電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38251件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3953スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファン音

2020/03/15 17:35(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C

スレ主 Highpingさん
クチコミ投稿数:47件

かなりファン音がうるさいのですが、こういうものなのでしょうか?

書込番号:23286461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 NeoECO Classic NE550Cの満足度2

2020/03/15 17:47(1年以上前)

うちで使用していたときは特にうるさいと言うことはありませんでしたが、そんなにうるさいのでしょうか?
発熱がひどくてファンが高回転しているのか、不具合なのか、購入店に相談してみては?

書込番号:23286487

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/03/15 17:54(1年以上前)

静かと言う人も居れば、五月蝿いと言う人も居ますね
自分的には、もう少し高い電源を使いますが電源で五月蝿いと感じた電源は無いんですが
まあ、安い電源なのでファンも当たり外れが有るのかも
そう言えば一回買ったことがあるけど、そこまで五月蠅くは無かった様な気がします

書込番号:23286502 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/15 18:13(1年以上前)

吹き出し口に温度計でも持っていったら如何でしょう?

550Wのブロンズ電源で、300W近い負荷を長い時間掛けてるなら、相当な熱を出して吹き出し口は熱風じゃないですか?

これがGoldやPlatinumなら損失が少ないので、熱はあまり出さずFANも静かです。

一番よく分かるのはスリムPCのTFX電源ですね、あれはもう可哀そうなくらい熱風PCですよ(笑)

書込番号:23286546

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/15 19:05(1年以上前)

70%負荷時

400w近いロード負荷、若しくはファン制御回路が故障?

書込番号:23286663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2020/03/15 20:35(1年以上前)

羽根がコードに触れているとうるさい。分解して確認したほうがいいです。

書込番号:23286857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Highpingさん
クチコミ投稿数:47件

2020/03/16 12:41(1年以上前)

引っかかっているもの見つけ、それを取ったら直りました。ありがとうございました

書込番号:23287844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

電源と構成

2020/03/07 17:40(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G

スレ主 豚こまさん
クチコミ投稿数:2件

初めて自作しようと考えています
3700X・ROGの2070S三連ファン・Gスキルメモリ3200から3600程度OC・M.2とHDD を考えているのですがこの電源で足りますか?
ネット検索でCPUとGPUで大体300W程度になることは分かるのですが、いまいち適正電源が分かりません。
550Wでも足りるような気もするのですがどうなのでしょうか。

書込番号:23271065

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/07 17:42(1年以上前)

十分です。 2070Superは650W電源以上を推奨です。

書込番号:23271069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/07 17:44(1年以上前)

実使用電力 ≠ 推奨電力です  推奨電力は、ほぼ実使用の倍の電力量です

書込番号:23271073

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/07 17:48(1年以上前)

4Gamerさんより。。

書込番号:23271079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/03/07 18:25(1年以上前)

フルパワー掛けたときの平均消費電力の倍の定格を持つ電源が適正です。
CPUやGPUは激しく消費電力が変化しますので、平均電力 (TDP) で計算すると足りなくなります。安全率1の飛行機に乗るようなもん。(50%の確率で墜落)

ただ、1.5倍や1.3倍で安定動作しないのかと言うと、そうとも限らないです。
電源の中には無駄にオーバースペックな電源もありますんで、そういうのだとギリまで負荷掛けても結構大丈夫だったりします。(電源側がマージン持ってる)

イメージですが、ANTECは必要最小限をうまくクリアする、、、みたいなコンセプトなんで、倍しとくのがいいかと。

書込番号:23271163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/03/07 18:27(1年以上前)

https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING/specifications/

レコメンド650Wですね。

まぁ、マトモなブランドの電源なら650WでOKって解釈できます。
ANTECならちょっと余裕見て750Wが妥当かと。

書込番号:23271172

ナイスクチコミ!0


スレ主 豚こまさん
クチコミ投稿数:2件

2020/03/07 18:28(1年以上前)

丁寧な説明ありがとうございます。
CPUをOCする予定はないのですが仮に多少のOCをした場合でもこの電源であれば余裕があると考えていいのでしょうか。

書込番号:23271176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/03/07 18:34(1年以上前)

やってみなきゃわからないけど、大丈夫では。

そもそもOCで安定動作ってそれなりに難しいんで、チャレンジって事で。

書込番号:23271192

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/03/07 19:23(1年以上前)

一般向けのパーツなら、ハイエンドグラフィックボードの2枚で運用とかしないなら、Gold以上の750〜850W買っとけば大丈夫。

構成の書き方が雑(^^; だから、絶対大丈夫とまでは言えないが、私だったらGoldの850W買うかな?

