電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3951スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 初期不良

2023/08/26 16:18(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > HX1500i 2022 CP-9020215-JP

Intel Core i9 13900K を使っております。
グラボをRTX4090へ変更に伴いAmazonでこちらの品物を購入し接続した所電源ユニットのマイナスボタンを押すとファン周りがほんの一瞬ピカッと光るだけで電源が入らず、通電チェッカーで点検した所通電していませんでした。
それを交換対応して頂き2台目が届いたのですが全く同じ状態で通電していませんでした。勿論マザボにも接続し起動テストもしました。
元々使っていた850wの電源ユニットを繋ぎ直すと電源は付くのでマザボの故障ではない事を確認しております。
この商品はこんなに初期不良確率が高いのでしょうか…?
1500wに交換が初めてなのでもし有識者の方が居りましたら2連続の初期不良はよくある事なのか、またオススメの商品がございましたら是非ご教示宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:25397747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/08/26 16:26(1年以上前)

普通は無いと思いますが、ロット不良ならくらいですかね?

書込番号:25397756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/08/26 16:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
やはりおかしいですよね…Amazonではない他のサイトで同じ商品を購入した方がいいと思いますか?それとも別のメーカー様の物を買った方がいいんでしょうか?

書込番号:25397760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/08/26 16:48(1年以上前)

RTX4090ならATX3.0対応の他の商品をお勧めします。

書込番号:25397773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/26 17:07(1年以上前)

>全角15文字以上は長すぎねねこさん

2回とも不良ですか!

過去にsuperflower 1000wで起動した瞬間に焼けたことありますね


すぐさま交換品送ってもらいそれからはトラブル無しです


ちょっと不良品多いですね

もしかしたら交換品送ってたりして

書込番号:25397798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2023/08/26 17:07(1年以上前)

真逆とは思いますが、「850wの電源ユニット」のケーブルを使い回していた・・・は無いですよね〜

書込番号:25397799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/08/26 17:11(1年以上前)

回答ありがとうございます!Amazonじゃない方がいいんですかね…?何かおすすめとかあったりしますか?

書込番号:25397805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/08/26 17:13(1年以上前)

Amazonは返品品を送ってるって聞いた事があるのでもしかしたらそうなのかもしれません💦
レビューにも初期不良が4件くらいあったので…

書込番号:25397809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/08/26 17:17(1年以上前)

それはないですね。850wはケーブルが細くて1500wはケーブルが太く纏めてあったので間違いようがないしマザボに繋がるケーブル、チェッカーで点検するケーブル共に1500wに付属して来たもので対応しております。

書込番号:25397815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/08/26 17:54(1年以上前)

この辺りかな?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001485033_K0001458110&pd_ctg=0590

書込番号:25397850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/26 18:01(1年以上前)

>全角15文字以上は長すぎねねこさん


Amazonなので返品交換は大丈夫です

新しい規格のATX3.0購入奨めます

自分も4090購入した時にtharmaltake 1350wATX3.0規格購入しました

これからはATX3.0規格なりますのでこの際に別の商品に変えた方が無難でしょう


あまりcorsairの電源は評判良くないので奨めたくはないです




書込番号:25397855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/08/26 18:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
教えて頂きありがとうございます…!詳細調べてどれにするか検討します!

書込番号:25397863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/08/26 18:07(1年以上前)

一応、コンセントの電圧は確認したほうがいいですね。
あと、壁から独立で直接取ってることを確認。

ロット不良とか、在庫保管が悪かったとかなくはないけど、、、

回転寿司は、当然あると思うけど、未開封かどうかわからなかったですか?
わからないようならそのまま回してるだろうなぁ。
Amazonの場合は、開封跡がなければそのまま返品受け付けるし、動作しなかったことを申告する義務もない。

かと言って、ロット不良なら店替えても工場の質の問題だろうから別の製品にした方がいいと思うけど。
といっても1500W縛りだとお勧めできるようなブランドはないけど。

書込番号:25397865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/08/26 18:09(1年以上前)

>Miyazon.comさん
corsairをちょっと調べていたらやはり初期不良多いみたいですね…。丁度ご提案のユニットをAmazonで検討リストに入れていた所です!
他にも提案して下さってる方もおりますので入念に調べ頑張ります…!
アドバイス本当にありがとうございます*_ _)

書込番号:25397867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/08/26 18:20(1年以上前)

>ムアディブさん
一応一度目はパソコンの業者さんにも来てもらって見てもらったのと、コンセントは壁からで、電圧も1500は家庭用で使えると言われたので大丈夫だと思います。

未開封かどうかは大きな紙箱ケースの中の小さな紙箱ケースにケーブルが一本ずつ束ねられていて、その隣にスポンジで上下を挟まれた電源ユニットが入っているので電源ユニットのみ再シュリンクしてしまえば回せるとは思います。

Amazonには2回連続だったのでカスタマーセンターに電話しました。システム上3回目は交換は出来ず、返金処理してから再購入になるようです…。
ご意見ありがとうございます!

書込番号:25397877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/08/26 20:35(1年以上前)

リファービッシュ品などという消費者を馬鹿にしたものがまかり通ってますからね。不良品送りつけ無くはないです

書込番号:25398004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/08/26 20:41(1年以上前)

Amazon というのは混合在庫という、商品ごとに同じ棚に置いておくというのをしてます。それで在庫管理が面倒くさいので、客がいらんと言えば、さっと返品に応じるようにしてます。ですので、客が返品したけど Amazon 的にはまだまだ普通に新品じゃん、と思ったら、なんどでも出荷してきます。

レビューの星一つでやたらと、中古が送られてきたとか、開封痕があったとか、壊れたからメーカーに送ったら水没痕があると言われたなどは、おそらくですが、そうした理由から起きてます。

良く、Amazon 販売、Amazon 出荷なら大丈夫とか言ってる人を見ますが大嘘です。Amazon 販売ではなく、その店舗独自の出荷のほうが良いです。例えば Sofmap Amazon 店などが該当します。

書込番号:25398016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/08/26 21:16(1年以上前)

1500Wは日本で100Vで使うならあんまり意味がないです。
なんでかと言うと、1500Wは最大電力で、電源記載の消費電力は電源の電力で効率計算後の電力だからです。
例えば1300Wで効率90%だったとするとAC側は1300/0.9で1444WをACから引き出します。
1500Wの場合は1667Wになります。
日本で最大電力が使える電源は1350W位が最大になります。
なので100Vで使う場合は1300W位が上限になります。

まあ、最大電力なのでと言ってもPCに1KWと言うのもあまり無いので1300Wの60%の870Wくらいが通常時の最大くらいに考えると無難です。
それで良いのだから電源は1200Wから1300Wで良いし、ATX3.0電源は瞬間電力が2倍なので2400Wから2600Wを瞬間的に許容します。
因みに1300Wでも短期的には1500W以上をブレーカーが落ちるまで許容してしまうしスパイクはそんなに長くは続かないです。
https://jp.msi.com/blog/msis-meg-ai1300p-pcie5-is-the-worlds-first-atx-30-compliant-psu#:~:text=ATX%203.0%E3%81%A8%E3%81%AF%3F,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
※ そんなに長く続いたらグラボの電源回路が壊れます。

書込番号:25398073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/26 21:43(1年以上前)

>のぶ次郎さん

自分、Amazonヘビーユーザーなんですけども

よくカスタマーセンターにクレームは入れるやら返品はするやら

いわゆる上客であっても面倒くさい客だと自負してます

内部でも何かしら有るのかな?って思う時もあるんですけどね

先日、ここに質問来た方のスレ

グラボ購入したさいに直にグラボの箱に伝票貼ってヤマトが配達に来た

運悪く雨の日で箱は雨にあたりボロボロ

挙げ句に箱に直貼りを剥がすのに一苦労

自分は1度も無かったのです

黒歴史の3080t 23万で購入

最近は4070ti購入

全てがパーフェクトな梱包でした


客を見てる的な感じなんですよね!

