
このページのスレッド一覧(全3953スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年5月2日 14:12 |
![]() |
3 | 7 | 2020年4月28日 15:01 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年4月28日 01:54 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年4月25日 06:09 |
![]() |
21 | 7 | 2020年4月20日 21:39 |
![]() |
3 | 15 | 2020年4月15日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この商品についてMCL300SFX-OSR
特徴
* ATXメイン(20ピン/24ピン)×1、ATX12V(4ピン)×1、HDD用 (4ピン)×2、S-ATA用 (15ピン)×2、FDD用(4ピン)×1
商品の情報
梱包サイズ 25 x 20 x 13 cm
製造元リファレンス MCL300SFX-OSR
この電源ユニットの代わりに使うことができる新しいタイプを教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:23374875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00AEL6RYI
SFX 規格サイズの電源なので、このようなものが良いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643353_K0000927889&pd_ctg=0590
書込番号:23374898
1点



電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020179-JP
はじめまして、質問なのですが
こちらの商品のHPを見ると上記タイトルのコネクタ数が1になっていますが、ケーブルをさせる部分が1か所だけという事でしょうか?
RM850xを見ても同じ数だったので(させる部分は3か所くらいあるように見えるのですが自分の理解度が足りません!)
今回自作しようと思い電源で悩んでおりました。
構成は
ryzen7 3700X
MSI MEG X570 UNIFY
RX5700XT
にしようと思いCPU 8PIN*2とGPU 8PIN*2に対応している電源が欲しかったのです。
3700XでOCしないのであれば8pin1個で足りるような書き込みをみたのですが念のためあったらいいなと思っております。
あとよろしければオススメの電源を教えていただければ幸いです。
1点


CPUに電力供給するEPS/ATX12V 8(4+4)ピン電源モジュラーケーブルはコネクタ1個のケーブル2本となっています。
電力を多く消費するCPU用にEPS/ATX12V 8のコネクタが2個有るマザーボードでも対応できます。
またグラフィックボード用に電力供給するPCIe 8(6+2)ピン電源モジュラーケーブルはコネクタ2個のケーブルが2本ですので十分足ります。
電源本体側もケーブルの本数分挿すコネクタがあるので問題はないです。
書込番号:23365948
1点


>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
ケーブルのコネクタ数という事ですね!ありがとうございます!
書込番号:23365960
0点

お勧めであれば、やはりSeasonicが第一でしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001021199_K0001042498_K0001238311&pd_ctg=0590
750FMとFXの違いは実はセミプライイン/フルプラグイン だけのようです。
最新のGX-750の詳細はまだレビューサイトの情報待ちですが。
何が他社より良いか? リップルノイズや厳格な品質管理など格段の違いがあるようです。
書込番号:23365970
0点

>あずたろうさん
やっぱりSeasonicですか〜
少し予算オーバーですが電源はケチらない方がいいと聞きますのでSeasonicにしてみます!
回答及び助言ありがとうございました!
書込番号:23365974
0点



電源ユニット > Corsair > RM650 CP-9020194-JP
>あずたろうさん
>永遠の初心者(−−〆)さん
早速の情報をいただきありがとうございました。
書込番号:23365073
0点



電源ユニット > Thermaltake > SMART 600W STANDARD PS-SPD-0600NPCWJP-W
【使いたい環境や用途】
Ryzen5 3600
RTX2070
DDR3メモリ8GB×2
PCIE3.0×4M.2SSD 500GB
の環境で動きますかね?750Wにしたほうが良いですか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23358089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのCPUやグラボが泣きますよ
絶対にこのような安物電源はやめましょう。
動くのは動きます。 我々だったら使いたく無い電源です。
そのシステムに見合う電源は・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001017318_K0001115223_K0001012950_K0001019733_K0001083421_K0001187330_K0001042497&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
650Wで選びました。右へ行くほど信頼良いです。
書込番号:23358109
2点

電力じゃなくてその電源が問題。別に電力は600Wでも買わないと思う。
まあ、でも、それでいいと思うのならそれを買えばいいことだと思うのだけど。。。
自分だったら絶対に買わない電源だけど、電源を電力だけで測ってるうちは600Wじゃダメ?じゃ750Wにするってなるけど安物から驚くほど高価な電源が3倍以上のお値段なのは何故なのか?どうしてそれでも売れるのか?とか考えないから、これで良い?ってなるのでは?
以外に電源のトラブルは多いし、変に安い電源だと動作はするんだけど、なんとなく変とかそういうことも有るのだけど、結局、分からない、マザーかな?CPUから?グラボかな?とかいろいろ考えるけど、結局は電源に行かないとかありがちだけど
言っても納得しないなら買うしかないしね。
書込番号:23358142
1点

YouTubeでドスパラで、PC作成している人は
この電源を使っているかも。
よい電源を、アドバイスして貰って購入しましょう
書込番号:23358609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新アカの釣りにしても雑だな・・・。最近は某掲示板化してるのか?
電源以前にマザーが無いんで起動できないし、マザー用意してもメモリがDDR3とは。。。
書込番号:23358630
2点



電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX III GOLD ARGB 850W
教えていただきたいことがあります。
先日、電源をThermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850Wから本製品に替えました。
替える前まではある時期から内蔵と外付けHDDからファイルを読み込むときに6〜7秒立ってやっとファイルが再生されるといった具合でしたが、
本製品に替えてからは瞬時に再生されるようになりました。
上記現象の改善のために電源を替えたわけではないです。
ですが、結果として改善されました。
HDDが寿命なのかなと思っていましたが、そうではないようです。
電源の不具合でこのようなファイルの読み込み遅延のような現象はおこるのでしょうか。
3点

普通で考えるとHDDの立ち上がりが6-7秒もかかるなら省電力モードに入ってたHDDをスピンアップでするまでの待機時間じゃないかと思うのですが。。。
省電力モードに入ったHDDは回転を停止し待機状態になるので多分、省電力モードに入ってたか入ってなかったか?の違いな気がしますが?
モーターの回転物なので電源で多少起動電流に違いがあってもそこまで違うかな?とは思います。
勿論、古くなるとPC起動中に電流をあまり引き出せなくなって回転が上がらないなどは有りえますが、それは単にへ立ってきてるか新しいかの違いな気はします。
書込番号:23349142
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
省電力モードというのは、電源オプションの「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」
というところの設定でしょうか。
設定(分)のところは0にしてあります。
電源オプションはバランス設定にしてあります。
以前の電源でも省電力設定にはしていませんでした。
6〜7秒かかっていた以前はHDDがカチっと音をたてていました。
書込番号:23349158
1点

>デスラッシャーNo97さん
>6〜7秒かかっていた以前はHDDがカチっと音をたてていました。
それはHDDが起動するときの音でしょう。
原因は分かりませんが、HDDが停止していた事は間違いないと思います。
書込番号:23349162
3点

ある時期から…
PCに使われているスイッチング電源はノイズの塊です。
電圧も規格内ですがそれなりにバラツキが有ります。
少し古くなるとこれらが増長してPCのパフォーマンスに影響を及ぼします。
何処かでファイル読み込みやHDDの駆動モーターに影響していた可能性が有りますね。
書込番号:23349329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元の電源がまだあるなら、戻して検証すればよいだけです。
SATAの電源コネクターの挿し込みが悪かったのか、HDDの認識が消えたり遅れたりで
電源交換してもらった友人もいます。 その電源はRM750iでしたが。
挿し直すと暫くは調子よいが、数日後にまた変調来たす感じだったみたいです。
書込番号:23349502
3点

>ある時期から内蔵と外付けHDDからファイルを読み込むときに6〜7秒
以前の電源は使用年数や酷使度合い等が不明ですが、電源を新品にすると元の電源の劣化していた部分(不安定要素)が改善されますのでHDDの挙動が良くなることは考えられます。外付HDDの場合、USBコントローラの節約機能や、電源オプションの「USB のセレクティブ サスペンドの設定」の関係もあるのでは。
https://laboradian.com/win10-measure-against-the-problem-external-hdd-of-usb-not-recognized-normally/
Windows10の場合は大型更新で不具合が出たり設定がリセットされたりして周辺機器の挙動が安定したり不安定になったりする可能性も考えられます。
書込番号:23349677
3点

>かおり16さん
>あずたろうさん
>麻呂犬さん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
みなさん、色々なお考えをありがとうございます。
電源を元に戻すことは大変面倒なのでしたくありません。
結果、現状では改善されていますので気にはなりますが、良しとしたいと思います。
電源やHDDに関して色々な症状があるということを勉強できました。
ありがとうございます。
書込番号:23350492
2点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
知識が深くなく申し訳ありませんが、パソコン工房さんの店舗にて話していたところ現在選択しているthermal takeのものでなく LEADEX III GOLD ARGB 850W
勧められました。『せっかくのこの構成なら電源の性能もこのくらいが安心です!』との事だったのですが、正直性能差をそこまで理解できませんでした。皆さまはどう思われますでしょうか(^^;;
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000956406_K0001187328&pd_ctg=0590
書込番号:23339222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに構成はこのように組んでます(^^;;
CPU/ 【AMD】Ryzen 9 3900X BOX
MB/【ASUS】ROG STRIX X570-E GAMING
クーラー/【NZXT】KRAKEN Z73 RL-KRZ73-01
メモリ/【G.Skill】F4-3200C16D-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
グラボ/【ASUS】 GT710-SL-2GD5-BRK [PCIExp 2GB]
ストレージ/【サムスン】970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
電源/【Thermaltake】Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
書込番号:23339223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それの光らないタイプが−1500円くらいでもあります。
このメーカー Super Flower はSeasonicに並ぶ有力・信頼ある電源メーカーです。
アメリカでは大手のEVGAへOEM供給しています。
ただ保証期間が5年というのがネックということです。
拘らないなら、スレ主さんの電源で問題はないです。
このクラスまで行くと好みのメーカー、性能に拘る方の領域です。
書込番号:23339270
0点


様々なご指摘ご意見ありがとうございます^^;
やはりOEMによる違いなんですね…
詳しく教えていただきとても参考になります!
ありがとうございます。
書込番号:23339325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源はどれが良いかは難しいところですが、ThermarlのGOLDはCWT辺りかな?とは思います。
SuperFlowerの電源はEVGAなどで正式採用されている電源で、Seasonicとかのランクの電源評価じゃないかと思います。
因みに電源に光物が欲しいのでしょうか?
ANTECのHCGを使ってる身からすると、その程度のお値段ならSuperFlowerのLeadMaxは良いんじゃない?程度には思います。
構成からするとLeadMaxの750Wで良いと思うだけど
書込番号:23339328
0点

>揚げないかつパンさん
ご自身の使用ユニットや比較アイテムを上げていただきとても参考になります!!
余裕と拡張性から850Wと余裕を持たせたいと考えています。電源ユニットの光物はむしろ無くしたかったので助かります^_^
皆さんのご意見を参考に煮詰めていきたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:23339356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも一般的にお薦めできる製品ですね。
店員さんが光物好きなのかな?
それともそれなりのパーツで組んでるから、もう少し高いの薦めたのか…
ただGPUがロープロファイル可の製品なのが何故? って感じだけど。 他の構成からこれだけ映れば良いって感じで選んだっぽい?? まあ自作だから逆にこういったPCもアリと目から鱗ですけど。
私も光る電源2台使っていますが、正直ケースと置き場所考えないとと意味無いですね。
ケースは最近下側でトンネル構造で光物見えないケースも多いですし、見えるケースでも上の方に置かないと目立たないですし。 上で設置場所が不安定だと危ないですしね、安物の机とかメタルラックとか。
個人的には電源は保証期間長いのを選んで買います。最近は10年が結構あるので、3〜5年は候補に入れる事は少ないですね。
書込番号:23339373
0点

>kaeru911さん
ご意見ありがとうございます!
グラボについては今回CPU性能重視で組んでいるので、おっしゃる通り映ればいいやって考えです^^;
将来的にGPGPUなど考えるならばその時に拡張していこうと思います!
電源の保証については確かに意識した方が良さそうですね!選択の際、参考にさせていただきます!
書込番号:23339398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たにぼー。さん
>『せっかくのこの構成なら電源の性能もこのくらいが安心です!』との事だったのですが、正直性能差をそこまで理解できませんでした。皆さまはどう思われますでしょうか
個人的には構成に対して過剰かなと思います。
スレ主さんの構成だとフル負荷でも200W台中盤でしょうから550W程の電源でも十分なくらいで650W選んで余力有という感じです。
後々グラボなどをアップグレードし消費電力高めな物を選択する予定があるなどでしたら650W〜750Wの物を選んでおけばいいかと。
一例としては以下の電源辺りを紹介しておきます。
RM650 CP-9020194-JP
https://kakaku.com/item/K0001166415/
小売側が高い物を勧めたがるのは商売なんでよくわかりますがあまり容量の大きい物を選んでも逆に変換効率は落ちるので実消費電力に対して適度な電源を選ぶ方が賢い選択になります。
書込番号:23339829
0点

自分としては別にLEADEXでもRMでも良いけど。(新しいRMも多分CWT製)
電力的にはRTX2080SUPERくらいまで行くと850Wくらいが必要になるとは思います。
3900X+RX 5700XTの最大電力はこの前やったら430W前後で上がったので実効電力で400W前後かと思います。
このクラスになってやっと850Wが必要になります。
※ 勘違いをしてる人も居ますが電源の電力は消費電力ではなく実効電力なので消費電力よりも少し低めです。また、最大電力を表記してるメーカーもあったりするので注意が必要。最大電力はウルトラマンのカラータイマーみたいなもので動作できる時間が決められた電力なので、そのあたりは注意が必要。
※2 ウルトラマンが分からない人は検索すれば出てきます。
SuperFlowerというと無名だし、電源メーカーとしてどうなの?と思う人も居ると思いますので、自分がSuperFlowerの電源を初めて触ったのは多分20年近く前で日本代理店を探していたころだと思います。※ 1992年創業
日本では代理店に恵まれなくて米国のEVGAに電源を供給しだしたころから評価が上がりましたが、その当時から電源の性能としては悪くはない(むしろ良い)電源メーカーでしたね。
まあ、現存している電源メーカーで電源をそれだけの間、生産してるメーカーと言えばSeasonic ENERMAX DELTAなどでしょうか?
最近はSEVENTEAMは聞かないなー、まああんまりいいメーカーじゃなかったし
やはり電源を20年以上も作り続けて定評のあるメーカーの電源はそれだけ作ってきてるだけにそれなりの物を作ります。(日本のニプロンもそのくらいは作ってると思います。産業用電源を作ってるので信頼性は格段に高いが値段が高すぎる)
CorsairもTermalTakeも玄人志向もANTECも電源をOEMで供給してもらってるメーカーなので、どのシリーズとか指定しないと変なメーカーなこともある。Csorsairは最近はCWT製が多い、TermalTakeもCWTかな?他もあるので注意かな?ANTECはSEASONICが多いけど下のグレードはCWTだったりする)
要するに、電源を選ぶならOEM元をちゃんと調べる必要があるという事、その上でどのあたりのグレードかも調べておかないと、このメーカーだから大丈夫なんてことは全然ない
グレードが分かってて、電源メーカー直で買えるのはSEASONIC FSP SuperFlower EnerMaxの上位くらいかな?なので、知らない人はSeasonic SuperFlower EnerMax辺りで選ぶと失敗が少ない訳です。
保証期間は代理店が決めるので短いからダメという事は無いけれど、反対に長いものはやはり信頼性は高いと考えれば問題は無いね(保証期間が長いのに物が悪かったら代理店はもうからないからね)
この辺りは市場原理ではあると思う。
書込番号:23339849
0点

>kaeru911さん
とても詳しく丁寧に説明してくださって分かりやすかったです!自分の知識との擦り合わせ、補填になりました。友人へは、その都度説明しながら部品を決めています^^;
細かな所まで本当にありがとうございます!!
書込番号:23339855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
失礼いたしました。
揚げないかつパンさん本当にありがとうございます
書込番号:23339857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たにぼー。さん
そうですね。
あと構成から選ばれてるマザーの推奨としては電源規格としてATX Ver 2.4以上の物を推奨としています。(SS 1)
小売店からお勧めされてるLEADEX III GOLD ARGB 850WはATX Ver 2.32なところは多少注意が必要かと。
Ver 2.4以上の物ですとより低い電圧を扱えるようになり最近の省電力向けの機能などが安定的に利用できます。
個人的にはATXのバージョンが2.31や32でも基本動作に問題は無いと思いますがRyzenなど新しいプラットフォームで組む場合、電源はATX Ver 2.4以上の物を推奨している、ということは頭に入れておいた方がいいですしその規格に準じた製品を選んだ方が無難かもしれません。
書込番号:23339897
0点

一応、、ATX2.4規格は待機電流が0.05A以下と規定されてるんですが、ATX電源規格の取得にはお金がかなりかかるのでそれを補完する民間調査みたいなのが存在します。
それがLEADEXやCoolerMasterのV750が認定されているETA認定ですね。
審査会社はCybeneticsです。
https://www.cybenetics.com/index.php?option=eta
これによるとETA-Aでは待機電力が0.2W以下と規定されますので0.0167Aと規定されてます。
ただ、マザーの準拠規格がATX2.4としているならそれを取得しているSeasonicなどにすればいい気もします。
企業理念からどの規格に準拠するのか?という問題は有りますね。
CoolerMasterのV750は去年出たばかりだけど、ATX規格の取得もしてないですね。
書込番号:23340167
0点

>揚げないかつパンさん
これは全く知りませんでした!!
こういった深い知識をお持ちであることご羨ましいです^^;
参考にさせていただきます!!!
書込番号:23340174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





