
このページのスレッド一覧(全3952スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2021年1月20日 23:23 |
![]() |
7 | 2 | 2021年1月11日 15:47 |
![]() |
3 | 9 | 2021年1月6日 20:42 |
![]() |
0 | 7 | 2021年1月5日 23:34 |
![]() |
6 | 2 | 2021年1月4日 15:18 |
![]() |
0 | 6 | 2020年12月29日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-550P14PE-P


ホームページを見ると,まさに一目瞭然,
これは,プラグインで,「Detachable」→取り外し可能 「Fixed」が
直結・・・ということでしょう!
書込番号:16092531
1点

SF-550P14PEとSF-550P14PE-Pでは仕様が異なっています。
SF-550P14PE-Pはプラグインじゃないです。
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2XIUGJUGN3PI7/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
書込番号:16092554
2点

conecoの写真見てもらえればわかりますがSATAケーブルはDetachableのハズですけど
画像を見てもわかるように直結されていますよね。
PCI-Eもたくさん生えてます。
さらに言えばプラグを差す場所がないですしね。
書込番号:16092571
0点

なるほど,失礼いたしました。
で,どちらを購入されたのですか?
書込番号:16092742
0点

>で,どちらを購入されたのですか?
私に質問です?
他作ですがAmazonで購入しましたよ^^
TUKUMOではきちんと型番で分けてくれていますね。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4936014983922/
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4936014911697/
書込番号:16092800
0点

どちら”で”購入したか?なんて誰も聞いてないと思うが。
書込番号:16100618
0点

>sh04soleilさん
Amazonでも-Pとなしは別ページですよね。
久々に使ってみたので書き込んでみました。
書込番号:23918487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK450W/85+
>某社の製品に、下向き設置すると異音がするものがありますが
それは偶々ファンがそういうものに当たっただけです。
電源は上向き、下向き関係なく付けれる仕様です。
PCケースの多くもそういう対応になっています。
書込番号:23901414
3点




電源ユニット > Seasonic > PRIME-TX-850
皆様のご意見をお聞きしたいです。
10900k、rtx3080の構成でシステムパワー最大約500Wのパソコンに使う電源ユニットで迷っております。
皆様でしたらどちらを選びますか?
「PRIME-TX-850」or「PRIME-PX-1000」
ちなみに正規代理店では扱われていない「PRIME-TX-1000」を個人輸入しようと一時思いましたが、せっかくの12年保証が無効になってしまうので選択肢から除外しました。
書込番号:23891823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量的には何方でも良いと思います。
当方はそこまでのグラボ積む想定は無いので、最近TX-750を購入しました(すでに廃盤;;)
+12vがアイドル時、高負荷時でも極僅かだけしか変動無くて満足です。
書込番号:23891863
0点

別に電源12V容量の50%以内にする必要は無いです。
確かに無理せず使うことが、安定して長持ちさせることにはなるでしょう。
60%唐0%くらい迄ならOKだと思いますし、その手厚い保証期間もありますから^^
マイニング機実例:
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pcmining/1082846.html
1200Wの電源で、ピーク時850W使用。
書込番号:23891883
0点

どっち選ぶかと言われれば1000Wにするかな?
RTX3080のピークは340Wくらい?10900Kは200Wくらいだして、その他で60Wくらいなら600Wpくらいかな?
850Wでも問題ないけど、余裕はあった方が良いかな?
書込番号:23892014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をやったらCPUとグラボがMaxの消費電力になりますか?
ちょっと思いつきません。
取り敢えずモニターソフト上ですが、FF15ベンチ中でこのくらいです。
CPU 85W程度
2070Super 180W程度 → 3080なら +100Wちょい?
書込番号:23892137
2点

電源容量の電力計算するときは、各パーツのMax電力を足して行うのが多いと思います。
特に昔はネット上のMSIの電力計算機かな。 ありえんような合計量になって、なんでもかんでも750Wの電源積むような仕向け方。
HDDはすべて同時に書き込みなんてないし、
CPUとグラボが同時最大電力も、パワーテストでもしない限りはないでしょう。
書込番号:23892156
1点

単純に、MAXの70%くらいで計算しておいても良いとは思うけど、実際には340+100Wくらいがゲーム中の電力じゃないかと思うけど、実際に出る最大の70%くらいで良いんじゃないかと思うけど
書込番号:23892291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、質問の内容が1000Wと850Wのどちらがいいという内容だったので、余裕があるほうで良いのではと思っただけですが。。。
多くの人に意見を募って、考え方を聞きたいだけかと思いますが
書込番号:23892360
0点

お二方、ご意見ありがとうございました。
同価格帯なのでとても迷い、ご質問させていただきました。
電源の負荷を考えれば1000wの方だけど、850wでも何も問題ないといった感じでしょうか。
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23892578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用の電源ユニットを、外付けでHDDやSSDや光学ドライブをつなぐ時の電源供給用として利用することはできますか?
また、そのように使うと問題があるでしょうか?
古い電源ユニットがあまっているので、再利用できたらという考えはあります。
また、中古PCを購入する時に、電源ユニットについて、そういう使い方という選択肢もあると選択の幅が広がります。
かつてPCを自作していた、ぐらいの経験しかないです。
、
0点

https://www.ainex.jp/products/km-02b/
こういうのを使えば単体で電源ユニットを起動できるので、できないことはないです。
単純にピンをクリップか何かでショートさせるだけでも電源の単体起動自体は可能だけれど、動作確認で使う程度ならともかくそれなりに長時間使うことを考えると、針金状のものでピンをショートさせってのではかなり安全性に疑問がある・・・・・・ATX電源を外付けドライブ用の電源に、ってのも一時しのぎ程度に使う以上はすすめられるのかどうか、とは思うんですが。
書込番号:23889886
0点

もちろん可能です、24ピンの1箇所をジャンパーすれば起動できます。そのようなコネクターもアマゾンにあらます。
当方も本格水冷の試運転で使ってます。
書込番号:23889889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってやれないことは無いけど・・・
1台のHDDやSSD等であればUSBのHDDケースを利用した方が面倒が無いと思いますけど。
複数接続するならそこら辺に適当に置くと邪魔になるのでその辺りも考え無いといけないと思います。
書込番号:23889899
0点


いい使い道は見当たらないですね。見たことないです。
>外付けでHDDやSSDや光学ドライブをつなぐ時の電源供給用
そもそもなんで使い勝手の悪い外付けなの? って辺りから始まるし。
書込番号:23889929
0点


>あずたろうさん
>ムアディブさん
>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます。
皆様の回答からすると、やればできそうです。
自宅の中古メーカー製PCに時々たくさんHDDをつなぐ時だけということなら、ありじゃないかと。
勿論不安はありますが。
しかし、一方で、皆様の回答を勘案して、やはり、あまり気が進まないということになりました。
いまはメーカー製の中古PCを使っていますが、以前は自作PCだったので、SATAのHDDを何台もつなげたので、HDD・SSD用の電源などは無く、外付けの機器の電源を何とかする必要があったのです。自宅のメーカー製PCでもHDD・SSDは1台だけは増設可能なので、なんとかやりくりして、そのうち気が向いたらチャレンジしたく思います。
>あずたろうさん
安い商品まで誠にすいません。
書込番号:23891157
0点



電源ユニット > Corsair > CX450M CP-9020101-JP
amazonで買って2ヵ月でいきなり電源落ちるようになってしまったのですが、
どこから依頼したら交換してもらえるんでしょうか?
どなたか知っている方いたら教えてください。
5点

まず交換先ではないけどAmazonにコールして、問い合わせ先を尋ねる。
書込番号:23888425
0点




電源ユニット > Thermaltake > Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM PS-TPI-1050F2FDPJ-1 [Black]
B550 Steel Legend マザーボードで使用してますが、エラーコードが出てしまい使用できません。
どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします。
cpu AMD Ryzen 7 5800X
グラフィックカード GIGABYT GeForceRTX™3080GAMING OC 10G
メモリー コルセア 3600MHZ 32Gx2
ストレージ WD BK SN850 1TB
0点

せっかく
エラーコードH_0x0001
が出ているなら、これをキーワードにググってみましょう。
ヒントが見つかります。
それで解決できないなら、質問を。
書込番号:23877038
0点

>けーるきーるさん
色々調べて来てからの質問だったのですが、解決できずにいます。フォーラムなども見てきましたが、私の場合解決には至らず、、、
USB端子の1番を2番に指しなおしてもソフトでは認識しないのです。
書込番号:23877083
0点

BIOSのバージョンは最新にしてますか?
B550は古いバージョンのBIOSだとUSBの認識がおかしくなる場合があります。
自分はGIGABYTE B550 AOURS MASTERですが、Bluetoothの認識がおかしくなったり(突然いなくなる)USB HUB経由のキーボード、マウスが飛ぶなどのトラブルがありましたがBIOSがアップデートされる度に状況はよくなりました。
エラー内容とみるとファンコンが澪つからないなので、USBポートに接続されてるコントローラが見つからないみたいですが
書込番号:23877116
0点

>揚げないかつパンさん
B550のBIOSのバージョンは1.80にしてあります。
専用のコントローラーが必要なのでしょうか?
書込番号:23877142
0点

そんなことはないとは思います。
自分はライティングコントローラはCorsair Lithing Node Proをつないでますが現在は特に異常はないです。
自分のもAGESA 1.1.0.0.Patch Dなんですが・・・・
とりあえず自分のマザーのBIOS説明には
Improve connection stability for USB 2.0 ports of USB hub
と記載があったのでそういった類のバグフィックスをしたようです。
ASRockのSteel LegendにはこういったBug Fix Reportはないので何とも言えないのですが
書込番号:23877173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





