
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年6月27日 09:32 |
![]() |
13 | 18 | 2023年6月26日 10:23 |
![]() |
7 | 7 | 2023年6月22日 23:42 |
![]() |
6 | 6 | 2023年6月21日 20:54 |
![]() |
1 | 12 | 2023年6月7日 00:20 |
![]() |
30 | 10 | 2023年6月4日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ASUS > ROG-STRIX-1000W-GOLD

システム環境をハイエンドにするべく、こちらの1000W購入を検討してます。
が、以前、こちらのROGシリーズの650Wと750Wを使用していて、ファンが回りだすと、シャーみたいな、ものすごい気になる音がなってました。両者モデルとも鳴っていたので、電源で間違いありません。
別レビューサイトでも似たような書き込みを見かけました。個体差なのか・・・詳細はわかりません。
高負荷時でも、止まったり、回ったりを繰り返しており、止まった時は無音でいいのですが、動き出すと、とにかくシャーみたいな耳障りな変わった音が常時聞こえて、気になって仕方なく、とても使用できるような物ではありませんでした。
これとは別にコルセアのRMxシリーズ550W、650W、750Wも使用してますが、コルセアの方は音がほぼ聞こえません。
回っても気になるような音ではなく、耳を近づけると、ジーみたいな軸音が聞こえますが、相当近寄らないと聞こえなかったので、問題ありませんでした。
オープンフレームで使用予定ですが、こちらの1000W電源でも音はなるのでしょうか?
使っている方いましたら詳細お聞かせ願えませんでしょうか?
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
PCケースの交換をしようと考えていますが、同時にしておいた方がいいかと考えているのが、電源ユニットの交換です。
プラグイン式のこちらにするか、今使っているプラグイン式ではない電源ユニットをそのまま使うか迷っています。
電源がいるようなビデオカードも使っていませんし、現在はHDDとマルチドライブにSATA電源を供給しているだけです。もちろん、CPUや、マザーボードへの電源供給は行っています。
このような状態だと、プラグイン式にすることによってケーブルが減って良くなるかもしれません。
電源ユニットの電源をフルに使われている方は、プラグイン式の恩恵を感じる事ができるのでしょうか?
書込番号:25311272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

箱の大きさ次第です。
標準のタワーなら意味ないし。
書込番号:25311300
0点

>電源ユニットの電源をフルに使われている方は、プラグイン式の恩恵を感じる事ができるのでしょうか?
フルに使うといっても、程度問題・・・矢張り使わないケーブルはあります。
組み立て時のケーブルの取り回し・・・考えただけでも ??
ただ、使用してないケーブルの保管方法が結構大変!
爺は、ケーブルをPCケースの底の余白?に置いているものも有りです。
電源ユニットの入っていた箱に入れて置くのが宜しいのですが、いざ必要・・・となったときに探すのも大変!
書込番号:25311301
0点

プラグイン電源を使うメリットはケーブルが邪魔にならないと見栄えだけなので、それ以外で電源効率とかのメリットはありません。
ただ、電源の良いのはほぼフルプラグインという状態ではあるので、良い電源を選んだらプラグインしかないと言う状況は普通に有り得る。
書込番号:25311345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

刺していないケーブルが必要になったときに探すのが面倒なので。私は全部刺して束ねてケースの隙間に突っ込んであります。
プラグイン式は見栄えを気にする人にだけ恩恵がある仕組みですね。余計な電気的接点が増えるだけなので、24pin+CPU用くらいは直付けにして欲しいもんです。
この辺、電飾と同じく、「そうしたら売れる(買っていく人が居る)」だけで。ハードウェアとしてなにか効能がある話ではありません。
書込番号:25311426
0点

ちょっと前の古めの電源だとどちらでも変わりませんけど、今のNVIDIAのAdaLovelace使う場合ATX3.0電源ならPCIEを2〜4本差すところを12VHPWR1本で済むので、これはかなり裏配線でもスペース変わってきます。
自分が使ってる電源には未だにFDD用ケーブルとかまでついてるので全部使う人なんてまあ少ないと思いますけどね。
あとまあプラグインで良いのはオプションでスリーブケーブル等好きな色に変えれたりもありますね。
見た目がどうでもいい人には関係ない話ですけどね。
全然関係ない話ですが、この前飲みに行ったお店の娘がゲーマーですごいPC自作してる話で盛り上がりましたが、その子もケーブルもこだわってはりました・・・その話で盛り上がったおかげでRTX4080分くらい支払ってきましたけどね(笑)
書込番号:25311475
3点

