
このページのスレッド一覧(全3952スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2020年10月5日 16:06 |
![]() |
6 | 3 | 2020年9月14日 18:47 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2020年9月11日 05:12 |
![]() |
5 | 3 | 2020年9月7日 20:10 |
![]() |
15 | 13 | 2020年9月6日 10:23 |
![]() ![]() |
7 | 30 | 2020年8月21日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
以下の構成で組む予定ですが、こちらで電力は足りるのでしょうか?
CPU:Intel core i7 10700F
マザーボード:ASRock B460M Pro4
グラボ:GF-GTX1650D6-E4GB/DF2 [PCIExp 4GB]
メモリ:8GB2枚
CPUファン:虎徹 MarkII SCKTT-2000
よろしければご回答お願いします
書込番号:23706516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しました。こちらと言うのは玄人志向 KRPW-550W/85+です。
書込番号:23706522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らく問題ないんだけど、ストレージ無し、ケースファンなしのPC組んで何に使うつもり?
ストレージとファンは電気喰わないと思っている?
書込番号:23706883
0点

失礼しました。
ケースファン:Sirius Loop ASL120 ASL120FAN-3PK
SSD:SSD 660p SSDPEKNW010T8X1
こちらでよろしいでしょうか?>ムアディブさん
書込番号:23707270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
本日この電源に交換して気づいたのですが、起動時とシャットダウン時に『カチッっ』という音がしますが、仕様でしょうか?取換え前の電源は無音だったので気になり投稿しました。皆さんの電源は音がしますか?よろしくお願いします。
1点

リレー音だとは思います。
今まででリレー音が大きい電源はCorsairが大きかったです。
自分は同じANTEC-Seasonicを使ってますが(ANTEC HCG 1000 Extreme)そういう音はないです。
主電源のオンオフ時のリレー音なのでしても問題はないのですが、気にはなるとは思います。
書込番号:23661336
4点

リレー音なので、モノに依ってはよく聞こえたりもあるかと思います。
大概は築かない程度と思いますが。。
レビューの「ゲストアドミラルさん」も聞こえてる様です。
自分はこのAntecのOEM機種と同じSeasonic 550FMでしたが、聞こえなかったですね。
書込番号:23661338
1点

>揚げないかつパンさん
リレー音なんですね。問題はないようですが慣れるまでちょっと気になりますね。
>あずたろうさん
レビューで同じように聞こえてる人が居るので仕様みたいですね。慣れるまで我慢します。
お返事頂きありがとうございました。
書込番号:23662845
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
今度RTX3070を個人輸入してあたらしいPCを組もうと思うのですが、
RTX3070の前情報の消費電力量で組む予定のPCの消費電力を計算したら、だいたい460Wでした。
電源容量のおすすめは消費電力の2倍くらいがいいといわれてますが(ホントか?)、750Wのこの電源でも大丈夫だと
思いますでしょうか?
正直RTX3070の消費電力が実際に手元で計測されて出た数字ではないので、どうかとおもいますが
現状で皆さんの意見を聞きたくなって投稿しました。
何分自作から離れて久しく、情報を集めてる最中なのでよろしくお願いします。
1点


>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
とりあえず、”自作PC 電源容量計算” でググって一番上に出てきたドスパラさんの電源容量計算機
で
CPU : i7 10700K
GPU : RTX2070Super(必要W数が3070とちかかったから)
メモリ: 2枚
SSD : 2枚(M.2を2枚)
HDD : 1枚
ケースファン:4つ
でやったら推奨800Wで出ました。
ドスパラのページの更新日を見てないので別のページでやってみようかと思います。
書込番号:23646735
0点

NVIDIAがいう推奨電源容量は 650W
・・アバウトな数字でしょうが。
言われるように、電源は50%負荷付近で最も
効率がよいとメーカーがいいますが、効率カーブを
見ると、GOLD電源はかなり寝たカーブを描く。
つまり、40%でも60%でも大きくは下がりませんね
書込番号:23646765
1点

CPU: 10900K(無制限設定:5.0GHz使用)
Mem 4枚
GPU RTX2070Super
SSD M.2 1TB & SATA 500GB
HDD 1基
ファン 5基 (ラジエーター用4基)
PUMP 15W
以上で最大でも実測380Wです。 アイドル時65W
電源は750W積んでます。
書込番号:23646785
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
2020年度版の電源容量計算機で調べても
750Wで大丈夫そうだったので、750W電源にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23646800
0点

>ZUULさん
返信ありがとうございます。
なるほどそうだったんですね・・・
ネットで調べると消費電力*2 =推奨電源容量
と多くのサイトが言ってるので
完全にハマってました。
40〜60%でも大きく下がらないんですね・・・
初知りでした。
書込番号:23646806
0点

×2は実測電力の話ですね。
TDPで積み上げるならそんなにでかくなくていいです。
が、瞬間の電力はTDPを上回りますので、あんまりギリギリの事をすると不安定になります。
リップルも増えるし、ファンはブンブン回るしいいことはありません。
2060superで750w電源 (安め) ですが、GPUブン回すとスロットリングが掛かります。
別に掛かっても気づかない程度なんで構わないんですけどね。
書込番号:23646832
1点

>これが、このの電源のデータです。
MODEL No.のとこで、OEMと書かれてるのは、SeaSonicのOEMだからです。(なので定評があるのです)
https://kakaku.com/item/K0001042498/ こちらが本家
データグラフを両方載せておきます。
ロード負荷20%までは90%に近い GOLD規格に準じてます。
あまり低負荷時は一気に効率が悪くなります。750W電源なら10%以下75Wくらいまで。
当方も先ほどのシステムで、フルロードでゲーム・エンコを行っていますが、まったく問題なくできていますし、容量増やしたいとも思ってません。 次のRTX3080でも買える身分になれば考えます。(3080が推奨750W)
書込番号:23646997
1点

NVIDIAの推奨電源容量はCPUがcore i9 10980XEらしいので、それ以下のCPUならほぼ大丈夫かと思います。
https://i.imgur.com/MrV0n8N.jpg
なので750WのGOLDでしたら問題ないかと思います。
書込番号:23647066
1点

>Solareさん
>あずたろうさん
>ムアディブさん
>ZUULさん
みなさま、貴重なアドバイスありがとうございました。
この電源を購入したいと思います。
書込番号:23654994
0点



電源ユニット > Seasonic > FOCUS-GX-850
CableMod PRO ModMesh RT-Series ケーブルキットはこちらの電源に対応しているでしょうか?
amazonの上記製品説明ページを見ても、こちらの電源は対応表に未記載でした。
今年のモデルだからまだ反映されていないのか、それとも非対応なのか分からずにいます。
1点



公式に対応表あったのですね。見逃していました。
GXとPX両方対応していることが確認でき、安心して購入できました。
ありがとうございました。
書込番号:23648180
1点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1 [Black]の口コミでもありました,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046022/SortID=23088303/
UPSが使えない現象が,850Wのこちらでも発生しています。
構成
CPU:Ryzen 9 3900X
MB:Asrock B450M Steel Legend
SSD:M.2 Samsung SSD 970 EVO Plus500
VGA:Palit NVIDIA GTX 1080Ti 11GB
ファン 3個
UPSは3種類あり,
CyberPower CP750SWLT JP
OMRON BY50S
APC RS550
の全てで,バッテリー稼働になったとたん,PCの電源が落ちる現象です。
接続している他の機器はバッテリー稼働状態でも動いているので,各UPSの不良は考えられないです。
購入したのは,ツクモの日本橋店で,店舗・ツクモサポート・代理店の株式会社アスクのユーザーサポートに電話して聞いたところ,
「情報が無い」
との事で,泣き寝入りしそうな雰囲気です。
MMX Pentium133MHzの時代から自作PCを初めて,十数台のPCを作ってきましたが,こんな現象は初めてです。自作PCは奥が深いと言うか,思いがけない落とし穴がありますね。^^;
UPS使われている方いらっしゃると思いますが,皆様のところは大丈夫ですか?
1点

>ミンキーモモさん
こんにちわ。
UPSの容量が少ないのではないでしょうか。大抵のUPSの型番の6割程度が実行出来る
最大電力です。例えばオムロンのBY50Sは300ワットまでです。
なので通常のパソコンでしたら一定時間内ではバックアップとして電源を供給しますが
バッテリー駆動直後にUPSが切れるのは容量不足が考えられます。
なのでまずはパソコン以外の接続機器をUPSから切り離して見ては如何でしょうか。
一旦パソコンの消費電力を確認したほうが良いと思います。
私のパソコンはゲームをしないときは160ワット程ですがゲームを開始すると400ワット程に
なります。一応テレビも150ワット程使用していますのでUPSは610ワット程のUPSで1分で
シャットダウンさせています。最近はゲームをしていないので610ワットのUPSで問題なく
使っています。ただNASの管理ましていますのでNAS用にBY50Sも使用しています。
パソコン用はオムロンのBW100Tです。
書込番号:23570240
0点

nato43さん
さっそくのコメント,ありがとうございます。
一緒に接続している,ルータ又はNASはバッテリー稼働でも動いているので,落ちるのはPCだけなのですよ。
UPSの容量不足であれば,UPSのブレーカーが落ちるなどの挙動が発生すると思うのですが・・・
容量不足の疑いについては,CyberPower BACKUP CPJ1200が離れた所にあるので,問題が発生しているPCと接続して試してみますね。
書込番号:23570265
1点

確かにPCだけ落ちるのは不思議ですね。
UPSの劣化もあります。AC供給では問題はないのですよね。
書込番号:23570300
0点

あと考えられるのが電源が非常にシビアで10msの瞬断でも止まってしまうかですね。
それだと常時インバーター方式のUPSですかね。
書込番号:23570312
0点

一応ですがオムロンの常時インバーター方式のUPSのページです。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bu75-300rw/bu75-300rw.html
価格が高いですし、若干のロスもあります。
参考まで。
書込番号:23570360
0点

仕事先でのことですが、似た症状の経験があります。
電圧変動の激しい環境でレーザープリンターが動作すると急激な
電圧降下(85V〜90V)が起き、私のPCだけが再起動しました。
そこでUPSに接続しましたが、電圧降下が頻繁に起きるために
バッテリー供給が追い付かず改善しませんでした。
で、私のPCがどの程度までの電圧降下に耐えられるかテストした
ところ、90Vを切ると再起動することが判明しました。
PCケース付属の電源を使用していたので、高品質な電源に交換する
ことで、問題解決しました。
今回の症状は、AC電源からバッテリーに切替わるわずかな時間に
耐えることができていないと思われます。
電源を交換された方が良いでしょう。
書込番号:23570459
2点

お使いのUPSのバックアップ方式を確認してみました。
CyberPower CP750SWLT JP と APC RS550 がラインインターラクティヴ方式
OMRON BY50S が常時商用方式
のようです。
いずれも、停電が発生したら、供給元をインバーターに切り替えて商用電圧を維持するものなので、切り替え時に瞬時停電(電圧降下、位相急変)が発生します。
このPC電源の瞬時停電の維持能力が低い。恐らく、電力を貯めておく電解コンデンサのもともとの容量が小さい、もしくは劣化して容量が低下いるのではないでしょうか。
対策は、
UPS側を nato43さんが書かれている通り、常時インバータータイプに変えるしかないでしょう。
メリットは、常に供給元のAC100Vをインバーターして、AC100Vをつくって給電しているので、供給元が停電しても出力は瞬時停電しません。
デメリットは、同じ容量のUPSの中でも価格が高いこと。運用中も常にインバーターで変換しているので、変換効率により電力の損失(つまり電気代が高くなる)があることですね。
当然、PC電源を瞬時停電に強い物に変えるのがリーズナブルと思いますけど、機種選定はわかりません。
書込番号:23574061
1点

ちなみに検索したらこんな記事が出てきたので、ご参考に
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/16/news015.html
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/02/news011.html
書込番号:23574085
1点

皆様,コメントありがとうございます。
英語で検索かけたら,こんなページが出てきました。
Can't use an APC UPS with a ToughPower Grand RGB650W
https://community.thermaltake.com/index.php?/topic/201473-cant-use-an-apc-ups-with-a-toughpower-grand-rgb650w/
この電源は諦めて,他の電源に切り替えた方が良いかもしれないけど,解せぬ。
書込番号:23574724
1点

結果的に,電源を切り替えました。
オーソドックスに,ANTEC NE750 GOLDに変更した所,「CyberPower CP750SWLT JP」でバッテリー稼働させても落ちなくなりました。
10年保証・850Wで1万円ちょい
と他のメーカー機種より良い感じで売っていたので選択してしまいましたが,高い勉強代になりました。
こちらの電源は,購入元のサポートセンターへ修理依頼出してみますが,どうなることやら。
書込番号:23578867
3点

とりあえず電源が落ちなくなり良かったですね。
あとUPSも万全ではありません。大抵のUPSのバッテリーの寿命が4から5年程度です。
オムロンのUPSには10年程度の寿命もありますが、本体価格も2倍程します。鉛電池から
リチウム電池に変更されています。
私はバッテリーがへたればそのまま本体ごと交換します。何故なら本体価格もバッテリー価格も
違いがありませんし、バッテリー交換しても次の交換時は本体ごとになります。
書込番号:23578916
1点

本家のコミュニティサイトの投稿が消されてしまいましたね。
都合が悪かったのかな。
取り急ぎ,Googleのキャシュを置いておきます。
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:https://community.thermaltake.com:443/index.php?/topic/201473-cant-use-an-apc-ups-with-a-toughpower-grand-rgb650w/
書込番号:23603262
2点

時間が経ってしまいましたが、こちらのスレッド、参考になりました。ありがとうございます。
もう少し早くこのスレッドを見ておけばよかったと後悔しています。
わたくしの自作PCもこの電源で組みました。おっしゃる通り、電源落ちました。
APCが750タイプなので容量の問題かと思い、HPの1500に変えましたがだめでした。現在は、SANKENの1500インバータ給電のUPSを安く購入できたので、そちらを使っています。商用給電方式では落ちましたが、こちらのインバータに変えたところ落ちません。瞬断が原因のようです。瞬断の間、電力を保持できるだけのコンデンサがそろっていないのかもしれません(詳しくないので憶測です)。
インバータ給電の1500は、常時DC12V4Aのファンが回っているので、うるさいです。電源を交換しようか迷っています。
他の850w電源で、商用給電UPSで大丈夫な電源があったら教えてください。
書込番号:23644998
2点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE650G
こちらの電源ユニットに交換して使用したところ、配線を終えスイッチを入れたところ電源がつきませんでした。下記のグラフィックボードを使いたかったが故の電源交換で初めての交換になる為、配線自体が間違っているのか、もしかするとマザーボードとの相性が悪いのか、そもそも初期不良なのか…原因が分からなくて非常に困っています。
スペック
マザーボード:H110M-A/C/si
CPU:DT01ACA050
グラフィックボード:ZOTAC GAMING GEFORCE GTX 1660 SUPER 6GB 192BIT GDDR6
メモリ:skhynix PC4-2133P-UA1-10
書込番号:23611314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あと、 CPU:DT01ACA050 これはHDDです。
CPU名を記載しなおされて下さい
書込番号:23611332
0点

>あずたろうさん
はい。-の方です、オンにしてます…;;
書込番号:23611338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初歩的なところでは、電源ケーブルの差し込みの甘さ、でしょうか?
念のため伺いますが、電源ユニット付属のものお使いですか?
書込番号:23611365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
PCが起動しない為、CPUを調べることができませんでした。
書込番号:23611373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU.は交換などされてないのでしたら良いです。
書込番号:23611381
0点

とりあえず、グラボを抜いて起動されてみてください。
書込番号:23611395
0点

>あずたろうさん
グラフィックボードを抜いた所起動しました
ピーピピと警告音が鳴ります。
書込番号:23611406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馮道さん
電源ケーブルの差し込みも確認しましたがしっかり嵌っている様子で…
>あずたろうさん
の書き込みを参照してグラフィックボードを抜いた所警告音と共に電源自体はつきました。ケーブルは付属の物を使っています!
書込番号:23611410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラフィックボードを抜いた所起動しました
ピーピピと警告音が鳴ります。
CPUのファンは回ってますか?
画像は出ないでしょう?
おそらくメモリーの挿しこみ緩みかもしれません。
今のまま、PCケースは奥に倒して・・
メモリー両端ををググっと押し込んでみてください。
2枚とも終わったら、また起動してみてください。
書込番号:23611437
0点

>白原さん
関係あるかどうかわかりませんが、GTX 1660 SUPERの補助電源のケーブルはしっかりと差していますか。
書込番号:23611444
0点

>あずたろうさん
ファンは周っています。
メモリは確認したところ奥まで刺さっているみたいでした。
グラフィックボードが壊れているのでしょうか…?何故か前使っていたGeforce GT730というグラフィックカードを使用してみたところ、警告音も鳴らずに画面もつきました。
書込番号:23611481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それでグラボのファンは回ってますか?(GTX1650Suoer)
書込番号:23611499
0点

もう一度そのグラボ挿しなおししてみたほうがよいかな。
書込番号:23611502
1点

>あずたろうさん
GTX1660の方は挿し込むと何故かPC自体が起動しなくなるみたいです。ファンは回りません…
書込番号:23611520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白原さん
>補助ケーブルというとこの部分になりますか?
そこで良いと思います。
ところで、電源を交換したのは、何か不具合が起きたからでしょうか。
もしそうだとすると、グラボやマザボの故障の可能性もあるので、教えていただけないでしょうか。
書込番号:23611523
0点

>とにかく暇な人さん
ご丁寧にありがとうございます。
故障ではなく、PCのゲームをする為にスペック不足だという事が分かり、気になっていたグラフィックボードに交換しようと思い立ったところ、それ以前で元々持っていた電源ではグラフィックボードに挿す8ピン(補助電源)が不足していた為に電源の交換という形になりました。
書込番号:23611547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白原さん
現時点では、配線に間違いなければ、グラボの故障の可能性が高いと思いますが、これまで使用していたグラボが手元にあれば、それに変えて見てもらえないでしょうか。
もしそれで動かなければ、電源を戻して見ていただけないすか。
とりあえず、切り分けを行っても原因が分からなければ、とりあえずグラボの販売元と相談したほうが良いかもしれません。
それでも解決しない場合や、解決を急ぐ場合は、ワンコイン診断を行う事をお勧めします。
書込番号:23611568
0点

>とにかく暇な人さん
元々持ってるグラボでは正常に動作しました…!という事は、やはりグラフィックボードの初期不良なのでしょうか?;
書込番号:23611584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白原さん
断言は出来ないですが、グラボの故障の可能性が限りなく高いと思います。
書込番号:23611593
1点

>とにかく暇な人さん
>あずたろうさん
>馮道さん
恐らくグラフィックボードの故障みたいです。電源ユニットを入手するのが遅かった事もあり、グラフィックボードの返品受付期間を過ぎてしまっていることに気付きました。安いとは言えない買い物だけにショックですが、次回交換時への勉強代だと思うことにします;;相談に乗っていただいた皆様ありがとうございました
書込番号:23611621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障はあまり考えにくいですが、あり得ないことは無いです。
ヤフオクで状況簡単でよいので書いて出品したら、結構な額で落札されると思います。^^
書込番号:23611663
1点

>あずたろうさん
そうなんですね…(´・ω・)
とにかく今のままだと、ただゴミ箱or倉庫行きになる事が確定しているのでアドバイス通りヤフオクに出品してみたいと思います…!ありがとうございますmm
書込番号:23611710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白原さん
まだグラボが本当に悪いと確定した訳ではない事に注意してください。
書込番号:23611811
0点

>とにかく暇な人さん
了解しました。保証期間内みたいなので、一度販売元のメーカーに交換可能か確認してみようと思っています。
書込番号:23611814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ補助電源おかしくないかな。
ここに刺すコネクターは6+2pinなんだが、そう見えない。写真の精度の問題かもしれんが。
それにケーブルが8芯なのに手前の角のピンに何も入ってないように見える。(なんのための8pin?)
基板の方向を考えると前に爪が来ると思うんだが、爪もない。
とても奇妙。
書込番号:23613256
1点

>白原さん
ん〜どう見ても 6+2ピンがグラボに接続されてるって見えないんですけどね。
参考までに うちの 6ピン+8ピン(6+2)のグラボの補助電源接続部分。
書込番号:23613434
2点

>ムアディブさん
>キンちゃん1234さん
なるほど…!解決いたしました。すみません、かなり初歩的なミスをしていました!ケーブルの挿し込み口を逆向き(6+2)を電源ユニットに繋いでいた為です;;それは繋がりませんよね…
キンちゃん1234さんの写真のおかげです。ありがとうございます!
書込番号:23613982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