嫌な思いが少ない

返品対応も悪くない

一概にシステムがどうのこうの言えなくて

この人は良く買ってくれるし

こいつはたまにしか買わないって感じ

なくもあらずかな?って思います

現にカスタマーに電話しても購入複歴をチェックしてる

感じしますから!

私だけですかね?

別に庇護する訳でもないですが

パーツが欲しい 

ショップ行ったら取り寄せですなんて事ないし

次の日には届きますから

無くてはならないショップです

嫌な思いした人には申し訳ないですが

書込番号:25398113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/08/27 06:53(1年以上前)

corsairの1500Wは使ったことないですが、他のメーカーなら使ったことあります。

なので別に1500Wだから日本で使えないことは無いです。

通電してないという事なので電源自体が不良だったという事だと思います。

自分も使うなら最新のATX3.0規格の電源の方が良いとは思います。

今13900KSと4090使ってますが、両方OCしてベンチ回すとうちではワットチェッカーで最大900W超えてましたので、1200W以上が良いとは思います。

因みに自分はMSIのMEG Ai1300P PCIE5使ってますが4090に最大580Wくらいは給電できてますので、1500Wまで使わなくてもこのあたりで十分使えるとは思いますよ。

書込番号:25398374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/08/27 07:01(1年以上前)

>全角15文字以上は長すぎねねこさん
>Solareさん

100Vでは使えないということを言いたかったわけではなく電力が1500Wを超えてしまうので1300Wや1200Wで良いということを言いたかっただけです。
ちなみに100Vの場合、1つのコンセントから使用できる電力は最大で1500Wまでは規格で決まってるので、それ以上にすることはできません。
まあ、瞬間的には超えても大丈夫とは思います。
Corsairの1500Wも100Vで使う場合は1300W程度になるはずと思います。
なので敢えて1500Wの電源を使う必要はないかな?という意味です。
ちなみに200Vで使う場合は1500W以上でも問題はありません。

書込番号:25398377

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/08/27 07:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

分かってますよ。

そもそも1500Wの付けたからと言ってシステムが1400も1500も使うことは無いので・・・

ただ電源効率という意味で1500W以上の物を使うのも自分は悪くはないとは思ってます。

ここでは通電しないという話なので、1500W必要かどうかではなく、電源の個体が悪いだけなのでという事だと思います。

違う機種に変えるという話ならATX3.0とかになると1500W以上になると無駄に高くはなるので、自分も1350Wくらいまでで良いかなとは思います。

書込番号:25398381

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

これは内部の液漏れ?

2018/05/26 15:04(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

不調な自作パソコンの電源を開けてみました
保証期限も過ぎたし、壊れたと思ってるので保証は気にしません

ホワイトチョコみたいのが、飛び散ったかのように何カ所にも
これが犯人ですね
どこから吹き出してるのか??
良く分からないのですが
こりゃおかしくなりますね(;゚ロ゚)

書込番号:21852452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/26 15:25(1年以上前)

それホットボンドじゃないかな?

書込番号:21852486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2018/05/26 15:28(1年以上前)

>AMDなシュウさん
そうだとしたら随分と雑に付けるんですね(´・ω・`)ガッカリ・・・

書込番号:21852494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/26 15:33(1年以上前)

パソコン 電源 ホットボンド

でググってみたら何か吹いた場合、
コンデンサなどからは茶色い何かが出てるそうです。

ホットボンドは雑な付け方が多いみたいですね(汗

書込番号:21852505 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2018/05/26 15:41(1年以上前)

ホットボンドもしくは固定用シリコンは右側のパーツに使われているクリーム色のものかと思います。
白いのは放熱用シリコンに見えますが、右下のパーツは何でしょうね?
コンデンサー等が破裂した場合は、焦げ臭くなります。

書込番号:21852537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/26 15:47(1年以上前)

こんにちワン!  熊ちゃん シュウちゃん

爆発してましたか
デビュから10年は昔のにしたら持ったほうでしょうね。

その価格帯なら今は
10年保証でGOLDで光物付のこれも買えてしまう。
  http://review.kakaku.com/review/K0000956406/#tab

設計にパーツも新しくなって良くなっとります。
私めも買いました。熊ちゃんもガンバ∠(^_^)

書込番号:21852551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/05/26 15:57(1年以上前)

>そうだとしたら随分と雑に付けるんですね(´・ω・`)ガッカリ・・・
そんなものですy
高価な電源でも、似たようなものです。別段、キレイにつけたとしても、違いはないのですが。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/161213s/

書込番号:21852576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/05/26 16:02(1年以上前)

ホットボンドもしくは固定用シリコンは、部品間の絶縁だったり固定用によく使われます。
特にファンが搭載されているので振動については対策しなければいけないです。
頭のでかいコンデンサなどの部品は細かい振動などでハンダにクラックが入ったりなどで動作不良になることもあり、写真のようにシリコンなどで固定することがあります。

雑なのは、きれいにするつもりなど毛頭なく固定することだけが目的だからです。
基本的に購入者が見るところではありませんから、雑でもしっかり固定できていればOKなのです。
電源なんてこんなもんです。

書込番号:21852591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2018/05/26 16:23(1年以上前)

白いのは、ヒートシンク取付のシリコングリス。
クリーム色のものは、コイル鳴き防止を兼ねた固着剤と思います。

>これが犯人ですね
>どこから吹き出してるのか??
>良く分からないのですが
>こりゃおかしくなりますね(;゚ロ゚)

なので、これはハズレでしょう。

書込番号:21852637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/05/26 16:52(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000481491/#tab
この電源の内部もこんな感じですよ

書込番号:21852690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2018/05/26 17:11(1年以上前)

みなさんありがとうございます<(_ _)>
ホットボンドってコイル鳴きや振動防止などにも使われるんですね(^_^;

他のブログでもオラと同じ考えしてる方がいました

その方も電源変えて安定したとのことです

これに変えて安定しております

書込番号:21852737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/05/26 19:43(1年以上前)

