
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年1月16日 00:56 |
![]() |
12 | 16 | 2023年1月13日 15:45 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年1月10日 22:01 |
![]() |
9 | 11 | 2023年1月10日 14:43 |
![]() |
0 | 5 | 2023年1月6日 05:59 |
![]() |
6 | 8 | 2023年1月4日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
当方でも色々調べましたが答えが見つかりませんでしたのでご存じの方は回答お願いします。
グラボをRTX4070tiに変更しました。付属品の12VHPWRコネクタを12V/8Pin x2ポートに分岐するケーブルが付属されていました。
電源に12VHPWRのコネクタが無いので8ピンのポート2箇所に差し込み電力を供給するのですが、NeoECO GOLD 750Wはメインのケーブルに8ピン×2のコネクタが付いています。
グラボの注意書きとしてコネクタは分けて使用するよう記載されていたのですが、この電源はメインの+12Vだけで99%の出力が可能とのことです。
電源には8ピンコネクタ差込口がもう1つあるのでメインケーブルの8ピンコネクタと分けて使用するのが正しいのでしょうか?
無駄なケーブルを増やしたくないのでメインケーブルの8ピン×2をそのまま使っても問題ありませんか?
ご教授ください。
書込番号:25095200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメか良いかはわからないけど、ケーブルを使用するうえで安全上、2つのケーブルで供給する方が安全ではあります。
ケーブルを増やしたくない理由から、動作が不安定やコネクタが燃えても責任は行った本人の問題となります。
※ 変換アダプタを利用して保証してもらえる場合でも記載のあった使用方法を逸脱しない範囲での使用が求められます。
そのうえで分岐ケーブルを使ってもいいでしょうか?と聞かれてもやりたいなら自己責任でどうぞとしか言いようがないです。
回答者としては安全な方法をなるべくは記載するので、ケーブルが2本あるというなら2本使ってくださいとしか言いようもないです。
それ以外は、本人の責任でやって動作しても、それはそれという話です。
そのうえでご自分で考えて使えば良いのではないでしょうか?
書込番号:25095222
4点

回答ありがとうございます。
+12vのレーンが複数ある電源であればコネクタを分けるというのは理解できますが、この電源は+12vが1つなのでメインケーブルから出ている8ピン×2で良いのかな?と思った次第です。
よく考えればこの電源が発売された時代には無い大きな電流が必要なグラボなので分けて使ったほうが配線の負担が少ないですよということですかね?
書込番号:25095227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安いネコ缶は食べませんさん
コネクター1つ当たりや電線1本当たりの電流制限があります。
それを超えないようにするために本数を増やしているということです。
12VHPWRが600W(50A)なら、8ピンは1つ当たり300W(25A)となるわけです。
書込番号:25095244
4点

要するに、配線抵抗もあるので安定供給のためには複数の配線で許容電流を増やす方が無難ということですね。
個人的には8ピン2個でもケーブルがあるなら分岐ケーブルは使わないで2本で結線する方が無難といわれてるので、2本で結線した方が良いですよという回答になります。
これが1本で分岐しかないなら、やってみてダメそうなら電源交換になりますが、そうではないので安全面を考えれば2本でどうぞとなります。
書込番号:25095248
1点

グラボをRTX4070tiに変更しました。付属品の12VHPWRコネクタを12V/8Pin x2ポートに分岐するケーブルが付属されていました。
なのだし、このグラボはTBP285Wなので、12VHPWRの最大600W問題とは別と考えていいと思います。
ただし、12VHPWRはある程度のスパイクも考慮されてますが。コネクタの電力制限が1個当たり150Wは変わらないので、PCi-Eを含めて375Wを超えないというお約束にはなるので、8ピン2個を12VHPWRに変換するところで、12VHPWRは300W上限とみていいと思います。
じゃないなら、8ピン*3または8ピン*4を12VHPWRに変換するアダプタをつけるべきです。
書込番号:25095257
0点

なるほど、やはりそうですよね。
冷静に考えれば判断できる内容でしたね…
でもより確実なものとなりました。
ありがとうございます。
書込番号:25095281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく説明いただきありがとうございます。
新しい電源を買う余裕も無いのでケーブルは邪魔になりますが別系統で接続したいと思います。
書込番号:25095290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルには許容電流が標準的に決まってます。
8pin×2なら300W(25A)までで設計されていると推測できます。
12pinは600Wまでだから、1本じゃ足りないわけです。
8pin×2でも600W許容できる電線使ってるかもしれませんけど、分岐ケーブル作ってる人にはわかりません。
なのでOKかどうか判断できるのはあなただけという事です。
肝心のあなたがNGかどうか判断できないなら「問題あるからそういう指示になっている」としか言いようが無いという訳です。
書込番号:25095300
0点

>8ピン2個を12VHPWRに変換するところで、12VHPWRは300W上限とみていいと思います。
ちょっと話は複雑ですが、こう書いてしまうのは誤解を招くと思います。
ATX3.0の電源側の仕様はそれはそれでありますが、PCIe Gen 5 12VHPWR cableの仕様もあって電源のワット数で給電量が決まってるので・・・例えば850Wの電源なら4090に450Wとかケーブルの仕様からは4090に600W給電しようと思ったら1200Wの電源が必要ですね。
そこはおいておいて、電源側のPCIE端子からは1端子300Wは給電可能で、2本で600Wまで給電できます。
自分はPCIE5.0対応の電源を2種類持ってますが、片方は電源側に12VHPWR端子がついてるので1本もしくは12VHPWRから2本のPCIEケーブルの物が付属されてて、そちらも最大4090で600Wの給電ができてます。
もう一方の電源は12VHPWRから2本分岐のPCIE接続のみですが、こちらも600W給電できてます。
まあPCIEレーンからもわずかながら給電はされてると思いますが、一応はPCIE1端子あたりの給電は最大300Wという事かと思います。
書込番号:25095387
0点

二股ケーブルがそれを要求する理由は、電源がなんだがかわからないからだと言ってるのに、電源特定したらそんなことはないですよねって言われても、荒唐無稽でしかないですけど?
書込番号:25095397
1点

相変わらず人の書いてる意味も分からずほざいてますね(笑)
書込番号:25095411
0点

>Solareさん
自分が言ってるのはコネクタの仕様でそもそも、PCI-Eコネクタの規格の話をしています。
それがそうではないというならそもそも、PCI-Eコネクタ8ピンに150Wまでという設定をするのか理解に苦しみます。
それなら、そもそも300W流せるのだから、8ピン1個で300W流せますと公言すればいいのです。
自分としては12VHPWR変換アダプタがRTX4080がPCI-E8ピン3個を12VHPWRに変換するのも4090も同じ様に450WのTBPを基準に8ピン*3や*4を変換するのも、できるんだったら全部8ピン*2でいいじゃない?って思う。
ちなみにスパイクで一時的に流れる電流が大きいからというなら、そんなのはRTX3080やRTX3090でもそうだったので、それも含めて定格として300Wでというならわかりますし、そこが2本必要というならわかります。
でも、それは8ピン*2の時の話で瞬間の話なので、自分は定格の話をしてるので、話が違うと思います。
書込番号:25095414
1点

4090の購入を決めたのはかなり前ですが、その当時から新しい電源を物色する際に色々調べましたが、12VHPWR付属の電源はPCIE2本までの物ばかりで、これで600W給電できるのか不安でした。
自分もPCIEは最大150Wだとは知ってたからですが、今後はそう書くと600W給電するのに2本じゃできないんじゃないの?と思う方も出てきそうに思いますのでそういう意味です。
今までのPCIEと12VHPWRでは規格が違うので、今まではこうだったというのと違うと思いますけどね。
その今自分が使ってる1方はATX3.0ではない電源で、12VHPWRは付属してる電源なので、それで12VHPWRだとPCIE2本で600W給電できてるので、今までのPCIEと12VHPWRは違うと思ういますよ。
書込番号:25095441
0点

>Solareさん
話が行違ってる気がしますので整理します。
自分が話してる電源アダプタとはPCI-Eから12VHPWRへの変換アダプタのことで電源側の8ピンのことではないです。
変換アダプタを使う場合、電源はATX2.52以下の電源のことを基準に話しています。
こちらのケーブルのコネクタについては旧来通り8ピン1個で150Wまでと考えています。
最近、Corsairなどが出してる電源側が8ピン2個で12VHPWRにするものとは一緒には考えておりません。
電源側については8ピン2個を一つのケーブルで給電するものがあるので、個人的には300Wまで給電できると考えております。
あれは個人的には電源側の規格でPCI-Eコネクタへの給電コネクタとは思ってますが、PCI-Eコネクタとは思ってないです。
そもそも、そうであれば1ケーブルに2本のPCI-E8ピンが付くこと自体がおかしいと考えています。
グラボの付属品なので旧来のPCI-E変換(3個を12VHPWRに変換したりするもの)のアダプタと考えております。
Solareさんがおっしゃてるのは電源側の8ピン2個から12VHPWRを出すケーブルの話ではないでしょうか?
書込番号:25095469
0点

>揚げないかつパンさん
ここでスレ主さんが元々書いてるのが変換コネクターのことなので、話をややこしくしてしまいましたね・・・すみません。
延長ケーブルでは電源からのケーブルが元来のPCIEの線なら多分無理なんだろうと思いますし逆に給電できても怖いなとは思います。
今売られてる12VHPWRケーブルのサードパーティー製品は電源に直で挿すものも多いので、ちょっと引っかかってしましました。
自分で使いながら直の線でも給電できてるのが不思議な気はしてます。
書込番号:25095482
0点



電源ユニット > Corsair > RM850 2021 CP-9020235-JP [ブラック]
【困っているポイント】
24ピンがタイプ3なのかタイプ4なのか
【使用期間】
一か月
【利用環境や状況】
ケーブルが固く取り回しが悪いのでケーブル変更予定。
【質問内容、その他コメント】
公式の表https://www.corsair.com/ja/ja/psu-cable-compatibilityでは名指しで2019と載っているが2021の記載がなかったので心配になり質問させていただきました。
2021の場合はRMの表通りのタイプ3の24ピンってことで良いんでしょうか?
知識が浅く拙い質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
1点

ケーブルの電源側端子にType4とかType3って書いてあるから確認してみては?
確かType4だったような気がするんだけど…
書込番号:25091780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルに記載があるっていうのは見落としていました。
確認してみます。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:25091810
0点



現在SEASONICの電源ユニットPX-1000Sを利用しています。
今後GPUでRTX4080かRTX4090を買うつもりで今は情報を集めている段階です。
そうしたらこのような製品の情報を見かけました。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1467357.html
12VHPWR用のケーブルで、8ピンPCIeコネクタ2つを12VHPWR1本に変換するケーブルです。
とりあえず今後入手困難になっては困るのでつい先ほど購入だけはしました。
この製品について少し疑問があります。
600Wまで供給できるようなのですが、PCIeコネクタ2つで本当に600W供給できるのでしょうか?
PCIeコネクタは1つ当たり150Wだと思うのですが、それだと300Wまでのような気が…
メーカーが言うのだから間違いはないと思うのですが、なぜPCIeコネクタ2つから600W供給できるのか?
「8ピンPCIeコネクタ1つから150Wまで供給する」という私の認識がそもそも間違っているのでしょうか?
それを教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
0点

線種が14AWGなのでしょう。太ければ、最大電流も増えて、コネクター2つでも大丈夫なのだと思います。
書込番号:25091078
2点

8ピン2個のPCI-Eコネクタも有るので電源側は問題なく300W出せるのでは無いかと思います。
グラボ側のコネクタの規格が150Wだとは思います。
書込番号:25091098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、電線で〇〇Wまで流せるという表現がおかしい。
1Vなら、600Aまで流せるかというと、そんなことはない。
あくまで、電流値で考えるべきです。
書込番号:25091108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三輪タクシーさん
グラフィックカードの8ピンPCIeコネクタは、1つあたり150Wまでで間違いありません。
電源については、メーカーの設計でなんとでもなります。
電源に付属のケーブルは、原則としてその電源専用なので、メーカー側で決めてよいわけです。
書込番号:25091130
1点

この電源は12V単一レーンで、規格は
12V 83A 996W
これ一本でCPUとビデオをまかなうから、
CPUとビデオの電力消費の合計がこの規格内ならOK、
150WリミットのATX規格は無視した作りです。
書込番号:25091157
1点

電線の太さからくる最大電流は、直径1mmの銅芯で12Aほど。12Vなら144W。ただし単身の場合で、よった場合には0.4倍ほどの係数を。
電源ユニットからのコネクタは、それだけの電力を電源ユニットが供給できるという証明であって。この太さの電線1本あたり何W可能だから…という計算をしているわけではありません。
ちなみに、6pinと8pinでも、繋がっている12Vの電線は両方とも3本ずつ。8pinなのは電源ユニットの容量の証明というのはこのことです。
コネクタの数ととか変換がどうたらというよりは、電源ユニットが可能かどうかだけが問題であって。メーカーが公式でそういうアダプタを使えというのは、可能であることを疑う必要も無いでしょう。
逆に言えば。コネクタの数合わせにそこらのアダプタを買ってきて賄うというのは危険です。容量計算は念入りに。
4090で電源コネクタ部分で焼損なんて記事もありますので。差し込み確認は念入りに。
書込番号:25091166
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>不具合勃発中さん
皆様、早々にご回答いただきありがとうございました。
やはり私の認識が誤っていたようでした。
PCIeコネクタから150W以上の電流が流れそうな時は、安全のため電源側で150W以上は供給しないリミッターのような仕組みがあるのだと思い込んでました(^^;;
そうではなくてグラボ側の規格で8ピンコネクタから150W以上は流れてこないようにしている仕組みだったのですね。
これで合点が行きました。
特にあずたろうさん、揚げないかつパンさんのお二方は覚えておいでか分かりませんが、1年半ほど前に私が今のPCを組む時にも数々の助言をいただきました。
今回もまたありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25091181
0点

4090は持ってないから4080でしか話はできないけど・・
従来の12VHPWRコネクタじゃない、8pin x2 のグラボ自体グラボ時代(3070)は8pin 1、8pin 2、PCIeスロット、
この3つが電力供給元で、 RTX3070だったら 各 100W、100W、40Wくらいの配分でした。
今の4080だと、16pin Power (12VHPWR) 300W、PCie Slot Power 10Wというような感じです。
それが4090なら自ずと16pin Power 430W くらいになって当然だと思いますよ。(定格時で)
書込番号:25091192
1点

ご回答へのお礼を投稿を入力していたところ、その間にも別のご回答をいただいていたようで…
なにぶん私が遅筆なため失礼いたしました。
>あさとちんさん
>グラフィックカードの8ピンPCIeコネクタは、1つあたり150Wまでで間違いありません。
まさに今回私が大きな勘違いをしていた核心です(^^;;
150Wというのは電源側ではなくGPU側の制約だったのですね・・・
ありがとうございました。
>ZUULさん
>この電源は12V単一レーンで、規格は12V 83A 996W
これまで私は電源について深く考えず、単に「〇〇w電源」という数字だけしか見ませんでした。
CPUも含めて996Wですか…全体で1000Wなのになかなかの設計ですね(^^;; RTX4090の600Wという設計も無茶ですが(^^;;
ご回答ありがとうございました。
>KAZU0002さん
>4090で電源コネクタ部分で焼損なんて記事もありますので。差し込み確認は念入りに。
電源の話題とはズレれますが、コレはたしかに怖いですよね。
「コネクタが完全に挿し込まれてない」というのはともかく「ケーブルを無理に曲げてしまう」などはPCケースの寸法的にも注意が必要ですね。
今後このようなものが発売されるっぽいので、色々情報を集めてからグラボの購入に踏み切ります。
https://store.cablemod.com/12vhpwr-angled-adapter/
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25091222
0点

>あずたろうさん
>今の4080だと、16pin Power (12VHPWR) 300W、PCie Slot Power 10Wというような感じです。
確かに電源ユニットからグラボに直接電気を供給したほうが、マザボを経由するより電気のロスが減って理に適ってる気はしますね(^-^)
そうは言ってもマザーボードからの供給10wですか…もはやどっちが「補助電源」なんだか(^^;;
書込番号:25091239
0点

>安全のため電源側で150W以上は供給しないリミッターのような仕組みがあるのだと思い込んでました(^^;
昔はそんな感じ (マルチレール) だったんですが、ユーザが面倒だと嫌ったため、安全じゃない設計になりました。
グラボ側で制御してるとは思うけど、コネクタ抜けて負荷が集中すると、発熱→発火ってなりかねないのでご注意を。
書込番号:25091258
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PA1000W/92+

>booboo123456さん
ケーブルの図を見ると、電源側はPCI-E 8ピンが2つになっています。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krpw-pa1000w-92-.html
そして「6ピン12VHPWR電源コネクタの接続に関する注意事項」では、全ての8ピン電源端子を接続するよう書かれています。
つまり、PCI-E 8ピン端子1つあたり300Wの供給はできるということでしょう。
書込番号:25083714
0点

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
単独では繋げられないんですね、どうりで売れ残ってるからおかしいと思いました。
書込番号:25083901
0点

1200W版のKRPW-PA1200W/92+でも12VHPWRケーブルは2本しか分かれていない。
大丈夫なの?という気はしますが。
書込番号:25084023
0点

「この電源ユニット側の」PCI-Eコネクタは1個あたり300Wまで、それを2つ使って接続する12VHPWRが600Wまで、と計算上は出ますよね。
書込番号:25084107
0点

自分は1200Wの電源で4090使ってますが、電源付属の12VHPWRはPCIE2本で挿すものになってます。
いくらOCしてもグラボの最大消費電力が580Wどまりだったので、グラボに付属されてたPCIE4本を12VHPWRに変換するものに変えて思いっきりOCしてみましたが、それでも580W後半でした。
なので普通は電源付属のPCIE×2本で間に合うとは思いますが、電源の中にはこの12VHPWRと同じ形状というか上の小さな4品ピンの挿せる電源もあります。
NVIDIAの説明ではこの4ピンで情報とって電力供給決めるみたいな感じだったと思いますので、もしかしたらこの端子がついた電源でパワーのゆとりがある場合650Wくらい給電される可能性はあるかと思います。
自分は一応これの付いた電源も持ってはいますがまだ使ってません(^^;
でもまあ普通に使うなら4090でも600Wで問題ないとは思います。
書込番号:25084709
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
最近自作pcに興味を持った超初心者から質問です。知識のある方が多そうだと勝手に感じたのでここで質問させていただこうと思いました。お時間ありましたら是非解答お願いします。
自作pcを作る上で色々調べた結果RTX3060Tiをグラボに採用しようかなと思ったのですが、先日恥ずかしながらRTX3060Tiにもメーカーやファンの数など種類があることを初めて知りました。(今までは3060Tiという商品がただひとつだけあると思っていました)
そこで3060Tiを搭載したグラボの中で6〜8万円(価格変動もあるので大体で)ぐらいで買えるおすすめの物をいくつか教えて欲しいです。
要点としては
・見た目はなんでも良く性能(コスパ)だけを重視したい
・主にゲーム用途
・CPUはIntel Core i5 12400Fを購入予定
・マザボはASUS TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4を購入予定
です。
グラボ以外のアドバイスや気をつけた方がいい点、また6〜8万円で性能重視なら3060Tiじゃなくて〇〇の方がいいなどありましたらそちらも是非教えてください。
注文の多い質問かもしれませんが回答いただけると助かります。
長文失礼しました。
3点

シングルファンはやめた方が良いので、それ以外で6万ちょっとのRTX3060Tiで良いんじゃないとは思います。
まあ、レイトレに興味がないならRX 6700XTでもいいけど、レイトレに興味があるならRTX3060Tiでいいと思います。
書込番号:25082872
1点

>今までは3060Tiという商品がただひとつだけあると思っていました
チップセットの型番であって、基盤や冷却の違いで各社違いを出しています。
そのため、ビデオカードを探す際は、OCモデルかどうかで多少性能差が生じます。
メモリの搭載量で違いがあれば、大小の比較。
3060Tiは、そのあたりはありませんが。
あと、オリジナル基盤によりコンパクトになったり、ファンのサイズが大型化することがあります。
このクラスだと、ファンが1つでは冷却が少々きついです。小型PCケースだとなおさら。
書込番号:25082887
1点

すみません。下書きをコピペしたものなので文章がおかしくなってました。6〜8万円で買えるの間違いです。
回答ありがとうございます!
シングルファンじゃなければ良いとのことでしたが3060Tiを搭載していればメーカーなどによって性能はあまり変わらないということですか?
できれば安いものを買いたいのですが性能が変わってしまうのではないかという心配があります。
書込番号:25082894
0点

個人的にはOC性能や冷却性能に差はあるけど、言うほど差がないし、8万も出すんならワンランク上のグラボ買った方が良い。
コスパ考えたら安い方が良いと思うよ。
書込番号:25082899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすみません。
訂正したのにまた変換されてしまいました。
6から8万円の間違いでした。
またついでにはなりますがパーシモン1wさん丁寧な解説ありがとうございます!!
とてもわかりやすかったです。
書込番号:25082904
0点

>揚げないかつパンさんが8万円ほどで性能、コスパ重視でグラボを買うなら何を選びますか?
めちゃくちゃな質問ですいません
ぜひご意見伺いたいなと思いまして
書込番号:25082917
0点

これ買うかな?
GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0
https://kakaku.com/item/K0001385931/
RADEONはRX 6800が買えないからパスする。
個人的にはRX 6750XTは微妙だから買わないし。。。
書込番号:25082935
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:25082938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





