
このページのスレッド一覧(全3954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 20 | 2019年10月6日 22:35 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2019年10月3日 17:51 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2019年10月1日 19:49 |
![]() |
25 | 7 | 2019年9月23日 11:50 |
![]() |
1 | 15 | 2019年9月21日 00:34 |
![]() |
5 | 8 | 2019年9月19日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+
語彙力ないです。
9月にこの電源ユニットを使って自作PCをしました。(以下のスペック)
i7 8700
gtx1660
ddr4 8gb×2
虎徹クーラー
TTケース
asus h370-a
完成した当初は問題なく動作したのですが、一週間後くらいに電源を押しても
電源オン→1秒くらいで自動的オフ→自動的オン
の繰り替えしが始まりました。
メモリを挿し直すと症状は改善しますが、また、3日後くらいには症状が再発します。
メモリを挿し直すと直ります。(放電されたと考える)
それで、最近は、立ち上げてネットサーフィンをしているだけでフリーズして、仕方なく電源をオフにするとまた
電源オン→1秒くらいで自動的オフ→自動的オン
がはじまります。
昨日はフリーズして、電源を仕方なくオフにしなくても、勝手にオフになってしまいます。そしてまた、あの症状が。
電源ユニットの初期不良と考えます。
書込番号:22968415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確に不良部分を判断したいなら代わりのパーツを使わないと無理
それかワンコイン診断
スレ主さんの申告だけで
交換してくれるかは販売店次第ですのでわからない
書込番号:22968534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えていたところに症状が出た…というのが気になるところではありますが。
何度も起動を繰り返すのは、BIOSがCPUやメモリの動作に異常を検知して、緩い設定に再設定するときに起きたりします。無茶なオーバークロックをしたりする等で起きたりします。
検証としてはもBIOSの更新やCMOSリセットや、Memtestでのメモリテスト、CPUを外して見てのソケットの異常の有無の確認。この辺からになるかと思います。
あと。英字の大文字小文字は書き分けましょう。読み辛いですし、単位でやるとテストなら×です。
書込番号:22968549
2点

KAZU0002さんの仰る通りで、電源だけとは限らないので、メモリーもそうですが、マザーの可能性も有って、電源だと言う保証は無いです
まあ、メモリーテストで何もでなければ、ワンコイン診断で良くない場所を特定しないと交換も難しい感じとは思います
書込番号:22968590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この電源、そんな悪くない安価だが良質の電源です。
他の機器よりにテスト出荷しますからそうそう初期不良は考えられません。
それよりメモリー初期不良なんてザラにあります。 自分も計5回別のメモリーで経験しています。
次はマザーのほうでしょう、スロット周りの単純な接触から本当に相性と思われるような症状もあります。
しかし一番初期不良の確率多いのは組み立ての確認不足です。
動作不良ではないが、このような製造の組付け不良でメモリーソケットが傾いて取り付けれててました。
一番右スロットが内向きに傾いてます。(笑)
書込番号:22968661
2点

メモリのテストとマザーボードのコンデンサを確認します!
あと、メモリスロットのA2に挿すときカチャって音がなく緩い感じがします。これは関係ありますか?
書込番号:22968745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリースロットの違和感は特に片ラッチになったマザーからよく感じます。
4列もあれば一つくらい緩さを感じたり普通です。
書込番号:22968793
0点

初心者版使っているんだから、多分予備パーツは無いでしょ?
無ければトラブルの切り分けは難しいので、素直にワンコイン診断が吉ですよ。
自分で何とかしようと足掻くと、余計ドツボにはまるのも… 私も経験してますし、常連さんも何人かはやらかしてるんじゃないかと(^^;)
書込番号:22968814
0点