負荷のかけ方によっては速く劣化して不安定になります。
どのくらいの期間使用していたかは分かりませんが、単純に劣化による電力低下などによる不安定も考えられます。

Core i7 2600Kでエンコに使っていたPCは、3年半ほどで750W 80PLUS認証Silverの電源が劣化で不安定になりました。

書込番号:21853088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2018/05/27 21:29(1年以上前)

一昔の電源部は、部品がぎっしりで空間があってないような感じでしたが今の物は、空間が広いと感じるくらいの違いがあります。
特殊な電源でない限り、消耗品と割り切って、適時に交換する部分という気がします。

書込番号:21856014

ナイスクチコミ!0


TK_okiさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/22 22:51(1年以上前)

自分も2010年辺りに購入して長年愛用して、ついに寿命が来たみたいです。問題は、初めて高消費電力のグラボRTX2060を付けて使い始めたときです。数日は普通に動いていたんですが、なんか焦げ臭く思った時に、電源が入らなくなった。焼ける前に電源が入らなくなって逆に良かったかも。12V系が弱いんでしょうねぇ。RTXなんてかなり12V系使いますから。電源を買い替えて分かりました。今の新しい電源は12V電源系の出力を主要にアピールしてますね。

書込番号:25393413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 しつもん

2023/08/06 09:41(1年以上前)


電源ユニット > DEEPCOOL > PK550D R-PK550D-FA0B-JP [ステルスブラック]

クチコミ投稿数:2件

これって言わゆる「直出し」ですか?

書込番号:25372734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2023/08/06 09:50(1年以上前)

そうです。

書込番号:25372742

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/08/06 09:56(1年以上前)

プラグインと記載が無ければ直出しです。

ホームページにも直出しの画像はありますよ。
https://jp.deepcool.com/products/PowerSupplyUnits/powersupplyunits/PK550D-80-PLUS-Bronze-Power-Supply/2022/15670.shtml

書込番号:25372752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 電源とグラボの繋ぎ方を教えて下さい

2023/08/02 13:15(1年以上前)


電源ユニット > DEEPCOOL > PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】
電源とグラボをつなぐ時電源のどのどのソケットを使うのでしょうか?また使用する電源コードはどれですか?
【使用期間】
現在PC組み立て中です 初めての組み立てでPC・電気に詳しくないズブの素人です
【利用環境や状況】
電源Deepcool PQ750M グラボASUS Geforce RTX4060
【質問内容、その他コメント】
マザボ・CPUと電源の繋ぎ方は電源側ソケットに「M/B」や「CPU/PCI-E」の表示があり、使用するコードもマザボ電源コードは形状で、CPU電源コードはコードに「PSU」と「CPU」の表示があったので多分正しいソケットに繋げていると思います。手元に残ったコードからすると電源とグラボをつなぐコードは「PSU」→「PCI-E」と表示のある8ピン→6ピン+2ピンのコードだと思ってます。(ただし8ピンの方はピンの中を見ると実質6ピンみたい)ここまでの判断が正しいとして電源側のソケットでこのコードに合いそうなソケットが3つあるんです。まず上段右端のM/Bと表示されたマザボ電源用の幅広ソケットの右横の8ピンソケット。次に下段のCPU/PCI-Eソケットの左右にある2つの8ピンソケット。グラボと接続するのに正しいソケットはどれなんでしょうか?ぜひどなたか教えて下さい!

書込番号:25368146

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2023/08/02 13:47(1年以上前)

そのケーブルはPCI-Express(PCIE)電源ケーブルです。

6+2をビデオカードに反対側をCPU/PCI-Eに接続します。
因みに実質6ピンで、残りは大電流を流せるフラグとして存在しています。

6ピンだけなら+2の方は放置です。
それから差し込み時には両方を合わせてから差し込んでください。
6ピン入れて+2を後からというのは失敗します。

書込番号:25368182

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2023/08/02 13:52(1年以上前)

ご意見のとおりです。
「PSU」→「PCI-E」と 「PSU」→「CPU」 のケーブルを間違えないことです。

書込番号:25368190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/08/02 14:13(1年以上前)

これ、昨日組みました。
PCIEと書いてあるケーブル1本を
8ピンは電源側、6+2ピンをグラボに差せばOK
頑張ってくださいねー。

書込番号:25368219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/08/02 15:05(1年以上前)

https://jp.deepcool.com/products/PowerSupplyUnits/powersupplyunits/PQ750M-80-PLUS-Gold-Modular-Power-Supply/2021/14051.shtml?status=authorization

メーカーサイトに各ケーブルについて説明があります。おそらく製品にも同じようなマニュアルがあるんじゃないですかね?
聞くのもいいけど、まずはメーカーサイトやマニュアルを見る癖をつけましょう。

書込番号:25368256

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/08/02 15:14(1年以上前)

普通にPCI-Eと書いてある方をグラボに挿して反対側を電源に挿す。
ケーブルが2本あるなら個別に2本挿す方が無難ですかね?
グラボ側のコネクタが二つの場合ですが

書込番号:25368271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

必要な電源容量の選択について

2023/06/26 03:16(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:71件

予定の電源容量計算結果

いままでゲーミングPCレベルの消費電力のPCを組んだ事がなかったので、電源容量について質問させてください。
(いままではi5-6400とGTX1050Tiという省電力構成だったから600Wでもテキトーに積めば必要量の倍以上になってた)

現在、下記の構成でPCを組もうとしていますが、電源は750W以上で問題無いでしょうか(詳細は画像)
【最低構成】
CPU i7-13700K
SSD M.2. 1枚
GPU RTX4070Ti
FAN 12基(CPUファン含む)

【備考】
i7-13700Kの最大消費は241Wの為、計算上では近い数値の250W
SSDは普段1枚構成ですが、バックアップ作成時に1枚追加で使う事を考えて2枚扱い
FANは12基選択出来ない+後に簡易水冷化する可能性があるので、DVD/BDで消費量をカサ増しして辻褄合わせ


おすすめ電源容量は消費量の2倍(電源容量の50%を消費)としているために1334Wとか出ているけど、
GPUは最大消費が285Wなので電源の劣化による容量低下を除けばこの合計仕様電力目安(667W)があれば問題ない認識で大丈夫でしょうか?
他に何か、消費電力が増える要素はあるでしょうか。(OCはしない)
USB刺しまくったりしても流石に100Wとか増えないハズですし。


容量の半分が一番電力効率良いとはいえ、80PLUS認証なら基本的にそんなに変換ロスも無いはず……選択としては以下の認識です。
650W電源 計算上足りてないしGPUの推奨電源を満たしてないので多分動かない
750W電源 GPUの推奨電源。10%程度のマージンがある。
850W電源 20%くらいマージンがある。数年の経年劣化程度なら余裕で耐える?
1000W以上 RTX4090やら本格水冷を積むんでなきゃ基本的に要らないはず

