
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2023年3月31日 13:30 |
![]() |
10 | 12 | 2023年3月29日 12:50 |
![]() |
0 | 12 | 2023年3月27日 23:47 |
![]() |
3 | 8 | 2023年3月26日 13:04 |
![]() |
1 | 11 | 2023年3月23日 08:00 |
![]() |
0 | 7 | 2023年3月22日 04:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > RM850x 2021 CP-9020200-JP
RM850 2021 CP-9020235-JP [ブラック]
との違いを教えてください
価格が二千円安いっていうのと
対応規格:ATX12V v2.4/EPS 2.92
が違うというのはわかりました
しかしなんのこっちゃわからないです
対応企画とはなんなのでしょうか…それとそれ以外に違いはありますか?
10900K rtx3080のハイエンドな組み合わせだとやはり高い値段のほうの方がいいいのでしょうか?
5点


>あずたろうさん
ありがとうございます
つまりXついてる方が性能よくて静音ということであってますか??
またファンが自動で止まるそうですが何度くらいから動いてくれるのでしょうか?
何の温度が上がると動くのでしょうか?CPUとかGPUですか?
書込番号:24477874
0点


Millivoltって、1/1000Vなんだぜww それを桁違いってw だいたいそんな比較がどう性能に影響するのやら、マザーボード側にも大量のコンデンサーが積んであるのに。そんなに心配なら、自分でコンデンサー追加すればいいだけ。
同じGoldであるのなら、冷却性能を高めつつ静音化というのには、なにかしら工夫が必要です。発熱量は同じような物なのですから当たり前。
書込番号:24477897
7点

>あずたろうさん
400Wですか…200Wあたりから回ってほしい感じが否めないです
400Wなんてゲームしてないといかないですし
毎日のようにゲームやるわけではないから常にファンが止まっているとなるとなんかちょっと心配になってしまいます
>KAZU0002さん
自作初心者すぎてさすがに作られたパーツ以外になにかを組み込むことはちょっと怖いですね…
書込番号:24477910
1点

ごめんなさい
それでハイスペックパソコンだとどちらの電源の方がよいでしょうか?
また、今後12700KとRTX4070とかで組み合わせる予定でもあります
書込番号:24477996
0点

>RM850・・2019年
>RM850X ・・ 最新2021年
>発売時期が異なります。
そこ、間違えないようにしてください。
RM850x:2015年、2018年、2021年
RM850:2013年、2019年
それぞれ、過去に何度か名は同じでもビックチェンジしています。
年式を省いて書くと大きな間違えするので、ご注意ください。
まだ、RM850x2018版の流通があります。
あと、画像の元がどこかわかりませんが、それも間違えてます。
RMx(2018)シリーズの850Wモデルの基板
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1154535.html
RM 2019シリーズ
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/power-supply/rm-2019.html
RM850x 2021
https://www.links.co.jp/item/rm850x-2021/
書込番号:24478068
3点

>あずたろうさん
RMx 2021シリーズと同時にRM 2021シリーズも発売したみたいよ
まぁ外装デザイン変わった程度だと思うけど
書込番号:24478069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も抜けた
RM850x 2021 CP-9020200-JP
https://www.links.co.jp/item/rm850x-2021/
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/power-supply/rmx-2021.html
https://kakaku.com/item/K0001394506/
RM850 2021 CP-9020235-JP
https://www.links.co.jp/item/rm850-2021/
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/power-supply/rm-2021.html
https://kakaku.com/item/K0001394496/
この2つであれば、ファンとコンデンサの採用の違いと思われる。
ファンはサイズも違います
書込番号:24478077
0点

FYI
・CORSAIR RM850x 2021
https://www.links.co.jp/item/rm850x-2021/
・CORSAIR RM850 2021
https://www.links.co.jp/item/rm850-2021/
搭載ファン と 保護回路 の有無が大きな違いでは?
保証期間はどちらも 10年 で 発売日も同一。
書込番号:24478500
1点

自分は、850W級の電源を買う時にあまり調べず、
無印のRM850を買って使っていました。
その後、コルセアのWebページを調べたらの宣伝文句の差異は、
使われているコンデンサですね。
無印・・・105°C 定格コンデンサ
X付・・・100% 日本製の 105°C コンデンサ
無印のコンデンサは、台湾メーカ製と
どこかで見た記憶があります。
書込番号:24479245
6点

皆様ありがとうございました
結局高い方を購入しました
3000円ケチらずに買ってよかったと思ってます
とても静かで電源つける時も無音過ぎて壊れてるのかと思ったくらいです
ありがとうございました。
書込番号:24486047
2点

コンデンサーの追加については、電源コネクターを刺す所に追加する1500円くらいのお勧めの商品が御座います。
Computer Power Adapter | Motherboard 24 Pin 90 Degree Adapter Built-in Capacitor | Power Adapter 24 Pin Steering Head ATX Motherboard ARGB PSU 24 Pin Power Connector Yoryu
https://amzn.asia/d/cGUsRjV
書込番号:25203010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ADATA > XPG CYBERCORE CYBERCORE1000P-BKCJP
こちらの電源で使用できる12VHPWR変換ケーブルはどれになるでしょうか?
メーカーに問い合わせようにもシリアルナンバーを入力しないと問い合わせも送信できない仕様なのでこちらで質問させて頂きます
また1000Wで、Ryzen9 7950X3D+RTX4090の組み合わせの負荷で電源の寿命が縮まない程度の運用は可能でしょうか?
SSDx1 HDDx1程度のシステム運用です
0点

どんな4090を購入されたのか分かりませんが、ATX3.0の規格で1000W電源では通常450Wしか12VHPWRでは給電できません。
4090によりますが普通は600W給電しないと実力発揮できませんので、電源もけちらずに1200W以上の12VHPWRケーブルが付いてるATX3.0電源を買ってください。
ただし4090によっては元々450Wで足りるものもある様なので、機材次第ですけどね。
書込番号:25194683
0点

ADATAの電源を買う・使うことのリスクのほうが余程に大きいと想像します。
まだクロシコのほうが突然の仕様変更などなく信頼性高いです。
書込番号:25194740
3点


こんなツイートありますが本当でしょうか?
https://twitter.com/vpcf90/status/1620023615185096704?s=20
https://twitter.com/vpcf90/status/1588168031448236038?s=20
売れ筋上位のMEG Ai1300P PCIE5も危ないという事ですか?
書込番号:25194791
2点

つまりCORSAIR 12+4ピン 電源ユニット用モジュラーケーブル PCIe Gen 5 Type-4 600W 12VHPWR フラットケーブル ブラック
CP-8920284
これを刺せば同等品という事に???
https://amzn.asia/d/4PFLRrJ
書込番号:25194805
1点

奇異な商品買って使いたい野心あるならやってみたら如何でしょう?
中古良く買う私でも絶対に買わないし、他社のケーブル使うとかしません。
書込番号:25194883
0点

純正ケーブルだから使えると思うけど、電力的にどうかは別問題なので、電源は指定のものが必要ということですかね?
https://www.corsair.com/ja/ja/psu-cable-compatibility
これって電力コントロールピンのちゃんと動くのかな?
書込番号:25194984
0点

PLATINUMとかGOLDとかはどちらでもいいです。
ATX3.0というのと1200W以上の電源なら12VHPWRで600W給電可能なので、その辺りで選びましょう。
ちなみに何が危ないのか知りませんが自分はMEG Ai1300P PCIE5使ってますがこれは電源側も12VHPWRなので完全に1本で接続できて最大650W給電できます。
どちらにしてもATX3.0の1200W以上の電源には12VHPWRケーブルはついてますのでケーブル探す必要ないと思いますけど。
書込番号:25195195
1点

冷静に考えたらMSI Ai1300P(1000P)と中身が同じって事は、評価の高いMSIと同等の信頼って事ですよね?
後は12VHPWRの使い勝手とファンの差とかモニタリング機能の差しかないとも言えます
中身が同じだから+12V出力が似たような感じなるのかと納得してしまいました
書込番号:25195897
0点

