユニットがあるタイプのPCケースをお使いのようですね。

であれば電源ユニットの上下逆転状態での取り付けはできないと思われます。

試しに、ケースのサイドパネルを開いて使ってみて、騒音がどうなるか確認して見られるのも良いかもしれません。改善されるのであれば、吸排気FANの風量UPなどで、ケース内部のエアフローを改善するのがいいのではないかと思います。

あと、電源ユニットのFAN自体ががへたってて(グリス切れとかで)回転音が上がっている、ということも考えられます。

書込番号:16679014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2013/10/08 14:12(1年以上前)

皆様書き込み有り難うございました。

先ほどPCケース内部(特に電源ユニット内部)をエアダスターで徹底的に綺麗にして
PCケースの排気ファンも若干高速なものに変えたところ、
昨日までうるさいと感じていた程の騒音はしなくなりました。
ただ、800hzくらいの音程の「ウーン」という音が電源ユニットから若干しています。

これはもう電源ファン自体がへたって来ているためによるものなのでしょうか?
この音は買ったばかりの時(2年半くらい前)にはしていなかったと思います。

また、今度電源を買い換える場合750Wまで必要なのか、
もし判断できる方が居ましたらご意見を頂きたいです。

マザーボードとCPU(i7 4930Kに)は近々交換する予定です。

<win7 64bit>
i5 2400 16GBメモリー→ i7 4930K 32GBメモリーに変更予定(OCは殆どしません)
SATA7200回転HDD3台
RADEON HD6770

PCI-E にuniversal audio uad-2が一枚(殆ど電力を使ってないと思います)
オンボードfirewireでオーディオインターフェイスに電源供給(RME UCX 平均消費電力: 13 ワット
12ボルト動作電圧での電流:910 mA )

大体このような環境で600Wプラティナムとかでも足りるものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:16680293

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/10/08 14:24(1年以上前)

>>ただ、800hzくらいの音程の「ウーン」という音が電源ユニットから若干しています。

コイル鳴きでもなさそうなので、ファンの軸でも劣化してるかもしれないですね。

>>大体このような環境で600Wプラティナムとかでも足りるものなのでしょうか?

i7 4930KとRADEON HD6770の構成なのでほとんどの電源は容量が足ります。

Platinumですと、+12Vにはかなりの余裕がある製品が多いので、600Wでもハイエンドなビデオカードでも可能なものが多いです。

Platinum 600W \8,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000498063_K0000325512_K0000311656

書込番号:16680335

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2013/10/08 23:11(1年以上前)

kokonoe_hさん返信ありがとうございます。
600W足りそうですか。
とりあえずかなり気になる騒音は収まったので
CPUとマザーを変える時まではこの電源を使おうと思います。

書込番号:16682335

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2015/10/15 13:17(1年以上前)

結局、一年ほど前にマザーボードとCPUを交換しました。

その後問題なく使用しているのですが、やはり電源ファンの音が気になります。
電源さえもう少し静かになればかなり静音化される感じです。
電源ファンは大体常に800RPMくらいで回り続けています。

電源ユニットをRM750 CP-9020055-JPに交換したら少しは静かになるものでしょうか?
どなたかお分かりになる方が居ましたら、教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:19229048

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/15 23:55(1年以上前)

RM750 CP-9020055-JPはファンの回転数については何も書かれていませんね。
レビューを見る限り静音性を皆さん「5」にしていますからかなり静かなのだと思います。
もちろん500Wや600Wの負荷がかかった時は最大ファンノイズ約26dBAになるのでそれなりに五月蠅いでしょう。
新PCの構成を見る限り200Wくらいの消費電力ですから、ファンの音はほとんど聞こえないかと思います。

書込番号:19230613

ナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2015/10/16 09:54(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
そうなんですよね、回転数が書いてないので、口コミを頼るしか無いのですよね。
とりあえず近いうちに交換してみようと思います。

書込番号:19231280

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2015/10/19 02:57(1年以上前)

一応書いておくと、音に関しては他人の感覚は当てになりません。

どの音が耳障りかというのは人それぞれですし、ケースに入れると場合によっては増幅されることもあります。

書込番号:19239876

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2015/10/19 11:18(1年以上前)

そもそもRADEON HD 6770程の性能は必要ですか?
流石にCPU統合GPUよりは性能は高いですが、性能が必要なければ消費電力は大幅に減らせます。

あとは少し高くてもファンレスにしてしまうというのが一番確実な方法です。
http://kakaku.com/item/K0000766253/
その構成ならビデオカードがあっても余裕です。

書込番号:19240453

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2015/10/19 12:01(1年以上前)

uPD70116さん
書き込みありがとうございます。ファンレスのものもあるのですね。

かなり魅力的ですが、今使っているケースでは底面配置ができないので、
ケースごと交換となるとちょっと手間とコストがかかります…。

現在の構成はDTMのためで、グラフィックはもしかしたらオンボードでもいけるのかもしれませんが、最近のDTMは割りとグラフィックの性能も重要なのです。ただ、静音重視ならファンレスのもう少し性能の低いグラフィックに交換してもよいかもしれません。
電源容量750Wに関しては、とりあえず大きめのものならファンが回り出すまで結構余裕が有るんじゃないか?という当てずっぽうな考えで、正しいのか分かりません。どうなんでしょうか。

今のところ騒音の大きい順に、電源、排気ケースファン、HDD x5(ケース内にゴムで吊るしています)、グラフィック、CPUファンの順なので、まずはSPCR2-750Pがどの程度の作業までファンが回らずに行けるか試してみたいところではあります。
ただ、SPCR2-750Pで負荷の大きいDTM作業中に、結局ファンが高速に回転して煩いのであればファンレスも考えたいです。

書込番号:19240538

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2015/10/19 18:44(1年以上前)

ビデオカードに関しては発熱が大きいとファンの音も大きくなるので、必要とする性能を見切って用意した方がいいです。
どの程度の性能が必要か確認しておいた方がいいでしょう。
これが適切なら今はもう少し消費電力の低いカードもあります。

電源は別に底面配置である必要はありませんよ。
写真を撮るときはファンを見せないとアピール不足になるので大抵はファンを上に向けて置きますが、実際は下に向けて使っても問題ないです。
元々それが推奨される規格でしたし...
またファンもないのでそれ程PC内部の熱が入り込むことはありません。
またロゴも反対側はそちら側とは逆向きになっていて、吸気口を下に向けたときにも正しい向きで表示される様になっていたりします。

PCケース内部の温度が室温20℃でも60℃越えとかなら考えた方がいいですが...

書込番号:19241319

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2015/10/19 19:01(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
一応、ご提示頂いたファンレスモデルの本家商品ページには底面配置してくださいと書いてあるのですが、そんなものなのでしょうか。
であれば、交換も楽なので検討したいところです。

書込番号:19241372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この電源は選んでも大丈夫でしょうか?

2015/08/24 08:11(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C

スレ主 panapana7さん
クチコミ投稿数:29件

3年前に組んだ自作PCが不安定で困っています。
コンピュータ系の学校に通っているので、先生に相談してみたら、電源かグラボ、出来ればCPUを変えた方が良いと言われたのですが、まずは電源だけでも変えたいです。
 スペック
Core i7 965
GTX660Ti  Palit製
電源600w KEIAN製です。

不安定の内容
ゲーム中に1時間位立つと、冷房を付けていても急に一瞬止まったり、最悪パソコンが勝手に再起動です。もちろん、パソコンのケースやcpu、グラボのファンもうるさいのですが…

そして、この電源は選んでも問題はないですか?
電源の選び方は、105℃コンデンサを付けて、実際の消費電力に余裕を持たせたw数である。と思っていますが、この電源のコンデンサは85℃コンデンサですか? 長々すいません。

書込番号:19078511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/08/24 08:38(1年以上前)

panapana7さん  おはようございます。 メーカーの仕様にはコンデンサーの使用温度範囲が書いて無いようです。
仕様
http://www.links.co.jp/item/ne650c/

ひょっとしてケース内部に ホコリ が溜まってませんか? 
通風/放熱不良で過熱しているのかもしれません。
電源ケースを開けると「封印切り」になるのでメーカー保証受けられなくなるけど、原因はそれかもしれません。

書込番号:19078557

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2015/08/24 09:25(1年以上前)

>ケースやcpu、グラボのファンもうるさいのですが…

小生も,埃取りをお勧めします!

NeoECO Classic NE650C 売れ筋ランキング一位ですか!!!
行き付けの ショップにはありませんね〜
三年保証,日本メーカー製高耐久性コンデンサーを採用のようですから,
大丈夫でしょう。


書込番号:19078624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/08/24 09:33(1年以上前)

現在の電源ユニットの電源容量が600Wだとして、
交換したい候補の電源容量が650W?だという・・・、
80PLUS BRONZE認証取得 650W電源ユニットに交換するのですか?。

700Wや750Wや800Wや850Wと選択しは有ったハズ。

>ゲーム中に1時間位立つと、冷房を付けていても急に一瞬止まったり、最悪パソコンが勝手に再起動です。

さて、50Wの電源容量アップで全て解決する訳がない。
ファンが唸りだすという事は温度上昇なのだろうから、
電源容量アップしても温度は下がらない。

GeForce GTX 960にビデオカードを交換したらPCI Express 6ピン電源コネクタ1本でも。
電源容量が400Wや450Wと省エネ性能が良い様だ。

GeForce GTX 980 Ti ですら電源容量が600Wや650Wで動作する様な省エネ性能の様だ。

電源ユニットの電源容量が不足か不安定なのかを確認するには、
パソコンの高負荷時に+12Vや+5Vや+3.3Vの電圧低下が低負荷時と比較すれば良いのでは?。

CPUのコア電圧が下げ過ぎてパソコンの高負荷時に落ちる場合もあるだろう。
Core i7 965のCPUの温度や各CPUコアの温度は何℃に成っているんだろう。

ビデオカードのファンが唸りを上げるという事はビデオカードの温度が上昇しているんだろうから、
何℃まで温度が上がってるかだね。
といってもゲームでGPUコアが高負荷で働いているならGPUの温度は上昇する。

私はゲームをしないけど、Core i7 875K搭載PCにGeForce GTX 960を搭載してます。
PCI Express 2.0 x16の拡張スロットでは性能を発揮できないけど・・・。

CPUの温度が問題なら簡易水冷にCPUクーラを付け替えるのも手なのだろうけど。
PCケース内の空気の流れも気になる。

HDDは結構な熱を持つ様だ。

さて、CPUクーラのファンはCPUクーラを交換し放熱性能の良いモノにすれば解決するだろうけど、
ケースファンは・・・どうだろう、ファンの回転を最大回転数で一定回転をさせれば回転の変化から来る耳障りが防げる。

CPUの温度は気になるよね?何℃にまで上がっているんだろうね。

書込番号:19078636

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2015/08/24 09:43(1年以上前)

恵安電源を変えれば問題解決!