書込番号:23271305

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/03/07 19:37(1年以上前)

多分、750Wあれば足ります。

Ryzenはそれほど、OCしてうまみのあるCPUでもないですが(発熱ばかり多くなってクロックが思ったほど上がらない)、それに大きくOCするならマザーの電源回路とかそっちも心配だしクーラーも良くしないと怖いし。。。
お金ばかりかかって、結果200MHzとか300MHzしか上がらなかったりするけど。。。
発熱が小さければ、消費電力も小さいので電源も大丈夫だし、発熱が大きければ、それに付随したマザーやクーラーに負担がかかるから、そっちにもお金がかかる。
そんなものだけど。。。
750Wの半分で375W以上かけてるってそういう意味だけど。。。

書込番号:23271327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が壊れたので代換えさがしています。

2020/03/07 08:50(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:45件

購入機種 マウスコンピューター1310MDV-GZ7200B-W7

OSはWindows10proです。

主なスペックになります。
電源
ATX/EPS電源 24pin 700W /80+Gold FSP700-80EGN

グラフィックボード
ELSA GeForce GT 730 1GB QD GD730-1GERQD [PCIExp 1GB]

CPU
Core i7 i7-4770(3.4GHz/8MB)/Tray CM8064601464303/SR149

メモリ
DDR3 SDRAM PC3-12800 8192MB(8GB)-LV RB16D3LU1KFG/8G(Elp-F-E)*2=16GB

光学ドライブ
22倍速スーパーマルチ(±DL)/SATA/ブラック GH24NSB0

マザーボード
Intel Z87 ATX LGA1150 Z87-S01(C2)

ケース
ATX w/ 12cm FAN 6BJ6B-S-B-V4


このような更正になります。
ryzenは去年購入したばかりで1台あるのですが、どうしてもこのパソコンをまだ使いたいと考えています。
電源について無知でして、このケースに合い、 FSP700-80EGNに近いような電源をしっていましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:23270236

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/07 09:17(1年以上前)

マザーはOEMのMSI製です。 一般のマザーと同様な電源コネクターなので
電源も汎用で交換大丈夫です。
ただグラボがその程度のままであるなら、700Wもの電源は不要です。
500W以下で一番コスパの良い電源で十分です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001217996_K0001026571&pd_ctg=0590
これくらいで十分ですよ。

書込番号:23270268

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2020/03/07 09:20(1年以上前)

丁寧に教えていただきありがとうございます!
大変助かりました。
感謝致します!

書込番号:23270272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2020/03/07 09:21(1年以上前)

https://zero100x.blog.fc2.com/blog-entry-19854.html

こちらですかね?みたところ普通のATX電源でよさそうです。

私も同じものを使っていますが静かで安定してます。
https://kakaku.com/item/K0001042496/


予算がきついならこちらでもいいです。容量的には充分足りてます。今の構成の消費電力は200W以下だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001042495/

書込番号:23270273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2020/03/07 11:22(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
はいその機種です。
静音なんですね!助かります!
ありがとうございます!

書込番号:23270473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > ANTEC > HCG1000 EXTREME

クチコミ投稿数:131件

こんにちは!

Seasonic SSR-850FXの購入を検討しているとこに、こちらの製品をおすすめされました。

レビューに「中身はSeasonic」とあり、下記リンク先にはFocus Plus Goldがベースとありました。

https://chimolog.co/bto-best-psu/#5_1000_WHCG1000_Extreme

SSR-850FXは、19,228円
こちらの製品は、20,196円

中身は、どこか違うとは思いますがそれぞれの仕様を確認しても違いを見つけることができませんでした。

外観とコネクター以外の違いを教えてください。

中身が同じで、+1,000円で150W容量が増えるなら即決です。

よろしくお願いしますm(_ _)m




書込番号:23257514

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件 HCG1000 EXTREMEのオーナーHCG1000 EXTREMEの満足度4

2020/02/28 23:46(1年以上前)

>価格.タロウさん

いや、自分はこんなのもあるよ的な意味で言っただけなんですが。。。

情報の出どころはこれですね。。。
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0623/263574

注意店はひとつですねケーブルが恐ろしく硬い。。。
それのレビューは自分が書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001066733/#tab

おかげで、とり回しがしにくいので延長してます。

大きな違いは多分これだと思う。
高周波ノイズとスイッチング損失を抑制するサーバークラスの「フルブリッジLLC回路」で構成される独自「PhaseWave Design」が採用されている。

日立のコンデンサを使ってるのが珍しいらしい

書込番号:23257544

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/29 00:04(1年以上前)

最終ページGoogle約

書込番号:23257567

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件 HCG1000 EXTREMEのオーナーHCG1000 EXTREMEの満足度4

2020/02/29 00:21(1年以上前)

HW INFO

とりあえず、3.3Vについては特に自分のはマザーで見る限りは3.2Vを切ることは無かったと思うのですが。。。

テスト機だかららかな?

書込番号:23257603

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/29 00:26(1年以上前)

https://www.tomshardware.com/reviews/antec-hcg1000-extreme-1000w-psu,5701-8.html
そうでしょうね。

書込番号:23257606

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/02/29 17:49(1年以上前)

>レビューに「中身はSeasonic」とあり

この製品に限りませんが、同じ商品でも工場が変わる事は普通にあります
初期のモデルは紫蘇ですが、その後はCWTなんてこともよくある話です。

自分はAntecの後期の物で3度連続初期不良品(3.3vと5v、ファン)を
引き当てているので、実際どうなのかは中身開けてみないとわからないことばかりです。

Antecは安いですが、安いものには安いなりの理由があるのです・w・`
初期不良品にあたる可能性はOwltechの紫蘇電源と比べると高いです。

それを理解した上で購入し、不良品交換対応も全て自分で行う事が可能であれば
Antecでもいいかもしれません。

書込番号:23258702

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件 HCG1000 EXTREMEのオーナーHCG1000 EXTREMEの満足度4

2020/02/29 18:42(1年以上前)

OEMを否定したら買える選択肢がかなり減ってしまいます。
電源の仕様尾をSEASONICからCWTに変える事てそんなに簡単なことでしょうか?
自分はそうは思いません。仕様を変えて販売するなら型番を変えるくらいでしか対応できないでしょう。多分、電源の設計をSEASONICに合わせてしまってるので、CWTに変えるならCWTの仕様に合わせないと出来ないです。
そうなったら、普通は廃盤で他の型番の製品が出ます。因みに、ANTECが全部、SEASONICだなんて言ってないですし。。。

メモリーで有名なCorsairでもメーカーを変える際にはVersionを変えています。

因みにですが、電源で言えば、OEM元と同じ会社が作ってるメーカーはSEASONICとFSP、Enhance、HEC、DELTA、Plantronics、SuperFlowerなどが有名ですが、一般的に言えばSEASONICとFPSとSuperFlowerくらいが市場で購入しやすいメーカーですね。

そういう自分も不良に当たった、ThermalTakeのケースは好きではないですが、それは明らかに製造品質がひどく、それなりに同じ評価をしてる人が多いのも理由なのですが。。。

ちなみにHCG 1000 EXTREMEが安いとおっしゃってますが、自分から見たら、そうですか?十分に高くないですか?とは思いますけどね。
ThermalTakeのTOUGHPOWER DIGITAL iRGB PLUS 1000W GOLD PS-TPI-1000F3FDGJ-1はCWT製で17000円ですからね。。。
因みに、SEASONICの製品が高いのは別途の理由があるからで、売りでもある新品交換保証が付いていて、故障しても次世代の新品に交換してれるからなんですけどね。。。
ANTECの製品は、発売中の同じ製品の場合は交換してくれるそうですが、製品が終わった際にはANTECの別の製品になるか修理保証だそうです。この保証制度が値段に組み込まれてるだけなんですけどね。

因みにSEASONICの電源も複数買いましたが、交換、サービスは非常に優秀だったので、リンクスにそれは無理だと思うので、そのあたりまで考慮するならSEASONICは良いとは思いますけどね。

書込番号:23258792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/02/29 19:55(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます!

>揚げないかつパンさん
>いや、自分はこんなのもあるよ的な意味で言っただけなんですが。。。

すみませんm(__)m、仰る通りです。こんなものもあるよ的に受け取っていましたが、このサイト内で揚げないかつパンさんの回答を参考にさせていただいていることが多いので、勝手に信頼感から”おすすめ”と書いてしまいました。

でも、ケーブルの固さが”恐ろしい”程とは、かなり気になります。

>ちなみにHCG 1000 EXTREMEが安いとおっしゃってますが、自分から見たら、そうですか?十分に高くないですか?とは思いますけどね。

自作パソコンをやってみようと思った当初(去年の夏くらい)は、電源って5〜6千円のイメージでした。いつの間にか予算が2万円になっていました。

>因みに、SEASONICの製品が高いのは別途の理由があるからで、売りでもある新品交換保証が付いていて、故障しても次世代の新品に交換してれるからなんですけどね。。。
ANTECの製品は、発売中の同じ製品の場合は交換してくれるそうですが、製品が終わった際にはANTECの別の製品になるか修理保証だそうです。この保証制度が値段に組み込まれてるだけなんですけどね。

因みにSEASONICの電源も複数買いましたが、交換、サービスは非常に優秀だったので、リンクスにそれは無理だと思うので、そのあたりまで考慮するならSEASONICは良いとは思いますけどね。

保証制度の値段なんですね。保障の内容を見ると納得します。



>あずたろうさん
リンクありがとうございます。 読ませていただいたのですが、両方とも良さそうで、肝心の問題の部分が予備知識がないのでわかりませんでした。3.3Vのことなど。 勉強します。



>kitoukunさん
>Antecは安いですが、安いものには安いなりの理由があるのです・w・`
初期不良品にあたる可能性はOwltechの紫蘇電源と比べると高いです。

それを理解した上で購入し、不良品交換対応も全て自分で行う事が可能であれば
Antecでもいいかもしれません。

なるほどです。ありがとうございます。



書込番号:23258922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件 HCG1000 EXTREMEのオーナーHCG1000 EXTREMEの満足度4

2020/02/29 20:13(1年以上前)

ケーブルの固さが”恐ろしい”程とは、かなり気になります。 → これはですね、ケーブルが固いについては御幣が有ってですね。ケーブルとコネクタを接続する部分にコンデンサが入ってる関係から、その部分が曲がらないんです。一応、ケーブルが固いと記載したんですが、これにも理由みたいなものは存在します。
コンデンサが入ってることは知ってたんですが、開けてみたら、曲がらないんです。
補助電源の接続の部分はコネクタから5cmは曲がらないです。
余りに曲がらなくて困ったので、延長しました。(レビューにも書きましたがその部分はほぼ棒です)

トップにファンが有る場合は要注意ですね

書込番号:23258961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2020/02/29 20:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

早速のご返信ありがとうございます。

コンデンサが入っていない部分は普通の固さということでしょうか?

Seasonicにはコンデンサは入っていないようですが、そもそもなぜ保護回路があるのにケーブルにコンデンサが必要なのでしょうか? 


1000W、価格、コネクター数の多さ、ファンの大きさは魅力ですが、SSR-850FXの方が自作初心者の私にはいいのかもしれません。

書込番号:23258993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件 HCG1000 EXTREMEのオーナーHCG1000 EXTREMEの満足度4

2020/02/29 20:32(1年以上前)

>価格.タロウさん

コンデンサが入っていない部分は普通の固さということでしょうか? これは普通のフレキシブルケーブルと同じ硬さです。コンデンサについてはノイズ取りだとは思いますが、コルセアの電源でもありましたが、これやると硬くなるんですよね。。。
品質的には有っても良いんですが、硬くならないなら問題はないんですが。。。

因みに用途的にはSSR-850FXで良いとは思います。1000Wが必要ならというだけです。
因みに自分はこれ使ってるという記載なだけだったので、あんまり気にしなくていいとは思います。

※ なんで1000W電源かというと、これ最初に言っておけばよかったんですがCFXをやってた時期が有って、電力を抑えても500Wコースだったためなんです。まあ、余裕があるならとそのまま使ってるだけです。

書込番号:23259009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/02/29 21:42(1年以上前)

電圧は製造時に調整すると思われるので、調整ヘボったか、ラインのツールがおかしいのか、Tom'sのツールがおかしいのか。

Seasonicは元々OEMメーカーで、SeasonicブランドとOEM版ではパーツを変えてたりして、回路は同じでもクオリティが同じとは限らないです。1000GDと比べると劣るのかな? とはいえ、ANTECのイメージを考えると十分に優秀に見えますけど。
もちろん、回路的にも優秀なんで、そもそも他の工場より良いとは思いますが。

あとSeasonicと言えど、壊れますね。保証で新しい製品と交換してもらいました。

書込番号:23259162

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/03/03 11:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

SSR-850FXで行こうと思います。
ありがとうございました。



>ムアディブさん

ANTECも評判の良いメーカーのようですが、保証の部分でSSR-850FXにしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23263761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Ryzen 5 3600 のオススメ電源教えてください。

2020/03/01 19:27(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:598件

Ryzen 5 3600 で動画編集メインですが、オススメの電源教えてください。

CPU:Ryzen 5 3600
MB:ASRock B450 Steel Legend
GB:玄人志向 GF-GT710-E2GB/HS [PCIExp 2GB]
メモリ:DDR4-3200 32GB
です

書込番号:23260977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/03/01 19:47(1年以上前)

シーソニックのTitaniumの

書込番号:23261015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/01 20:27(1年以上前)

予算がそれなりにあるなら、安心のこれですね。
https://kakaku.com/item/K0001042495/


その予算の半分ならばこちら。
https://kakaku.com/item/K0001026571/

書込番号:23261098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/03/01 20:46(1年以上前)

予算を言わなければ天井知らずになる。

通常は10000円前後が無難だけど、電力が低いからSeasonicの450Wで良いんじゃない?

書込番号:23261162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2020/03/02 05:14(1年以上前)

消費電力が200Wくらいの構成ですね〜。

私もSEASONICのTitaniumお勧め。

容量的には大きすぎですが、先々の余裕も考えてこれくらいがいいでしょう。構成がシンプルなのでプラグインタイプを選びました。
https://kakaku.com/item/K0001021201/

予算的に厳しいならゴールド規格になりますが、こちらもお勧め。
https://kakaku.com/item/K0001042497/
https://kakaku.com/item/K0000464415/

私も使ってますが静かで安定してます。

書込番号:23261716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り付けの向き

2018/10/09 22:49(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N500W/85+

スレ主 不終青さん
クチコミ投稿数:15件

最近自作したPCで、この電源を使用しています。
ファンを上面に向けて取り付けて、普通に使用しているのですが、説明書を読むとファンを下向きにするように、とありました。
ケースは上下どちらでも吸気できるタイプなので、向きを変えるのは問題ないのですが、できれば上面から吸気のまま使いたいと思っています。
何故、電源に上下の指定があるのか理由が知りたいです。

書込番号:22171822

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2018/10/09 23:14(1年以上前)

>不終青さん

電源の吸気ファンは上向きでも下向きでもどちらでも良いのですが、利点は各々有ります。

下向き(外のエアーを吸い出し外へ排気する)エアーは外からフレッシュなエアーを取り込むため、電源内の温度が上がりにくい
PCケースのエアーを経由しないのでエアーフローには関与しない。
上向き(ケース内のエアーを吸い込み外へ排気する)PC内で温められたエアーで電源内を冷却するため、電源内の温度が上がりやすい)排気ファンとしての効果が期待できる。


電源内には多くの電解コンデンサが有り、電解コンデンサーは熱に弱いため、製造元としてはPC内で温められたエアーを利用することで寿命が縮むことを考慮して下向きを推奨するメーカーが多い。
ですかね?

PCケース内のエアーフローが悪く、ケース内が10℃以上外気より高温で有れば電解コンデンサーの寿命は半分になるので故障などを考えれば推奨はしたくないでしょうね(下設置の場合)

書込番号:22171893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2018/10/09 23:31(1年以上前)

ケースの下側に電源ユニットがある場合、ファンが上部にあるとその開口部から小さなビスを落としたりする可能性もありますから。

書込番号:22171940

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 不終青さん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/10 00:28(1年以上前)

揚げないかつパンさん、ピンクモンキー さん、返信ありがとうございます。

自分はなにか、電源本体の構造上の理由で向きが決まっているんじゃないか(たとえばファンのベアリングに負担がかかるとか・・・)と、思っていたのですが、なんか、考えすぎのような気がしてきました。

たしかに、外部からのエアー取り込みのほうが、電源の冷却には有効だと思います。参考になります。

開口部に物を落とさないように〜これがシンプルな理由ですが正解のような気がしてきました。









書込番号:22172081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/10/10 21:34(1年以上前)

>不終青さん

まぁ 好みってのもあるかと。

私は全部 吸気口を上にして設置してます。
外の空気ったって 下は床とかデスクに密着状態で〜
ろくに吸気できないって考えるからです。

でもって埃を吸い込まないようにって フィルターを付けたりだと〜
もっと 吸気が苦しいんじゃないかって 勝手に思っています。

ずっと以前 電源をケース上部に設置の頃を考えてください。
中の熱い空気を(上に上がってきてますね〜)
排気する って機能も兼ねていたはず。

なもんで 私は とにかく電源の吸気はケース内の空気を吸い込む形で〜
それを排気してくれる・・排気ファンの代わりって考えてますね。
ケースファンを付けないって方針の考えの人なのです。

まぁ 好き好きだと思いますよ。

書込番号:22174002

ナイスクチコミ!3


スレ主 不終青さん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/11 00:55(1年以上前)

はじめまして、キンちゃん1234さん。

自分もファンの面する所にメクラのパネルが近くにあると、吸気の効率がすごく低下するので、そのような取付はさけました。

あと底面吸気は掃除が面倒なので抵抗が・・・

自分のPCは発熱が少なめの構成なので(CPUはryzen5 2600xですが虎徹mark2をつけています)向きについては、自分の好みでどちらでもいいなと思いました。

書込番号:22174460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/12 23:19(1年以上前)

終了してるけど電源は上下変えるとプラグイン電源じゃないと、届かなることもありますよ。
取り出し口が決まってるのでね。

書込番号:22178904

ナイスクチコミ!2


スレ主 不終青さん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/14 01:25(1年以上前)

あずたろうさん、返信ありがとうございます。

自分のPCケースはmicro-ATX用なので、配線の長さは十分でした。大きいケースだと届かないこともあるんですね。

あと自分は『ファンを下向きに』と、説明書に乗せる、明確な理由がしりたかったんです。

で、ちょっと考えたんですが、ファンが上向きだと下向きで使用したときと比べ、電源内部にホコリがたまりやすく(とくにケースを閉じっぱなしでメンテしない人もいるでしょうし・・・)そのまま使用すると悪影響がでるだろうと・・・

あと、導電性のある物を落下させてショートするのを防ぐ意味もあるんじゃないかと思いました。

まぁ、フィルターをつければ防げることですが、どういう使われ方をするかはわかりませんよね。

それで、安全のために下向きで使用するよう指示してあるのかな、と、自分はそう解釈しています。





書込番号:22181199

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/10/22 18:50(1年以上前)

当初のPCの設計がその様になっていたからという以外の理由が思い付きません。
冷却ファンを減らす為にファンを大型化、ケースファンの変わりとして用いられていたのが最初でしょうか。
元々ケースの上方にあったので、その位置なら排気に都合が良かったのです。

それ以前から電源ユニットは上置きでした。
これに関しては恐らくPC/ATを縦置きしたときの配置がその様になっていたからではないかと...

それに上下を入れ替えてもベアリングの負荷は大して変わらないでしょう。

書込番号:22200376

ナイスクチコミ!1


スレ主 不終青さん
クチコミ投稿数:15件

2020/03/01 17:36(1年以上前)

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。

ベストアンサーを決めた後の投稿でしたので、レスしないままでいましたが、さすがにそれは失礼ではないかと思い、1年以上たちましたが、恥をしのんで今お礼をいいます。

uPD70116さんのいう PC/ATとは何?と思い検索したところ、とてつもなく懐かしい画像が表示されました。

学生時代のバイト先のレジがこんな感じだったなぁと思い出しています。

当然のようにマウスなど無く、各項目を呼び出すのもいろいろ面倒だった記憶があります。

その後、個人的に最初に購入したPCはXPのノートだったので、基本的な操作はずいぶん簡単になったなと思ったものです(いまだにPCは全然使いこなせてはいませんが)


この後、また何か質問することがあるかもしれないので、そのときもよろしくお願いします。

書込番号:23260755

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング