
このページのスレッド一覧(全3950スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 5 | 2025年5月20日 12:15 |
![]() |
4 | 10 | 2025年5月19日 20:09 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2025年5月19日 08:39 |
![]() |
2 | 6 | 2025年5月16日 21:30 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年5月16日 17:17 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年5月13日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。パソコンに詳しくありません。困っているので皆様のお力お借りしたく質問いたします。
10年以上前に購入したパソコンの電源が入らなくなりました。電源ランプもつきません。電源プラグを抜き差ししてもつきませんでした。パソコンの中身を掃除して埃も取りましたが電源はつきません。恐らく電源ユニットが壊れたのではないかと思っているのですが、新しい電源ユニットを購入し、付け替えればまたパソコンは使えるようになりますでしょうか?
又、どの様な電源ユニットを購入すれば良いのか分かりません。
壊れたであろう電源ユニットの名前はAcBel i Power85 550という物です。
グラフィックボードはGTX960です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26184438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごくふつうのATX電源みたいだからなんでもよさそうだけど、
本当に電源ユニットかどうかわからんよね。マザーかもしれんし。
10年以上経ってりゃ電源以外もだいぶヘタってるだろうから
もし原因が電源で交換して直ったとしてもすぐに他の何処かが壊れるかもしれない。
もう諦めた方がいいと思うなぁ。
書込番号:26184461
4点

電源は普通のATXみたいなので、完全に動作しないなら電源の故障は有り得ます。
電源に付いては単体でテスト可能です。
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
それ以外のパーツ故障なども無くは無いです。
また、OSがどれかは分かりませんがWindows11に更新も出来ないので、この機にPCの更新をお勧めします。
書込番号:26184464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あまえびですさん
それは諦めて新規で買うのが良いと思います。
書込番号:26184557
2点

回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26184575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既にCPUが危殆化していて、原状復帰したとしても通常の利用には適しません。
無駄にお金かけるより買い換えましょう。
書込番号:26184756
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PK1000W/92+
arkなどの少し重たいゲームをしていると、電源ユニットのファンが一気に最高回転数近くまで上がります。とてもうるさいし、心配なので制御ソフト等で解決できるのであれば、その方法を教えていただきたいです。
2点

多分、電源のファンは自律制御なので外部から制御ができる様にはなってないと思います。
それをやるなら、電源にUSBポートが必要だと思うけど
書込番号:25323470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orioiroさん
メーカーHPより:
本製品は、ケースファンが常時回転しエアフローが確保されているPCケースでの使用を想定しています。
本製品のセミファンレス機能は負荷連動型ですが、
ファン停止時に電源内部の温度が上昇した場合は一時的にファンの回転数を上昇させて排熱を行います。
ファン停止からファン回転数が大きく上昇する動作を繰り返す場合、PC内のエアフローを見直ししてください。
とあります。
ケース環境など分かりませんが、
回転上がるなら制御を変えるのではなく、(痛めるだけ)
原因の温度などのソースを改善させるのが正しいかと。
書込番号:25323624
0点

機器構成がわからないので何とも言えませんが、仕様を見ると電力にファン回転数が紐付けされてるようで200W使用時からファンが回りだして900Wくらいまでは1000回転になってますね。
フル回転させるには950Wくらいいかないといけないみたいですが、そこまで使う環境ってそうないと思いますので、ファンコントロールがおかしい可能性もありますね。
まあうちみたいに13900KSと4090をOCして3DMark回すならあるかもしれません。
その場合は仕様ですね。
うちの電源はこれとは違いますが、ゼロファンにしてると55℃くらいまでファンが回らないので、自分はゼロファン切ってますし、普通はというか今まで自分が購入した電源にはゼロファンスイッチかソフトでON・OFFできるものばかりでしたが、この電源にはそれが無いので、不良か仕様かになりますね。
書込番号:25323642
0点

ファンがケースの下側設置でファンが下向きについてるなら、やれることは少ないですというかエアーフローは関係ないに等しいです。
ファンがケースの内部に向かってついてて、ケースのエアーをひろうならひろわない方向にファンを付けるのが良いです。
ファンの騒音が不良認定されるかは分からないし、玄人志向だから。。。
書込番号:25323666
0点

>心配なので
なにがです?
ファンの回転数が上がるのは、温度が上がるからです。
温度が上がると、電源ユニット内のコンデンサーの寿命が縮みます。
温度が上がるのは、消費電力が増えるからです。重たいゲームをするのなら当然です。
さて。ここでファンの回転数を下げたらどうなるでしょう?
PC自体を卓下に置くなど、PC本体の音が気にならないような工夫をしましょう。
書込番号:25323680
2点

本当に電源のファンが唸っているのかも再確認してもいいと思う。
いきなり全開って…
回転数は読めないですよね?
そもそも電源の温度変化ってCPUとかと比べそんなに急激ではないと思う。。
書込番号:25323682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この電源は温度連動ではなくて出力電力連動ですよね。
900Wまで1000回転で23.7dbなんで普通はうるさくないと思いますけどね。
なので本当に電源のファンがうるさいなら異常だと思いますけどね。
書込番号:25323694
0点

>orioiroさん
>電源ユニットのファンが一気に最高回転数近くまで上がります。とてもうるさいし、心配なので
PCケースのファンかCPUクーラーのファンの方がうるさくないですか?
電源ユニットが1番うるさいってあまり聞かないです。
書込番号:25323807
0点

昔外部コントロール出来る電源あったけどね。
回転所得の電源は多いです。
電源のファンもそうだけどその他のファンも回転が上がっていると思います。
相乗効果ですね。
書込番号:25328243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonで購入し速攻返品しました パソコンがアイドリング状態なのにファンが全開停止を繰り返す欠陥商品 サポートも役立たず
書込番号:26184126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > DEEPCOOL > PQ850M R-PQ850M-FA0B-JP [ブラック]
ASRock PhantomGaming ocモデルの7900xtxを購入したのですが、この電源で容量は大丈夫なんでしょうか?
今の環境は
cpu 12700k
gpu 6700xtから7900xtxに変更予定
メモリ 32×2枚
ssd m.2 3枚
cpuクーラー DeepCool ak500
ケースファン 5個
電源 deepcool pq850m
一応fspの電力計算によると800ワット以下になっているのですが心配なので教えて欲しいです。
書込番号:26182882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、大丈夫か?言われると一つ上の1000Wが無難と思います。
一応、7900XTXは330W-360Wくらいとされてますが、i7 12700KはTDPが200Wくらいなのでゲーム中で最大500Wに届くかな?くらいと思います。
850Wで7900XTのOCを使ってましたが、自分的にはこれでいっぱいいっぱいくらいの感じに思ってたので7900XTXなら1000Wにします。
※ CPUは7900X3Dでこちらはゲーム中は70-80Wくらいでしたが、合計で400W行くか行かないくらいで運用してましたが、時々450Wくらいでした。
書込番号:26182888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
やはり1000ワット位が安牌なんですね!
電源規格等新しい物も発売してるみたいなので探してみます。
何かオススメの電源など有りましたら教えて欲しいです。
メーカーなどだけでも結構です。
宜しくお願いします🙇
書込番号:26182893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はどことはきめてないけど、FSP Seasonic(OEM) Corsair(CWT) SuperFlowerとかどこでも買う、ATX GOLD以上のATX3.1規格で選ぶと思う。
まあ、今はCoolerMaster使ってる。
今は、Platium Goldとかも選ぶね。
あんまり知らないメーカーは買わないかな?
書込番号:26182904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとこのグラボの電源コネクターがPCIER×3だと思うけど850W電源は最新のものは12V-2x6が付いてる関係でPCIEが少なめな物多いので、そういう意味でも1000Wだと数的にも安心かなとは思います。
とはいえ購入前にPCIE含めその他のコネクター数とかも見ておいた方が良いと思います。
書込番号:26182909
1点

大丈夫かっていうとグラボ界の新参者のAsRockが大丈夫なのかってのほうが気になります。
というか、RADEONで大丈夫なグラボメーカーはパワカラとサファイヤだというのが長年の経験から感じてます。
で、本題に戻るとメーカーサイトでも推奨電源が1000Wとなってますから、1000W以上が無難でしょう。
850Wが新品ならまだしも、数年使って来てるものですよね〜?経年劣化も予想できます。
電源の好みは人それぞれですが、私の好みは現状FSPなのでこれをお勧めしておきます。
https://kakaku.com/item/K0001594142/
ちなみに私はコレですが、グラボはRTX4070Tiなので十分ですね。
https://kakaku.com/item/K0001307715/
なおAsRockのグラボは以前RX5700XTで使ったことがありますが、空冷ファンの固定ネジ穴が4個中3個割れるという状況になりました。今まで買ったグラボでは全く経験が無いことだったので、恐るべしAsRockと思いましたね。
まぁ、テープでグルグル巻きにして使ってましたけどね。
書込番号:26183174
1点

皆さんありがとうございます。
色々探した結果PCCOOLER CPS YS1000 を買う事にしました
8ピンPCI-Eコネクター3個が中々無くて苦労しました。
ASRockのSteelLegendsが有りましたがチット予算的に厳しかったので聞いたことのないメーカーですが、使われているコンデンサーは日本製らしくお値段も激安でした。アマゾンで検索かけると出てくると思います。1万3000円位です。
安物買いの銭失いになりそうですがいい方向に転んでくれることを祈りますw
探すのに苦労した訳は8ピンが二股になっている物が結構有りまして、二股はなんか駄目みたいな記事を読んだので
8ピン6+2ケーブルが3つある電源を探すのに手間取っていました。
書込番号:26183400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この電源ユニットはサイズが一般的な150×150mmより少し大きい150×160mmですが使用しているPCケースに入りますか?
書込番号:26183405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今マギータさんが使用しているPQ850Mが150×140mmです
今回購入予定のPCCOOLER CPS YS1000は150×160mm
書込番号:26183407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源サイズ気にしてませんでした…
今ケースの詳細調べた所DF600 FLUX
電源有効スペースは205mmと掲載されてました。
実際に付けてみないと分かりませんが、入りそうです!?
盲点でした。指摘ありがとうございます!!
書込番号:26183451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、入ります。
書込番号:26183543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > ASRock > Steel Legend SL-750G [ブラック]
グラフィックボードの補助電源が2×8pinとなっているのですが、付属ケーブルのDual PCle 6+2pinをそれぞれさして使用することは、大丈夫なのでしょうか。
どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
1点

12V-2×6はRTXがよく使う16ピンケーブルなのでPCI-E8ピンのことじゃないです。
Dual Colorはコネクタ部分が色分けされてて、挿し具合を確認できる様にした物です。
※ 12-2×6コネクタは挿し込み不足だとグラボ破損の危険性があるため色分けして有ります。
一応、別の項目で6+2ピンは2コネクタと記載が有るので問題は無いです。
書込番号:26180946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6+2pin電源ケーブル2本を電源ユニットに繋いで2つグラボ繋げば大丈夫です
書込番号:26180947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
6+2ピンがそれぞれストレートケーブルならなんの問題も無いので、そのまま使いましょう。
書込番号:26180949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、早い回答を有り難うございます。
ケーブルの写真を張り付けてみました。
6+2pinのストレートのケーブルが一本しか付属されていないので、探してみたいと思います。
書込番号:26180968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2コネクタと記載があるので、それで間違いはなさそうですね。
グラボによりますが、それで大抵は問題はないです。
書込番号:26180980
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
買って一ヶ月もたっていないのですがファンの音が大きく感じます。
起動してすぐ何もしてない時もサーかファーみたいな音がします音の大きさは動画などを見ていても聞こえるぐらいの大きさです。
PCはFD-CA-DEF-R5-BKのケースで机の下の足元に置いています。
一応ケースファンなどを外して確かめてみたので電源の音だと思います。
ケースから外して使ってみたりしても変わりませんでした。
これぐらいの音は普通なのでしょうか?
1点

販売店に言ってみて、ダメなら交換は難しいかもですね。
普通かと言われると個体差もあるのでなんとも言えないですが、当たってるみたいな音じゃ無いなら純然なファン音だとは思います。
書込番号:26041692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の特にファンとかは個体差もあるので、種類が同じでもみんな同じとは限りません。
たまたまかもしれないし、その電源固有の物なのかも分かりませんからね。
自分もMSIの電源使ってますが、自分のはMSIのソフトでファン回転を調整する機能が付いてます。
ファンの音で今後気になるなら、買う前にそういう機能もあるかないかの確認するのも良いと思いますよ。
書込番号:26041725
0点

>kou231さん
私の電源はほぼ無音ですね。
点検に出された方がいいかも知れませんね。
書込番号:26041769
0点

>揚げないかつパンさん
何かが当たってい音ではなさそうなので聞いてみるべきか迷います初期不良の期間も終わっていますし。
>Solareさん
今度電源を買うときはソフトが使えるか見て検討したいと思います。
>かぐーや姫さん
点検に出すのはやっぱ買ったとこですよね?
>かないちょうさん
やはり音はしませんか
今問い合わせて修理となると予備電源がなくPCが使えなくらるのは厳しく異音出ないならこのまま使いたいと思います。
音は聞こえるけど暖房など使うと聞こえないしそこまでうるさすぎるとわけでもないしもう少し使って我慢できなくなったら新しいのにしようと思います。
書込番号:26041980
0点

私も負荷をかけるとふぃーんって音が出るので色々調べたらここに行きつきました。
指でぎゅーっと抑えたりすると消えるのですが、、、
もしかして、電源はケースの上に付けるタイプですか?
書込番号:26180485
0点

>サイレンス・スズカさん
電源は下につけています。
指では抑えたりはやってなかったので試して見ましたが変化は無いですね。
書込番号:26180724
0点



電源ユニット > LIAN LI > SP850 GOLD BK [ブラック]
ASUS prime 9070XTとの接続についてです。当該グラボは8pin×3の補助電源が必要ですが、本製品には8pinPCI Eケーブルが2本付属しています。
不足の1本を補う方法は他社製のケーブルを購入するしか無いのでしょうか。また、その場合お勧めの物がありましたらご教授いただけたら幸いです。
書込番号:26177322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://dirac.co.jp/sp850/#tab-id-2
こちら見るとPCI-E 6+2 Pin×1とPCI-E 6+2 Pinの2コネクター1本となってるようですが、分岐でコネクターが2個になったケーブルが付属してるんじゃないでしょうか。
それらでグラボのコネクターに3個までは挿せると思いますけどね。
書込番号:26177326
0点

LianLiのホームページでも8ピンと8ピン×2にの合計3コネクタになってますね。
https://lian-li.com/ja/product/sp850/
書込番号:26177360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。私も8PIN+8PIN(スプリッター)で接続予定でしたが、グラボ側がスプリッターケーブルをNGとしており、ご質問に至りました。
やはり電源ユニットの買替えしか無いでしょうか?
書込番号:26177392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はその分岐ケーブルダメと言うのはちょっと古い電源の話かと思います。
最近のは600Wくらいなら大丈夫だと思うし12VHPWRなんて1本で600Wですからまあ大丈夫かと思いますけどね。
書込番号:26177397
2点

ケーブルの仕様までは分かりませんがRX9070XTはTDP304WでASRock Taichiですら、360Wくらいですから仕様的には問題ないとは思いますが、確約はしませんが
PCI-Eからの供給も75Wでスパイクを考えてもそんなに長い電力じゃ無いので持つと思います。
書込番号:26177485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
確かに分岐ケーブルの電源側に600wの印字がありました。最近の消費電力は異次元ですね…
>揚げないかつパンさん
おっしゃる通り8PIN×2でも375w確保できている事を考えると問題ないように思います。
お二人とも大変参考になりました。消費電力を見ながら必要に応じてデチューンしていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26177704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