おそらくそのCPUと同じくらいの時期に取り付けた電源でしょう?
もともと信頼性薄い電源のうえ、経年劣化も重なり、軽く負荷かけただけでヘタってしまってる筈です。

買い替える電源は間違ってもコリアン製はやめときましょう。 安物買いの銭失いになります。

書込番号:19078654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/08/24 09:56(1年以上前)

ホコリ取り…掃除機は扱い難いしスプレー(エアダスター)は弱いので効果が薄い。3k-5kくらいで買えるハンディブロワーで吹き飛ばすのが良い。ブロワーやエアコンプレッサーを使う場合は耳がやられるから耳栓推奨。

650w…SLI構成をしないなら容量700w級の電源は要らないので500-650wが妥当。

書込番号:19078674

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2015/08/24 10:05(1年以上前)

>ブロワーやエアコンプレッサー を使用  

これはおやめください。
知人がブロワーにて吹き飛ばそうとして、マザーに接触もしてないけど
見事にマザーが壊れました。 たぶん静電気でしょう。

ホームセンターでも売ってるスプレーのエアダスターで十分です。

書込番号:19078695

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 panapana7さん
クチコミ投稿数:29件

2015/08/24 12:53(1年以上前)

BRDさん返信ありがとうございます。
パソコンケースは3ヶ月に一回位掃除してるので、大丈夫だと思います。また、ファンのフィルターも掃除してます。
 電源は分解はする気が無いのと、買い換えたいです。

書込番号:19079075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 panapana7さん
クチコミ投稿数:29件

2015/08/24 12:55(1年以上前)

>沼さんさん
返信ありがとうございます。
105℃コンデンサ使用と書いてないところが、気になります。

書込番号:19079079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 panapana7さん
クチコミ投稿数:29件

2015/08/24 13:01(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん 返信ありがとうございます。
 温度計を持っていなかったり、ゲーム中に温度を見れる環境に無いので、温度は分かりませんが、TDPは130wだったハズです。
 また、KEIANの電源は例え800wと書いてあっても、実際には600w出てるかも微妙な位適当な電源と聞いたことがあります。
 ですので、この600wの電源が500wすら出てない可能性も有りますので、50w以上のアップで安定性のある電源を候補にしています。

書込番号:19079096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 panapana7さん
クチコミ投稿数:29件

2015/08/24 13:02(1年以上前)

>あずたろうさん

KoreaはChinaよりも良くないんですね?!(笑)

書込番号:19079100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 panapana7さん
クチコミ投稿数:29件

2015/08/24 13:05(1年以上前)

>twin-driveさん
やはり、600w前後が妥当ですか!?…

CPUが古いので、この後お金の余裕とDDR4対応のCPU等で値段が下がってきたら、買い換える事も考慮しています。

書込番号:19079108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 panapana7さん
クチコミ投稿数:29件

2015/08/24 13:08(1年以上前)

>あずたろうさん
スプレーは使っていませんが、いつもは丁寧に羽一枚一枚をフキンで拭いて、電源ボックスの上、ケースの下側を拭いています。
 次、スプレーでマザボのホコリを飛ばしたいです。

書込番号:19079116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/08/24 15:15(1年以上前)

修理に出さず買い替えされるなら、電源も分解してみてください。 ネジ数本で中身が見えるでしょう。

または、パソコンケースを開けたまま 家庭用扇風機で風を当てて冷やしてゲームしてみてください。

書込番号:19079377

ナイスクチコミ!1


スレ主 panapana7さん
クチコミ投稿数:29件

2015/08/24 16:22(1年以上前)

>BRDさん

一回分解してみるのも面白そうですね。
ただ、この口コミを見た他の初心者の方に言いますが、コンセントを抜いても、電源のコンデンサーは数万ボルトとかの電圧を持っていることがあり、下手に触るとまずいので注意して下さい。て知り合いに聞いたことがあります。

書込番号:19079511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2015/08/24 18:35(1年以上前)

>電源のコンデンサーは数万ボルトとかの電・・・

数万ボルトは,少々大げさ,場所によっては高電圧が掛かっているところがありますので,
十分放電させてから,おやりください!

書込番号:19079793

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2015/08/24 22:02(1年以上前)

電源ユニットのコンデンサはせいぜい200Vでしょう。

書込番号:19080437

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2015/08/25 01:43(1年以上前)

ブラウン管やプラズマのTVならまだしも入力で260V程度、出力に至っては12Vが最大の電源ユニットに数万ボルトの電圧が掛かることはありません。
怖くなくても蓋を開けなくてもいいですし...

書込番号:19081097

ナイスクチコミ!1


スレ主 panapana7さん
クチコミ投稿数:29件

2015/08/25 10:31(1年以上前)

> | さん
>uPD70116さん
やっぱり、雷みたいには電圧は高くないんですね!!

 出来れば、1万以内でこれ、または他の電源でオススメの電源を紹介して頂けないですか?

書込番号:19081635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2015/08/26 16:35(1年以上前)

私も600W程度有れば良いと思います。
1万円以下で私のお薦めは下記です。
日本製コンデンサー105°使用で3年間新品交換保証との事で良いと思います。
供給元はCWTの様ですが1万以下となると余り贅沢は言えないので。

http://kakaku.com/item/K0000736767/

書込番号:19085046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 panapana7さん
クチコミ投稿数:29件

2015/08/27 22:18(1年以上前)

>Toshi1967さん 返事遅くなってすいません。

おすすめ教えていただき、ありがとうございます。
 まだ、これにするかは分かりませんが、参考にさせていただきます。

書込番号:19088671

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2015/10/10 10:18(1年以上前)

NE650C

TR2 600 Pを参考(違うかも?)

かなり遅い書き込みごめん。m(__)m
当方も電源交換しようと探してましてここに来ました。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
で調べたらどちらもCWT製造の様です。
上記のサイトの
Antec NE650C
Thermaltake TR2 600P
で探した結果です
NE650CとTR2 600Pのメーカーサイトよりコピーした
コンデンサーの写真はコンデンサーの耐圧と容量は違いますが
ニチケミのSMQの規格が見えます。

でニチケミのサイト
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-groupchart-j-150701.pdf#page=2
を見るとSMQ製品は85℃の規格の様です。

http://www.links.co.jp/item/ne650c/
http://jp.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002410
上記サイトから落とした写真からの当方の勝手な判断ですので違ってたら御勘弁。

書込番号:19214363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースがビリビリします。

2015/10/05 20:10(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR ECO ETL650AWT-M

クチコミ投稿数:16件

このETL650AWT-Mを使っています。電源本体のスイッチをONにすると、ケースがビリビリとしたかんじになります。
ネットでいろいろ調べていましたら、電源が漏電しているのではないかと。
アースは繋げるところないので、接続していません。
アースを繋げないくらいで、ビリビリするような症状になるものなのでしょうか?
というより、電源の故障なのでしょうか?
このような場合、電源を交換したほうがいいですか?
一応、パソコン自体は動きます。
詳しくわかる方、どうかよろしくお願いします。

書込番号:19202042

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/10/05 20:21(1年以上前)

電源プラグの左右を逆に差してみる。

書込番号:19202069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/10/05 20:35(1年以上前)

左右逆にしてみましたが、ダメでした。

書込番号:19202115

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/10/05 20:46(1年以上前)

たーくん7さん  こんばんは。  不良品かも知れませんが、、、
地球にケースを電線で繋ぐ:アースを取ってみるのが一番確実な方法なんですが、お住いの構造は?
壁のAC100Vコンセントにアース端子あればビニールコードで、繋いでみてください。

書込番号:19202152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/10/05 21:05(1年以上前)

電源ユニット単体で漏れているか確認。

書込番号:19202231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/05 21:17(1年以上前)

もし漏電したいたらアース接続するのはダメです。

まず電源なのか、マザー側なのか確認です。

書込番号:19202282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/10/05 21:20(1年以上前)

マザーボード等はケース内に残し、接続したまま電源ユニットだけをケースから出して電源を入れた時、ケースはビリビリせず電源ユニットだけビリビリする場合は電源ユニットの静電結合だと思います。時々あります。この場合でも検査を通っていれば規制以下の値なので体に害はないとは思いますが、毎回となると気分は悪いし心臓にもよくないので、新品なら交換してもらった方がいいです。
逆の場合は電源ユニットから先のどこか漏電している可能性が高いです。

書込番号:19202294

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/05 21:22(1年以上前)

>もし漏電したいたらアース接続するのはダメです。

間違い訂正です(^_^;

もし漏電していたらアース接続はしない事

マザーへのコネクターを外せばどっちか判断できるでしょう。
マザー側だったらセットし直しで

書込番号:19202302

ナイスクチコミ!1


〃〃〃さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:86件

2015/10/05 22:20(1年以上前)

ケースにはAC50Vが印加されており
ビリビリ感電は良くあります。

100Vのホット側
コンデンサ
ケース
コンデンサ
100Vのアース側

コンデンサは0.047μFなど、ちいさいので、ぴたーと触るとビリビリしません。

指でなぞるとビリビリします。

でも、本当に漏電してたら危ないから専門家に見せた方がいいね。

書込番号:19202548 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/10/05 22:25(1年以上前)

マザーボードから、コネクターを外して、電源を入れてみましたら、同じようにビリビリしました。
電源と断定してもいいでしょうか?

書込番号:19202580

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/10/05 23:27(1年以上前)

外したのはどの コネクター ですか?
テスター を持ってありますか?

書込番号:19202811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/05 23:37(1年以上前)

電源からのコネクターを全部外したのなら電源のほうでしょう。

電源を外してテスターで再度確認されたし、 

無ければ触ってみる方法で、しかし危険なので導電性のある場所でやらない事、

書込番号:19202847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/10/05 23:43(1年以上前)

mainboard20+4P と+12V CPU4+4P をはずしました。
テスターはありません。
その状態で電源をONしたところ、ビリビリ感がありました。

書込番号:19202872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/05 23:47(1年以上前)

とりあえず全部外しましょう。

書込番号:19202882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/10/06 00:22(1年以上前)

全部外しました。
やはり、ビリビリしてます。
これは、不良品となるのでしょうか?

書込番号:19202956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/06 00:40(1年以上前)

ですね。
保証期間より、電気用品安全法のほうが優先されると思うので、メーカーに問い合わせしてみてください。

書込番号:19202994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/10/06 01:08(1年以上前)

いろいろ回答ありがとうございました。

書込番号:19203047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/10/06 01:12(1年以上前)

明日にでも問い合わせしてみます。
ありがとうございました!

書込番号:19203056

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2015/10/07 02:58(1年以上前)

現状では指針が見えただけで本当は解決していません。

後で結果も書いてください。
結果の報告をするのも礼儀です。

書込番号:19205774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/07 08:39(1年以上前)

私の1経験
 HDDやSSDなど増設などしていた時に線を挟んだらしく、
起動したら バチッ と音がして アチャー やっちゃったかー(^_^; すぐ電源を切って確認したところ、
本体と側面に挟まったらしくその辺がショートしていました。線は切れていなかったので、絶縁テープで保護し、
起動したら問題なく使えました。 事なきを得て一安心

電源のほうと言いましたが、線のほうかもしれないので、  確認は必要ですね。

書込番号:19206097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/10/07 20:30(1年以上前)

現在、購入先のツクモのほうへ修理に出しました。
購入してから、1か月経過してしまっていたので、新品との交換になりませんでした。
このたび、この電源を取り外す際、ケース内の物をすべて出しました。
試しに、ケースと電源だけの状態で、ONにしたところ、やはり、ビリビリとした現象がおきました。
電源が原因で間違いないと思います。
修理は2.〜3週間かかるとのことです。
その間、なにもできないのが、とても辛い。
修理から戻ってきたら、また報告します。

書込番号:19207478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/10/09 00:31(1年以上前)

報告です。
検品の結果、漏電は無いとのことでした。
ますます、わからなくなりました。
電源自体は、ビリビリしないのですが、PCケースに装着、もしくはPCケースの上に置いただけでも、電源をONにすると、PCケースがビリビリしたかんじになるのです。
PCケースは、アルミケースと呼ばれる物を使用しています。
振動なのでしょうか?その割には、直接触っても、電源本体に振動は感じられないし、ビリビリした感じもないです。
やはり電源がPCケースに触れているときに、おこる現象のようです。
電源をOFFにしても、ビリビリ感が残ってるときもあります。
もしかしたら、アースをとることで解消されるのかもしれませんが、うちの家、どのコンセントもアース付けるとこなんてありません;;
漏電が無かったという点では安心しましたが、〃〃〃さんの言うように、ケースぴたーと触るとビリビリしません。指でなぞるとビリビリします。
まさしく、〃〃〃さんの説明されたことなのかもしれません。



書込番号:19210918

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/10/09 07:50(1年以上前)

大抵のATX電源に使われている電源ラインフィルタです。

たーくん7さん  おはようございます。
AC電源ラインフィルタ 回路にコンデンサー、コイルが使われていて「コンデンサによるコモンモードノイズの除去では、2つのコンデンサの中点を接地して」あります。
微弱な電流をアース/ケースに繋ぐので、漏電みたいになるから、「感じる人は感じてしまい」ます。
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise101.html
 10.(2-A) 電源ラインフィルタ

試しに、水道の蛇口とパソコンケースを、ビニールコードで繋いでみてください。

書込番号:19211280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2015/10/09 19:39(1年以上前)

>BRDさん
やってみました。
ビリビリなくなりました。
一般的な部屋で、水道の蛇口にかわるような物ってないですかね〜
このまま我慢して使うしかなさそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:19212681

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 容量足りますか?

2015/10/01 21:18(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP

スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

下記構成で使用したいのですがこちらの電源で容量足りるでしょうか?


【CPU】

Core i5 4460 BOX


【グラフィックカード】

GV-N75TOC-2GL
http://kakaku.com/item/K0000687034/?lid=myp_favprd_itemview

または

GF-GTX960-E2GB/OC2/SHORT
http://kakaku.com/item/K0000743264/


【光学ドライブ】

BDドライブ×1


【ストレージ】

SSD240GB×1

2.5インチHDD1TB×1

3.5インチHDD4TB×4

書込番号:19190884

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2015/10/01 21:35(1年以上前)

MSIの計算機でやってみました。

SSのように205Wと出ましたので、電源効率の良い50%換算で

450Wから500Wの電源で十分ですね。

書込番号:19190943

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2015/10/01 21:58(1年以上前)

すみませんHDDの数を間違ってました。

こちらが正しい方です。 280Wになりました。

電源容量は550w〜600wくらいがベストでしょう。

それと、ご提示のこの500W電源はSATAの電源コネクター数が5つです。

SSD240GB×1

2.5インチHDD1TB×1

3.5インチHDD4TB×4

Blu-ray×1

これだけのSATA接続は到底無理ですし、マザーボード側でもSATA信号のポートが不足でしょう。 
HDDは一部を除き外付けをお勧めにします。

書込番号:19191020

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 CX500M CP-9020059-JPの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/01 22:13(1年以上前)

>>GV-N75TOC-2GL

こちらのビデオカードでPCを作ると3.5インチHDDが4つあるので、ゲーム時に150〜170W程度でしょう。
2倍ちょっとの400Wの電源でも一応ちゃんと足ります。

>>GF-GTX960-E2GB/OC2/SHORT

こちらの場合は高負荷のゲーム時で220〜250Wくらいでしょう。
余裕をもって2倍の500Wの電源で十分足ります。

CX500M CP-9020059-JPなら、どちらのビデオカードを積んでも大丈夫ですよ。
私のPCもGTX960(OC)くらいの消費電力のビデオカードを積んでいますが電源は450Wです。

書込番号:19191064

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 CX500M CP-9020059-JPの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/01 22:28(1年以上前)

WA-085A

WA-085A
http://www.ainex.jp/products/wa-085a.htm

HDDなどのSATA電源が足りなければ上記のような ペリフェラル電源コネクタ→SATA電源コネクタ変換 をお買い求め下さい。
私も足りないので同じような変換ケーブルを使ってます。

書込番号:19191122

ナイスクチコミ!2


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2015/10/01 22:39(1年以上前)

>あずたろうさん

こんばんわ。

何度も調べていただいてありがとうございます。
そういう計測ソフトがあるんですね。
550w以上あるとより安心なんですね。


>kokonoe_hさん

こんばんわ。

変換ケーブルのご紹介までしていただきありがとうございます。
あとはSATAポートが足りなければ下記のようなもので増設して対応したいと思います。

AREA TWIN TURBO HYBRID TYPE.B (TTH Type.B) SD-PESA3ES2L [eSATA/SATA6Gb/s]
http://review.kakaku.com/review/K0000443143/#tab


GTX960は私には過剰なスペックなのでGTX750Tiにしようかな?って思います。


あと、こちらの電源は当製品と比べてどうでしょうか?どっちの方が安心できますかね???

玄人志向 KRPW-PB600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000635765/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:19191161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2015/10/01 22:49(1年以上前)

選ばれた電源のメーカー Cooler Masterもワット数計算機を出していました。

これによると、必要な最低電源出力は396wにってました。

よって効率を考えても600w以上をお勧めだということがわかりました。

余裕を持たれることを強くお勧めします。

書込番号:19191192

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2015/10/01 22:53(1年以上前)

またHDD数を間違ってしまいました。上のは無しでお願いしまます。

書込番号:19191205

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 CX500M CP-9020059-JPの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/01 22:53(1年以上前)

CX500M CP-9020059-JPは日本メーカー製の電解コンデンサ採用しています。ちょっといいですね。

実はこの430Wモデル(CX430M CP-9020058-JP)を購入して、父の同級生にGeForce GTX 750搭載のPCを1台作ってあげました。
ファンは低負荷時はとても静かでPCからちょっと離れるともう音が聞こえません。
セミプラグインケーブルなので使わないケーブルは外しておけます。また、フラットなケーブルなので取りまわりが普通のタイプより自由ですよ。

書込番号:19191206

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 CX500M CP-9020059-JPの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/01 23:03(1年以上前)

だいたい GeForce GTX 750 Ti くらい

MSIやCooler Masterもワット数計算機もかなりオーバーに数値を出すので、そんなには電気を使いません。

私の画像の方の計算機では GeForce GTX 750 Ti で最大279Wですが、これはHDDもビデオカードもCPUもすべてフルに負荷がかかった状態です。
HDDやDVDドライブもゲーム中はアイドル状態ですから、この分を引く(アイドル状態)とせいぜい170Wくらいです。

書込番号:19191237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2015/10/01 23:13(1年以上前)

>あずたろうさん
>kokonoe_hさん

度々ありがとうございます。

やはりこちらの電源にしてグラフィックカードも750Tiにしておけば安心みたいですね。

あと、最初はマザーボードを

GA-H97-D3H [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000650930/?lid=myp_favprd_itemview

にしようと思っていたのですが、こちらはSATAポートが4個みたいなので

GA-H97-HD3 [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000650931/?lid=myp_favprd_itemview

こちらにすれば6個あるみたいなのでこちらがいいですかね???
そうすれば拡張カードは要らないと思うのですが…

書込番号:19191268

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 CX500M CP-9020059-JPの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/01 23:24(1年以上前)

どちらもSATAポートは6つありますので大丈夫ですよ。

GA-H97-D3H [Rev.1.0]は上に2つ下に4つの合計6ポートあります。

書込番号:19191304

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2015/10/01 23:57(1年以上前)

>kokonoe_hさん

またまたありがとうございます。

色々調べて比較してみました。

http://pssection9.com/archives/gigabyte-ga-h97-d3h-ga-h97-hd3.html

やっぱり最初に選んだGA-H97-D3Hの方が少しお安いのにお得みたいですね。
なのでこちらにしようと思います。

書込番号:19191392

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 CX500M CP-9020059-JPの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/02 00:03(1年以上前)

PCI-ExpressのSATAボード \2,525〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000343252_K0000239378_K0000616590

SATAポートがQuinaさんの構成だと本当は7つ必要です。
足りないのは上記のようなSATAボードを追加すると2ポート増やすことが出来ます。
4ポートや8ポート用も少し高価ですがあります。

書込番号:19191407

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2015/10/02 00:20(1年以上前)

>kokonoe_hさん

ホントですね、よく数えたら7個でした^^;

最初は4TBHDD×2にしておいて増やす時に拡張カードを付けることにしますね。

色々電源と関係ないことまで教えていただきありがとうございました。

書込番号:19191473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源容量についてご教授ください

2015/09/28 20:29(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SS-660XP2S [ブラック]

只今の電源が
http://kakaku.com/item/K0000068116/?lid=ksearch_kakakuitem_image

5年ほどほぼ毎日PCを使用しているのでそろそろ買い換えようかと思っております。


PC構成が

CPU i7 6700k
MB ASUS Z170 PRO GAMING
GPU ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5
HDD WD25EZRX-00MMMB0 2500.4GB
HDD TOSHIBA DT01ACA300 3000.5GB
SSD INTEL SSDSC2BW240H6 240.0GB
メモリ CT2K4G4DFD8213
サウンドカード Sound Blaster ZxR

それとPS2キーボード、モニタ、マウスを接続しております。


皮算用などで試算してもいまいちわからない事が多いので教えていただけると幸いです。


質問事項としては
1.電源容量がこの電源で足りるか
2.HDDをもう1枚追加する場合、こちらで耐えられるか

以上2点です。SLIは考えておりませんので、純粋な電源容量が足りるかについて教えて下さい。


普段使用する条件としてはゲームが主となります。それと負荷テストしてニヤニヤするくらいです。

書込番号:19182322

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/28 20:35(1年以上前)

「GeForce GTX 980 & 970」レビュー
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/

↑ゲーム時の消費電力は300Wくらいです。
この電源は+12Vが55Aの660WまでOKなので足ります。
ゲーム時の消費電力が300Wくらいなので2倍の600Wあれば良いかと思います。

書込番号:19182344

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2015/09/29 01:57(1年以上前)

GTX970、消費電力145W
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-970-jp.html#pdpContent=2
PCパーツの中では、最大消費がビデオカードですね。
CPU+マザボ+メモリでも、100Wもいかないと思います。
HDDが2台にSSD追加しても、300Wちょっとで収まるかと。最大消費電力で考えて。

もっぱら、+12Vで動かいていますので、SS-660XP2Sだと+12Vが1系統で55Aの大容量。
十分、許容範囲です。
効率から考えても、ちょうど良いくらいかと。

書込番号:19183465

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/29 14:03(1年以上前)

こんにちは!上記の構成だと、推定ワット数は360W程度があって、余裕を入れて650〜700Wの電源があったらこのビルドに十分でしょう。因みに、CPUクーラーは構成リストに入ってないですが、大丈夫ですか?必要だと思いますが。もし将来にグラボや他のパーツを追加・アップグレードする予定があるなら、多分選択した750Wの電源はちょうどいいかもしれませんね。アドバイスになったかと思います。宜しくお願いします。

書込番号:19184451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/09/29 15:13(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>パーシモン1wさん
>peggieL_WDさん
皆様、お早い返信ありがとうございます。

やはり今の電源が長年使っている&新しいものがほしいという欲望から購入してみようかと思います。
電源効率や今の構成の面から見てもこの容量で必要かつ十分なことがわかりました。

CPUクーラーについてですが、ガンガンに冷やすタイプの素晴らしいクーラーではないため構成から外しました。
サイドフロー型の一般的なものですので、そこまで電源容量を使わないとの判断です。

HDDなどを追加するとしても物理的な問題で重いので、NASや外付けで補おうと考えております。

貴重なご意見ありがとうございました。質問を締め切らせていただきます。

書込番号:19184584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:17件

PC内部を撮影した所です(メモリ増設前)

2011年7月にドスパラで組んだPCを使用しており、この度グラフィックボードを更新しようと
Palit製 NE5X56T01102-1140F(GTX560Ti 1G GDR5 2D1A1H) から
Palit製 NE5X960S1041-2060F(GTX960 2G GDR5 OC) 
へと変更しようとしました。いざ組み込んで見ると動くことは動く…のですが、
「画面が乱れる」「画面が0.5秒暗転する」という事が頻発。初期不良を疑い、サポートを依頼するも異常は確認出来なかったとの事。

オペレーターの方にトラブルについて相談した所、「電源の劣化ではないか」と言われました。
4年以上、ほぼ毎日数時間は使用しておりますし、ゲームや動画作成といった高負荷な作業は続けてきた上、頻繁ではありませんが不意に電源が落ち、即再起動が起こる事もありましたので自分でも思い当たる節はあります。

そこで電源ユニットの交換を検討しておりますが、自分なりの希望はあれど
どういった電源を選べば良いのかが判断出来ず、悩んでおります。
皆様のご意見をお聞かせ願えますでしょうか。

[PC構成]
【CPU】
Intel Core i7-2600 (1155/3.40/8M/C4/T8)
【メモリ】
Samsung M378B5273DH0-CH9(DDR3 PC3-10600 4GB)
Samsung M378B5273DH0-CH9(DDR3 PC3-10600 4GB)
GSK RJX F3-10666CL9D-8GBXL (DDR3 PC3-10666 4GBx2)
【HDD(内蔵)】
W.D WD20EARX(SATA3 2TB IntelliPower 64MB)
【マザーボード】
ASRock H67M-GE/THW(H67 1155 DDR3 mATX V2)
【ドライブ(内蔵)】
LG GH24NS70BL3 Bulk (SATA/ブラック)
【グラフィックカード】
PalitNE5X56T01102-1140F(GTX560Ti 1G GDR5 2D1A1H
【電源S】
DLT GPS-550AB A G42(550W,2.2,12,12,APFC,JPcd)
【PCケース】
IN WIN IW-BR661(mATX, w/o KB, MS, PSU)
【ファンN】
DPC ICEEDGE 2(775/1156/AM3,PWM1500rpm)
【ソフトウェアS】
MS Windows7 Home Premium SP1 64bit DVD 611(DSP)

[検討商品への希望]
・ATX12V規格のもの
・GTX960を搭載して安定した稼働が出来る
・拡張性、安定性を考えて容量は600W以上(HDD1基増設予定)
・80PLUS規格は可能であれば上位クラスを積みたい
・広く検討したいので価格は気にしない
・現在使用している電源のサイズが155*150*86なので、これと同等かより小型のもの

[疑問点]
現在使用している電源がDELTA製のGPS-550ABという、ATX 12V規格のものだとまでは判るのですが
それ以上の事が良く判らず、
電源ユニットからどのようなケーブルを使って接続されているのかが判別出来ておりません。
同一のケーブルの仕様で、電源ユニットのみの載せ換えで済むのが望ましいです。
また、漠然と「以前より大きい容量の方がいいかな」程度で600W以上としましたが、もっと大きいものを見積もった方が良いでしょうか?

判らないと言いながら注文が多くなってしまいましたが、ご意見いただければ幸いです。

書込番号:19170613

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/24 23:12(1年以上前)

GPS-550AB
http://www.ixbt.com/power/psu/photos/chieftec/gps550/800/gps550_005.jpg

↑+12Vの合計が360Wの電源のようです。
PCケースなどオマケで付いてきた電源なのでしょうか?
電源が600Wあればもちろん十分ですよ。

600Wの電源 Bronze以上 \6,750〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000635765_K0000733579_K0000483274_K0000614644_K0000589957

書込番号:19170649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/09/24 23:20(1年以上前)

ぶんぞーるさん  こんばんは。   googleしました。  
DELTA GPS-550AB-A 550W
http://games.ovlinc.com/archives/3269.html

書込番号:19170669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/25 00:04(1年以上前)

早速のお返事に驚いています。ありがとうございます!
(アイコン設定まで気が回らなかったのでここから変更させていただきます)

>kokonoe_hさん
今となっては当時のカスタマイズ項目は覚えていませんが、電源の重要性を知らずに注文していたはずなので
恐らく最低限構成で選んだのではないかと思います。オマケ…なのかなぁ(笑

>BRDさん
まさしくこの電源です!ジャンク品とは言え680円かぁ…切なくなるなぁ…

電源ピンは何を使っているのでしょうか…?
気にしなくても一通り揃っているものなのでしょうか。

書込番号:19170790

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/25 00:13(1年以上前)

電源ピンは今の売っている電源のもので使用出来ます。
550Wですが+12Vが30Aの360Wしかないので、実質380〜400W電源と言った感じではないでしょうか。

BTOパソコンの電源はあまり高いものは付いてないので仕方がないですね。
600Wと書きましたが500Wの電源でも大丈夫ですよ。

書込番号:19170813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/09/25 00:19(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ありがとうございます、よく判っていないもので…
重ねての質問になってしまいますが、
HDDを1基増設する事も検討していますが、それを含めても600Wクラスで問題無いでしょうか。

書込番号:19170830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/09/25 00:32(1年以上前)

>ATX 12V
もう調べているだろうけど、ATX規格とEPS規格は実質的に同じものなので、特に気にしなくていいかと。
SFX/TFX規格は省スペース用の規格だけれどケーブルの規格はATXと同じ。

>現在使用している電源のサイズが155*150*86なので、これと同等かより小型のもの

奥行150mmだね。プラグイン式や極端に大容量のPSUで無ければどれも大差ないよね。
使わないケーブルが多そうだし、若干奥行が長くてもプラグインはどう?

僕は極端に怪しいものだけは避けて、その上で安物しか買ってないから特にどれってものは無いね。
手持ちのPSUだとKRPW-GP650W/90+辺りがおススメだけど、まあ安物だし。

>電源ピンは何を使っているのでしょうか…?
>気にしなくても一通り揃っているものなのでしょうか。

PSUを新調(換装)するだけなら他に必要なものはネジ回しと時間。

>漠然と「以前より大きい容量の方がいいかな」程度で600W以上としましたが、もっと大きいものを見積もった方が良いでしょうか?
500-650Wで充分。800Wとか1.2kWのを買っても良いんだけど、必要になる前に保証が切れたり壊れるというのがオチ。

>HDDを1基増設する事も検討していますが、それを含めても600Wクラスで問題無いでしょうか。
問題無い。心配なら安いのでいいから消費電力チェッカーで確かめるといいと思う。
マシン全体の消費電力しか見えないけど充分に大きい電源容量だと判るから。

書込番号:19170857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/25 00:37(1年以上前)

GeForce GTX 960 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20150121125/

↑OC版でもゲーム中に250W食わないので500Wでも足ります。
HDDを1つ足しても起動時にスピンアップする時に30Wくらい増えるだけです。
おいおいもっと高性能なビデオカードにするカモしれないのなら600Wでも良いでしょう。

書込番号:19170877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/25 00:40(1年以上前)

>twin-driveさん
具体的にお答えいただき、ありがとうございます。
サイズが気になったのは写真にも撮っていますが、束ねたケーブル類とHDDがかなり近い位置にあったので
これ以上大きくなるとマズいかなと思いまして。
改めて見てみると、この束ねてあるケーブル全てが接続されてる訳ではないので、
必要なものだけ選択できるプラグイン方式のものの方がスッキリさせる事が出来そうですね。
容量への疑問も納得がいきました。考えを纏めて候補を選んでみようと思います。

書込番号:19170884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/09/25 00:48(1年以上前)

>kokonoe_hさん
こんな実験結果が記載されてたんですね!ありがとうございます。
大変参考になりました。皆様のおかげで具体的に欲しい性能が明確になってきました。

書込番号:19170896

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2015/09/25 02:24(1年以上前)

HDDはスピンアップ時に30W程度の電力を消費しますが、動作時は10W程度しか消費しません。
またHDDは同時にスピンアップしない様に順番に起動させる仕組みがあります。

更にビデオカードやCPUがフル稼働しているときに、HDDがスピンアップすることはありません。
何故ならHDDにアクセスする必要があるということは、CPUやビデオカードがHDDのデーターを待っているときで、その時の消費電力はそれ程ではありません。

書込番号:19171015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/25 07:24(1年以上前)

>uPD70116さん
なるほど、理に適った仕組みになっているのですね。ありがとうございます。

書込番号:19171240

ナイスクチコミ!0


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2015/09/25 13:20(1年以上前)

12V 18A 3系統(1系統あたり最大216Wで3系統合わせて最大350W相当)ですが
マザーボードへもそこから供給しています。
マザーにCore i7-2600とメモリ、ファンなどを載せたり接続しているので
その電力を大きく見積もって
CPU95W、メモリ15W、ファン10W、マザーボード30W
150Wでおよそ12〜14A相当供給していると思います。
VGA抜いてオンボードのVGA機能を使用して高負荷状態でテストしてみると良いでしょう。

交換する電源もジングルレーンタイプだと
系統に気遣うこと無く構築が出来ますからね。

書込番号:19172022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/26 00:02(1年以上前)

>BRDさん
いくつもの情報、ありがとうございます。
気にするべき要素が多くて圧倒されますね…

>tkbbsさん
ありがとうございます。シングルレーンを採用している製品の方が悩まなくて判り易そうですね。

書込番号:19173703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/09/26 00:31(1年以上前)

何度も質問を重ねてしまい恐縮です。
皆様のアドバイスで随分不安の種が無くなり、自分なりに製品を絞り込む事が出来ました。
ただ、使用と共に容量の劣化は起こる事や、余裕を持って600W前後で探すつもりが条件に合うものが見つからず、
結局700Wクラスで検討しているのですが…。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000737079_K0000652762_K0000630661

以上3つの製品を候補として絞り込みました。

・サイズが現在のものより小型である事
・12Vシングルレーンで接続時、また使用時の負荷に悩みそうに無い事
・80PLUS規格でも高グレードである事
・メーカー保証も確認出来た事

等がその理由です。値は多少張ってしまっても、年単位の使用に耐える安定性が欲しいと思いましたので…
500Wクラスでも十分とお答え頂いた皆様のご意見も参考にさせていただきました。本当にありがとうございます。

この中であれば、どの製品がオススメでしょうか?
CoolerMaster製のものは全コンデンサ日本製を謳っており、5年の保証が付いているのが目を惹きます。
一方の玄人志向製は80PLUS規格で勝っており、若干ではあるもののファンの回転数が抑えてあります。

構成部品の質を取るか、80PLUSの高効率を取るか…みたいな選択ですが、いかがでしょうか。
ご意見、お願いいたします。

書込番号:19173778

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/26 00:43(1年以上前)

電気効率が最も良いTITANIUMのKRPW-TI700W/94+でも良いのではないでしょうか。

ぶんぞーるさんのPCの環境ではファンの回転数はどれもおそらく500〜600回転程度かと思います。
120mmのファンが600回転で回ってもPCの外には音は聞こえません。ほとんど無音に感じられるでしょう。

今のDELTA GPS-550AB-Aはあまり良いものではないです。
おそらくそれほど高価な電源でなくても結構満足されると思います。

書込番号:19173813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/28 22:52(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
悩んでいる内に第一候補に絞りかけていた、玄人志向の KRPW-TI700W/94+が狙ってた店から売り切れてしまったとの事…
同じく玄人志向の80+プラチナクラスのKRPW-N700W/92+に決めようかと思います。

ご親切にお答えいただき、とても助かりました。ありがとうございます!

書込番号:19182960

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング