
このページのスレッド一覧(全3954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 26 | 2020年1月14日 12:15 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2020年1月13日 02:42 |
![]() |
2 | 10 | 2020年1月11日 16:57 |
![]() |
3 | 3 | 2020年1月10日 21:08 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2020年1月10日 05:57 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2020年1月9日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Thermaltake > Smart BX1 RGB 650W BRONZE PS-SPR-0650NHFABJ-1 [Black]
完全まな板仕様の8700K機でありますが〜
完全に余り物ばっかりで組んだので〜電源も若干古め?
実際の使用期間は3年使ってないはずですが〜長期間 押し入れで眠っていたサイズの700Wを使用中。
グラボも付けてないし HDDも付けてない、SSD一個の仕様なので不具合無しでありますけどね。
プロダクトアワー? ここの製品を全く今年買ってないので〜
一丁 今年最後のPCパーツ購入に・・これを考えております。
安くて手ごろ? ってか 安すぎかもです(大笑い)
5年保証らしいし、まな板仕様なので 電源の光ってるのも見えるように電源設置も可能。
今年最後のパーツ交換にするか?
来年 一番最初のパーツ交換にするか?
まぁ 新品で 650Wのを一個はキープしておりますけど。
不測の事態並びに 8700K用に購入を考えております。
結構評判よさそう?
買ってみるか?
2点

>キンちゃん1234さん
質問スレになってますが。。。
質問内容はこれ?
今年最後のパーツ交換にするか?
来年 一番最初のパーツ交換にするか?
そりゃ、あなたなら即買いでしょ?
この電源がどんな感じかは知りたいところです、
迷ったなら買いましょう。それしかない!!
書込番号:23133406
0点

>揚げないかつパンさん
まぁ もうね Amazonで注文は入れております。
しかしね〜 ここの電源は過去に 一年半ほどで〜(4790Kに搭載)
ファンの音がうるさくなって(不具合って個人的に思う)ボロいな〜で他のAntecに交換した経緯があるんですよね
まぁ それ以降 二年以上前かな?
買ってないのでありますが まぁ 付け替えてみましょうかね。
蛇足ですが 想定外に3800Xの温度が下がったので〜 シミオシグリスも追加注文してしまいました(大笑い)
書込番号:23133537
0点

1次コンデンサだけ日本製。 大きく目立つので それをメインコンデンサと書かれてるが。
劣化故障しやすいのは2次側の小さなコンデンサたち。
と言っても劣化するほどに長く使い続ける人じゃないから、あまり気にしなくてよいと思う^^
ちなみにクロシコBK550Wはオールジャパン。
書込番号:23133545
0点

>あずたろうさん
まぁ 現状で8700K機はね、電気ほとんど食わない。
グラボないですし(内蔵グラがあるインテルならでは)HDDもない、SSD一個 外付けHDD使用。
エンコしたら電気食いますが〜他にもっと早く出来るPCあるので〜そっち使いますし。
完全な 普段使い用 殻割り済 限界まで低電圧化 47倍OC で 普段使用でCPU Power s Pakege 10W前後の省エネ使用。
もしも 転がってるRX480を組み込んだら〜ってんで 大きめの電源ですが〜本来は必要ないです。
これで短期間にヘタる電源なら 話にならんでしょうね。
書込番号:23133606
0点

>あずたろうさん
一応ね 動画再生させながら〜
ここ、価格コム表示しながら〜
で Powers Package 7W程度 省エネ仕様であります。
ちなみにRyzen3800Xだとね 起動させてるだけで 30W以上になっております。
低負荷時の電気の食い方は・・Ryzenは半端じゃないですよ。
書込番号:23133678
2点

>揚げないかつパンさん
どうやら本日中に届く予定です。
この電源がどんな感じかは知りたいところです
↑
ってね、電源に〜手ごたえとか、組み替えた感想とかあるんですかね?
今と変わるのは・・光るくらい?
今が不調なら 快適になったとかあるんでしょうが〜
全く快適、負荷もかけないので 全く静かですし。
まぁ 使用期間不明の適当に押し入れから取り出してきた、余りもの電源ですが〜(剛力B700W)
殆ど負荷のない現状の8700K機ですんで 何も変わらないって思いますよ。
一応 取り替えたら画像はアップします。
ん〜何も変わらんと思います。
書込番号:23135776
0点

>揚げないかつパンさん
ラックの上に段ボール敷いて~完全まな板状態なんでね〜
普通は考えられない形で電源は配置になります。
ファンの部分が〜普通は上向きとか、下向きとかになるけど〜
横向きになります、でもってマザー側にファンの部分向けて設置(ただ置くだけなんですけど)
重力が普通考えられない感じで電源にかかりますが〜まぁ 問題ないでしょう。
書込番号:23135787
0点

まあ、そうですよね。
数年使って結果が出る。そういうものですよね?
書込番号:23135797
1点

>揚げないかつパンさん
まぁ 結果なんぞ出ちゃいかんのですけどね。
電源なんて普通の人は PCを買い替えるまで〜問題なしに動いてるのが普通って考えかと。
まぁ 私の知り合いとかでも富士通のデスクトップPCで8年使ってましたからね〜電源でも壊れたら早く買い替えできたのにね(大笑い)
完全に時代に取り残されたPCを平気で使ってましたよ・・結構 持つ時は持つんですよね〜。
昔の家電メーカーのPCなんて、非力で電気もろくに食わないですから〜もったのでしょうけど。
って この電源は到着しました。
で、他のスレで激安電源あったので〜
4790K用(二年以上前にこのスレのメーカーの電源からアンテックのに交換した)
そろそろ 三年か? って注文してしまいましたよ。
クロシコの電源 経験則では寿命が短いんですけどね・・
もう・・何年も買っておりませんが・・改善されてるかな?
4790K+Titan Black=結構電気食う 予備ゲームPC。
大丈夫かな?
書込番号:23136964
0点

自分はクロシコのL4をもらって以来、あそこの電源はGK以外買ってないなー。。。
まあ、そのL4は壊れる前に低い電圧の地域で使ったら速攻、起動不良を起こしたので、Lシリーズは買いたくないなーという感じです。
書込番号:23136987
0点

>揚げないかつパンさん
まぁ 地元ショップでは安いからでしょうけど〜昔も今も クロシコ電源がズラーっと並んでおります。
高いのは・・紫蘇とか・なかなか実店舗では売れないだろうな〜って思いますけど。
過去に 二個クロシコを実店舗で購入しましたけど〜
二年もたんかった・・って 完全に壊れる訳じゃない PCが不調になるだけ。
一回は普段は問題ないが〜重いゲーム起動すると〜画面がでなくなる・・。
あらら〜
グラボか?って思ったら電源がヘタっていたので負荷がかかるとダメになったみたいでしたよ。
まぁ グラボじゃなくて 「あ〜電源が原因でよかった〜グラボは高いからな〜」
なんて 電源が壊れて喜んだ経験がありますよ(大笑い)
あまり個人的に良い印象はないんですけどね〜安さに釣られて注文してしまいました。
初期不良が結構あるみたいなんで〜到着即4790Kに 組み直してみます。
って8700Kに光る電源も・・付け直さないとね〜
まぁ まな板なんで、裏配線も何もない すぐ出来るんですけど面倒くさい。
書込番号:23137036
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
取り付けてみた。
私には使えません。
まずね〜 持った瞬間に あら? えらく軽いな?ってのが第一印象
でもって
以前のは一年半程度で電源のファンがうるさくなったけど。
今回は はじめからうるさい。
感覚的に1000RPM以上でフル回転してますがな。
ほとんど電気食ってないはずの8700K おまけに室温低いのに〜
なんで全開でファンが回るのか?
ありえない電源ですね。
完全無音に近い私のPCでは こんな電源は使えない。
普通は負荷がかかると 回転上がるはずですがね〜
これは初期不良か? 仕様か?
とにかく 話にならん。
しばらく回してみるけど このままなら 使い物にならん。
クロシコが間もなく届くから 交換ですな。
このメーカーの電源は ダメだ 今年一番の失敗買い物になった。
しばらく回してみて うるさいままなら とりあえずサイズに戻す。
書込番号:23137140
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
やっぱりレビューを見直すと ファンノイズが大きいって出てますね〜
安いものだから 細かくチェックしてなかった。
全く負荷がかかってないし、室温10℃程度で こんなに必死に回るファンはゴミです。
分解してファン止めてやろうかって思い出しましたよ。
とりあえず ファンを止める方法を考えております。
書込番号:23137142
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
取り敢えずね 手近にあった 爪楊枝で止めました。
強引に吸気口から爪楊枝差し込んでファン回らなくした。
実に静かになりました(大笑い)
ファンコン使うなり・・ファン交換するなり(ファンは腐るほどある)
対策は これから考えます。
まぁ 負荷かからんし、まな板だし ファンまわらなくても問題はない。
爪楊枝万歳であります。
書込番号:23137157
0点

>キンちゃん1234さん
やっぱり、安いなりの電源ですね。。。
書込番号:23137168
1点

>キンちゃん1234さん
さすがにアレだし真似する人が出るとさらにアレなので…
ファンを無理矢理止めるというのは、モーターを無理矢理止めることと同義です。
出力弱いから大丈夫とは思いますが発火しても知りませんよ。
書込番号:23137172
1点

>針の先さん
まな板ですぐ横に見えてますんで〜
異常があればわかるでしょう。
ってか 明日にでも分解してファン配線を取り外しますかね〜。
幸いに〜
120mmファンなら腐るほどある。
気温が上がって 電源が熱くなるなら?(ならんでしょうけどね)
外付けで 電源冷却用にファン付けますがな。
これも自作の醍醐味か?
なんちゃってね。
私のは完全無音PCなんでね〜ほかの人が‥少しうるさいって程度で。
爆音って感覚なんですよ。
ケーブルに抵抗かませれば低回転にもできるはずですし。
対応を考えます。
ってか 明日か明後日にはクロシコも到着しますし。
元のサイズもありますし、予備の 新品もあるし。
使い古しなら 押し入れに10個ほどはあるしね〜
電源なら売るほどあるんです(大笑い)
書込番号:23137197
0点

>揚げないかつパンさん
電源って ファンが見える方向から吸気して〜
ケースの外面に接してる部分から 排気じゃなかったかな?
この電源ね〜 ファンがついてる部分からゴーゴー排気してるんですよね。
とんでもなく変わった形式じゃないの?
こういう形式の電源もあるのかって 初めて知ったんだけど。
困った電源ですね。
たたき売りされるだけの・・・事はある。
もっと大きな声で うるさい ってレビューに書くべきですね。
しばらくして 書き込みしますよ。
書込番号:23137228
0点

>揚げないかつパンさん
ファンの部分に手をかざすと 風が相当当たるので排気してるかと思ったが・・
タバコの煙をもっていくと グイグイと吸い込まれていったので〜吸気してますね。
R1が今 400RPM台で回転してるんだけど・・手を持っていっても全く感じない。
ベンチ回してみて R1が900RPM回ってる状態より 空気吸い込んでますね
やっぱり1000RPM以上で回ってますね〜
これで一応 センサーついてる電源らしいので 負荷かかって温度上がったら〜
すごいことになりますよ。
これのゴールドの方の電源は静音って出ますが〜ブロンズは・・どうにも静音じゃない。
吸気口にサランラップ巻き付けてみますかね〜
光が見えて 吸気できなければ音も少しは静かになるか?
困った電源だ。
書込番号:23137245
0点

>揚げないかつパンさん
電源のファンが〜うるさいのですけど〜どうしたらよいでしょうか?
なんて スレを立てても仕方がない。
単純に答えは〜 「そんな電源を買うからいけないのだ」これで終了であります。
爪楊枝も・・危険性があると言われるとまぁ ファンですからせいぜい 3W程度のものですから燃えることはないはず。
しかたないので〜
取り敢えず 一番原始的な方法で対応することにしました。
ラックの上に置くから 体に近い(耳に近い)極めて耳障りになる。
って事で ケーブルの長さの許す限りで体から(PCのマザーから)遠ざけました。
ラックから降ろして 最大限遠くに床に設置で・・まぁ 何とか気にならない程度になった。
しかし、これじゃ 光る意味がない。
ね〜床に転がって〜床を照らしてもらっても仕方がないんですよね〜〜〜〜
やっぱりこのメーカーの電源はうるさい って事で二度と買いません。
まぁ 以前でわかってるんですけどね〜 価格に釣られてしまいました。
今年最後の 後悔ですね。
どっかにそんなスレがあった? 探して書き込んできます。
書込番号:23137257
0点

>キンちゃん1234さん
普通はファンは吸気ですね。
裏に付く場合が排気ですが、あんまり見ないですね
まあ、ファンは開けて取り換えですかね?
書込番号:23137259
0点

>揚げないかつパンさん
一番簡単な解決方法は 使わなければ良いであります。
先ほど取り外したサイズの電源に戻せば即解決であります。
まぁ ラックから降ろして 遠くに転がしております。
少しはましになりました。
まぁ 本来ケースに入れて離れた場所に設置ですからね。
静音目的には向かない電源ですね。
書込番号:23137268
0点

>揚げないかつパンさん
>針の先さん
>あずたろうさん
床に転がしておいても〜埃を吸い込むだけで〜
メリットは一切ないのであります。
結局 元の静かな剛力3に戻しました。
取り敢えず 光る電源は押し入れであります。
とにかく持った瞬間に異常に軽かった。
電源は安物ほど・・部品をケチってるから持てば分かる〜
ってのが昔の格言だったんですよね〜
これで言うと アホみたいにかるいこの電源は=ゴミってことです。
多分 熱にも弱いのでしょう〜二次コンデンサーに安物使ってる模様ですし。
なもんで〜ファンの基本回転数を上げて 必死で冷却しようとしてると推測
今になって確認してみれば〜安売りしてる電源は・・重量かいてないですね。
やれやれですね。
(良い電源は2Kg程度は重さがある・・・ってのが昔の格言でありました)
少し離れた場所に設置していて、フルタワーの4790Kで試してみて ・・
それでもうるさいようなら ゴミ認定します。
今年最大の買って大後悔の一品でありました。
なにが〜プロダクトアワー金賞かって・・あてにならんね〜〜〜〜〜〜。
安さに目が眩んだ私が悪かったのであります。
値下がりするには・・・間違いなしに訳があるってことですな。
書込番号:23137317
0点

>揚げないかつパンさん
>針の先さん
>あずたろうさん
取り敢えず分解をして ファン停止(当然光も停止)させました。
普通にファンが基盤の3ピンに接続だけなので引き抜いて終了。
一応 普通の120mmファンなら〜なんでも取り付け可能のようでした。
これね ずっと全開に近いファン回転してそうなので=相当低回転ファンにしないと うるさいままの気がする。
当分は ゼロファン仕様(回らないだけですけど)
ほとんど電気食わない仕様なので〜電源が熱くなるはずはないかと。
まぁ 夏頃にでも 最高に低回転の忍者5用 MAX800RPMのファンでも つけるかも?つけないかも?
これにて終了。
結局光らなくなりました(大笑い)
開けてびっくり 中はスカスカ・・軽いのでわかってましたけどね。
電源の底の部分の基盤にチョロチョロとパーツがあるだけで、大部分はスッカラカンです。
まぁ 空気の循環は・・・よいのかもね〜。
追伸 ネジが回らないので苦戦しました、組みつけ精度が悪いので、ネジが穴とずれていて=強引に斜めにねじ込んでた。
なので・・なかなか回らないで苦労しました。
おまけに 上下にパカーンとは開きません。
一体のまま。
本体を折り曲げて〜グニャ〜と押し広げる形で開きましたよ。
何回もやると・・たぶん 折れます。
安物は・・こんなものなのでしょうね〜
納得であります。
書込番号:23138607
0点

>揚げないかつパンさん
一応 他のスレで報告しておりますが。
メインはこのスレですので。
別にファンを止めた状態で(ゼロファン仕様)問題はないはずなのですがね。
一応ね〜 光る電源・・・ってのも売り?(売れてないみたいだけど)
電源内部のファンはカット状態なんで光らなくなった(当然)
まぁ 軽く冷却もいれるか〜って事で デカいR1と電源の隙間に〜
一応 光るタイプの1200RPMのファンを挟み込みました。
マザーから電源取って、silent設定でユックリと回しております(ほぼ無音)
まぁ 中のファン取り外して〜ケーブル伸ばして外付けにすれば〜
色の切り替えも出来るようになるけど・・あまり意味ないですしね。
分解をしてしまったので〜当然に保証は消えます。
ってか・・未だ電源で保証なんぞ使った事がないんですけどね。
不調になったら サクッと交換、基本は不調になる前に 定期的に交換ですんで。
クロシコの安物も多分今日届く、元元の予備(新品箱入りのまま)もある。
万全の体制であります(大笑い)
ってかね〜フルタワーの4790K機もグリス塗り直しと、電源交換すると良いのだけど〜
重いんですよ、20Kg以上ある、なんやかんやロータイプのデスクの上に置いてる 一番奥に設置なんで〜
いじるには、引っ張り出して バラしてからグリス塗り直し、電源交換で(裏配線してるので面倒)
風魔弐を強引にバックから吸気にして完全な二重反転トリプルファン仕様で 殻割4790Kをギンギンに冷やしてるんで〜
塗り替えて・・・多分 5℃程度下がりそうだけど・・いらんでしょうし。
アンテックの電源も 2年半程度か? まだ寿命には…程遠い。
面倒であります・・・多聞 放置かな?????。
まぁ 価格だけで〜何もチェックしないで買うのは・・まぁ 駄目って事であります。
自作は、それぞれに自分の主張(私の場合は限りなく無音を目指す)があります。
それに そった構成になるか?
安くても、しっかりとしら調べをしないと〜自分で手直しすることになる・・。
ってね。
今更ですが〜教訓となりました。
さて これで 今年のスレは終了であります。
来年も・・つまらん物を買ってスレ立てるかもであります。
書込番号:23139492
0点

スカスカなのは、個体コンと3.3Vコンバータが基盤裏だからなのでは?
書込番号:23167604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1 [Black]
こちらのUPSを使用しています(BW100T)
https://www.oss.omron.co.jp/ups/product/bw40-120t/bw40-120t.html
こちらの電源で組んだPCを使い起動状態でバックアップ運転をすると落ちてしまいます(BIOS画面でも)。
UPSが10A、こちらの電源が13A、数値だけ見れば落ちるのは分かるのですが、UPSのVA、Wモニターは何れもUPSの範囲内(スピーカー、液晶モニター、こちらの電源のPC等を接続して、数値はどちらも200から250程)
ですがコンセントを引き抜くと落ちてしまいます。
やはり10Aには10Aでなければいけないのでしょうか?
何かの保護機能でも働くのでしょうか?
いまいち詳しく無いのでよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23088303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>硬いUFOさん
UPSの過負荷なら、何かしら警報が出ると思います。
PCの構成や接続機器が不明ですが、使用電力が610Wを超える可能性も低いでしょう。
UPSの使用期間がわかりませんが、バッテリーがだめになっている可能性もあります。
これも、バッテリー劣化の表示があるはずですが。
最後はUPS故障の可能性もあるでしょう。
書込番号:23088386
0点

電源ユニットが1050Wだからと、常に1050W消費しているわけではありませんが。実際に何W消費しているかは、PCの構成と動作状況によります。モニターも同様で、書かれているW数はあくまで最大輝度時のものです。
>出力容量(共に上限) 1000VA/610W
交流ですので。VAやアンペア数よりはWで計算を。
ただ。BIOS画面時に600Wも電気を消費しているとも考えにくいので。電源ユニットがセンシティブなのか(完全な正弦波というわけでもないので)、UPS側に問題があるのかという話になりますが。一度オムロン側のサポートに問い合わせた方が良いのでは無いかと思います。
書込番号:23088401
0点

あさとちんさん、KAZU0002さん
回答ありがとうございますm(_ _)m
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-bk750w_85_/
こちらの電源で確認した所、起動中に引き抜いてもバックアップ運転に切り替わり落ちませんでした。
UPSは新品ですのでバッテリー劣化は考えにくいと思います。。。
書込番号:23088758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません構成を忘れていましたね。
CPU Ryzen 5 3600
MB B450M Steel Legend
SSD 1台
VGA MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC
ファン 4個
大体以上です、玄人志向では落ちなかったのでますますわからなくなってしまいました。。
書込番号:23088767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計測器では、瞬間的消費電力は、測定できません。
一瞬でも超えれば、ダウンします。
また、瞬断に対しても弱いパソコンもあります。
微妙に相性が悪いのかも知れません。
電池の寿命が5年とか割高ですね。
下記の物は、10年ですが、割高感を感じます。
>suaoki ポータブル電源 G1000 大容量
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07X5TSK6R/ref=ox_sc_saved_title_2?smid=ACZBY7YAEC038&psc=1
電源系は、使えるのは、仕様の7割程度が限界と考えています。力率問題とか…
電子レンジ100Wを調べたら、200Wー停止ー200Wー停止… を繰り返していました。電源選択に、落とし穴です。
書込番号:23088827
0点

返信ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、色々あるんですね。
どちらにせよ使えないのでお仕入れに眠りそうです。
流石にそれは高すぎます。。。
書込番号:23089292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の環境でも同様の現象が再現しました。
UPS自体は過電流検出などはしていませんが、どうしてもバックアップ運転などに切り替わるときに一瞬電源が途切れるのでそのタイミングでPCへの電源供給をATX電源が止めてしまっているようです。
一般的なATX電源ではこのような現象は起きませんが、この製品は一瞬の電源切断に対して非常に敏感なため、問題となっています。
書込番号:23163832
1点

貴重な報告ありがとうございますm(_ _)m
この電源の仕様でしょうか、どちらにしろUPS無しでは動かしたくないので何かあったときの予備の確認電源となりそうです。。。
書込番号:23164678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新しい電源を買い、換装したところ、マザーボードのランプは光るのですが、電源がつきません。そこで前まで使っていた電源にすると電源がつくのですが、これは初期不良でしょうか?
書込番号:23161280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何の電源かも記載しないで、そうですねと言い切れる?
書込番号:23161287
1点

すみません。
ANTEC NE750 GOLDです。
書込番号:23161299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低限、マザーボードの種類と電源の種類が分からないと判断できないのでは?
電源は正常でもマザーボードの起動条件にあってない等はないのでしょうか?
この場合初期不良でも無く単なる選択ミスです。
書込番号:23161303
1点

マザーボードはASUS H370-Aです。
今まで使っていた電源はSilverStone SST-ST50F-ESBで、
新しく換装した電源はANTEC NE750 GOLDです
書込番号:23161317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと高級なフルプラグインの電源は電圧SENCEなどあり、挿してないと動作しないのです。
その電源ならそれはないので、電源初期不良の可能性大ですね。
書込番号:23161319
0点

>Clixさん
>そこで前まで使っていた電源にすると電源がつくのですが、
という事なら、初期不良の可能性が有るので、購入元に相談したほうが良いのではないでしょうか。
尚、お時間があれば、念のため電源の配線状況が分かる画像をアップしてもらったほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23161321
0点



>Clixさん
ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23161280/ImageID=3322166/
の下の方のシステムパネルコネクターの配線に間違いがなければ、大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:23161383
0点

恐らくコネクタなどは大丈夫だと思います。
ご相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:23161413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
購入証明書と箱のシリアルナンバーを確認していたと思います。 全部ついているものをすべて出せばいいと思います。 店舗の場合
書込番号:23159859
1点

以下シールと購入証明書。
https://review.kakaku.com/review/K0000956406/ReviewCD=1060937/ImageID=368231/
書込番号:23159862
1点




電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
【使いたい環境や用途】
軽いゲーム、動画編集
【重視するポイント】
フレームレート
【予算】
7万円代
【パーツ】
マザーボード
B450M Pro4
CPU
Ryzen7 2700
メモリー
F4-2666C19D-16GNT
GPU
Radeon RX 580 ARMOR 8G OC
SSD
CSSD-S6B480CG3VX
PCケース
Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
OS
Windows10 Home
書込番号:23156368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫です。 グラボの要求推奨電力は500Wです。
システム全体としても最大で250W 以内で収まるでしょう。
書込番号:23156414
0点


Ryzen7 2700にRadeon RX 580 ARMOR 8G OC のPCですと負荷時の消費電力は300Wチョイくらいになるかと思います。
550Wで合計45.8A シングルレーン出力の電源ですから、特に支障はなく余裕かと思います。
300Wくらいなら電源の中のファンの回転数も1000rpm以下ですから静かでしょう。
https://www.4gamer.net/games/377/G037775/20170418049/
書込番号:23156479
0点

2700のPPTは多分88WくらいでRX580のTDPは185Wなので両方合わせても273Wで要件は満たします。
まあ、ゲーム中の電力は250Wちょっとくらいが最大電力になると思われるので550Wならちょうど良い電力になると思います。
比較的、低予算なので、この辺りの電源なのは致し方ない所で、その中では比較的良い電源だとは思います。
後の構成についても、まあ、そういうチョイスになるかな?とは思います。
書込番号:23156515
0点

>ゆっくりとらまるさん
電源は〜PCパーツで〜よく言われる 相性なんてのは無いですから。
どこのメーカーのでも使える。
ただ一部 動物電源ってあだ名の怖い電源もあるって話
怖いけど、全く問題なく使えてる人も多いから〜いまだに売れてるし 存在してるんだと思う。
どれもこれも、動物電源が 燃えたり、爆発(笑)してたら とっくに消えてますよ。
(ただ そういう 異常な症例の報告が多いってだけ)
でもね〜
安全策取って それらの電源は使わない方がよいかなって、私は使ってない。
でね 高い保証期間の長い電源でもね〜壊れる時は、すぐ壊れる。
スリル満点の動物電源でも 5年使っても壊れない時は壊れない。
電源は そんなもんだと思いますよ。
定期的に(3年目途程度)交換するのが 一番安心できるって私は思っている。
ちなみに〜
玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
↑
あずたろうさんのお勧め電源
一週間程度 前に自作機の一台に組み込んでおります。
これに対して〜 買って使ってる私が言えるのは
結構静かで・・今のところは〜壊れておりません。
「今の所‥壊れてない」明日は壊れるかもしれない。
電源なんて そんなものだと思っております。
書込番号:23158600
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
【使いたい環境や用途】
軽いゲーム
【パーツ】
マザーボード
Asrock-B450M Pro4
CPU
AMD-Ryzen5 2600
メモリー
CFD-W4U3200CX1-8G
GPU
玄人志向-GTX1050ti
SSD
Samsung-250GB 860EVO
PCケース
Antec-Nine hundred two
OS
Windows10 Pro
0点

特にどこが悪いとかはない無難な選択ですかね?
OSがPRO版なのは何か理由がありますか?
軽いゲームならなしではないとは思います。
SSDの容量は少し少ないですね。
書込番号:23158156
1点

>kusinsinさん
容量的にはお釣りがくるくらいかと思います。
ケースを流用して以前の構成からご使用でしたらお持ちかも知れませんが、CPU電源用12Vのケーブル(60cm)が裏配線では
マザーボードのコネクタに届かず、延長用のケーブルが必要になるかも知れません。
書込番号:23158178
1点

ご返答ありがとうございます。PROである理由ですが、本日長いこと使っていたPCが壊れたので そこからの流用となっています。仰る通りストレージには不安がありましたので、HDDを追加してみようと思います。無難な構成なようでよかったです、これでつくってみようと思います。
書込番号:23158189
1点

>キャッシュは増やせないさん
ご返答ありがとうございます。
確かに若干大きいケースですので、そちらの可能性をふまえて延長ケーブルの購入も検討したいと思います。
書込番号:23158197
0点

私は60cmのケーブルが届かなかった経験は無いですね。(フルタワーのような大きめなケースは無いですが)
さすがに50cmのこれは、ありましたが。 https://kakaku.com/item/K0000725759/
電力的には十分すぎなので、450Wのこちらでは如何ですか?
https://kakaku.com/item/K0000866469/
例のケーブルは65cmです。
書込番号:23158250
1点

>あずたろうさん
ご返答ありがとうございます。
懸念材料を無くすためにも、折角の補助電源なしのGPUを活かすためにもご提示いただいた電源は素敵ですね。
明日また検討してみたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:23158302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