両方持ってます。
直出しれは、確かに余計なケーブルもついてますが、それでも、プラグイン式の昆布ケーブルを束ねたものとは比べ物にならないくらい細くまとめられているので、実際のところ、余計なケーブルのせいでスペースがなくなって困るとか、プラグイン式に比べて邪魔ということはないと思う。特に、電源本体直後にスペースがないなら、直出しの方が、便利な気がする。
プラグインは、とりあえずケーブルだけで、どのように配線するかじっくり考えたり、あれこれ配線を試してみたりできるのが便利。
自作系Youtube では、圧倒的にプラグインがお勧めされてるけど、そうでもないんじゃない?っていつも思ってる。
よほどのことが無い限り、どっちかじゃないと組付けられないということはないので、性能が同じ、メーカーへの信頼度も同じなら安い方で良いと個人的には思います。
書込番号:25311478
0点

つか、最近買ったばかりのBTOPCの電源ですよね?
使えるものは使って、その分の予算をケースにつぎ込んだがいいと思いますけど、何度アドバイスしても安物欲しがるのですよね〜
ケースは良いもの買うと長く使えるんですよ、ホントに。安物は1回組むのにはいいけど、何度も組みなおすとあちこち曲がったりするんですよね〜。
電源は今持ってるので十分ですよ。買ったばかりだろうから、まだ3年以上は使えますよ。
私は最初に買ったケースについていた電源は6年使って燃えるまで使い倒しました。
失礼ながらワギナーさんは安物買いの銭失いって感じですかね?こんなに色々変えたいなら最初から自作すればよかったのにね。何でBTOPC買ったの?
書込番号:25311480
3点

ペリフェラルはもう滅多に使われませんし、ストレージもM.2が増えてSATA電源すら余り気味。更には12VHPWRが出来たためにPCIEも利用は減っています。
今や付属のケーブルをフルに使う人というのが想像できません。
でも、全部とは言わないまでも多く使う人ほど、プラグイン方式の恩恵は減るでしょうね。
書込番号:25311481
0点