Thermaltake iRGB PLUS 1050W PLATINUM
Corsair HX1000i (22年式の前のCP-9020074)
それぞれ純正の12VHPWRケーブルはPCIE 8pinコネクタが2個だけでも、RTX 4090が運用できてますので、現時点では過度にこだわらなくても大丈夫そうな感じがします。
サードパティーのケーブルを数か月間より長く使用していましたが、こちらもPCIE 8pin x2の入力で問題ありませんでした。
もう電源交換も含めて少なくとも5〜6回はコネクタの抜き差しをしています。
あえてタブーと言われているようなこともしていますが(RTX 4080の方も。こちらはThermaltake 650W電源)、心配ない感触です。
寿命の方は正直全く推測できません。
それぞれの電源ももう4090の前に使用開始して数年から5年以上経過後でもあるので、普通に十分活躍してくれそうかなと。
ただ4090を3DMARKで実3GHz前後までOCさせても最大420Wオーバー程度でしたので、今後本気で600W食らうカードが出てきたことを考えると、それなりの電源を用意された方がよいとも思います。
また余談ですが、昨日RTX 4080の方で気になる症状があり、かなり古い650W電源でもあって疑って、5年前とはいえ容量のあるCorsair HX1000iに交換。交換後でも同じたまに画面が暗転する症状が発生したので電源ではないようで、後にTVにつなげるようにしたのでHDMIのセレクタ経由だったことを思い出して、そこにアダプタを挿すと安定するということもあったので、容量が多い方が疑いを掛け難くていいかもしれません。汗
書込番号:25196051
0点

すでに購入済みなのか、購入検討前なのかわかりかねますが、
後継モデルのXPG CYBERCORE IIが出ました。こちらは12VHPWRケーブルが最初から付属しています。
(XPG公式製品ページはなぜかATX2.52対応と書かれていますが、国内&原文のプレスリリースではATX3.0対応&海外データサイトでもATX3.0と登録されているので多分大丈夫だと思います)
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0328/482155
XPGは変換ケーブルがありませんでしたが、
他社(コルセア:対応モデルであれば既存電源で使用可能)のように、
今後既存モデル用の12VHPWRケーブルがメーカーから販売される可能性もあります。
すでに購入済みなのであれば、単品販売の予定があるか、使用可能かどうかサポートに問い合わせてみてください。
※他社メーカーのケーブルは動くかもしれませんが、無意味なリスクでしかないので、やめましょう。
それと玄人志向を勧めている方がいますが、玄人志向はモデルごとにOEMが異なるようなメーカーなので
とてもおすすめできません。ハイエンド帯で購入するようなメーカーでもありません。
くれぐれも、真に受けて買わないでくださいね。
XPGの電源は定番のCWTがOEM元のまともな電源です。
下位モデルのCORE REACTOR 850Wでも、700Wの高負荷をかけ続けても基準内で安定します。
https://jisakuhibi.jp/review/xpg-core-reactor-850w#cable
詳細データ知りたければこの辺で型番調べるか、海外のレビューサイトでも見れば、わかるかと思います。
電源能率、静音性ともに認証基準を満たしています。
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database¶ms=1,0,107
CYBERCORE I & II 同士で見ると、後継モデルの方が電源能率、静音性共にわずかに優れているようです。
1000Wでも普通に動くかと思いますが、7950X3D&4090を買う財力があるのであれば、1300Wとの5000円の価格差をケチる必要はないでしょう。
書込番号:25200227
2点



電源ユニット > Corsair > SF450 Platinum CP-9020181-JP
この電源を使ってAsRockのE3C246D2Iといマザーボードでサーバを組みたいのですが、マザーボードに普通の24ピンの電源コネクターがないようです。電源関連のコネクターが2か所にあり、それぞれが「ATX12V2」と「ATX_4PIN」になっています。マニュアルみると「ATX12V2」と「ATX_4PIN」に関して、「ATX電源を使用する場合、24ピンを4ピンに変換するケーブルを使って」と記載されています。ネットで探してみましたが、そのようなへ変換ケーブルが売ってないようです。普通の電源の24ピンの変換に詳しい方がいましたらアドバイスをいただきたいです。
0点