北海道釧路市なんですけど診断できる所が無くて...
書込番号:22969173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いかぷろさんさん
取り敢えず 一度 バラバラにして、丁寧に組み直してみるってのがお金もいらないですし。
他の方もレスしてますが、お金使わないでやれることをまずやってみる。
マザーの初期化、メモリーテスト程度かな?
しかしね〜
メモリを挿し直すと症状は改善しますが、また、3日後くらいには症状が再発します。
メモリを挿し直すと直ります。(放電されたと考える
↑
ここらが まったく経験がないので不可思議ですけど・・・
近場にショップがないと・・検証は自分でってのは・・無駄なお金使う可能性が高いです。
それを覚悟してやるのも・・自作の醍醐味でもありますが〜。
まぁ 知り合いとかにPCの電源を借りてきてテスト出来れば、お金要らないけど・・
なかなかね〜
書込番号:22971741
0点

>キンちゃん1234さん
0から組み立て直しても1週間後には再発します。
それと、昔使ってた電源(玄人志向500w)があります。これを使ってみると言うことでしょうか?
マザーボード初期化というのはcmosを外すせばできますか?
書込番号:22971888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーの手順はメイン電源を切ってから、COMSクリアージャンパーピンを1-2秒ショートさせることで可能です。
また、帯電を抜くにはメイン電源を切ってリチウム電池を抜けばできます。(この際にCMOSはクリアーされます)
電源は前のが有るなら、ダメ元でテストしてみるのは有ります。
※ あくまでもテストを前提としてですが。。。
書込番号:22971901
0点

>いかぷろさんさん
不可思議ですね〜
組み直すと一週間は持つってことですよね?
なんでだろ?
まぁ 物は試しで電源の交換でテストですね。
あとは 物量作戦でお金がいります・・・十番に交換していくと〜
最悪はもう一台組めるパーツ購入になりますから。
書込番号:22971907
0点

>キンちゃん1234さん
>kaeru911さん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>こるでりあさん
biosのリセットをすると正常に起動しました。が、起動してから(デスクトップ画面になってから)数分後なぜかBIOS画面に戻りました。そしてまた起動。その後フリーズ。
強制シャットダウンをして、気持ちを込めて電源ボタンを押しました。するとBios画面で「少々お待ちください」と表示されたあと、「Windowsが正しく読み込まれませんでした。」(ブルースクリーン?)の表示がされました。そして「PCを再起動」をクリック。すると今度は自動修復が始まりましたが、自動修復が失敗しました。
書込番号:22972081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これメモリー周りがおかしい時に発生するエラーな気がするけど。。。
自分はメモリーのOCに失敗して何度かOSの入れ直しをしてるけど、そんな感じだったと思う。
マザーかメモリーなのかは分からないけど、メモリー周りが原因な気がします。
書込番号:22972203
0点

>揚げないかつパンさん
メモリを挿し直すと起動しました。いつも通りですね。しかし、biosのリセットのせいなのか有線LANに繋がらなくなりました。
書込番号:22972207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にマザーがダメっぽい動作しますね。。。
電源というよりマザーっぽいとしか言えないけど。。。
メモリスロット回りなのか。。。
一番近いのが帯広のパソコン工房ですか・・・
書込番号:22972257
0点

>揚げないかつパンさん
マザーボードだと自分も思いましたが、保証期間が過ぎてて交換もできません。(多分)
3年保証のシールが貼っていますが、、
帯広ですか、、釧路にもパソコン工房があったんですが2016年くらいに閉店になりました。
書込番号:22972334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いかぷろさんさん
メモリーやCPUの設定をいじりたおすと〜
自動修復できません・・・ってね〜
よく見ますけど・・・(見飽きるほど見ております)
なんもいじってないですよね?
今PCショップは氷河期でしょ、ネット通販ばっかりでユーザーが買うので実店舗はね〜
厳しいでしょう、ドスパラも〜以前は私の地元にあったけど・・撤退して亡くなりました。
書込番号:22972390
0点

>キンちゃん1234さん
設定はいじってませんよ。
2016年にパソコン工房が無くなったのを最近知りましたw
自作pc界隈を見つけたのは2017年?中古でやってみたけど、今回と同じ症状が起きてた。2019の3月札幌のツクモで7000円でpentium g3260t と h97-proのセットが売ってたのでダメもとで購入。すると順調に動作していました。
書込番号:22972412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いかぷろさんさん
マザーとCPU交換で過去に似た症状が治まりましたか・・
その二つだと マザーなんでしょうけどね〜
断言はできません。
自分で検証するしかありません・・もし交換して治らなかったら〜
買ったパーツは無駄になりますしね。
外野からは あまり言えません。
書込番号:22972472
1点



電源 SPKS-750P https://www.scythe.co.jp/product/power/spks-750p
グラボ ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/DUAL-RTX2060S-O8G-EVO/specifications/
電源には2種類のPCI-EXPRESS「 (6+2)pin+6pin : 1個(非プラグイン)」「 (6+2)pin+6pin : 1個(プラグイン)」があり、今は前者の非プラグイン(6+2)pinだけを接続していて問題なく作動してます。
@ケーブルを挿さなければいけない後者プラグインのほうは、例えばハイスペックグラボが14pin〈(6+2)pin+6pin非プラグイン〉より多く必要としたときに接続するものですか?
あえてプラグインから接続すべき事態は普通はないでしょうか?非プラグインの調子が悪く感じたときなどに使うものですか?
Aグラボのほうに変換ケーブルが付属していました。一端が8pin、もう一端が6pinと6pinです。今は電源の非プラグイン(6+2)pinだけを接続していて、残りの6pinは垂れ下がっています。電源としては6pinが垂れ下がるのはそこまで問題ないのでしょうか?例えば変換ケーブルを使って非プラグインの6pinと6pin(残り2pinは結局垂れ下がるのですが)を8pinに変換してグラボと接続したほうが安定性が良い、といった利点はありますか?変換してもしなくても意味はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

@ 12Vシングルレーンの電源なので どのPcieケーブルコネクターを使っても一緒です。
自分の使いやすいもので結構です。
A グラボ付属の変換ケーブルは愈々足らない場合のみ使えばよいので、普段は避けたほうがよいです。
書込番号:22964783
0点

>あえてプラグインから接続すべき事態は普通はないでしょうか?
プラグインの方は、8pinx2のビデオカード、またはビデオカードを2枚差すときのためのものです。
あえてプラグインの方だけを使っても構いませんが、そんなことをする意味も無いです。
>電源としては6pinが垂れ下がるのはそこまで問題ないのでしょうか?
見た目以外にまったく問題はありません。
ビデオカードの方が全部埋まっているのなら、電源ユニットからのケーブルが余っているかどうかなんてことは些事です。
>8pinに変換してグラボと接続したほうが安定性が良い、といった利点はありますか?変換してもしなくても意味はないでしょうか?
8ピンと6ピンでは、電力を供給しているピンはどちらもく3ピンだけです。残りは「それだけの電力を供給出来る電源ユニットに繋がっている」という能力証明のための識別ピンです。
http://i.imgur.com/LPjRWBN.png
よって8pinにしたからなんか電気的に良くなるとかいうことはありません。
なんか「こちらの方が良い繋ぎ方」があるのでは?と思われているのかもしれませんが、繋がっているのなら問題ないので心配しすぎです。あとは見た目の気分の問題です。綺麗に配線してください。
書込番号:22964802
0点

@ その通り。
A 非プラグインのみで問題ないです,敢えて変換ケーブルを使用すべきではありません。
態々,アダプターを使用して,余計な接続点を増やすべきではありません。
書込番号:22964808
1点

迅速なご返答ありがとうございます!
お三方とも簡潔にわかりやすかったです。
さらに一問ずつ丁寧にお答えいただき納得できました。
専門的なことも少し理解できましたし安心して使用していけそうです。
書込番号:22964898
0点



電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020187-JP [White]
Corsair RM750x 750w | CP-9020155-JP |
と Corsair | CP-9020187-JP |
の違いをわかり易く教えて頂きたいです。
自作PCを初めてするにはどちらがオススメかも教えて欲しいです。お願いします🙇♂
書込番号:22959260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CP-9020155-JPは生産が終了していて、後継品がCP-9020187-JPです。性能も同等です。
別スレでi7 9700KとRTX2070あたりを想定しているらしいけど
600W〜650W程度での電源で十分です。
書込番号:22959284
1点

今どきのマザーはEPS12V コネクターが2つあるものが増えてますから電源側もその対応されたのでしょう。
旧版は それが1つ。
新版は 2つです。
最低でも750W 電源では必需になってきました。
書込番号:22959307
2点

いつ頃組む予定なんでしょう?
7月からいろいろ質問を立てていますが、その後も各パーツに新製品は出ていますし、古いパーツは市場から消えています。何ヶ月も後に組むという予定なら、そのときに質問された方がよろしいかと。
ついでに。
>RM750x CP-9020155-JP
奥行きの長い電源には注意。ケース内での取り回しに影響します。
パーツの比較をするときには、発売日(価格comの登録日)も参照しましょう。
書込番号:22959577
2点

因みにその電源型番に販売開始年月が入ってますから良くみればいつ頃の製品か?わかります。
CP-90までが製品説明型番、それ以降が日付ですね。
書込番号:22959603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Corsairの電源と言ってもOEM元はCWT製で、KAZU0002さんの仰る通り長いので、取り回しはきつくなるね。
それとプラグインはマザー側から刺したり出来るので取り回しをしやすい反面、プラグ部分が邪魔になるので、長いと余計に邪魔になる。
自分は今、ANTECのHCG 1000 EXTREMEを使ってるけど、その前にはHX750iを使ってた。
良い点 Corsair Linkを使って、電力の監視が出来る。
悪い点 箱がでかい
まあ、悪い訳でも無いのでこれでも良いと思うけど、EPS8ピンが2つ有る新しい方を選んだ方が汎用性は高いと思う。
書込番号:22960608
0点



おはようございます。
9年目のENERMAX電源に変えての購入検討です。
シーソニックの電源はSS600HM(2006年製?)が最後です。
実は今も家に置いてあったりするのですが、なぜ外したのかもう昔すぎて覚えてません、、まだ動きそうな気もしますが、、、、(^^;
さて本題ですが、シーソニック=高品質電源の印象が強いのですが、最近はいかがなものでしょう?
長期保証の製品はいろいろありますが、オウルテックさんがサポートがイイ印象なので同じオウルテック扱いのFSP製品を最近はつかっておりました。しかしすでに2個FSPをつかってるので、今回はシーソニックにしてみようかと思っております。
昔と変わらず高めだけど品質は高いっていう印象のままでいいのでしょうか?
候補に考えてたFSPの電源はほぼ同じ価格のAURUM 92+ 650 PT-650Mです。
https://kakaku.com/item/K0000464415/
FSPのほうは設計が少し古めなので新しい設計のほうがいいかなと思い、本製品を検討中です。
2点

SEASONICはちょっと前まで使ってましたが、高品質、高価格な評価は変わってないです。
最近はCWT製が増えてきてはいますが(それなりに品質は高く、そこそこ価格が安い評価)それでもSEASONICほどの評価の高さは感じられないです。
書込番号:22691850
2点

Seasonicが高級維持というよりは、他社のが一歩下がって団子状態というイメージでしょうか。
ただ、中国も台湾も部品レベルの品質の底上げはされているで、昔のような極端な粗悪品も少なくなりましたので。格安品ならともかく、どこのも値段なりと言って良い感じかと思います。
書込番号:22691868
4点

推薦のみ
こなれた価格も良い。10年保証
今時OEM元を特に気にする必要もないでしょう。
私めも使ってます。
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0329/199511
https://kakaku.com/item/K0000956406/
書込番号:22691978
3点

SSR-650FMは AntecのNeoECO Gold NE650Gとほとんど同じものです。
価格は11,600円 vs 8,930円 (笑)
SSR-650FM Review
http://www.relaxedtech.com/reviews/seasonic/focus-fm-ssr-650fm/2
当方もSSR-550FMを使ってみまして、ついでに分解しました^^;
https://review.kakaku.com/review/K0001042496/ReviewCD=1191453/ImageID=443813/
ちなみにFSPのPT-650Mは規格古いのでやめましょう。
そして国内販売はないけどPT-650はもう出ています。こちらはIN/OUTの性能が大きく改善。
書込番号:22692027
7点

みなさまありがとうございました。
OEMのAntecや愛用のPCケースと同じブランドのThermaltakeも気になるところですが、Antecは過去に使った電源で早期に壊れた経験があることと代理店のリンクスの評判がよろしくないことでパスしたいと思います。というよりオウルテックの対応がいいのを自分で経験してることが大きいです。リンクスの評価はあくまでネットの情報ですから話半分でしょうかね。
Thermaltakeのほうも気になりますが、購入を予定しているアマゾンでは入荷待ちとのこと、、、アマゾンで2〜4週間待ち表記は2ヶ月かかってもおかしくなさそうですしね。せっかくのRGBファンも予定のケースでは活かせそうにありませんし、、、
悩みすぎてもわからなくなるだけなので、ここはオウルテックに期待をこめて本製品で行きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22692312
1点

OEMに関しては、こんなデータサイトが。
>PSU Platform Database
http://www.orionpsudb.com/seasonic
OEM品は、コンデンサーの質を下げることで低価格化している製品もあるので。その辺のリスクは考慮の上。
書込番号:22692347
5点

もう閉じられていますが、電源の仕様やレビューチェックにこちらのサイトもどうぞ
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
分解レビューやリップルノイズ情報、OEM元をチェックするのに楽なので気に入ってます。
アメリカのAmazonで売っているEVGA製の電源もおすすめですよ
OEM元がSuperFlowerというメーカーで、SeaSonicと同等かそれ以上の品質です。
B2,B3,G2,G3,P2,T2シリーズがSuperFlower製
GSシリーズはSeaSonic製です。
参考までに
書込番号:22941291
1点



電源ユニットを交換したら、win7の起動画面(くるくる回る画面)にまでいきますが、
そこから画面が黒くなり起動しません。電源ファンなどは回っており電源自体は落ちていません。
セーフモードでは起動します。
電源交換前までは問題なく起動していました。
CPU:i5 2500k、メモリ:DDR3 1333 8GB、SSDのみ。HDDなし。win7 64bit。
電源ユニット:旧:コルセア CX650w→新:Antec NeoECO Gold NE550G。
電源交換時にCPUクーラーを外してグリスを塗らずに取り付けたので、
UEFIのCPU温度が室温24度で60度ほどで明らかに高い。グリスは発注済みで後日塗布して様子をみますが、
・他に考えられる原因はなんでしょうか。
セーフモードでブートログのntbtlogテキストを確認したら、Did not load driverとの読み込めなかったドライバーが結構ありました。
ただ、Realtek High Definition Audioなどがあったので、
セーフモードで最小デバイスだけに絞っただけで、起動しない事とは無関係かもしれませんが。
電源チェッカーでこの構成だと150wと出たので、電源容量が足りない可能性は低いと思います。
スタートアップ修復は修復できるファイルがありませんと表示され効果がありませんでした。
セーフモードでは起動するので初期不良ではなく、ソフト面での問題でしょうか?
ただ電源交換前は正常に動きましたし、電源ユニットなのでドライバの更新もないはずなのです。
ハードウェアが原因ならセーフモードでは起動しませんよね?
0点

取り合えず、CPUにきちんとグリスを塗るをしてみないと結果は分からない気がします。
起動時はそこそこ消費電力も上がり負荷がかかります。
きちんとしたチェックができない状態で色々考えても結論は出ない場合が多いです。
書込番号:22912033
0点

電源を元に戻して確認が一番早いでしょう。
で、グリス無いなら止めておいてくださいが一般回答ですが、
マヨネーズでもそこそこ使える記事もありますので^^; お勧めはしませんがテストくらいは耐えるでしょう。
書込番号:22912078
0点

CPUグリスを塗り直していなくてもセーフモードで起動するのならば
グリスのせいでの不具合ではないでしょう。
もちろん、グリスの塗り直しは必須ですけど。
起動途中に「くるくる回る画面」が出るのはWindows8か
Windows10だと思います。
Windows7は光が集まって旗のようになる画面です。
第2世代のCore i はWindows10の無償アップグレード時に
同様の症状が多発しました。
ディスプレイドライバーが当たらず、画面表示ができず
真っ暗になる不具合です。
Windows10の大型アップデートでも同様の症状は出る可能性があります。
起動途中で起きるのが特徴です。
もしWindows7のままでしたら、見当違いですので無視してください。
書込番号:22912086
1点

>UEFIのCPU温度が室温24度で60度ほどで明らかに高い。グリスは発注済みで後日塗布して様子をみますが
塗り直して、問題ない値になるまで、PCはさわらないほうが無難です。
BIOS起動するまでなら、CPUの負荷はさほど必要としませんが、OS起動となると短いとは言え負荷がかかり、発熱もあがります。
それによる熱暴走か、低クロック化による低速になってしまっているかが考えられます。
CPUの温度は正常で、起動しないとなると、ブートセクタが壊れたなど別の事が考えられます
書込番号:22912151
0点

ちなみにCPUクーラーがない状態で起動しようとしても、
同様に起動できないみたいです(温度を下げれないので)
書込番号:22912169
0点

みなさん回答ありがとうございます。
9/11にグリスが届くので、それまでは安全のためにPCは起動していない状態です。
それでグリスが届いた後のチェック項目を作成してみました。こんな感じで合っているでしょうか?
1.CPUグリスを塗り起動するか→起動しない(UEFIで温度が下がっているかチェック→下がっていない→グリス塗りなおしorCPUクーラーの取り付け直し。下がっている→別の原因。
2.元々の電源ユニットに付け戻す→起動する(交換した新品電源の初期不良or配線接続ミス)→起動しない(少なくても電源ユニットが原因ではない-配線接続ミスを除く-)
3.システムドライブのSSDを倉庫にしていたHDDに換装して中身を初期化してOSを入れなおす→起動しないorインストール自体が失敗(ソフトウェアや元々のSSDの破損ではなくハードウェアの不具合確定!)
1の時にメモリの抜き差しやCMOSクリアもやってみます。
あと、くるくるではなく、光が集まって旗のようになる画面で発光する(膨張するようなエフェクト)場面で毎回画面が黒くなります。win7です。表現が違っていました。申し訳ありません。
書込番号:22914343
0点

グリスが届いたので塗布してみました。
結果、今までと変わらず。CPU温度は室温24度でUEFIで35度を計測。
1の熱暴走ではなかった。
元々の電源ユニットに付け戻しました。
結果、今までと変わらずwin7がセーフモードでしか起動せず。
2は否定され、新電源無罪確定。
正直初期不良だと思い込んでいました。
メモリの抜き差しは実施済みですが状況変わらず。
次は3のSSDの不具合やソフトウェアの不具合のチェックのためにキレイなHDDにOSを入れて、
正常に復するか確認してみます。cmosクリアもやってみます。
電源交換時にSSDにやらかしたのかなぁ。。。
書込番号:22915496
0点

>abyss1081さん
セーフモードからでもシステムの復元はできたと思いますので試してみてはいかがでしょうか。
既に試されていたのでしたらスルーして下さい。
書込番号:22916056
0点

ダメでした。
HDDにWIN7をインストールし通常モードでログイン成功。
SSDの不具合と思いきや、マザボ付きのインストールDVDからドライバをインストールしたところ再発しました。
つまりOSインストール直後のドライバが入っていない実質セーフモードなら起動するが、
何かしらのドライバを入れると起動しなくなるという状態。
あとは個別にドライバを入れてどれでダメになるか判断するってところでしょうか。
グラボなしのオンボなので、グラフィックドライバを入れてアウトなら内蔵GPUが逝った?
LANドライバならマザボが逝った?
そんな感じで対応するハードの方の不具合を疑っていく話になるでしょうか。
なんで電源交換でこうまで不具合が続くんでしょうかね。
書込番号:22920343
0点

>マザボ付きのインストールDVDからドライバをインストールしたところ再発しました。
ドライバが古すぎるのでは?
ネットにつなげていれば、自動認識のほうが新しいドライバを取得してきます。
LANドライバだけ、最新のモノを取得しておき、Win7インスト+LANドライバインスト→ネット接続して、各種最新ドライバを取得、という手順が無難です。
あと、液晶との接続を、アナログで試してみてください。
書込番号:22920673
0点

>あと、液晶との接続を、アナログで試してみてください。
もしかしてそっちかもしれません。
https://hirocommu.com/pc-monitor-not-shown/
のコメント欄に私と同じ症状の人の書き込みがあり、グラフィックドライバ削除で治ったとあります。
なんらかの原因でデジタル出力ができなくなっている可能性。
9/15以降になるんですが押入れにしまってあるアナログ接続モニターで試してみます。
そもそも「画面が黒くなり起動しません」と書きましたが、画面にノーシグナルと出て黒くなるだけ(映像出力されていない)だけで、実際OSは正常に起動しているのかもしれません。
映像出力系の不具合だったのかも。。。
書込番号:22921835
0点

「セーフモードで起動 ノーシグナル」
でググると、まさに私の症状と同じ事例のラインナップが出てます。
これは確定かもしれないです。
書込番号:22921894
0点

みなさん、もう少しだけ力を貸してください!
モニターとの接続をD-SUBのアナログ接続にしたところ、正常に映像出力され直りました。
となると原因は
1、今までDVI-D接続していたがモニターとPCを繋いでいるDVI-Dケーブルが逝った?
2、モニター側DVI-D端子(つまりモニター)が逝った?
3、PC側DVI-D端子(つまりマザボ)が逝った?
4、グラフィックドライバの不具合?(アナログ接続とデジタル接続でインストールされるドライバは違ってくるのか?)
他に怪しいところはありますか?
書込番号:22923516
0点

DVI-Dケーブルを購入して早速付けてみましたが改善せず。
あとはグラボ増設でどうなるか見て、ダメなら古いマザボをオクで探してくるのは面倒なので、CPUやメモリを含めて新マザボを買い換えてみる事にします。
長々と相談に付き合って貰いありがとうございました。
書込番号:22933983
0点

たぶん、Win10の問題かな。
2年ほど前の更新で、IvyBridge(iシリーズ3000番台)以降を対応として、逆のそれ以前はサポート外となっています。
それは、内蔵GPUの非対応と。
過去に経験あるのですが、更新するとDVIなどデジタル接続であったものでは見れなくなり、Dsubのアナログだと見れた、と。
改善方法としては、ビデオカードを増設するか、内蔵GPUのままならDsubで使用するかです。
書込番号:22935960
0点



電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020180-JP
ど素人の質問です。
電源後部の表示ですが、PCIEcable&EPS12Vcableと表示されていますが、これはPCIEでもEPSでもどちらでも良いとゆう意味でしょうか。
もう一点ATXケーブルの電源側に二種類のソケットがありますが、両方さすのでしょうか。
単純な質問ですがご教授ください。
1点

最初の質問: どちらでも結構です。
二番目の質問: マザーボード側にそのコネクターがあること、そしてintelなら i7 9700K以上のCPUでOCをガンガン試したいなら。
i5 9600Kくらいでは2本は必要ないです。
書込番号:22933587
1点

もちろんグラボ用には別に必要と言うことです。
書込番号:22933593
0点


早速の回答ありがとうございます。
結論から言うとPCIEとESV12VのソケットはどちらでもOKなんですね。
もう一点はATX24は両方に挿すということでいいですね。
ネット調べていると「PCIEとESP12Vを間違えると破損する可能性がある」という記事がありましたので。
私の場合はPCIE6+2が二つ、ESVも8PIN+4PINで、12Vを4ソケットを4口つかいます。
下方の列に確か8PINが4口ありますので、これで賄おうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:22933688
0点


>ネット調べていると「PCIEとESP12Vを間違えると破損する可能性がある」という記事がありましたので。
電源側は同じコネクターを使い、ケーブルでどこに+12VとGNDを割り振るかを決めてるだけなので、電源側のコネクターの位置は気にする必要がなく、使うケーブルを間違わないように、ということですね。
書込番号:22933707
0点

みなさんありがとうございます。
写真なんかいれていただいて、安心しました。
グラボがGEFORCE RTS 2080TiでCPUはI79700Kの組み合わせで最新のカードとCPUためしてみたいのです。
5,6年パソコンをいじっていませんでした。いまのCPUはI74790Kです。
チップセットもZ97です技術の進歩って早いものですね。
書込番号:22933827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





