電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3952スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

SATAケーブル接続

2021/09/18 11:43(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+

スレ主 nov2015さん
クチコミ投稿数:7件

3,5HDD取付

SATAケーブル接続が分かりません。自作PCを作ってもらいましたが、作った本人と連絡が付きません。増設に3,5HDDを買いましたがSATAケーブル接続の仕方が分かりません。2,5の内臓が2つSATAケーブル接続してあります。この盾に並んでいる二つの下に3,5HDDを付ける所があります。ケースのサーマルテイクh18では電源ユニットの横のスペースに2つ3,5HDDの取付場所。KRPW-L4-400W付属のSATAケーブル接続を交換するのか、1つ余っているSATAケーブルを延長して、又は交換してケース底辺のHDDの設置。しかし適切な方法、構想が考えられません。どなたか案がありますか?仕方がありますか?よろしくお願いします。

書込番号:24348701

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/18 12:06(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00YH4B3HY/

このようなケーブルで行えば更なる増設可能です。


しかし、その電源はできるなら変えたほうがよいですよ。。

書込番号:24348740

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/09/18 12:14(1年以上前)

一応、電源ケーブルなら分岐延長すればいいし、普通のSATA信号のケーブルなら買えばいいんですけどね。

一般的にはSATAケーブルとは信号側ケーブル(マザーに接続するほう)でSATA電源ケーブルが電源供給側のケーブルになります。
今回は電源の話なのでSATA電源ケーブルとして話を続けますが、電源ケーブルは分岐ケーブルで分岐したり延長できるのでそれでもいいです。

ちなみに自分も玄人のLシリーズ電源は安いけど、それほど信頼性も高くないので使わないし、ケーブルも一般的なものと比べて短いし少ないので使わないですね。
この辺りは好みの話なので絶対にダメとかではないですが。。。

書込番号:24348758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2021/09/18 13:57(1年以上前)

STA電源ケーブル接続先

H18 HDD SSD 電源接続

電源ユニットは違うものですがH18を使用していますので実際にHDDとSSDをケースに取り付けて試してみました。
(普段使用している電源はそのままでSATA電源ケーブルだけを他の電源ユニットから接続してみました。)

HDDを1台追加するだけでしたらSATA電源ケーブルの順番をつなぎ変えればいけそうな気がします。
HDDを2台接続する場合はSATA電源分岐ケーブルが必要になります。

接続の順番は電源ユニット側から HDD > SSD1(下側) SSD2(上側)です。
SSD・HDDのコネクタは折れやすいので抜き差し時は斜めにならない様に注意して下さい。
このケースは電源ユニットの前側の上下のフレームにHDDを2台取り付け出来ますが、ケーブルの取り付けやすさを考えると上側に取り付けた方が良い様です。

HDDには別途SATA信号ケーブルの接続が必要です。

書込番号:24348942

ナイスクチコミ!1


スレ主 nov2015さん
クチコミ投稿数:7件

2021/09/18 16:27(1年以上前)

返信そしてご提案をありがとうございます。素人でまだわかりません・・
キャッシュは増やせないさんの書き込み((HDDには別途SATA信号ケーブルの接続が必要です。))
https://www.amazon.co.jp/Inateck-ST1003-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-ST1003-US/dp/B01FD7R0ZM
SATA信号ケーブルをマザーボードへ接続する、っということですね。
ケース本体を上下反転、逆さまにしての作業は問題あり?
ケース上下のフレームの上側に取り付けないとケーブルの長さが足りるか、HDD設定してケーブル接続確認しないとわかりません、上側に取り付けするには上下反転した方が楽?今夜試します。
((電源ユニットの前側の上下のフレームにHDDを2台取り付け出来ますが、ケーブルの取り付けやすさを考えると上側に取り付けた方が良い様です。))

書込番号:24349226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2021/09/18 18:06(1年以上前)

専用HDD固定ネジ取り付け状態

HDD取り付け状態の確認

ケース内ネジ取り付け状態

>nov2015さん

返信ありがとうございます。

>SATA信号ケーブルをマザーボードへ接続する、っということですね。

はい、HDDに接続する電源ケーブルとは別にSATA信号ケーブル(通称SATAケーブル)をマザーボードのSATA端子とHDDのSATA端子間に接続が必要です。

>ケース本体を上下反転、逆さまにしての作業は問題あり?

内部のパーツがきちんと固定されていれば問題無いと思います。
内部の配線が発熱体・ファン等に接触してトラブルの元になる事がありますので、作業後によく確認して下さい。

>上側に取り付けするには上下反転した方が楽?

やり易いやり方で作業して頂けたらと思います。

HDDの取り付けはケース付属の専用ネジとゴムブッシュ(グロメット)が必要になります。
HDDのネジ位置3箇所に予め取り付けしておいて、ケースの所定の箇所に押し込み、最後の1本はケース内でネジ止めします。
(長さの短いドライバーがあると作業が楽です。)

このケースはHDDを簡単に取り付け出来る様に工夫されていますが、慣れないと逆にHDDが上手く嵌らず苦労します。
焦らず作業して下さい。

書込番号:24349453

ナイスクチコミ!1


スレ主 nov2015さん
クチコミ投稿数:7件

2021/09/18 18:55(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。そうなんです、アマゾンでSATAケーブル買う前に誰かに聞くべきでした。私が買ったセットにネジが付属してません、ネジ付属のセットなどもあったのですが、 x2 SATA Power Cables & x2 Data Cablesで足りるかとおもいまして・・
明日、最寄りのテックランドヤマダ電機、7キロ離れたじゃんぱらなど、3,5HDD用ネジを探してみます。

書込番号:24349548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2021/09/18 19:29(1年以上前)

>nov2015さん

HDDを固定するネジはケースの付属品で特殊なものでPCケースに付属しているものです。
PCパーツを扱っている店舗でも取り扱いがあるか不明ですので、ケースの付属品を探した方が良いとは思いますが・・・

見つからない様でしたらAmazonにも使えそうなネジ+ゴムのセットはある様ですが、H18に適合するかは判りません。
HDDに先にゴム+ネジを取り付けしてからケースにスライドさせて取り付けで無く、ケースにゴムを取り付けて、後からHDDをネジ止めならいけるかも知れません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B075FMBSQ2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B071CXZSZ4/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EY3B1S4/

書込番号:24349610

ナイスクチコミ!1


スレ主 nov2015さん
クチコミ投稿数:7件

2021/09/20 14:37(1年以上前)

構成

:C

:E

>キャッシュは増やせないさん
いろいろアドバイス、部品検索、的確な指示をありがとうございます。

質問です、追加HDDに400Wで足りるか?
今アマゾンにSATAケーブルセットの返品処理が可能か?!
取組中。返品できたら3,5HDDを2,5HDDに交換ができる
らしいので2,5HDDシーゲートを変更可能な
内蔵 HDD 1TB WD Blue PC 2.5インチに取り替え。
希望としてはコレ(新案)でネジ問題や電源不足問題を解決。

>キャッシュは増やせないさん他に提案ありますか?
まだ分からない事が添付写真にあります。
Dドライブにシステムの予約済み
ネットで見ると、、、問題ない!?
質問はEドライブ、ローカルディスクEを交換しても
Dドライブに影響は無いでしょうか?問題ない!?

SSDにOSはインストール、バックアップはUSBメモリ。
HDD増設目的は使用中の中古シーゲート使用時間がきになります。
で増設の方が交換より楽か・・?!素人で経験不足、知識不足。
移動先外付けに内臓シーゲート150GBしかないですが面倒と、で安易に増設。
宜しくお願い致します。

書込番号:24352840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2021/09/20 17:45(1年以上前)

>nov2015さん

返信が遅くなり申し訳ありません。

>追加HDDに400Wで足りるか?

ご使用のPCのパーツ構成が不明ですので一般的な話になりますが、TDP65W〜95W程度のCPUをご使用で、グラフィックボード無し又は補助電源無しのグラフィックボードをご使用の構成であれば電源の容量は十分だと思います。

>Eドライブ、ローカルディスクEを交換してもDドライブに影響は無いでしょうか?問題ない!?

ドライブレター D: E:は320GBのHDDの中身をパーテーションで分割して作られているものです。

システムで予約済み表示されているドライブは通常はドライブレター(E:)を割り当てせずに使用するものですが、このHDDは以前にOSをインストールしていたものを流用されて勝手にドライブレターが振られたものでしょうか。

HDDの交換に問題は無いと思いますが、HDD交換後もしばらく中身を消さずに置いておけば、何か問題が発生した時に対処できるのではないかと思います。

>HDD増設目的は使用中の中古シーゲート使用時間がきになります。
>で増設の方が交換より楽か・・?

HDDの使用用途によると思いますが、単純にデータ保存用に使用されているのでしたら、より容量の大きなHDDに交換し中身をコピーすれば良いだけだと思います。

HDD交換時にデータのコピーをする為に一度的に両方のHDDを取り付けて動く状態にするくらいでしょうか。

HDDをソフトのインストール先等に使用されているのであれば、単純にファイルをコピーするだけではソフトが動かなくなったりすると思いますので、HDDをクローンした後にパーテーションを拡げる作業が必要です。

PCでHDDの不良が発生した場合、PCそのものが起動しなくなったり異常に動作が遅くなったりしますので、不要であれば古いHDDは外しておいた方が良いのではと思います。

ちなみにですが、CrystalDiskInfoには機能(U)タブに「シリアルナンバーを隠す(N)」の項目がありますので、こういった掲示板等に情報を表示される場合は利用された方が良いです。(何の為かは内緒です。)

書込番号:24353145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU電源の配線について

2021/09/07 22:45(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G M

スレ主 saureusさん
クチコミ投稿数:10件

構成
CPU  AMD Ryzen 7 5700G BOX
MB ASUS ROG STRIX B550-F GAMING
Memory CFD CFD Selection W4U3200CM-16GR
SSD Samsung M.2. MZ-V7S1T0B/EC
HDD WD WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
Power supply ANTEC NeoECO Gold NE750G M
CPU COOLER noctua NH-D15

上記の構成で組み立てようと思い、パーツを揃えていますが、CPU電源について4ピンと8ピンのソケットがあります。
購入したパワーサプライのCPU電源コードには、8ピンの挿し込みしかありません。4ピンのソケットに8ピンの挿し込みを半分差し込めますがそれで構わないのでしょうか。
ご教示ください。

書込番号:24329934

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 saureusさん
クチコミ投稿数:10件

2021/09/07 22:48(1年以上前)

構成
CPU  AMD Ryzen 7 5700G BOX
MB ASUS ROG STRIX B550-F GAMING
Memory CFD CFD Selection W4U3200CM-16GR
SSD Samsung M.2. MZ-V7S1T0B/EC
HDD WD WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
Power supply ANTEC NeoECO Gold NE750G M
CPU COOLER noctua NH-D15

上記の構成で組み立てようと思い、パーツを揃えていますが、マザーボード側のCPU電源について4ピンと8ピンのソケットがあります。
購入したパワーサプライのCPU電源コードには、8ピンの挿し込みしかありません。4ピンのソケットに8ピンの挿し込みを半分差し込めますがそれで構わないのでしょうか。
ご教示ください。

書込番号:24329940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/07 23:09(1年以上前)

RyzenのそのAPUでOCガンガンしないなら、8pin のみで全く問題ないです。

また仰るように、4+4pin コネクタの半分使って挿し込みは正解です。

書込番号:24329982

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/09/07 23:23(1年以上前)

5700GのTDPは65WでPPTでも80W前後だと思う、ATX 8ピンの許容電力は150W-200W前後といわれてる。
なので、普通に考えたら8ピン1個で良いです。

B550ではPPT 142WのCPUも扱うし、OC仕様だと200W越えなんていう設定で使う人もいるので、電源ピンに8+4ピンの仕様のマザーというのもかなりある。

書込番号:24330014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 saureusさん
クチコミ投稿数:10件

2021/09/08 12:22(1年以上前)

早速ご回答いただき、ありがとうございます。
これで安心して組み立てられます。

書込番号:24330683

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4+4ピンと8ピンのどちらのケーブルを使うか

2021/08/24 19:47(1年以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > V650 Gold MPY-6501-AFAAGV-JP

スレ主 monmonzさん
クチコミ投稿数:29件

確認なのですが、CPUプラグインケーブルに4+4ピンと8ピンがそれぞれ付属してたのですが、マザーボード側が8ピンならどちらのケーブルを使ってもいいんですよね?

マザーボード ASUS PRIME B460M

書込番号:24306344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2021/08/24 19:51(1年以上前)

>monmonzさん

ケーブル(8ピン)のマザーボード側に「CPU」って印字が無いですかね?

多くの電源ユニットは表示があります。
表示があれば、そのケーブルを使用して下さい

書込番号:24306355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/08/24 19:55(1年以上前)

一応、商品説明を見ましたが、EPS8ピンと4+4ピンの2本が付属するようですね。
どちらも、8ピンで使うなら同じですが、付けやすさなら8ピンかなと思います。
分離しないので

書込番号:24306369 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/24 20:04(1年以上前)

このマザーなら 挿しやすいほうの8pin を使いたいですね。


https://kakaku.com/item/K0001335614/
当方もこの電源買ったばかりですが、8pin の方を使っていますよ。


書込番号:24306388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 monmonzさん
クチコミ投稿数:29件

2021/08/24 20:06(1年以上前)

二本ともCPUという刻印があります。
ということは8ピンの方使ったらいいんですね。

昔使ってた電源ユニットから生えてたCPUケーブルが4+4ピンでマザーボードの8ピンに繋げてたので今回はどっちなのかなと思いまして。

書込番号:24306395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2021/08/24 20:08(1年以上前)

>monmonzさん
>二本ともCPUという刻印があります。

仰る通り、8ピンのケーブルをご使用下さい(^−^)ノ

書込番号:24306399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/24 20:13(1年以上前)

うちのマザーはZ490M Plusです。
マザー側が8pin と 4pin ソケットありますが、電力的にも8pin 1つで十分なので片側だけ繋いでます。

もしCPUがK付き なら、すべて挿し込みますが。

書込番号:24306407

ナイスクチコミ!0


スレ主 monmonzさん
クチコミ投稿数:29件

2021/09/06 14:42(1年以上前)

ボード側に口が複数あっても電力的に不要であれば1本でもいいとか勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24327490

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > MSI > MPG A850GF

スレ主 ayaya99さん
クチコミ投稿数:62件

電源のソケット

下記グラボ使用ですが、フルモジュラー式は初めてなので、
電源ユニットの「どのソケットから、グラボの8+6を取るか?」不明です。

●グラボ ギガバイト
GV-N3070GAMING OC-8GD [PCIExp 8GB]
補助電源 8+6

添付画像の通り、「8ピン、6ピン」のソケットが4つずつあり、
単純に「4か所の8ピンのどれか1つ」と「4か所の6ピンのどれか1つ」との具合で「グラボの8+6を取る」のでしょうか?

「6ピン」は「Peripheral&SATA」とあり「VGAとは書いていない」ので、「この6ピンをグラボにさしていいの?」と戸惑ってます。

レベルの低い質問ですが、教えて頂きたいです。

書込番号:24315849

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/08/30 22:54(1年以上前)

VGAと書いてある4つなら普通はどれでもいいですよ。

電源によっては12Vが直列でそれぞれ使える電流が違う場合もあるので、その場合グラボにはなるべく大きいものを指しておいた方が良いと思いますが、普通は並列かと思うので、全部でいくらなので、どこでも大丈夫かと思います。

自分なら素直にVGA1の2つに挿しておきます。

書込番号:24315886

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/08/30 22:59(1年以上前)

すみません・・マニュアル見てみましたが上のVGA2&CPU下のVGA1は直列でそれぞれ25Aと40Aみたいなので(^^;

下のVGA1につなぐ方が良いと思います。

書込番号:24315895

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2021/08/30 23:01(1年以上前)

ピン数が違うのですから。VGAのケーブルはVGAのところにしか刺さらないでしょう。

書込番号:24315898

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/08/30 23:29(1年以上前)

製品紹介にグラボの電源の取り方についての説明が載ってるのだから、その通りで良いと思います。

https://jp.msi.com/Power-Supply/MPG-A850GF

2つならVGA1から1本でVGA2からもう一本で良いかと思います。

書込番号:24315942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/31 10:33(1年以上前)

差す場所は「揚げないかつパンさん」のリンク先の通りですね。
グラボの端子二つは、真ん中の写真の緑で囲われている場所です。
グラボ側はVGA1から8ピン、VGA2から6ピンでいいと思います。
グラボの6ピンに差す場合は、コネクター(カプラー)が6+2ピンに分かれるので、2ピンを分離させて6ピンのみ使用します。
2ピンは遊ばせておいて大丈夫です。

質問にあった電源側の「Peripheral&SATA」の6ピンですが、グラボには使用しません。

書込番号:24316382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaya99さん
クチコミ投稿数:62件

2021/09/03 21:27(1年以上前)

Solare様
KAZU0002様
揚げないかつパン様
ダンジョンに出会いを求めるのは様

こんばんは。早速の御回答感謝です。また御礼が遅れて失礼しました。

どうやら接触不良?差し込みが甘かった様です。

ダンジョンに出会いを求めるのは様の御指摘が正解でした。

>>グラボ側はVGA1から8ピン、VGA2から6ピンでいいと思います。
グラボの6ピンに差す場合は、コネクター(カプラー)が6+2ピンに分かれるので、2ピンを分離させて6ピンのみ使用します。
2ピンは遊ばせておいて大丈夫です。

初歩的なミスで、大変失礼いたしました。また御回答感謝します。

書込番号:24322362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

6pin ×4

2021/09/01 18:49(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:126件

新しいビデオカードを購入したのですが、電源には残り6pinが4つしかありません。
6pin×4からpin8×2をねん出したいので、6pin×2→8pinのような電源コードを探していますが見つかりません。
電源を変える以外に方法はありますでしょうか。

書込番号:24318618

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/09/01 18:54(1年以上前)

無茶したらいかんよ
まず、電源の型番を書きましょう。

書込番号:24318624

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/09/01 19:13(1年以上前)

そんな6ピンばかりでの電源って、古いの?
最近は6+2ピンで8ピンにする電源ばかりだと思います。

自分もどんな電源かを知りたいです。

ちなみにそんな変換ケーブルはあるにはある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FNBFFXT/

書込番号:24318666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2021/09/01 19:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん

今ネジを外して確認してみましたが、こちらでした。KRPW-GT700W/90+
https://kakaku.com/item/K0000788157/
skylakeからビデオカードだけ更新し続けて使っているのですが、電源なかなか古いですね。笑

現在ある8pinはすでに使用していて、ワットチェッカーでは現在平常時200W程度使用しています。
ここに追加で常時140W程度使うビデオカードを追加したいと考えています。

書込番号:24318738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2021/09/01 19:50(1年以上前)

すみません。200Wというのは、アイドリング時ではなく、ビデオカードMAX稼働時の値です。

書込番号:24318746

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/01 19:56(1年以上前)

その電源。6+2pinが4本って書いてありますが…

書込番号:24318757

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/09/01 19:57(1年以上前)

200W+140Wのグラボ2枚をCPUとは別に稼働させたいということですか?

それなら電源を変えた方がよくないですかね?

https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-gt700w_90_/

ちなみに電源の構成がやや違うようですが。。。

書込番号:24318762

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2021/09/01 20:05(1年以上前)

>コアラコさん

下記の2機種、グラフィックスカード用(8ピン×3ポート)出力を装備してます。
今年発売のモデルです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001335617_K0001335616&pd_ctg=0590

書込番号:24318777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2021/09/01 20:13(1年以上前)

わかりづらい表現で申し訳ないです。
現状の写真です。

現在、PC稼働時の計測値が200Wで、追加で140Wビデオカードを一枚追加したいと考えています。
ビデオカード2枚プラスPCの他パーツを動かした予想の電源使用量は合計で350Wくらいになると考えています。
700W電源では常時350Wは高すぎますか?結構年数も経ってるのであまりに無謀であれば変えてしまうのも手っ取り早いですよね。。。

書込番号:24318800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/01 20:14(1年以上前)

やってみて不安定なら電源を変えてみる。

書込番号:24318807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/09/01 20:17(1年以上前)

それなら高すぎるということはないですね。

とりあえずやってみるで良いと思います。

書込番号:24318819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2021/09/01 20:17(1年以上前)

すみません。写真載せられていませんでした。
8pinが二股になっているコードをそれぞれのビデオカードに刺すのはアリかナシかというとナシかと思っていたのですが、PCIの給電も含めるとアリなのでしょうか。

書込番号:24318823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/09/01 20:22(1年以上前)

>コアラコさん

自分はそれで使ってたことありますが、別になしではないと思います。

不安定なら考えるで良いと思います。8ピンがあるなら8ピンを使う方が良いです。

書込番号:24318841

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2021/09/01 20:35(1年以上前)

>コアラコさん

>700W電源では常時350Wは高すぎますか?

電源ユニットは最大出力の負荷率50%付近で最大変換効率になるように設計されています。

350W消費で電源ユニットが750W なら適正です。

書込番号:24318873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/09/01 21:08(1年以上前)

それPCIeと同じ配線とは限らないから、一般のケーブルさしたら何か壊すかもよ。

半導体は、逆電圧に弱いです。

付属のケーブルを無くしたんなら電源買い替えで。

書込番号:24318958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/01 21:47(1年以上前)

その写真の青い端子のケーブルに各2個で、合計4個のPCI-E用の6+2pinコネクタがありますよね。
PCI-Eに給電するという用途通りの使用であれば、通常は全部接続しても問題ありません。

PCI-E用のコネクタは一般的に『補助電源』と呼びます。
そのケーブルから全ての電力を給電しているわけではありません、あくまで補助するするものです。
140Wのグラボに給電する場合、最大稼働時の単純計算で、マザーボード側から約70W、6+2pinコネクタから約70Wの給電となるかと思います。
(消費電力の大きいグラボの場合は、マザボの供給能力を超えた分は全て補助電源からの供給となるため、大量に補助電源を接続します)

6+2pinコネクタは1個あたり150Wの給電が可能です(8pinとして使う場合)。
それが2個ついているということは、ケーブル1本あたり300Wまで給電可能と思われます。
分岐ケーブルを追加して、更にタコ足するのは危険ですが、予定されているグラボ1個くらい何の問題もありません。

純正ケーブルのみを、想定通りの用途に使用する場合で、唯一気を付ける必要がある点は、その電源の12Vの合計供給能力を超えないようにすることのみかと思います。

書込番号:24319051

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2021/09/02 23:17(1年以上前)

>七転六起さん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>けーるきーるさん
皆様コメントいただきありがとうございました。
ご意見を参考に一度、チャレンジしてみて不安定なようであれば、電源を新調したいと思います。

書込番号:24320877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

高負荷時の再起動現象

2021/08/16 00:45(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+

クチコミ投稿数:30件

最近パソコンのトラブル続きで何度も質問させていただいております...

今回は高負荷時(apex)に一瞬電源が消え、すぐに再起動します。以下構成です。

ryzen5 5600x
rtx 3070
t-force 3600 8gb 2枚
b550m tufgaming
650w bronze(本製品)

メモリテストは異常なし
cinebenchR23を10分回しても異常なし(cpu温度75度前後)
apex起動中、又はロード画面で上記不具合
3070の消費電源を80%に上限設定後、不具合生じず
↑の制限をかけた上でならff14も完走できます。

以上が私の試したことです。
一番懸念していることがグラボの補助電源を8ピンx2に分岐しているケーブルを挿していることで、3000番台からは正式?に2本のケーブルを使って下さいというアナウンスが出たと風の噂で聞きましたが、これが原因になりうるんでしょうか。もしくは単に電力不足?

十中八九電源orグラボの不具合だと思っておりますが、今後同じような現象が現れる方に見てもらえるようにことの顛末まで報告していこうと思います。

何かご意見アドバイスなどございましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24292142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 KRPW-BK650W/85+の満足度4

2021/08/16 00:54(1年以上前)

懸念されてるくらいなら、2本セパレートに接続するくらい試すのも簡単でしょ?
尋ねて確認ほどのことじゃないと思います。

書込番号:24292147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2021/08/16 01:00(1年以上前)

>あずたろうさん
おっしゃる通りです。申し訳ありません。
本製品はpcieが1口?しかなく検証が出来ないので、別途電源を購入予定ですが、購入する前の段階で出来ることの漏らしがないか教えていただきたいと思い、投稿させていただきました。

書込番号:24292152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 KRPW-BK650W/85+の満足度4

2021/08/16 01:08(1年以上前)

なるほど、こういうケーブルですか。
RTX3070には、8pin x1 の機種とx2の機種があります。

いま当方のはx1だけの TDP220Wの機種ですが、ゲーム時最大225W近くまで行ってます。
OCモデルで240W機種は、2系統供給できる電源が良いでしょうね。
グラボ機種名で確認されて下さい。

書込番号:24292155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2021/08/16 01:19(1年以上前)

>あずたろうさん
お返事いただきありがとうございます。
使用しているグラボは
Palit RTX 3070 GamingPro OCです。

仕様表を見て推奨が650wだったので、いけるかな?と思い購入しました。
以前i5 10400fで運用していた時は何ら問題がなかったのですが、5600xにして消費電力が上がったということなのでしょうか...

書込番号:24292159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2021/08/16 01:21(1年以上前)

仕様表

仕様表を載せ忘れておりました...

書込番号:24292161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 KRPW-BK650W/85+の満足度4

2021/08/16 01:28(1年以上前)

https://game.sukecom.net/rtx3070/

この機種ですね?

Boost Clock 1770MHzと、自分のようなデフォルト1725MHzより大きくOCしたものです。

FFベンチ時でもよいので、GPU-Z(センサー・Board Power Draw )や HWiNFO−GPU Powerで確認されたほうが良いです。

とても220Wで収まるものじゃないと思います。

書込番号:24292163

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 KRPW-BK650W/85+の満足度4

2021/08/16 01:35(1年以上前)

5600XでPBO ONしてるなら100W近いと思います。 OFFなら10400Fと変わらぬくらいでしょう。

書込番号:24292166

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/08/16 05:21(1年以上前)

えっと、CinebenchはCPUのレンダリングのテストなので意味は無いです。
APEXでの再起動の問題は電源が問題と言う訳では無いと思います。
先ずは、FFXVベンチや3DMarkなどの重いベンチで落ちるか落ちないかを確認してみて下さい。後はOCCTのグラフィックボードのテストでも良いです。

書込番号:24292209 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 KRPW-BK650W/85+の満足度4

2021/08/16 06:08(1年以上前)

こちらのグラボを41MHzアップ(1766MHz)で、やってみましたが、電力的にはリミット掛かって大きく超えることはなかったです。

GPU−Zの「PrefCap Reason」でPwrと出てたら、電力制限中ということになります。

書込番号:24292225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2021/08/16 08:38(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

お返事いただきありがとうございます。
ワット数を確認したところ、特に仕様と変わらないものでした。
また、電力制限をかけずFF15のベンチを回すと、落ちずに完走できました(画像添付)
一夜明けて、何か変わったのかな?と思いapexを起動すると変わらず一瞬画面が落ちて、PCごと再起動されます。。。

書込番号:24292351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2021/08/16 10:18(1年以上前)

進展があったのでご報告です
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23841027/#tab
こちらの方が構成がかなり似ており、症状もほぼ同じだったので、ダメ元でbiosアップデートをしてみたところ再起動せず10分ほど射撃訓練場で動き回っても継続してプレイすることができました。

先日argb端子の不具合でマザボを交換したのですが、そこでbiosが古いものと交換された可能性があります(biosのバージョンが2020年8月でした)

出勤前の数分のテストですのでまた帰宅した際起動してみようと思います。

一通り同じ症状がないか調べたつもりでいたのですが、電源が原因だと思い込んでいたので見落としておりました、申し訳ありません...泣

書込番号:24292499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 KRPW-BK650W/85+の満足度4

2021/08/16 11:05(1年以上前)

なるほど。
1,770MHz OCでも220W制限動作という仕様なんですね。 了解しました。
BIOSアップで改善されてたら嬉しいですね。期待しましょう^^

書込番号:24292551

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2021/08/16 11:38(1年以上前)

biosアップデート・・・で解消でしょうか
これで安定すると宜しいですね〜

書込番号:24292597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2021/08/20 19:26(1年以上前)

BIOSのアップデートを行って以降、APEXが落ちることは起きておりません。
PCショップの店員さんによると、ASUS製のマザーボード(ROG等)がAPEXとの相性が悪く、同じ方法で改善することが多いそうです。

>沼さんさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

お答えいただきました皆様、ありがとうございました。

書込番号:24299629

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2021/08/21 05:29(1年以上前)

成〜る程です !

「解決済」にしておきましょう・・・

書込番号:24300181

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング