
このページのスレッド一覧(全3952スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2020年11月23日 20:49 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年11月12日 20:20 |
![]() |
10 | 3 | 2020年11月11日 19:21 |
![]() |
1 | 3 | 2020年10月26日 02:24 |
![]() |
3 | 5 | 2020年10月22日 03:07 |
![]() |
4 | 3 | 2020年10月21日 03:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Core i9-10900K
RTX3090
SSD1個
HDD1個
なら、何ワット級の電源ユニットが必要ですか?
用途はディープラーニングです。
ググったら、システムで500W超え、「12V出力が700W程度あれば、十分に余裕があると言える」とのこと。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1278779.html#:~:text=GeForce%20RTX%203090%E3%81%AF%E3%80%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B,%E3%81%A7%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
購入を考えているBTOでは標準でCoolerMaster V850 Gold 850W(12V(1系統)=70.4A (12V最大 844W)/+5V=20A)とのこと。
システムが500W超えるなら、+1.2万円でCorsair RM1000x 1000Wにした方が良いのかなと思います。
https://pc-seven.co.jp/spc/12067.html
ぶっちゃけ、1000Wは過剰ですか?それとも妥当ですか?
0点

必要かって言われたら、650wでも運が良ければ動くだろうしなんとも。
普通は安定動作のためにマージン取るもんなので。
書込番号:23719466
3点

MSIやGIGABYTEサイトの仕様を見ると、推奨電源ユニット容量は750W。
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-RTX-3090-GAMING-X-TRIO-24G/Specification
https://www.gigabyte.com/Graphics-Card/GV-N3090GAMING-OC-24GD/sp#sp
書込番号:23719475
3点

RXT3090は350W TDPで10900Kが125W TDPなので、全部使えば475Wで余裕を入れて500Wくらいだけど、使用率は70%くらいまでに抑えたほうが良いとは思う。
演算目的なら常時電力をかけることを考えるなら自分なら1000Wを入れるかな?とは思う。
電力が出る出ないもだけど、長時間だと効率が気になる。
後は、電源の熱かな?
書込番号:23719485
3点

自分なら、Ryzenでゲームベンチ走らせただけで実効電力550wなのに、さらにIntel (実効600w?) にするなら1000wを選びますけどね。
少なくても850WならCorsair RMx以上にしたい。(このメーカー選択が逆、、、w)
安全率1.3の飛行機に乗りますか? っていうとNoになると思うんですよね。
ただ、「PCは命掛かってないし」と思うならそれでもいい訳で。
あるいは、どうせ3090だしゲームするわけじゃないからサーバー室に入れるし爆音でもOK。
とかその辺の価値観の違いかな。
ただ、電圧スロットリングもありますんで、CoolerMaster V850 でも性能を微妙に下げて、落ちたりはしないんじゃないかとは思いますけど。
CPUを目いっぱい使うのかどうかにも依るし。
とこで、良く見る昔風のストレージ構成になってますけど、本当にHDD必要ですか?
合計の容量下げて、SSDに金回してSSDの容量増やした方が良かったりしませんか?
あと、3090に金出せるということは、SLIが視野に入ったりしませんかね?
そうなると (コンセントの都合上) 1500wしかなくなりますが。(笑
書込番号:23719504
2点

余裕持って1000Wにしようかと思います。
HDDは容量を減らしても2,830円しか安くならないので・・・本当はHDD無しで良いんですけど、なしは選べないので・・・
SLIは予定はないですね。如何せんディープラーニング自体が初めての試みなので、CPUもGPUも使いこなせるかすら不明で・・・
書込番号:23719602
3点

まぁそのときになってからパーツ変えればいいですけど、一般的に、その手の話はどんどんGPU積みたくなるんで、考えておいた方がいいとは思いますよ。
SLI化しようとしたときに、どれだけのパーツが買い換えになるのか等。
ぶっちゃけ、SLIにする勇気がまだ湧かない程度なら、むしろ3090とか無理しなくてももっと下位のGPUでお試ししても良いんじゃないかと思ったり。
CPUが間に合ってるなら (間に合うCPUが選択できるなら) 筐体はひとつの方がコスパいいし扱いやすいですからね。
書込番号:23721176
3点

ハイパワーCPUとハイパワーグラボで箱に入れるのは苦しそうな感じですね。750wで一応動くと思いますがTensorflowを24時間運転✕7日✕30903台位使う様な気もします。すると熱の問題と安定性を求めて1200Wのマイニング用EVGAマイニング電源やケースのないマイニングリグで組むような気がします。安い電源は騒音が酷い。グラボの計算エラー対策としてオーバークロック厳禁でXEONの方が安心かも。
書込番号:23806885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
自作初心者です。
この電源を使って、rx570をグラボにして組んで使っていましたが、VRReadyなPCにしたくてグラボをrtx2070sにしようと考えています。
補助電源が8pinから8pin+6pinになるのですが、付属のPCI-Eケーブルでは二股になるのが電源から15cnのとこなのでどう考えても届かないな…と困っています。
(ケースはミドルタワーのVersa H26です)
届かないとこだけ延長をかましてもいいものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23779795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のPCIEケーブルの 55/15cm というのは、
根元から1番プラグまで 55cm
1番プラグから2番プラグまで 15cm
という意味じゃないですか。
書込番号:23779829
2点

PCIeは2本あるよ。
つか、どんだけコネクター離れてるGBなんだよそれ。
書込番号:23779957
0点

>二股になるのが電源から15cnのとこ
挿し方が逆だと思うが。
で、裏配線でウネウネしない限り、電源からグラボ電源差し込み口までが55cm前後以上あるって、なかなかないと思うが。
どんなケースで、どんな配線取り回しを考えてるのでしょうか。
書込番号:23780026
0点

>梅酒ロック!さん
PCI-E補助電源ケーブルは55cmの長さがある側を電源ユニットのソケットに挿し込みます。
残りの2つのプラグをグラフィックボードのソケットに挿して使用します。(解りにくいですが添付図を参照して下さい。)
普通はこれでグラフィックボードまで補助電源のケーブルが届きます。
書込番号:23780579
1点

電源側-550mm-1個目-150mm-2個目
というケーブルですよ。
書込番号:23783901
1点



電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020180-JP
http://www.pasonisan.com/dell/xps8900-mypc/top-corei7-6700.html
このレビューによれば、普通のATX電源
だが、奥行14pまでが無難らしい。
書込番号:23747086
0点

早速ご回答頂き有り難う御座います。
確かにこの機種ではUSBコネクタ部分に干渉してしまうようなので CX650Mの方で見当しようと思います。
書込番号:23747115
0点

XPS8900の標準構成での消費電力は最大で300Wと思われます。なので650Wのほうが最適です。
書込番号:23748628
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
6+2から8ピンと6+2ピンが生えたpcieケーブルがあるのですが、gtx1660superの補助電源には何を、電源の方には何をさすのか分かりません。端っこの8ピンを電源につなげて、端っこの6+2ピンをグラボにつなぐのですか?
3点

電源側が8ピン。
ビデオカードは、6ピン仕様と8ピン仕様があるので6+2ピンになっている。
書込番号:23740452
0点


端っこの方の6+2がいいでしょうか、根元の方がいいでしょうか、それともどちらも変わらないのでしょうか。
書込番号:23740519
0点

変わらないです。
取り回しのしやすい方で良いです。
書込番号:23740536
0点

>>端っこの方の6+2がいいでしょうか、根元の方がいいでしょうか、それともどちらも変わらないのでしょうか。
電源ユニットの本体のPCI-Eとケーブルは先っぽのが取り回し的にいいんじゃないかと思います(ビデオカード1つだし)。
書込番号:23740628
0点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
CPU Ryzen5 3500
GPU RX5600xt
マザーボード Asrock B550 Steel Legend
Window自体は特におかしな挙動もなく途中で落ちるということもないのですが、PCを起動させるときとシャットダウンするときに毎回この電源から「カチッ」と音がします。
ZeroFanモードではなく通常モードで使っています。
ファンの回転し始めと回転が終わるときに鳴ってる気がするのですが、他に使っている方もこんな音しますか?
1点

それは多分リレーのオンオフの音なので特に気にする事では無いです
書込番号:23737580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リレーの音は、モノに依りけりです。
ハッキリ聞こえるような音であったり、よほど耳を凝らさないと聞こえなかったりとかあります。
製品による差もありますよ。 しかし不良ではないので気になさることはありません。
書込番号:23737790
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
割と大きい音がするので不安でしたが、そういう事でしたら気にしないようにします。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23738798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