上記を考慮した上で、RTX4070Tiの16pin補助電源が標準搭載されていることを前提としたら、TUF-GAMING-850Gが良いんじゃないかと思っています。
もし何か計算誤りや、おすすめ電源などあったらアドバイスお願いします。

書込番号:25317288

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/06/26 06:22(1年以上前)

CPUとGPUが同時に最大で動作することは少ないというかほぼないです。なので、1000Wじゃなくてもいいと思います。
RTX4070Tiなら285Wでゲーム時にCPUで100Wなので400Wちょっと消費すると考えて850Wにします。

書込番号:25317350

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/26 07:05(1年以上前)

ASUSのページに乗ってる4070Tiの一番電力がいりそうなROG Strix GeForce RTX 4070 Ti 12GB GDDR6X OC Edition

こちらの推奨PSUが750Wです。

ここの注釈ではCPUの機種は書かれてませんが前例からして13900Kクラスで、しかもグラボもCPUもOCした場合でもいけそうな容量と書かれてますので、850Wあれば大概の4070Tiであれば大丈夫かと思います。

あと本格水冷したところで(自分はやってます)ポンプの電源であるSATA端子1本で簡易水冷と比べて大幅に変わるわけではありません。

まあどんなポンプを積むかにはよりますけどね。

ASUSを例に出しましたが、他のメーカーでも大体はHEDTもしくはハイエンドCPUでの使用をもとにグラボの電源容量は書かれているので、ほぼそこを満たしていれば大丈夫だと思います。

例外は4090くらいですね。

書込番号:25317370

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2023/06/26 07:28(1年以上前)

300Wの倍と600Wの倍では、またマージンの大きさは変わってくるわけで。
その構成なら、私なら最低で750W、買うなら850Wですね。買う電源のメーカー/80Plusで大分値段が変わってくるので、その辺の選択事情も考えますが。

先月、13700K+3060で750W積みました。

書込番号:25317382

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/06/26 08:15(1年以上前)

補足

その構成だと最大で600-650Wでゲーム中の平均が400W前後と考えたので750Wは動作するけどやめておこうくらいです。
電源の品質にもよるので、電源の品質は注意が必要で、電力よりも電圧遷移が大きく起こっても電源降下が少ない電源を選んだ方が良いです。
その意味でもATX3.0対応や新めの電源でGoldクラスは欲しいかな?

書込番号:25317413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/26 08:26(1年以上前)

選ばれてる電源がTUF-GAMING-850GでATX3.0なんで良いと思いますよ。

個人的には電源はオーバースペックの方が良いと思ってますが、3090使ってた時に体験したスパイク電流が一番気になるので、ATX3.0だとそこはクリアーしてますので、そこさえ問題なければ容量はまあそこそこでも良いかなとは思ってます。

自分は今使ってる4090のために自分は1200Wから1350Wに変えましたが、電源は容量多くても消費電力の無駄にはなりませんから容量ギリギリで行くのはコストだけの問題ですからね。

書込番号:25317425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/06/26 09:36(1年以上前)

>GPUは最大消費が285Wなので電源の劣化による容量低下を除けばこの合計仕様電力目安(667W)があれば問題ない認識で大丈夫でしょうか?

それは安全率1.0の飛行機に乗るようなものです。なんかあったらすぐ墜落。
GPUの消費電力は平均値、電源のスペックはピーク値です。必ずマージンが必要。
安全率1.5は航空機並み。トンネルや橋は5とか10です。
ちなみに、某ロケットは、安全率低過ぎて墜落しました。

13700KのMTPは253Wなので、ここに250W足して、MBやファンの食う電気入れると600Wってところですかね。
で、このW数はあくまで平均値なので安全率2.0とすると1200Wですな。
ボードの方で平滑化 and 電力キャップは先読みして抑制する前提として安全率1.5としても900W。

グラボの方の推奨電源でCPU253Wとか想定してないと思うんだけどね。

PBP(125W)内で動作する (設定する) という前提を置くならだいぶ緩和されて、900Wくらいかな。850W越えると急に高くなるから、まぁ、高品質電源前提で850Wが良いところじゃないかと思うけど。

>計算上足りてないしGPUの推奨電源を満たしてないので多分動かない

ボードやCPUの消費電力は、あくまで負荷かけているときの平均値なので、ずっとそれで動くわけじゃないです。
よって、650Wで動いても別に不思議じゃないです。
あと、波ってのは波高は一定じゃないんです。複数の波が折り重なってくるので、ときどきピークでドンと来るんです。台風の時に波見に行ってさらわれるのと同じです。
マージンはあくまでクラッシュしないようにという計算の仕方なので、時々クラッシュしてもいいんだったら別にいいんですよ650Wでも。
なんか微妙な不具合があるたびに電源を疑うことになりますけど。

経験的には、メーカー製PCなんかの場合は電源側に結構マージンがあって、250Wの電源でも300Wくらい安定稼働みたいなこともあるし。

書込番号:25317508

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/06/26 09:43(1年以上前)

ちなみに、自分で計算して1000Wだなって思う構成で仮に入れた750W (低価格ブランド) でずっと使ってますけど、GPUで電圧キャップが出てますが特に問題なく動いてます。(nVIDIA万歳(/・ω・)/)

ただし、高頻度で起動しませんw

マージン2倍は人様に推奨するときの値で、マージンの意味がわかっているならそこは自己責任でコントロールすればいいわけです。
自作だからねw

書込番号:25317517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/06/26 09:46(1年以上前)

あ、そうそう、数時間に一回の頻度でクラッシュするゲームもあります。
原因が電源かはわからないですけど。

書込番号:25317520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/26 10:07(1年以上前)

エアコンの整備は大丈夫かな?
エアコン必須ですよ 夏になる前にクリーニング!

自分はスカスカのPCなので最大電力出しても250w超えないので、500wの電源がちょうど効率いいです。
KP41の原因が一体どこにあるのか探しながら使ってます><

書込番号:25317550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/26 10:20(1年以上前)

電源についてはあげかつさんのいう通り850wで良いと思います
常に最大で使う状況のゲームをするのかどうかはわかりませんが
そういう状況で考えられるのはクォリティー高い3Dキャラが120体同じ画面にいるとかですかね
ただ、自分だったら600w使うなら1000w選びます。余裕があればコンデンサも長持ちするので

熱で肉が焼けますね IH

書込番号:25317571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2023/06/26 12:51(1年以上前)

>ぐもりあさん

電源は出力50%で最も効率が良くなるので、多少余裕のある方が電気代で得になるし、寿命も長い可能性があります。
750Wでも使えるでしょうが、値段に大きな差がないなら850W以上のほうが良いでしょうね。

書込番号:25317760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2023/06/26 14:16(1年以上前)

皆さんありがとうございます!