マザーに付属してるんじゃないの?
書込番号:25196647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とっらぼさん
マザーボードにアダプターケーブルが付属しているようですが、無くしてしまったということですか。
https://www.asrockrack.com/general/productdetail.jp.asp?Model=E3C246D2I#Specifications
書込番号:25196660
0点

- 1 (4-pin, ATX PSU signal) w/ ATX 24-pin adapter cable, 1 (8-pin, ATX 12V) support 12V DC-in
って記載があるから付属ですよね。
ないの?
書込番号:25196669
0点

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
中古で付属品なしの状態で入手したものです。
このM/Bの動作には、写真のコネクター1(ATX12V2)と2(「ATX_4PIN」)の両方の接続が必須ですかね。
・DC-IN電源の場合、8ピンを、
・ATX電源の場合8ピンか4ピンを使う、
と理解しましたけど、どうですかね。
書込番号:25196706
0点

どうも4ピンの方にCPU-OK信号を出してる気がしますが、これがないとATX電源が止まってしまうと思う。
8ピンでマザーに電源供給してると思う。
書込番号:25196709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とっらぼさん
両方接続しないとだめでしょう。
ピンアサインはマザーボードのマニュアルに書いてあると思うので、自作は可能と思います。
書込番号:25196967
0点

>このM/Bの動作には、写真のコネクター1(ATX12V2)と2(「ATX_4PIN」)の両方の接続が必須ですかね。
必須です。PCショップでは売っていないと思います。
純正品を何とか入手してください。
間違っても自力で変換ケーブル作ろうなんて愚はやらかさないでくささい。家を焼きたくなければ。
書込番号:25196982
0点

>あいうえおじさん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
24ピン→4ピン変換ケーブルについては、入手するしかないようですね。
電気関連の知識が全くないので自作は見送りいたします。
マニュアルにあった8ピン(ATX12V2)の方は、普通のCPU用のケーブルで問題ないですよね。
書込番号:25197034
0点

>あさとちんさん
やはり、自作しかなさそうですね。
海外のサイトで自作して成功した例があるようです。
https://forums.unraid.net/topic/88024-intel-socket-1151-motherboards-with-ipmi-and-support-for-igpu/page/23/
いけそうですね。
書込番号:25198277
0点

ここまでわかってるなら、自作は難しくはないと思います。
4ピンケーブルと24ピンの延長ケーブルを買ってきて、ピン番に印をつけて切ってつなげるだけだけど、接続は車用のギボシでも使えば素人でも難しくないと思います。
電力がかかるのと、ショートが怖いのでこの方法が無難な気がします。
8ピンは普通の8ピンケーブルでいいと思います。
書込番号:25198302
0点

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
後日自作してみて結果を共有させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25198313
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
グラフィックボードの買い替えに伴い電源も併せて購入したのですが、電源が入りません。
電源ボタンを押してもbios画面はおろかファンの回転すら行われず何も起こりません。
当初は電源ユニットの初期不良かと思い交換をしていただきましたが交換品でも変わらず電源が入りません。
2連続不具合品を引いてしまったのでしょうか。それとも何か別要因があるのでしょうか。
今まで使用していた電源で組みなおすと問題なく動作しているため電源以外の要因は無いと思われます。
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか。
マザーボード:msi Z690 TOMAHAWK
CPU:i5 12600KF
グラボ:玄人志向 RTX 1050i →ASUS RTX 3060ti
電源:Seasonic 450W → 本電源
0点

この電源ユニット、または前のもそうですが、電源ユニットのファンは回っていますか?
それ自体が回ってないなら、接続も含めてマザー〜CPUの可能性になってきますよ。
書込番号:25190314
0点

配線は、間違えていませんか?
PC電源じたいの電源スイッチは入れてますよね?
書込番号:25190321
0点

購入したばかりの正常な新品の電源と、正常な新品のマザーボードで電源が入らなかった経験があります。それぞれは、他のマザーボード、他の電源との組み合わせでは問題なく電源が入りました。これらは電気的な相性の問題ではないかと思います。
今回の場合、おそらく他のマザーボードでは電源が入り動作すると思われます。
書込番号:25190420
0点

