
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-400W/12CM
すまいるぼーいさん こんばんは。 ココを、、、
http://www.kuroutoshikou.com/products/power/krpw-400wfset.html
( http://www.kuroutoshikou.com/list.htm )
書込番号:2744412
0点



2004/04/28 01:28(1年以上前)
BRDさん。返信有難うございました。
しかしメーカーページにそのものずばりが書いてあったとは、面目ない。
とろろで出力スペックを見ていてふと気が付いたのですが、このスペック、マクロンの400wのものとまったく同じですね。こっちの方が安いけど中身がマクロンってことはあるのかな。
書込番号:2744451
0点




電源ユニット > サイズ > 鎌力 KMRK-500A


昨日、某ツ○モ電機で鎌力 KMRK-500Aを購入して取り付けたのですが・・・
最初電源を入れるとファン(電源内部のファン)が回るのですが、少し時間がたつと止まっています・・
これって故障なのでしょうか?
それとも温度センサーで制御しているのでしょうか?
0点


2004/04/22 13:04(1年以上前)
それで異常がなければ大丈夫でしょう。それとも回転が少なすぎて聞こえてない??とか・・
書込番号:2724982
0点



2004/04/27 17:31(1年以上前)
fだででt さんお返事ありがとうございます。
この前、ショップに持ち込んだところ・・・
やはり初期不良だったみたいです。
ファンはとまることがないとのことみたいです。
実際、ファンが止まってから何度か電源を立ち上げなおしても回らず、電源コンセントを抜くと回るといった変な症状でした・・
交換後はファンがとまることなくなりました。
書込番号:2742581
0点





SS−400FBを付けてみたのですが、PCに負荷(IEを立ち上げる程度)がかかると「ピリピリ」という高周波?の音がします。
以前にもTORICAのスーパー静2(だったと思う…)でも似たような現象が出ていました。電源の封を切って、電源ボックスを開けたままPCに負荷をかけて音の発生源を調べてみたところ、電源内部のコンデンサから音がしているようでした。
(「ピリピリ」音が嫌で電源を入れ替えました)
そこで質問なのですが、
1.SS−400FB共通で「ピリピリ」音がするのか?
(故障か仕様かを確かめたい)
2.音の発生源は何なのか?なぜ鳴るのか?
(もし故障でなければ、どのような電源からこのような音がするのか知りたい)
もし、ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授願いたいと思います。
0点

コンデンサーですか、コイルなら何とか判るのですが、質や容量で鳴るかも知れませんね。
1の疑問はちょっと不明ですが可能性はあるでしょう。
2の疑問
PCの電源として利用されているスイッチング電源は,半導体スイッチの開閉により
電力の制御を行う安定化電源で小形・低損失の電源です。
スイッチの開閉が高周波域なのですが、他に電圧を作っている回路の高周波との差で耳に聞こえるかも知れません。
書込番号:2732137
0点


2004/04/24 20:47(1年以上前)
故障か仕様のニ択に勝手に決め付けるのはどうかな。
単にPCの構成機器の問題で高周波が出やすい環境で組んでしまってるとかじゃないの?どんな構成か全く説明なしだからわからないけど。
書込番号:2732419
0点

二者選択はちょっと辛いです、仕様はまず無いだろうし故障の範疇なのか疑問だし。
電源パーツの鳴るマザーも結構ありますね。
書込番号:2732446
0点


2004/04/25 12:33(1年以上前)
グラボにRADEON使っていると電源が高周波音を出すという報告も多い。
書込番号:2734809
0点



2004/04/25 20:16(1年以上前)
色々と返信ありがとうございます。
組み合わせという観点が抜けていました。
確かに、電源のみで決めつけてしまうのは早計でした。
電源にかかる負荷のかかり方?とかがパーツの組み合わせで変わりそうですね。
私のPCの構成は
MB ASUS P4PE
CPU Pen4 2.4BG
MEM Samsung PC2700 512M
VGA MSI FX5900XT−VTD128
HDD ST380023A
CD−ROM BUFFALO DVSM−34242FB
MB、CPU、メモリをスーパー静2の時から使い回しているので、
このパーツの組み合わせが怪しいでしょうか?
あと追加ですが、上記のパーツ構成とNEXTWAVEのLW6400H−2
だと「ピリピリ」音はしません。
電源との相性?なんかもありそうですね。
書込番号:2736065
0点





今電源ユニットを静音タイプに変えたいとおもっているのですが、
いくつか候補があって悩んでます。
環境はセレロン2.4、メモリ256、DVD/CD×2、HDD40GB×2、AGPのRADEON9600と大体これくらいです。
で、悩んでいる製品なんですが
Seasonic SS-400FB
SuperFlower SF-450TS
TAGAN TG480-U01
の三つです。
電源容量と価格についてはこだわりがあるわけではありません。
電源の購入は今回が初めてで何を基準に選んでいいのかがわからなかったので素人目で見た感じ気に入ったものを並べて見ましたが…
これ以外にお勧めがありますか?
もしくはこの三つの中でこれはよかった悪かったって言うのを教えていただきたいです。一応それぞれの製品の掲示板は読んだのですが、有準普段で決めれませんε=( ̄。 ̄;
どなたかお願いいたしますm(。_。;))m
0点



2004/04/21 02:21(1年以上前)
漢字まちがってましたね、ごめんなさいm(。_。;))m ペコペコ…
有準普段→優柔不断でした…
書込番号:2720959
0点

昨日 交換しました
ST-400WAP ですが 静音にかんしてはまずまずです
安定性はすぐにはわかんないですが、SEVENTEAM ということで信頼はしてますが・・・
Seasonic SS-400FBとTAGAN TG480-U01は候補に入れてましたね
まあSS-400FBは定番中の定番ですから安心でしょう
面白みがないともいえますが(笑)
TAGANは日本での実績が少ないので心配と言えばそこでしょうか
それで昨日交換して、思ったんですがサービスコンセントあると便利ってことです、と言うわけでもし今買うなら
TOPOWER TOP-400P5をきっと買ってます。
別にST-400WAPで後悔してるわけじゃないですよ
いまでも横で動いてますが十分静かですからね。
あ・・候補の3つの中のコメントじゃないですね
あくまで参考までに
書込番号:2721079
0点



2004/04/22 23:41(1年以上前)
買いました!
結局TAGANのTG480-U01を買いました。
まだ少ししか使ってないのでなんともいえませんが
静音に関してはかなりGOODです!
発熱もそんなにしてるわけじゃなさそうだし、リテールのCPUクーラーが爆音に感じます。
CPUクーラーも静音タイプに変えたので見違えるほど静かになりました。
また12V電源ケーブルも数が多くていい感じです。
価格の割りには電源容量も大きくて余裕がありますね。
あたりだったと思います。
参考までに…
書込番号:2726813
0点



SeasonicのSS-350FSを使用しております。
久々に電源電卓を使って計算してみたら
総合で356.1W以上と容量オーバーになってしまっておりました。
ただ2日間連続稼働しておりましたが、再起動したり電源が落ちるような
事は無く今のところ不具合はありませんが、
このままこの電源を使っているのは危険でしょうか。
買い換えるのであれば400かなとは思ったのですが、思い切って多めの
こちらのにしようと思っております。
念のため電源を使うすべてのパーツを書いておきます。
****************************
M/B:GIGABYTE GA-8PE667 Pro
メモリ:512×2=1024MB(SAMSUNG)
VGA:ATI RADEON9600
キャプチャ:NEC SmartVision HG2/R
サウンド:Prodigy7.1
HDD:ST3120026A×2、ST380023A、ST380021A
ATAカード:PROMISE Ultra100 TX2
ドライブ:Pionner DVD-106S/XP、Pionner DVR-A06-J
FDD:D353×2
マウス:InteliMouse Optical(PS/2)
キーボード:Logicool iK-27
ファン:Nidec D08R-12TS2-01A、Cyprum、XINRUILIAN RDL4010S
大体こんな感じです。出来るだけ見やすくなるように書いたのですが、
見にくかったらすみません。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

どっちにしろギリだから
実際安定しとるのかどうかってとこだと
書込番号:2329284
0点

電源電卓って各デバイスが一番電気を食うときの消費電力の合計ですよね。
HDDは回りはじめ=起動時に一番電気を食いますし
グラボなんかは高負荷時に食います。
そのあたりがバランス取れていれば多少のおまけは出てくるかも知れません。
まぁ3DベンチなんかやってるときにHDDから変な音が出てこなければ
とりあえず静観でもいいかな?って感じもします。
書込番号:2329441
0点

こんばんはyu-ki2さん、夢屋の市さん
レスありがとうございました。
お二人の書込を見て安心しました。
先ほど電源を入れたら異音がしたのでびっくりしましたが、
ファンがなってたみたいなので、恐らく問題ないですね。
ただ次に何か増設したときはもう交換を考えた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:2334572
0点


2004/01/13 14:30(1年以上前)
350W電源とはいえ常時350Wが保障されているわけではない。
(最大350W出力が可能で、常時だと200Wも出ない物もあります)
ドリル、ミキサー、ミル等が良い例で、30秒〜1分の連続使用制限があります。(発熱などによるもの)
・350W電源で100%使用
・400W電源で80%使用
この場合は後者の方が安定&熱的な余裕があるので安心できる。
また、+3.3v/+5v/+12v各出力のどれかが大幅にオーバーしている可能性があるので要注意、トータルのW数だけで判断するのは危険です。
また、電源温度が上昇するとコンデンサ等が本来の性能を発揮できなくなります。(上昇しすぎると発火や破裂など)
待機状態から復帰だと失敗する可能性大なので、
構成から考えて460W前後の電源に交換してみては?
尚、UPSなどを利用する場合は電源の効率なども影響する場合があるのでPFC付き電源で効率が良いものを選択するのがオススメです。
書込番号:2340602
0点


2004/01/13 14:38(1年以上前)
↑のスレッドにもありますが、効率などについては以下のURLを参考にしてください。
http://www.nue.org/people/yamazaki/silent-pc/new_power.html
書込番号:2340613
0点

自作ユーザーその1さんこんばんは、
大変詳しいレスありがとうございます、かなり勉強になりました。
総合だけでなくやはり+12Vが超えてますね。
実はこの電源はお店の人に相談して買ったものですが、
最初は総合しか気にしていなかったのでその事を教えていただいて
安定性でおすすめされて買ったのですが、本当にあっという間に
超えてしまいましたね。
この電源は+12が結構余裕あるとのことで全然気にしてませんでしたが
それも落とし穴でした。
ちなみに先ほど電源電卓へ行きまして結果を見たときに気付いたのですが、
SS-460AGXが総合が350WでSS-400FSが400Wだったのですが、
これはその電源の常時使用時がこういうことだと言うことでしょうか、
それとも単なる間違え?^^;
>スタンバイ復帰に失敗する
はいその通りです(汗
SmartVisionで予約して復帰しなかったり復帰しても録画されてないという事が
多発してますね。私的にProdigy7.1のせいかと思ってましたがやはり
確率的には電源が高いですね。
とりあえず給料で新しいパーツ買おうと思いましたがまずは電源を
何とかしたいと思います。もう少しあちこち調べてできるだけ
静音を保ちつつも安定したのを探したいと思います。
書込番号:2342975
0点

お世話になっております。
昨日SS-460AGX買いました。
やはり電源電卓の仕様は間違えのようですね。
店員さんにも聞きましたがいくら何でもあり得ないですねって
言ってましたから^^;
確かに460W電源で総合が350Wって言うのはいくら何でもなとは思ってました。
使ってみて感想はちょっとうるさいですねこれは。
前に使っていたSS-350FSに比べ容量が違いますのでファンの回転数の
上昇も激しいので仕方ないとは思いますが取りあえず先ほど
ネット通販でサイレンサー(PF-Silencer3)を注文してみました。
静音効果は商品が来て取り付け後にでもしますね。
書込番号:2351257
0点

取り付けました。
静音効果は極大ですが、冷却効果はかなり下がりますね。
ただ、本当に効果あります。
今まで色々な静音パーツを試しましたがここまで効果があるのは初めて
でした。
取りあえず報告のみで。
書込番号:2359263
0点


2004/01/22 02:27(1年以上前)
少々忙しくこちらを見る余裕がありませんでした、申し訳ありません。
ひとまず、無事に安定動作して良かったですね。
一応メーカーサイトのリンクを貼っておきます。
http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/seasonic.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/ad/2003/08/07/645305-000.html?geta
↑のサイトを見たところ・・・
SS-460AGX (最大出力:520W)
+3.3V:28A / +5V:30A / +12V:25A / -12V:0.8A / +5VSB:2A
となっています。
電源のW数表記には二種類あります。
・最大出力を表記しているもの。(Antec/CWT/MACRON/Nextwave/SW/CTSなど値段の割に価格が安い物)
・定格出力を表記しているもの。(DELTA/Seasonicなど)
※Seasonicの場合は定格出力を表記しているようです。
店頭の場合は電源購入時にATX2.03対応(ATX12Vコネクタ)で尚且つ重い物を選べば良いでしょう。
・FANから中を覗き込んでヒートシンクの厚みが3ミリ以上
・HDD電源コネクタがx5以上
・ATX12Vコネクタがあるもの
・W数に応じた電源の重量(実装部品数)があるもの
・FANの消費電力が0.20A以上の物は爆音タイプ(例外あり)
・+5VSBが2A以上の物を選ぶ(ATX2.03〜)
ぐらいは最低でも見ておいた方が良いでしょう。
※例えば異なるメーカーの400W電源が並んでいた場合、明らかに重くて↑の条件に当てはまる物を選択する。(軽い電源は表記=一瞬しか出ません)
ところで、待機状態から復帰するのは問題なく行えるようになりましたか?
書込番号:2373705
0点


2004/01/22 02:31(1年以上前)
訂正
×値段の割に価格が安い物
○値段の割にW数が低い物
書込番号:2373714
0点

自作ユーザーその1さんお忙しいところありがとうございます。
待機状態からの復帰はまだ今のところは失敗は無いですね。
直ったかどうかと言われるとまだ自信が無いですが。
電源はただ前もSeasonicだったし周りを見てもそんな悪い評価は
無さそうだったので買ってみたのですが、フィンまでは見てませんでした。
確か前にPC雑誌で軽い電源は良くないと言うのは見ましたが、
一瞬しか出ないとは知りませんでしたね。
実際この電源は前に使っていたENERMAXの電源(モデルチェンジ前)に比べると
軽いですね。
取りあえず自作1台目は私の望んでいた環境に出来たので次にまた
もう一台作ろうと思っておりますのでその時は自作ユーザーその1さん
の教えていただいたことを頭に入れて電源を選びたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2378325
0点


2004/04/22 12:46(1年以上前)
しかもヘボ電源(ケース付属?)とは違い、ピークはもう少しあるので、360Wぐらいなら出し続けることはできるかもしれません
書込番号:2724928
0点



電源を改造しようとしているのならやめた方がいいでしょう。
書込番号:2711765
0点

できるでしょうね
ただし、それなりの知識と技術が必要になりますが。
書込番号:2712183
0点


2004/04/22 12:34(1年以上前)
どうやってするんでしょうか?
書込番号:2724896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