>ムアディブさん
>箱の大きさ次第です。
新しいケースは、DP502FLUXというANTECのケースです。
>沼さんさん
>>電源ユニットの電源をフルに使われている方は、プラグイン式の恩恵を感じる事ができるのでしょうか?
>フルに使うといっても、程度問題・・・矢張り使わないケーブルはあります。
そういうのを僕からしたら、フルに活用されているといいますね。
僕の場合は、半分も使わないでしょうから。
>使用してないケーブルの保管方法が結構大変!
>ケーブルをPCケースの底の余白?に置いているものも有りです。
今のケースはケーブルの束を置いておくスペースもないくらい狭いのですが、購入したケースDP502FLUXはケーブルを底にある程度は置いておくスペースがありそうです。
>電源ユニットの入っていた箱に入れて置くのが宜しいのですが、いざ必要・・・となったときに探すのも大変!
はい、ケーブルを箱に入れておくのがいいのでしょうが、その箱を探すときが来るでしょうから、場合によっては、そのときが大変になるかもしれないという懸念はありますよね。
>揚げないかつパンさん
>プラグイン電源を使うメリットはケーブルが邪魔にならないと見栄えだけなので、それ以外で電源効率とかのメリットはありません。
ケーブルが邪魔にならないと見栄えですね。
今は使わないケーブルの方が多いので、とてもケーブルが邪魔に感じるのですが、購入したケースの底にケーブルを置くスペースができるかもしれないので、とりあえず仮り組みしてみます。
>KAZU0002さん
>刺していないケーブルが必要になったときに探すのが面倒なので。
そうですよね。
僕も探すとなったら、一苦労しそうです。
捨てることはないでしょうが、しまい込んでしまうと大変です。
>私は全部刺して束ねてケースの隙間に突っ込んであります。
それでは、ケーブル直付けタイプと同じようなケーブルの置き方になりますね。
>Solareさん
>NVIDIAのAdaLovelace使う場合ATX3.0電源ならPCIEを2〜4本差すところを12VHPWR1本で済むので、これはかなり裏配線でもスペース変わってきます。
2〜4本が1本で済むのでしたらかなり違うでしょう。
>未だにFDD用ケーブルとかまでついてるので全部使う人なんてまあ少ないと思いますけどね。
そうでした!
FDD用電源がありましたね。
もう使ってる人は少ないでしょう。
>オプションでスリーブケーブル等好きな色に変えれたりもありますね。
ケースが白だから、白で揃えたい人の動画で観ました。
ここまでしてたら、お金がいくらあっても足りないと思いましたね〜。
>この前飲みに行ったお店の娘がゲーマーですごいPC自作してる話で盛り上がりましたが、その子もケーブルもこだわってはりました・・・
飲み屋の娘もですか!
キレイなケーブル使ってあるんでしょうね〜♪
>のぶ次郎さん
両方持ってます。
>プラグイン式に比べて邪魔ということはないと思う。特に、電源本体直後にスペースがないなら、直出しの方が、便利な気がする。
なるほど!
電源の後ろにある程度のスペースが必要なんですね。
各ケーブルプラグの抜き差しをするときにスペースが必要でしょうし、ケーブルが干渉したりするでしょうからね。
>よほどのことが無い限り、どっちかじゃないと組付けられないということはないので、性能が同じ、メーカーへの信頼度も同じなら安い方で良いと個人的には思います。
直付けタイプでいいかもしれないですね。
悩ましいですが、組んでしまうとプラグインタイプに付け替えるのが大変なので。
>KIMONOSTEREOさん
>最近買ったばかりのBTOPCの電源ですよね?
そうです。
>使えるものは使って、その分の予算をケースにつぎ込んだがいいと思いますけど、何度アドバイスしても安物欲しがるのですよね〜
使えるものは使った方がいいですよね。
まずは、ケースに仮り組みしてみます。
>ケースは良いもの買うと長く使えるんですよ、ホントに。安物は1回組むのにはいいけど、何度も組みなおすとあちこち曲がったりするんですよね〜。
電源ユニット買わなければ、2万くらいのケースが買えますよね。
それか、いろんな周辺機器も買えますし。
>電源は今持ってるので十分ですよ。買ったばかりだろうから、まだ3年以上は使えますよ。
今の電源を使う方向で考えたいと思います。
>安物買いの銭失いって感じですかね?
確かに安物買いですが、銭失いをしたという自覚はないんですよね。
>こんなに色々変えたいなら最初から自作すればよかったのにね。何でBTOPC買ったの?
まずはBTO-PCをいじってPCの仕組みを理解したいと考えたからです。
初めは、自作しようと思っていたのですが、何もわかっていない自分には、自作はまだ早いと思いました。
>Toccata 7さん
>全部とは言わないまでも多く使う人ほど、プラグイン方式の恩恵は減るでしょうね。
やはりそうですよね。
僕は、ほとんどのケーブルを未使用でケース内に置いてますので、プラグイン式を考えていたのですが、でも買ったばかりだし、やはりもったいないのもありますし、ケースが広くなるので、また違うかもしれないです。
書込番号:25311951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもなんのために電源交換をしたいのか。その辺から。
ケース買い換えたところで性能は上がらないですよ。再組み立てに失敗したら全損。
書込番号:25312289
2点

>KAZU0002さん
電源交換したい理由として、電源ユニットから出力されているケーブルを使っているケーブルだけにすることで、すっきりとさせることができ、エアフローも良くなるのではないかと期待しているからです。
もし、電源ユニットを交換するのなら、ケースを交換するタイミングだと思ったからです。
組んでしまってから交換となると、大変ですよね。
しかし、電源ユニット交換は、ひとまず仮り組みしてみてから考えることにします。
ケースが大きくなるので、ケーブル置き場も確保できるかと思ったからです。
書込番号:25312328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアフローも良くなるのではないかと期待しているからです。
その程度では期待できないです。エアフローの妨げになるほど太いケーブルなんて見たこと無い。
「そもそも」。なんでエアフローを改善したいのですか? どうにも動機と決断の基準が胡乱。
…使っていないケーブル、切っちゃえば? 新しく買うより安上がり。
書込番号:25312343
0点

GIGABYTEやASUSのROGの方曰く電源の24ピンは通常上からさすタイプなので一度山になるので、フロントからのエアーフローでメモリーやチップセットにあたる風を遮る場合がありますね。
なのでその2社のハイエンドマザーは24ピンだけでないけど横から挿すようになってます。
ただそれは電源だけ変えても意味はないですけどね。
今年のCOMPUTEX TAIPEIでASUSが配線全部裏から接続するマザーボードとか出してましたね。
そういうのに対応するケースも出てくると思うので、それまで細かいことやっても無意味になるくらい変わると思うので、待った方が良いと思います。
書込番号:25312360
0点

>KAZU0002さん
現在の小さめのケースでは束のケーブルを5インチのシャドウベイに詰めている状態です。
初めからその状態で販売店から発送されてきました。
なので、少しでも風通しを良くしたいと思ったんです。
しかし、皆さんのご意見から、ひとまず電源ユニット交換は延期します。
ありがとうございます。
書込番号:25312373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>電源の24ピンは通常上からさすタイプなので一度山になるので、フロントからのエアーフローでメモリーやチップセットにあたる風を遮る場合がありますね。
僕は、ASRock B550M pro4というマザーボードを使ってますが、電源の24ピンはそのように上から挿すタイプですね。
>なのでその2社のハイエンドマザーは24ピンだけでないけど横から挿すようになってます。
横から挿すタイプですか。
それは、裏配線ケーブルからも挿し易い気がします。
>ただそれは電源だけ変えても意味はないですけどね。
おっしゃる通りです。
マザーボードも換えないといけません。
そうなると、とても手軽にできることではありませんね。
>今年のCOMPUTEX TAIPEIでASUSが配線全部裏から接続するマザーボードとか出してましたね。
エアフロー対策なんかは、次期PCでやることになりそうです。
PCのケース構造が変わりそうですね。
書込番号:25312394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、好きなようにやれば良いよ。自作は、自由自在です。
しかし、動作に関する責任は全て自分。
この前のケースの精度不良みたいに目で見える不具合は良いけど、CPUクーラー変えてケースも変えて電源も変えるとなると、何かしらのトラブルがあるかもしれません。そのときはAmazonもメーカーも対処できません。
まずは自分でトラブルの原因を探る必要があります。
その結果が電源要因が確実ならメーカー保証が効くでしょう。
但し電源要因だとしても、それに伴い壊れた他のパーツは保証効きません。
BTOPCは出荷された状態が保証対象ですからね。
書込番号:25313361
1点

>KIMONOSTEREOさん
>CPUクーラー変えてケースも変えて電源も変えるとなると、何かしらのトラブルがあるかもしれません。
ちょっとした自作気分になりますが、そうなると厄介ですよね。
電源は今の電源を使い回そうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25313409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグイン式だけど、そうじゃない電源と比べると掃除がし易い
ただそれだけ。ケーブルの埃も吸うので、その手間が無くなる
狭いケースが好きな人にはプラグイン式が良いと思う
クーラーマスターみたいな大きなケースの場合、どっちでもいい感じ
書込番号:25317575
0点



電源ユニット > Fractal Design > ION SFX 500G FD-PSU-ION-SFX-500G-BK [ブラック/ガンメタル]
セミファンレス電源を初めて購入したのですが、こちらの製品は
電源ON時は、FANは回転せずに起動するのでしょうか。
作成中の自作機が電源をONにしても、ケース前面の
電源ランプがつきっぱなしなだけで、
電源、CPU、ケースFANはすべて回転せず、BIOSも起動しません。
電源からマザボへのケーブル接続も疑い、
確認、差し直しをしてみましたが状況変わりませんでした。
あれこれ原因を探っていますが、現在電源ではと思っております。
W4U3200CS-16G
ION SFX 500G
Era ITX FD-CA-ERA-ITX
Ryzen 5 5600G
LEGEND 800 ALEG-800-1000GCS
オンボードグラフィック
手元にほかのパーツがないため、検証ができずに困っております。
アドバイスいただけますと幸いです。
1点

POWER-SWの挿し忘れとかは無いですよね?
ドライバーでショートさせて起動とかは確認しましたか?
書込番号:25305621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tkgogogoさん
マザーボードが電源オンの信号を電源ユニットに出力していない可能性もあります。
マザーボードの型名を書かれていませんが、今まで正常に動作していて他の電源では問題無く動作していたと云う事でしょうか。
書込番号:25305817
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
アドバイスありがとうございます。
新規でPCを作成中です。
再度、マザボへのケーブル接続類を確認してみます。
当方休みが不定期で、試すのは先になりそうです。
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:25305859
1点

メモリーを1枚にして、ストレージを外して、起動してみて下さい。※最小構成というやつ
で、BIOSが起動するかどうかですね。
書込番号:25306049
0点

この症状の場合に最小構成で動作確認するのであれば、マザーボードからCPUとCPUクーラー以外のパーツを取り外します。
キーボードもマウスも取り付けていない状態でモニターとの接続も必要ありません。
マザーボードをケースから取り出し、絶縁物の上で電源ユニットからの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルをマザーボードに取り付けます。
ケースの電源スイッチ接続ケーブルが取り出したマザーボードに届くのであれば、取り付けて電源スイッチをオンにします。
ケースの電源スイッチケーブルの取り付けが困難な場合は、マザーボード上の電源スイッチを取り付けるピンヘッダーをドライバーの先等でショートさせて電源を入れます。
電源ユニットから12Vが出力されればCPUクーラーのファンが回転しますので、電源が入った事が判ります。
この状態でCPUクーラーのファンが全く回転しなければ、マザーボードか電源ユニットのどちらかが異常です。
テスターがあれば電源ユニットのPSON端子の電圧を測定すれば正常動作の場合は電源スイッチを押すと0V付近まで下がりますので、下がらなければマザーボードの異常、下がるのに12Vが出力されなければ(CPUクーラーのファンは12Vを電源にして回転します)電源ユニットの異常と判定出来ます。
症状的にはマザーボードに取り付ける24ピンケーブルの挿入不完全の可能性が高いですが、電源ユニット側の24ピンケーブル用プラグイン端子の誤挿入又は挿入不完全でも症状が発生する可能性は有ります。
症状は異なると思いますが、電源オン後一瞬CPUクーラーのファンが回転して停止する場合は電源異常検知が動作して電源ユニットが電圧の出力を停止している可能性もあります。
この状態になった場合は電源ユニットのACコードを抜いて再度挿し込めば電源異常検知状態は解除されると思いますが、電源異常検知になる原因を解決しなければ再度電源を入れると同様の状態になります。
マザーボードに挿したCPU補助電源ケーブルを取り付けない状態で電源を入れてみて、CPUクーラーのファンが回り続けるのであれば、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高いです。
電源ユニットそのものの故障でも同様の症状発生の原因にはなります。
書込番号:25306135
0点

>頑張らない人さん
>キャッシュは増やせないさん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の部分、時間があるときに確認してみたいと思います。
ご報告が遅くなることをご了承ください。
書込番号:25306664
1点

ご回答頂いた皆様
どうやら原因は、POWER-SWの接触不良のようです。
POWER-SWケーブルをグネグネすると、起動することがありました。
おそらくケーブル側のようなので、ケースの不良?のようです。
どちらにしても電源ではないことがわかりました。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございます。
書込番号:25312484
3点



先日購入したcorsair RM750eの付属のPCIE 8PIN (6+2PIN)の穴について
写真での7番の穴が空で1番の穴から線が2本出ているのですがこういうものなのでしょうか?
初めてプラグインタイプのものを触ったのでちょっと不安になって質問させて頂きました
書込番号:25308273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同機種を持ってませんが、返信が付かないみたいなので回答してみます。
別機種ですが、手持ちの pcie 6+2 ピンケーブル見ると、その機種同様に電源側は 7本しか使ってませんでした。
ピンの配置はこちらにあるのですが、シーン0, 1 とか書いてあるのも実際はグランドなので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22909477/
極端な話、理想の電気回路なら 12V とグランドの 2本あれば OK に思えます。グラボ側は規格がありますが電源側はメーカーの自由なので、その電源は 7本使うことにしたというところなのでしょう。
もちろんメーカーが作り間違えてる可能性がなくはないと思いますが。
書込番号:25308470
1点

Corsair RM850ですが、写真でいうところの7番ではなく8番が空でしたが、ちゃんと使えています。
電源供給先のピン配置は決まっていますが、PSU側は同じメーカーですら機種によってバラバラですから、気になるようならメーカーなり代理店なりに問い合わせてみるのが良いと思います。
書込番号:25308471
1点

写真のコネクタがビデオカード側としたら変ですが。
電源ユニット側なら、ピンアサイン的には6pinまで減らすことは「可能」ではあります。(12Vx3、GNDx3+信号用x2)。信号はGNDにつながっていればいいので、ここはGNDと共用できます。
>番の穴から線が2本出ているのですがこういうものなのでしょうか?
その2本が、反対側の別々のところ(規格としてはSense0とSence1)につながっているのなら、たぶんそう言うこと。
書込番号:25308479
1点

>のぶ次郎さん
>Toccata 7さん
>KAZU0002さん
さっそくの回答ありがとうございます。
初めて自作PCを組むというこで心配になりすぎていたのかもしれません。
link先のも読ませて頂き、初心者なりにある程度は理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:25308528
0点

コネクタ形状的に電源ユニット側で、CPU補助電源/PCIe補助電源共用だから、
CPU補助電源に必要な12V・GNDの4ペアから、12V1本削りGND1本追加して
PCIe補助電源の8ピン(12V3本、GND5本)作ってるだけかなって気はしますね。
書込番号:25308532
1点

追加の2ピンは電力供給が可能であるというフラグを表すだけのものです。
電力自体は6ピンだけで供給しています。
書込番号:25310927
2点



電源ユニット > COOLER MASTER > V SFX Gold 750W MPY-7501-SFHAGV-JP
case クーラーマスター NR200P
cpu core i5 12600k
メモリ CT2K16G48C40U5
マザボ ROG Strix B660i gaming wifi
GPU ZOTAC RTX3070 twin edge LHR
SSD CT1000P2SSD8JP
CPUクーラー クーラーマスター Master Lipuid ML240L v2
電源 クーラーマスター V750 SFX gold
電源投入後、電源ファンが回りません。
その他基本動作は問題ありません。
グラボ無しの最小構成での起動時もファンが回りませんでした。
負荷が低い時は回らない仕様なのかと思い、最高設定でapexというゲームをプレイしたのですが、プレイ中も電源のファンが回っていません。
初期不良でしょうか?
書込番号:24790518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入元がバラバラだと解決も大混乱ですよ(苦笑)
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
参考に・・・
パソコン工房 ワンコイン診断されては、どうですか?
書込番号:24790564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コア温度をどう読み取ってるかは知りませんが、CPU負荷となるCinebench R23でも回してみたら如何でしょう?
それでも回らぬならメーカーサポート、または販売店へ連絡です。
書込番号:24790579
0点

* S.T.C.Mスマート温度ファン制御システム:電源を入れた時に、特定のコア温度に達していないとファンが回らない場合が御座います。
動作不良ではございませんのでご注意ください。
これは、単純に何のコア温度のことかわからないけど、起動時にファンが回らないのがある特定のセンサーが特定の温度になってないと舞わないと説明してるだけな気がします。
そもそも、電力量や電源内の温度センサーなどで特定の温度になってファンが回らなければ電源の寿命が縮むし、下手すれば壊れるので、そういった制御はしてると思うので、少なくともCPUよりTX3070の方が電力が高いので、それで回らなければOCCTのPOWER TESTなどCPUとGPUの両方を全開にするテストをかけて回らなければおかしいと思う。
220+150=370Wなので全開にすれば少なくと容量の半分程度以上の電力がかかるので、それでおかしければ販売店に確認した方が良いです。
書込番号:24790624
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
OCCTのPOWER TESTを試してみたいと思います。
ダメだった場合はサポートに連絡してみます。
書込番号:24790643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己責任でパワーテストされてください。
自分はOCCTのそのテストだけは絶対にやりませんが。。
書込番号:24790706
0点

これの話ですか?
まあ、やるもやらないも自由ですね。ちなみにこれをやってる時に自分のPCの消費電力は580Wくらいでしたが。。。
個人的には安定度を見る際には短時間はやりますが、確かに壊れても文句は言えないので、やるやらないはお任せします。
書込番号:24790747
0点

小さなSFX電源で10%の熱ロスで40wくらいは熱排出です。
当方のクラマスGold ATX電源(常時回ってます)はアイドル負荷時程度でも排気口辺りは、結構な熱い排気です。
550W電源なので、30Wもさらに熱放出あったらと、自分は嫌ですね。
昔、クロシコTi電源の時は、300W負荷でも熱損失は18w程度なので涼しかったですが。
それでもやりたいなら構わないです。自分のじゃないですから。責任もありませんし。
書込番号:24790793
0点

個人的にはAPEXですら300Wを超えてるので、SFX電源で300Wならファンは回る気がします。
CPUは30-40Wは出てるでしょうしRTX3070も220W近くは出てると思うので全体ではそれなりに電力は出てると想像できます。
まあ、PowerTestがダメならFF15ベンチでも良いんですが。。。
そもそも、熱が気になるからテスト出来ないしファンが回らない事も異常じゃないなら、その電源自体が熱出てるのにファンが回らない電源なので変えた方が良いと思う。
書込番号:24790810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10ヶ月も前のスレなので、どうでも良くなっているとは思いますが・・・
お使いのPCケース、クーラーマスターNR200Pは、電源を排気口も含め丸ごとケース内部に抱え込む方式です。
そして、お使いの水冷CPUクーラーは240mmの奴なので、ラジエターファンが、電源の排気口の上方に被ります。
ラジエターファンによる空気の流れで、電源内部にも空気の流れが発生し、それで電源が冷却出来、電源のファンが回らないのかもしれません。
書込番号:25242442
1点

ありがとうございます。
組み立て依頼一度も回ってませんので、そうだと嬉しいです。。
書込番号:25290964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Thermaltake > TOUGHPOWER GF3 1000W PCI Gen5.0 GOLD PS-TPD-1000FNFAGJ-4 [Black]
RTX4090購入に合わせこちらの商品を購入しました。
開封したところ、付属の12VHPWRケーブルのワット表記が450Wとなっていました。
メーカーWebサイトではこの1000Wモデルについて、「Toughpower GF3 1000Wに付属されていた12VHPWRケーブルはグラフィックボードへ600W以下の補助電源供給が可能です。」と記載があるので(日本語ちょっとへんですが、原文ママ)、てっきり600Wケーブルが付属されるものと思いました。
https://jp.thermaltake.com/toughpower-gf3-1000w-gold-tt-premium-edition.html
現在使用中のRTX4090は最大450Wの消費電力なので問題ありませんが、将来もし600WのGPUを手に入れた時にはこの450W表記のケーブルに600W要求のGPUを刺すのは躊躇しそうです。
(容量1000Wの電源に600WのGPUを刺して、トータル容量大丈夫なのかという問題は別として)
販売店に問合せたところ、「1000Wまでは450Wコネクタで、1200W以上に600Wコネクタのケーブルが付属しているようだ」と回答がありました。
「Webサイトでは600W以下の供給が可能とありますが、メーカーに問合せしてもらえませんか?」と問合せ継続中です。
参考までに皆様のケーブルはいかがですか?
4点

袋打ち被覆のないフラットケーブルなので、線種サイズ見たらわかるのでは?
14AWGだったら600w行けるかも。
書込番号:25104203
0点

規格と仕様の問題ですね。
「ATX 3.0に準拠、PCI Express 5.0に対応」
ATX 3.0
最大600Wの電源を供給するコネクターへの対応
というのは、ワット数に応じた、電線抵抗、線間絶縁を
装備しなさい、という意味で。その下にタイプごとの仕様があって、
450Wには450Wなりの、600Wには600Wなりの材料構造でしょう。
450Wケーブルに600W流したら安全は保証されないから
やめたほうがいいです。
あと、CPU、マザーを含めた合計電力を電源仕様以下に納める。
これも自己責任です。
書込番号:25104239
1点

>あずたろうさん
なるほど、直径を見るということですかね?1.6mm程度であれば14AWGの可能性があると。
>ZUULさん
そうですよね、450Wと記載のケーブルに600W流したら保証されないですよね。私もこのまま600Wが流れるような状況では使いたくないなと思っています。
しかし混乱するのがWebサイトの書き方で、
850Wまでのモデルは「450W以下の補助電源供給が可能です。」と記載があり、
1000W以上は「600W以下の補助電源供給が可能です。 」と記載があるのに、
入っているケーブルは、「1000Wまでは450Wコネクタで、1200W以上に600Wコネクタのケーブルが付属」ということ。
とはいえ、いくら言葉尻を捕らえても同梱されていたのは450Wですし、ケーブルなんて数千円でしょうから、もし将来600W対応ケーブルが販売されればそちらを購入しようと思っています。
書込番号:25104682
1点

その後、販売店が代理店に確認したとのことで、以下のような回答が来ました。
「メーカーは仕様上600Wまで対応できるように設計しているが、コネクタ表記が450WなのはintelのATX3.0ガイドラインに準拠して表示している」
なんとも分かるような分からないような回答ですが、設計としては600W対応しているが、完全に保証するわけでもないのでケーブルは600W対応のものを使ったほうがいいよというような回答かなと思っています。
そりゃそうですよね、ケーブルにわざわざ450Wと書いてあるんですから(笑)
ただ、ここで良くわからないのが、Youtubeなどのレビューを見ると同じ型番の1000Wモデルでも600Wケーブルが同梱されている場合と450Wケーブルの場合がありそうだということ。
私としては現時点では450Wで事足りており、将来もし600W要求するGPUを使うとなれば、その際にケーブルを購入すればいいと思っていますが、
他にこのモデルを買った方は皆さん450Wのケーブルだったのか興味があります。
このモデルを買われた方いらっしゃれば、12VHPWRケーブルの表記は450W、600Wどちらだったでしょうか?
書込番号:25104690
0点

ケーブルの仕様と電源の性能は別です。
ATX3.0の仕様では1000WではPCIEレーンの最大供給が450Wで1200Wで600Wです。
確実に600W給電するなら規格上は1200W以上の電源でないと無理だという事です。
ただし電源はそれぞれ各メーカーで仕様が異なるので1000W以下でも12VHPWRで600W給電できるものは出てきてます。
将来のためという事なら、ケーブル気にするより電源そスペック見て購入する方が良いという事です。
書込番号:25104735
4点

別に考える必要は無くて、言葉どうりにとらえればいいのでは?
規格は規格、製品は製品。
書込番号:25104740
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
ATX3.0の規格の勉強不足でした。1000WではPCIEレーンの最大供給が450Wなんですね。あとはメーカー独自だと。
もっと大容量のGPUを積むとなったら、確かにほかの電力も食うでしょうし、電源自体の再考もしたいと思います。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
Solareさんのアドバイスと合わせ、納得いたしました。私の勉強不足でしたね。
書込番号:25104824
0点

なぜ1200Wの電源に1000Wのスレが表示されているのですか?
サイトのバグ???
ここはTOUGHPOWER GF3 1200Wのスレですよね?
書込番号:25185024
0点

TOUGHPOWER GF3 1350Wでも1000Wのスレが表示されてる・・・
そういう仕様なのか・・・
書込番号:25185028
3点

リコールが出ています。
https://www.ask-corp.jp/supports/thermaltake-toughpower-gf3-gold-12vhpwr-connector.html
書込番号:25287219
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