書込番号:25190446
2点

ご回答ありがとうございます。
>チェムチャモンさん
電源ユニットのファンはONにしても回転しないです。
>パーシモン1wさん
>沼さんさん
配線は間違っておらず、スイッチはONにしています
>かおり16さん
電源は新品ですがマザーボードは元々使用をしていたものです。
他の電源とは製品として別の電源が必要なのか、個体として別の物電源が必要のどちらでしょうか。
>揚げないかつパンさん
そのテストはやったことがありませんでした。
テストをしてみたところ最初は動かなかったものの3回ほどオンオフ繰り返したところファンの回転がしました。
ファンの動作を確認した後に組みなおしていないので明日組み直してみます。
書込番号:25191489
0点

>さもうさん
>他の電源とは製品として別の電源が必要なのか、個体として別の物電源が必要のどちらでしょうか。
電源が入らないのは、マザーボードのmsi Z690 TOMAHAWKと、電源ユニットのANTEC NeoECO Gold NE750Gが、相性が悪いためだと考えることができます。
ですので、マザーボードのmsi Z690 TOMAHAWKに対して、型式がANTEC NeoECO Gold NE750Gではない、別の型式の電源を付ければ、マザーボードのmsi Z690 TOMAHAWKの電源が入ると思います。
ANTEC NeoECO Gold NE750Gは、マザーボードmsi Z690 TOMAHAWKではない、他の形式のマザーボードに取り付ければ、電源として動作すると思われます。
書込番号:25192139
0点

>揚げないかつパンさん
動作確認を行った電源で組みなおしたところ無事起動することができました。
組みなおして3回電源ボタン押してやっと起動したので若干不安ですし、原因不明のままですが
2日連続で動いているので大丈夫でしょうかね
書込番号:25196039
1点



電源ユニット > Fractal Design > ION Gold 550W FD-P-IA2G-550 [ブラック]
ありがとうございます。
ION+ 560P FD-PSU-IONP-560P-BKと迷っているのですが、
どちらが性能が上とかありますでしょうか?80PLUS認証がPLATINUMかGOLDかの違いくらいでしょうか?
また、私は2.5インチのSSD3つ使っているのですが、SATAケーブルなどの付属品は
十分でしょうか?
0点

私もめちゃくちゃ悩んでましたが、こちらのGoldのやつを購入しました。
結局どれぐらい電気代を気になるというところですね。
PlatiumとGoldの差額を節約した電気代で回収するのはほぼ不可能と思います。
24時間サーバーとしてぶん回すのなら10年で回収できるかも?
なので、どっちを購入するのは本当に気持ちの問題です。
書込番号:25190388
1点

>ゴギヘッドさん
ION+ 560P FD-PSU-IONP-560P-BK
使ってます。
最近はセミファンレスモードで使ってますが、
静かです。
(暖かくなって来ているのでそろそろオフにするつもりですが…)
このモードが無いのも一つ違いですね。
ただ自分買ったときは1万しなかったので買いましたが、
今は型落ちですし、
2万超えの価格が付いている上在庫ある場所無さそうですが…
二択ならGoldのほうが現実的では?
もしくは
ツクモのセール?の
ION+ 660P FD-PSU-IONP-660P-BK(660W)
が美味しいかも。
というか自分ならこれするかな…
書込番号:25190427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このくらいの電力だとPlatiumの省電力性にややうまみが無いです。
50%-60%の出力で使うとして多めで300Wくらいです。それの2%だと6Wなので価格差がないとうまみが今ひとつという感じです。
信頼性は何とも言えないのでPlatinumが必ず信頼性が高いとは言えないし、電源の規格などを言えば新しい方が良いです。
書込番号:25190440
0点

昔、クロシコの500WのPT電源、TI電源使ってました。
アイドル時でBronze電源25W辺りが、PTで 18W、Tiで14Wまで頑張れました。
250W負荷時はBronzeに比べて最大で40Wくらいは下がります。
クロシコなので1万以内で買えた電源なので、元を取る意味じゃなくランニングコスト面で有利さは感じていましたよ。
書込番号:25190567
0点

皆さん回答ありがとうございます。消費電力とかはあまり詳しくないので分からないので、
静音性などで決めようと思いますが、どちらも似たような感じみたいですね。
運が悪くちょうど売り切れてしまいましたが、
ION+ 560P FD-PSU-IONP-560Pも少し待てばまたツクモで1万以内ですぐ出ると思いますが。
アテゴン乗りさんがいう、セミファンレスモードとは、こちらの機種にはないのですよね?
ION+ 560P FD-PSU-IONP-560Pの後継機がこれ、ってわけではないのでしょうか?
販売開始が2年の違いですが、揚げないかつパンさんの言う通り基本的に新しいほうが性能が向上していますか?
書込番号:25190587
0点

>ゴギヘッドさん
細かく見てないけど、
スイッチも付いてないので、
ブラチナの方でないとないと思います。
またIONの後継モデルはこれです。
https://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/ion/ion-2-platinum-560w/black/
少しはご自身でも調べましょう。
書込番号:25190669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ION プラチナの後継モデル
ね
書込番号:25190670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システムも新しくなっていっているから、互換性というのは絶えず変わってると考えるのが妥当です。
今、使えてるから明日使える電源なのか?と言うのは未知数だったりします。
なので新しく方が良いとは言えます。
書込番号:25190774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能云々というより、
新しい規格は新しいシステムに合わせて作られ条件が厳しくなったものを確実にクリアしていると考えたほうが良いかと。
古いシステムの保全で入れ替えならそれ以降の規格なら基本問題無いと思うけど、
近いうちにシステム全体更新とかするなら、
割高でも新しい規格の物買っておいたほうが良いとは思う。
あとはグレードで保証期間も違うからそこをどう捉えるか…
個人的意見です。
書込番号:25190785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。
ION Gold 550Wを買おうと思いましたが、値段がほぼ変わらなかったION Gold 650wを買うことにしました。
書込番号:25191636
0点



電源ユニット > Fractal Design > ION Gold 550W FD-P-IA2G-550 [ブラック]
これよりちょっと安いION SFX 500G FD-PSU-ION-SFX-500G-BKがありますが、違いは何でしょうか?
容量500か550かの違いくらいでしょうか?
0点

まず、外形寸法が違います。ATXよりSFXの方が小さい。
SFXは小型ケースに好んで使われます。
書込番号:25188526
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001351643_K0001205446&pd_ctg=0590
規格が違う。
筐体寸法や重量、その他。
書込番号:25188533
0点

SFX電源はレビューなどよく見てから購入が良いです。
ファンも五月蠅かったり、サイズ仕様上ファン径も小さく、
絶えず回しておかないと、内部を冷やしきれないとか。
書込番号:25188575
0点

返信ありがとうございます。
それとですが、メーカー保証はどうなっていますでしょうか?何年保証でしょう?
書込番号:25189255
0点

>ゴギヘッドさん
代理店がASKさんの場合はION SFXシリーズが10年保証、ION Goldシリーズは7年保証です。
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/power-supply/ion-sfx.html
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/power-supply/ion-gold.html
書込番号:25189267
0点

ご回答ありがとうございます。間違えて新規で質問してしまったので、ここに投稿し直します。
(一度投稿してしまうと、削除はできませんよね・・・?)
ION+ 560P FD-PSU-IONP-560P-BKと迷っているのですが、
どちらが性能が上とかありますでしょうか?80PLUS認証がPLATINUMかGOLDかの違いくらいでしょうか?
また、私は2.5インチのSSD3つ使っているのですが、SATAケーブルなどの付属品は
十分でしょうか?
書込番号:25190389
0点

>(一度投稿してしまうと、削除はできませんよね・・・?)
投稿先を間違えた場合や個人情報を記載してしまった場合、
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
ここから、削除依頼でkます。
書込番号:25190410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