GPUの消費電力って最大消費電力じゃなかったんですねあれ。
確かにOCモデルとかならもっと上がってますね。
OC無しでも公称消費量より上がるんですかね?ゲーム時の平均消費は250wだったとかレビューにはあったので、てっきり最大消費電力だと思ってました。

とりあえず850w以上で考えたいと思います。
電源の変換効率って1000w電源が変換率80%だと、最大が1000消費して800出力なのか、1250消費して1000出力なのかどっちだっけ感ありますが、
前者だとしても850電源なら80%で680w出るはず。

1000w電源のほうが余裕あって良いですが、何が良いでしょうか。
DeepCoolのPX1000Gとか出てくれたら良いんですけどまだ発売日すら不明ですし。やはりCrucialが無難でしょうか?RM1000eとか最新ですし。

書込番号:25317870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2023/06/26 14:27(1年以上前)

出力に対する変換効率の変化については、80Plusの規格管理している機関でデータの公開をしています。
https://www.clearesult.com/80plus/manufacturers/115V-Internal#

例えば。Antec hcg850
https://www.clearesult.com/80plus/sites/80plus/files/manufacturer-certificate/antec-hcg850-extreme-3254.pdf
50%以下時の効率が良いとはいえ、気にするほど変化がある物でもないようで。

書込番号:25317882

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/26 15:18(1年以上前)

一応これがATX3.0電源の出力目安です。

PCIEが主にグラボ容量でCPUはそのまま・・・Rest of PlatformがSSDやファン等周辺機器への電力の合計で一番右がPSU出力です。

なので750Wならグラボ単体は300Wで1000Wで450Wですね。

ただし以前の古い電源とは違ってスパイク電流分が含まれてるのと、目安なのでメーカーによっては若干違いはあると思いますが、こんな感じですね。

書込番号:25317945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2023/06/26 23:08(1年以上前)

やはりATX3.0の方が良いんですね。
スパイクは何となくでどういうモノなのか認識してましたが、ATX3.0がそれに前提として対応している規格だということは知りませんでした。

じゃあPCIe6pinを変換ケーブルで12VHPWRに出来るからってATX2.xは避けた方が無難ですね。
(元から選ぶ気はあまりなかったけど、チェックリストから削除)


そうすると主に候補は
Corsair RM1000e ATX 3.0 CP-9020264-JP
MSI MPG A1000G PCIE5
ASUS TUF-GAMING-1000G
あたりでしょうかね?TUFくんやたら騒音うるさいってレビューやクチコミが多くて困りますが……
最新で発売してる電源はbe quietもレビュー記事見る分にはすごい良さそうなんですけど、流石に未知すぎて手が中々伸びないですね。

書込番号:25318666

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/27 00:06(1年以上前)

be quietはATX3.0になる前のDARK POWER PROの1200W使ってましたが、品質はかなり良かったです。

OCスイッチと呼ばれるスイッチがついておりシングルレーンとマルチレーンを切り替える機能付きでした。

DARK POWER13の1000WはPROより小さくなって使いやすそうだし、こちらもOCスイッチ付きですが、OCにしてシングルレーンで使う方が良いですね。

ATX3.0で数少ない80PLUS TITANIUM認証だし使ったことないけど良いと思われますね。

こちらのメーカーは今まで使った中では保護回路がSeaSonicと並んでしっかりしてる印象です。

自分はMSIのMEG Ai1300P PCIE5使ってますが、これはとてもお気に入りで2台使ってます。

選ばれてますMSI MPG A1000G PCIE5もATX3.0は厳密に対応してるようだし、悪くはなさそうですね。

ASUSはATX3.0ではないですがROG-THOR-1200P2-GAMING使ってましたがこちらも相当よかったです。

確かにTUFはファンがうるさいとかはよく聞くので何とも言えませんね。

自分は電源でのトラブルで苦労した記憶があるので、それからはとりあえずそのメーカーの一番上のモデルを使うようにしてます。

NVIDIAのAmpere世代が出てきて、スパイク電流の話が出てきて、CPUも今やインテルもAMDもハイエンドは瞬間的に大きな電力必要になってきてるので、電源に求める性能もここ1〜2年でかなり変わってきています。

新しいものを買った方が良いのは間違いないです。

書込番号:25318733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/27 01:06(1年以上前)

>Solareさん
あ、シングルレーンの方がオススメなんですかアレ。
……たしかに調べたらゲーミングPCはシングルがオススメみたいですね、安定性考慮でマルチレーンの方が良いのかと思ってました。
300Wとか食うGPUを使うなら、シングルの方が良いって感じに判断しておけば良いでしょうか。

be quiet使ってたんですね。
10年保証付いててますし、1000WのPURE POWER、或いは奮発してDARK POWERなんかも選択肢として検討してみます。
Pureの方はOverclockingKeyが見当たらないんで、2系統マルチレーン固定?シングルで使いたいならDark一択と。


そうすると全体的に電源を4万台まで含めて検討しないと。いままで2万台で見てたので……

書込番号:25318785

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/06/27 07:33(1年以上前)

自分はまあ、自由なんでどう言う構成で選んでも良いと思うけどSuperFlowor LEADEX7 850Wくらいにするけど

書込番号:25318942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/27 08:06(1年以上前)

NVIDIAのグラボで12VHPWRの物を使うなら自分は電源側も12VHPWR端子付きの方が使いやすいと思います。

SuperFloworは品質も良いしATX3.0を出したのも早かったので良いとは思いますが、LEADEX VIIは12VHPWRはPCIEから変換で3本くらい挿さないといけないので、結構かさばるのがどうかなと思います。

3000番台の時にPCIEを3本とか挿すのもかなりかさばってたのがせっかく12VHPWRで1本で接続できるようになったので、電源側も1本で接続できる方が使いやすいかなとは思いますけどね。

書込番号:25318977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/06/27 09:32(1年以上前)

>Solareさん

ちゃんと見てください。
LEADEX7は12VHPWRケーブルは付いてますよ。

書込番号:25319061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/06/27 09:47(1年以上前)

マルチレールは、安全のためです。

例えば出力保護に頼ると850Wが止まるためには1100Wとかが必要になって、それが一本の電線やコネクタにかかれば、当たり前ですが発火します。

発火しても金属ケースなら類焼はなかなか起きないと思いますが、カーテンのそばとかカーペットの上に置いてたらヤバいですよね。

そういう議論があったのですが、「シングルレール使いやすい! 優れている!!」とか言う人が出てきてトレンドになり、シングルレールしか売れなくなったため、安全性は無視することになりましたwww
「バカの壁」って奴です。でも特に問題は大きくなってないので、コストダウンのためにはまぁいいんじゃないって空気ですかね。

書込番号:25319077

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/27 09:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0519/489131

電源側には直接12VHPWRのコネクターないみたいですけど?

書込番号:25319090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/06/27 09:58(1年以上前)

>Solareさん

それなんですよね。
4ピンのコントロールどうなんだろう?とは思ってます。
これはあった方が良いとは思うんですが、どうなんですかね?
個人的には有り無しの差が分からないです。

書込番号:25319096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/27 10:02(1年以上前)

>ムアディブさん

実際1200Wの電源のマルチレーンで使うと3090の時には保護回路が働いてゲーム中落ちました。

マルチレーンが問題ではなくマルチレーンでは3090などの電力がまかなえないからシングルレーンにして対応する感じです。

マルチレーンでもその分供給できるならそれでいいけど2000Wくらいないと難しいと思いますけどね。

書込番号:25319099

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/27 10:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

PCIEを電源側2〜3本差してからの12VHPWR変換でも問題ないと思いますが、裏でかさばりますよね・・・そういう話です。

あの12ピンの上についてる4ピンでグラボ側と情報やり取りしてるので、ないと必要電力が足らなくなる場合が4090あたりだと出てきそうに思いますけどね。

書込番号:25319103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/27 10:50(1年以上前)

うーん、お話聞いてるとやはり12VHPWR端子は欲しいですね。
電源とか一番危ない部品ですし。
他のパーツは最悪品質悪くても余程じゃなきゃパソコン吹っ飛ぶくらいですけど、電源は家ごと吹っ飛びそう。極端すぎる危機意識ではありますけど。


最新電源ってどれくらいのが最新扱いですかね?
ATX3.0なら2022年モデルでも最新で良いんでしょうか。

なんか電源モニタリングすら出来るらしいのでMSIのMEGも気になってきました。
1200Wも要らんけど……まあ1200もあれば使用量50%くらいになりそうですし。

書込番号:25319153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2023/06/27 14:11(1年以上前)

基本的にドライブ類はドライブが始動するときに最大電力を必要とします。
そういうときはデーターを待っていることが多いのでCPUやGPUは全力で仕事をすることは殆どありません。

大雑把にCPUとGPUのTDP(TBP)を3倍にして100Wくらい足しておけば足りると思います。

書込番号:25319395

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/27 15:36(1年以上前)

MEG Ai1300P PCIE5

>大雑把にCPUとGPUのTDP(TBP)を3倍にして100Wくらい足しておけば足りると思います。

それは大雑把すぎますね。

自分が使ってたCPUの場合でもRyzen7950XのTDPは170Wで実際CINEBENCH回しただけでも270Wで+100W

インテルは今やTDPなんて発表してないけど13900KでMTPで253Wですがまあ最大+90Wは行きますね。

あとグラボですが自分が使ってる4090は消費電力として480Wとなってますが、うちでとってるデータでは最大580Wを記録してます。

+100では全然足りませんし適当すぎますね。


>ぐもりあさん

あとATX3.0であれば昨年から出てきてるので2022は問題ないと思います。

MEGはそれが一番気に入ってるところです。

ワットメータとか使わなくても自分が使ってるHWInfoでPSU消費電力をモニターできるのでとても便利です。

書込番号:25319485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/06/27 19:59(1年以上前)

一応、言っておくけど、12VHPWR電源があるから大丈夫ではないし、ないから大丈夫じゃないとは言えないんだけどね。

12VHPWRの電源コントロールは例えば、グラボから600Wを要求されたときに600Wは無理だよと返すものでスパイクを防止するものでもないです。
ちなみにスパイクは極短時間で発生するので電源側が一瞬の今日電流をどこまで許容するかのものでそれがATX3.0の200%でもOKという話です。
まあ、超時間続いたら(例えば数ミリ秒とか)100Vで接続してるため、ブレーカーが落ちるし、電源の過電流防止の安全回路が働いてCPが落ちます。
まあ、1000W電源なら1350Wくらいが100Vの上限なので短時間でないとブレーカーは落ちるし、電源も止まるという話です。
12VHPWRの4ピンコントロールはグラボを的確に供給電力を定めるものなので、4090とか本当に電力がでかいグラボには櫃夕で850Wで600Wを要求されたら450Wしか出せないよとコントロールするものです。
※ CPUや他の機器もあるし、一つの回路で出せる電流もあるので電源側でグラボに出力する電力を制限するためのコントロール線です。
まあCPUなどもあるので大電力のグラボを付ける際には必須みたいなものかもしれないです。

個人的にはSolareさんがおっしゃるように、配線的には12VHPWRで電源から出力してつなげる方が良いとは思うけど、グラボに対して大きな電源を付けてるなら、まあ、あった方が良いかな?程度と思います。
RTX4090の様に450W以上とかの大電力グラボではそもそも、電源側の電力が不足することが想定されるから必要だよねとは思う。

まあ、電源コントロールがマイクロ秒の範囲のスパイクでは供給電力をコントロールする暇もないから200%の出力を許容する方向で電源を規格しないとPCが落ちるからが正解じゃないかな?と思う。

書込番号:25319787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/28 01:10(1年以上前)

12VHPWRは給電能力そのものには特に差は無く、ケーブル3本から変換しなくて良いから電源側がすっきりする。
ただ、うっかり12V出力合計が低い電源を12VHPWRに変換して使っていると、GPUの消費電力が跳ね上がった際に電力不足で停止する可能性はある。
変換ケーブルが発火したという事例があるけど一応レアケースで、RTX4090でも繋がないならきっと多分あまり関係無い。

12VHPWRの4pinは平時のGPUに電源側から制限を掛ける為の信号線であり、別に安全面やPCが停止することを防げるものではない。
(最初から電源側から抑え込んでる分、多少安定性には寄与するだろうけど)

スパイク発生時の突発的な高負荷に対応できるかどうかは12VHPWRとあまり関係ない。
ATX3.0の規格として瞬間的に160〜180%のピーク電力に対応することが仕様になってるから。
300%くらいのスパイク電流は各メーカーが各自対応しているので、電源ごとにメーカー仕様の確認が必要。
(大体ミドル以上のATX3.0電源なら大丈夫そうに見えるけど)

──って感じであってますかね?
基本的に「新しくて、コンデンサ良いモノ積んでるの選べば良い」って感じでしょうか?新しいの選べば基本的にATX3.0ですし。


ただ、調べてたら現在売られてるATX3.0対応を謳う電源はGPUへの電力供給を制御する電源は出てない、みたいな記載があったんですけども。
MEGの発売より後に書かれてるので、MEGは対応していない?いや、対応してなくても電源側が供給足りてる分には困らなさそうな認識ですど。
2023年発売の電源だと対応してるんでしょうか?
1つしか出てこないから、何か情報誤りですかね。

書込番号:25320242

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/28 01:34(1年以上前)

ATX3.0 スパイク電流

一応前にも張りましたがATX3.0の規格です。

ATX3.0の電源で1000Wの物の場合このようになってます。

100μsなら倍の2000Wということなので、これは電源内のコンデンサーがこれを出せるものを載せてるということかと思います。

このスパイク電流のおかげで3000番台の時はゲーム中に落ちたりしてました(^^;

2つ目の画像は12VHPWRの方の規格ですがNOTEというところに書いてあるように、グラボ側が12VHPWRの4ピンから情報を得られないときはこれの最低の電力しか要求しないということなので、4090とかだと本来もっと電力欲しくても要求しなくなくなるので、性能を出し切れない可能性があるということです。

なので変換ケーブルだとグラボ側からの要求は最低限になるので、たとえ3070とかその他にしても精神衛生上からも自分はわざわざ変換ケーブルしかない電源は選びませんね。

まあこれは自分の感覚の話でもあるので、絶対性能がどれだけ変わるのかも検証もしてないので何とも言えませんけどね(笑)

とりあえず今使ってる電源を使うというのはありだとは思いますが、これから電源購入する場合でNVIDIAのグラボを使うなら12VHPWR端子とケーブルのついた電源の方がいいと思いますよ。

書込番号:25320252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/28 02:15(1年以上前)

12VHPWRは「グラボと電源間で信号線が繋がっていて、電源出力の要求やり取りをしている」んじゃなくて、
実質的にただのジャンパーピンで、「このケーブルは600Wに対応している」「接続検出で電源も600Wに対応している」ってのをグラボが認識出来るだけって感じですかね?

だから12Vを3本束ねて変換した場合、150W3本なんでMAX450までしか出ない(多分)って感じと。
スパイクはATX3.0の規格でちゃんと2倍まで制定されてるんですね(MEGはGPUに限り3倍まで許容してるっぽいですが)
やはりATX3.0選んでおくのが無難というか、まあ選ばない理由が無いですね……


ちなみに今の電源はMSI MPG A850GFですね、850WだしVGA3本に対応してるので変換すれば使えなくなさそうです。
ただPC新調しますが、旧機は予備機というか何かあったとき用にそのまま保管するつもりなので、電源外したりはしない予定です……

書込番号:25320262

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/28 05:12(1年以上前)

やり取りしてるのではなくて、電源側からは決められた信号を送るだけと思います。

それをグラボが判断してそれなりの動作をするアルゴリズムみたいなものはあるんじゃないかと思います。

ATX3.0電源の出始めのころは12VHPWR端子がついていても4ピン端子の無い物もたしかあったと思いますし、ここ最近ですからね・・ここまで色々選べるようになったのは。

例えば4090には超ハイエンドでGALAXから出てますがHOFというグラボがあります。

これは12VHPWR端子が2個ついており、実際ベンチ回した結果見てもかなり回っているので4090は普段はGPUの温度制限も84℃とおとなしいですが、解放したらまだ回る余地はあるだろうなと思いますし、実際自分はROGの4090使っていて思うところはあるので、このあたりは電源で結構性能差出るんだろうと思います。

前に使っていた3090と比べてもちょっとOCするだけで3DMarkとかものによりますが上がり方とかだいぶ違いますからね。

自作PCというのは結局どう拘るかで選ぶパーツががらりと変わりますし、今はCPUでもそうですがマザーのBIOS設定や型番違いで出てくる性能差は大きいので、どう使うかにもよりますね。

コストもあるでしょうからどういうPCを作りたいかを明確にして、納得して購入するということが一番大事かなと思います。

今回の場合も750Wの適当な電源でも使おうと思えばグラボに電力制限かければ十分使えるとは思いますので、どう使うかですね。

書込番号:25320327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/29 11:51(1年以上前)

電源そのものはあまり処理性能に関係ないので、
個人的には壊れにくくて、使いやすければそれで……あとうるさく無いと尚良し!!って感じなんですが。
買ったら多分、10年くらい買い替える気がないので……

今使ってる電源も、その前に使ってた電源のペリ4pinが硬すぎてちゃんと刺さってなくて火を吹いてケーブル数本燃えてたからなので……(プラグインじゃなかったので、仕方無しにしばらくは燃えたケーブル切断して絶縁テープ巻いて使ってた)


MEGみたいな、消費量・温度監視とかファン制御とかが出来る電源って、MEG以外に何かあったりしますか?

書込番号:25322236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/29 15:23(1年以上前)

こんなに詳しく出るのはMSIしか知りませんね。

消費電力だけ電源に表示されるというのはよくあると思います。

自分が使ってたROG-THOR-1200P2-GAMINGも電源に光って表示されます。

あとはサーマルテイクでは以前専用のソフトでデータが少し見れてRGBの色変えれたりというのはありました。

書込番号:25322539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/29 23:45(1年以上前)

電源は「見えないもの」としての認識だったので、想定してませんでした。
なるほど表面に液晶があって、ワット表示したりする電源があるんですね……

そもそもATX3.0対応って書いてるのに電源側が12VHPWRじゃないのもあるんでメーカーサイトとか見ないとですね……
流石に電源側が12VHPWR端子じゃなかったら、独自搭載の変換コネクタで6pin3本に変換して4pin部分も対応なんて無いですよね。
そもそもpinが無いですし。


そうすると、
MSI製 MEG 1300W 5.5万クラス ファン制御と電源監視が出来る。ただめっちゃクソ高い。
be quiet!製 DARK 1000W 4.5万クラス LAMBDA認証付いてるし、ほぼ無音らしい。
MSI製 MPG 1000W 2.5万クラス USB制御は無い方。
ASUS製 TUF 1000W 2.5万クラス 12VHPWRもスリーブケーブル。ただレビューによると個体差で煩い。
Thermaltake製 1000W 2.5万クラス LAMBDA認証付いてる。
あたりが自分の選択になりそうです。

この辺を毎日見ながら、セールなどで価格が大きく下がったらソレにしようかと思います。

書込番号:25323367

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/06/30 00:09(1年以上前)

どこどこ製は作ってる元じゃないから販売元だよ。
MSIもASUSもBe QuietもThermaltakeもどこも電源使ってないじゃない。
まあ、CWTとか他の会社が作ってるだけど、と言ってもどうでも良いんだろうけど

書込番号:25323385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/30 00:42(1年以上前)

たしかに製造元じゃなくて販売元でしたね……

MSIのMEGもMPGもCWT製
ASUSのTUFはわからなかったけど、ROGがCWT製なので多分CWT製
ThermaltakeもCWT製
beQuietのDarkはFSP製

……ですかね?
CWTとFSPなら個人的には安心です。少なくとも不安要素は特に無いですし。

書込番号:25323417

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/06/30 01:32(1年以上前)

CWTとFSPは、ちゃんとした電源製造メーカーだとは思います。
一番良いかと言うとそうでもないけど、安定はしてると思う。
USBで電力が見える機能はCorsairのHXiで使った事はあるんだけど、最初は面白いから見るんだけど、一番大切な瞬間電圧降下が見えないからあまり使わなくなった。
お金に余裕があるなら、まあ、あっても良いけど、個人的には要らないかなー

まあ、個人的には細かい電力制御をしてくれないなら4ピンは有っても良いとは思うけど、無いなら無いでも構わないかな?
フィードバック制御でインテリジェンスな電源管理が出来るなら欲しいとは思ってたんだけど、ちょっと思ったのと違う。
ATX3.0は2倍の瞬間的な電力供給が規格の目玉だから(落ちないこと)12VHPWR完全準拠出なくても名乗れると言った感じかと思う。

ちなみにRTX4070Tiクラスだと300W位が最大だから、電源に求められるところはスパイクの許容かなーと思う。
RTX4070Tiが12VHPWRコネクタを使ってるのは基板が小さいから8ピンは場所取るから使わないと聞いた。
まあ、8ピンが2個も3個も付いてたら邪魔だとは思います。

これから、12VHPWR付きの良い電源も出て来るとは思うけどSeasonicかSuperFlowerとかが12VHPWR付きを出したら買っても良いかな?とは思う。

しかし、CoolerMasterの絶賛電源はどこで作ったんだろう?Plantronixかなー。。。

まあ、ちゃんとしたメーカーだから良いじゃ無いかと思います。

書込番号:25323460 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/06/30 03:33(1年以上前)

HWInfoでこれだけ出てきます

自分も色々電源は使ってきましたが、コルセアとかThermaltakeのモニターは専用ソフトをインストールしないと見れませんでしたが、MSIのいいところはHWInfoが対応してるところです。

自分もわざわざソフト立ち上げてはあまり見ないし、今まではついてても使うことはありませんでしたが、ベンチとるときでも自分はHWInfoは立ち上げるので、それで各最大電力を記録できるのは、相当便利です。

これに比べたら他はないに等しいし、唯一ケースによってはROGの電源は直視で数値がわかるので便利ですが、HWInfoだと記録に残せるしグラフにもできるので、機能としては格段に違いますね。

自分はこのMSIの電源を2台使っており、7950X3Dと13900KSに使用してますが、これのおかげでインテルの消費電力でアイドル時は低いと言われてたのが違うとわかったし、4090と各CPUでベンチ回した時にどれくらい消費電力がかかってるかとかわかるようになったので、インテルの方はなるべく立ち上げないようになりました(笑)

あとまあ自分はHEDTとか割とハイエンドPC使ってきてるので、かなり前から1000W以上の電源使ってきてますが、ここ最近は4万円以上の物はどこのでも品質はいいと思います。

昔はうるさいZIPPYとか我慢して使うしかなかった時代もありましたので・・。

とりあえず今はATX3.0でNVIDIAなら12VHPWR端子付きの物を買っておけば大丈夫かと思うので、あとはその機能が気に入ればそこを目指して購入されたら良いと思います。

あと色々使ってて思いましたが、作ってる本家の電源が必ずいいとは限らないということです。

スパイク電流で騒がれた時などはその対策がされた電源探す際には本家が早いので良かったということもありますが、最近使いだしたMSIにしてもASUSにしてもまあ見えないけど見た目も良いし機能も良いところついてきてると思いますので、今はあの時と違ってATX3.0という規格があるので古い新しいもわかりやすいし、だったら機能で選んでも良いとは思います。

当時のZIPPYは900Wで10万円してたので、今の電源は自分は高いとは思わないので、そこは人とは感覚が違うと思うのであてにならないとは思いますけどね(^^;

書込番号:25323512

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2023/07/27 00:36(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
クローズすっかり忘れてたのでGood設定してクローズします!!

電源は結局、今のところ不満とか何もないからという理由で同じブランドのMSI MPG A1000Gにしました。

書込番号:25360543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の問題でしょうか?

2023/06/30 17:40(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+

クチコミ投稿数:77件

自作のデスクトップPCが良く落ちます。
1週間前からPC起動して前触れなく再起動します。
ブルースクリーンにはならずに、きちんと再起動します。

ブラウンジングやオフィス操作程度で落ちたりするので、全パーツを外してエアダスターで掃除して組みなおしました。
多少ましになった気もしますが、状況的には7-8分に1回再起動する感じです。

PCスリープ中に先日の雨で「屋外灯が漏電→家全体が停電」したことがあったので、その後から調子悪い印象です。
ちなみにPC電源は壁コンセントでたこ足でもないです。
CPU/GPUの温度も確認しましたが、そもそも低負荷の状況で落ちるので全く問題なかったです。
メモリ診断やウイルスバスターでスキャンしてみましたが異常はなさそうです。

部品交換するとして電源交換からでしょうか?
素人ですので、わかりやすくお願いします。

win10
CPU Ryzen5600
グラボ 1660super
マザボ B550 SL
メモリ DDR4 8Gbx2
電源 KPRW-BK650w/85+
SSD 1Tb

書込番号:25324361

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/06/30 17:45(1年以上前)

コンセントの電圧測るとか、一度ブレーカーをオン/オフしてみるとか。

>部品交換するとして電源交換からでしょうか?

一番疑わしいけど、他のパーツが微妙にショートしているという可能性もありますね。
不要なUSB関係全部MBから抜いてみるとか。

書込番号:25324365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/06/30 18:12(1年以上前)

漏電からブレーカーが落ちたのなら電源故障の可能性はあるとは思います。
漏電の場合、大きな電流が一時的にかかる可能性を否定できません。

まあ、それで電源故障かと言われるとなんとも言えないです。
一時側から大きな電流やノイズの可能性があると言う話です。

書込番号:25324398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11734件Goodアンサー獲得:1215件 私のモノサシ 

2023/06/30 19:07(1年以上前)

>緑の椅子さん
単にブチッっと電源が切れて、再度立ち上がるなら「きちんと再起動」とは普通言わないです。

家の漏電は完全に直ってます?

電源かマザーが壊れている可能性が高い気がしますが。
他のとこの可能性も無いとは言えないかも…

とりあえずお金がかからないで出来そうなことは、
CMOSクリアー、メモリーテスト、辺り試してみては?

書込番号:25324492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/06/30 19:26(1年以上前)

スリープ中ならメモリが逝ったのでは・・・
(多少壊れかけでもmemtestは通ります)

書込番号:25324530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/30 19:51(1年以上前)

こういうのは、取り敢えずログの確認からどうぞ。
イベントビュワーみるとか。
見てわかるかどうかは別問題

書込番号:25324572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/07/01 10:18(1年以上前)

ひとまずコンセントの電圧は測定してみます。
差し込み口は別の場所に変更で試してみましたが症状はでるので本体側っぽいです。

CMOSクリアーはやってみました。
いいような気がしましたが、やはり再起動となりますね。

漏電は一応解決済みです。

メモリ診断ではOKでもちょっとした故障があるかもですね。
メモリは新しく購入して試すしかないですね・・。

ログはビューアーで見てみましたが・・・でした。

書込番号:25325404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/01 10:52(1年以上前)

電源も怪しいですが、、?

マザーお釈迦に一票!

店で見てもらえば、、、

書込番号:25325440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/07/01 13:14(1年以上前)

全国展開している大手PCショップに持ち込みましたが、診断テストでは異常なしでした・・。
預かってもいいけど、原因究明は難しそうとのことでしたので持ち帰りました。

書込番号:25325589

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2023/07/26 19:29(1年以上前)

取り敢えず電気屋に相談してみて、家の電気周りに問題がないことを確認した方がいいでしょう。

書込番号:25360165

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング