電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3955スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 8ピン×2のグラボ

2019/03/11 15:38(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N600W/85+

スレ主 matzz16さん
クチコミ投稿数:9件

PCI Expressコネクタ 6+2、6ピンの6ピンのほうを8ピンに変換して8ピン×2にしたいのですが問題ありませんか?
欲しいグラボが8ピン×2なもんで。
180W+75W=225W以下のグラボなら大丈夫かなぁ

書込番号:22525033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/11 15:47(1年以上前)

6pin で 75W供給

8pinで 150W供給じゃなかった?

つまり 8pin x2 300W + マザーから75W

書込番号:22525048

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/11 16:01(1年以上前)

これは6pin x2 の接続ですが、こうやって繋ぐ方も多いし別に大丈夫じゃないですか?
(私はしませんけど)

書込番号:22525064

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2019/03/11 16:07(1年以上前)

>180W+75W=225W以下のグラボなら大丈夫かなぁ
ワット数的には確かにそうですが。規格から外れた事をしようとしているのですから、人柱はあなたです。
私なら、8pinx2の電源を買うか、8pin+6pinのビデオカードを買います。

電源ユニットに付いてるピン数は、それだけの電力を供給できるという電源ユニットの能力証明でもありますので、ここが分岐されているからとかは、電力供給が可能かどうかとは無関係ですし。他の電源で分岐やら変換アダプタでピン数増やしたからと動作する保証とはなり得ませんし。これが可能な電源があったからと言って、この電源で同じ事が可能とも言えません。

やってみて不安定なら電源ユニットの買い換えを…としか言いようがないです。

書込番号:22525073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/11 16:42(1年以上前)

>matzz16さん

ご自由にどうぞ。
誰も 大丈夫っては言えないと思う。

そもそも 8+6ピンのグラボを積むPCならね〜
電源を、あまりケチらない方が良いって思いますよ。

普通に8ピンx2が付いてる〜
ってか そこそこの電源なら 8ピンx4ついてる気がしますけど。

その程度の電源付けた方がゲーム用とかに使うのなら= 安定すると思いますけど。

書込番号:22525140

ナイスクチコミ!0


スレ主 matzz16さん
クチコミ投稿数:9件

2019/03/11 18:34(1年以上前)

回答していただいた皆様、ありがとうござます。
確かに規格外なので、自己責任ですね。

素直に8ピン+6ピンのボードにします。

書込番号:22525374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2019/08/24 23:17(1年以上前)

普通にフルモジュールの電源を買われた方が良いのでは?
マルチ電源に多少なりとも費用は掛けた方が、無駄に悩むこともないし精神的に良いと思いますがね。

書込番号:22877692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

auraなどのRGBに対応しますか?

2019/08/23 22:31(1年以上前)


電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]

スレ主 Rnekoさん
クチコミ投稿数:8件

記事を見てauraなどのRGBが使えるようになると書いてあったのですがもうなったのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22875399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/23 22:41(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001175952_K0001175953_K0001175954&pd_ctg=0590
AURA対応は最新版シリーズだけじゃないですか?

書込番号:22875424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2019/08/23 22:50(1年以上前)

これはできないでしょ?

USB接続でも無ければ、RGBケーブルを刺すところも無いので、制御用の信号を受ける部分が無いので、制御できないと思う。

あずたろうさんの言う様に新しいシリーズのみまたは、マザーからの接続でライティングコントロールができるタイプならライティングソフトをマザーメーカーに頼んで制御を入れれば可能かも知れないけど・・・

12V RGBやARGBを接続して光らせる方法が簡単だとは思う。

書込番号:22875443

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rnekoさん
クチコミ投稿数:8件

2019/08/24 10:48(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
親切に対応して頂きありがとうございます><
自分ではよくわからなかったので助かりました!!!

書込番号:22876219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > Corsair

スレ主 yossiriさん
クチコミ投稿数:99件

これまでCMPSU-850HXを使用しています。
CPUはcore i7 2600Kです。
マザーボードはASUS P8Z68V Proです。
GPUはROG Strix Gamimg 2080Tiです。
HDDは4TBのブラックです。
問題なしでした。

昨日アップグレートのためにi9 9900KとZ390 Aorus XtremeとCORSAIR m2 MP600 2TBを買いましたが、
Z390 Aorus XtremeにはATX_12V_2X4のコンネクターは2ヵ所ありますが、CMPSU-850HXはそのケーブルが1本だけあるみたいです。
この場合は新しい電源ユニットを買うしかできないでしょうか。
ほかの方法はあるのでしょうか。

もし、新しいもの買ったら、どのモデルがいいですか。まだ、850Wでいいですか。

書込番号:22853033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/08/12 15:59(1年以上前)

多分EPS12Vは1系統でも動くんだった気はするけど、メーカー的には2系統つなぐのを推奨してるし、せっかくハイエンド構成で組むんだから電源もそろそろ新調していい頃合いではないかとは思う。
変換ケーブルがないわけではないけれど、そんな物を使う構成じゃないよねってことで。

新しい物、どれでも別にいいけれど、9900Kに2080TiでFFXIVベンチ回しても瞬間的に400W超えてもだいたいは300W台で推移することを考えたら、650Wでも大丈夫っちゃあ大丈夫、750W〜850Wくらいのであれば高負荷時に効率がいいところで運用できそう、1000W級ならさらなる増設にも対応できそう、というところかな?

書込番号:22853064

ナイスクチコミ!1


スレ主 yossiriさん
クチコミ投稿数:99件

2019/08/12 16:07(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん、教えていただきどうもありがとうございます。
もし、将来SLIにすることが可能であれば、850wでいいでしょうか。

書込番号:22853074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/12 16:09(1年以上前)

定格で使う分には8pin 1つで大丈夫でしょう。

ただその電源はもう10年選手です。いくら立派なコルセア電源でもそろそろ予備役にしませんか?
クロシコのGK750Wでも8pin x2 ありますので最新の700w以上電源なら問題なしです。

書込番号:22853079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/12 16:10(1年以上前)

SLI考慮なら最低でも8500W以上でしょうね。

書込番号:22853083

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/12 16:11(1年以上前)

0多かった(笑)

書込番号:22853084

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/12 16:16(1年以上前)

1つだけ:

当方は8700KのOC使いですが、高負荷時はCPUパッケージパワー160W近いときあります。
けど8pinは1つだけしか挿入してないけどクロックダウンなどありません。

書込番号:22853097

ナイスクチコミ!1


スレ主 yossiriさん
クチコミ投稿数:99件

2019/08/12 16:17(1年以上前)

あずたろうさん、どうもありがとうございました。
定格で使うってどいういみでしょうか。
オーバークロックしないということですか。

書込番号:22853100

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/12 16:24(1年以上前)

ですです。ご存じだと思いますが9900Kはかなりの電気食いです。
そして発熱もすごいので皆さん電圧下げたり、95W制限仕様化にしたり、其々で対応されてます。
まともに全コア5GHz動作などしてたら大変だと思います。
何らかのBIOS弄りしないとAutoの定格でも電圧モリモリで面倒なCPUなようです

書込番号:22853116

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/12 16:39(1年以上前)

ペリフェラル2つから8pin変換するものもありますが、格好悪すぎでしょう。

書込番号:22853142

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2019/08/12 17:57(1年以上前)

自分はRyzen3900X使いなので、参考程度ですが

RX VEGA56×2でCFXもしてますが、HX750iからANTEC HCG 1000 EXTREMEに変更しました。
TDP210Wのグラボ2台を-20%の電力制限をしていますが、それでもワットチェッカーで消費電力が500Wを超えます。
力率90%前後とすると約460Wです。
Ryzen9 3900Xは定格運用で最大145W程度です。その他マザーへの電力供給などなど有って大体こんな感じです。
SLIをやるなら1000Wクラスの電源でも良いと思います。850Wで足りなくなる事は無いとは思いますが。。。

9900Kは5GHzOCすると200W弱とか言いますし、4.7GHz ALL COREでも3900Xとほぼ同じくらいの電力だと思われます。

取り合えず、最近の電源はEPS 12Vを2口分は付いてるので、自分の好きなメーカーで更新する方が良さそうな気がします。

電源が新しければそのままでも良いとは思うのですが、予備に回しても良いかなとは思います。

書込番号:22853285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/13 18:04(1年以上前)

オート 95W制限

47倍固定

>yossiriさん

まぁ 今の電源のままでも大丈夫かと。
それよりも真夏は9900K大変ですよ。

私はW制限は嫌なのでかけませんけど〜
室温33℃を越えて来た〜この時期はさすがにフルコア47倍で止めております。
最強クラスのNH-D15でも,50倍OCだとね〜流石にこの室温だと90℃目前までCINE20で跳ね上がりますんで。

参考までに95W制限(私のマザーはBIOSフルオートだと自動的に95W制限かかります)でのスコアと
フルコア47倍のスコアを置いておきましょうかね。
W制限かかるとMAX70℃以下に温度落ちます。
でもって〜
47倍のスコアが3700Xと同じ程度って感じですかね。

書込番号:22855348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU8+4pinについて

2019/08/04 23:39(1年以上前)


電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]

クチコミ投稿数:14件

この電源にて以下構成にて使用しています。

マザーボードには8pin+4pinあるのですが、+4pinが見当たらず?現在8pinのみで使用しています。
この電源では追加の4pinは使用できないのでしょうか。
850Wと大きめの電源ですが、+4pinがないとするとちょっとがっかりです。
ご教示お願いいたします。


構成
CPU : Ryzen 9 3900X
M/B : MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI
SSD:Silicon Power PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28
   Intel製SATA SSD、他HDD2台
MEM : G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
GPU : Geforce 960GTX
電源 : Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R
OS : Windows 10 pro
ケース:Define R6

書込番号:22839591

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/08/04 23:43(1年以上前)

CPU用の8ピンは2つとも4+4ピンのようなので、分割して4ピンにできるはずです。

書込番号:22839592

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/04 23:49(1年以上前)

ちゃんとよく見ましょうね

書込番号:22839601

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2019/08/04 23:56(1年以上前)

根本に小さなロックが付いてるので8ピンに見えるだけで、外れるので4+4ピンに分割できます。

他の方と同様に外れると思います

書込番号:22839608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/05 00:03(1年以上前)

>マザーボードには8pin+4pinあるのですが、+4pinが見当たらず?現在8pinのみで使用しています。
無いようです。
4+4pin=8pin、ATX/EPS12Vは、ケーブル1本しか付属していません。
そのため、8pinで使ってしまうと、4pinは無理に。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/toughpower-grand-rgb-gold.html

この手の需要が、増えたのはごく最近の話です。
LGA2066、TR4でなければ、そこまで必要とすることは早々ありません。中堅クラスだと、8pin*1でまかなえますから。

650W以上の電源で、4+4*2や8+4や8*2を見ることはありますが、容量に基準はありません。機種によりけりです。
※価格コムのスペックは、よく間違えていることが多いので、最終はメーカーサイトで確認されてからの購入が良いです。

書込番号:22839615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/08/05 00:14(1年以上前)

>パーシモン1wさん
メーカーサイトを確認しましたが、850Wモデルのみ4+4ピンのコネクターはちゃんと2つと記載されてますよ。
ケーブルは1本のようですが。
マニュアルなども見てみては?
https://thermaltake.azureedge.net/pub/media/productattach/db/support/usermanual/_8957cbe284f64a3a8dcad4ad958a8c2d.pdf

代理店のASKのページもわかりやすくてグッドです。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/toughpower-grand-rgb-gold.html

750Wや650Wのは確かに1個しかコネクターないんですけどね。

書込番号:22839627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/05 00:39(1年以上前)

>メーカーサイトを確認しましたが、850Wモデルのみ4+4ピンのコネクターはちゃんと2つと記載されてますよ。
1本から、(4+4pin)*2の仕様ですか。

書込番号:22839658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/08/05 00:41(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

付属していたケーブルは画像のケーブルです。
先端で二股に分かれていたので、使用する長さで使い分けるものと考えていたのですが、この二股を8+4pinとして使用するということでしょうか。
個人的なイメージとしては電源根元から8pinが二つあるイメージだったのですが。
二股を分けて使用してよいのでしょうか。

書込番号:22839660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/05 00:49(1年以上前)

>この二股を8+4pinとして使用するということでしょうか。
そのようです。

>個人的なイメージとしては電源根元から8pinが二つあるイメージだったのですが。
私も、その感覚だったので、間違えたのですが。

書込番号:22839672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/05 06:19(1年以上前)

クロシコ KRPW-GK750W/90+

仮にそうだとしても電源側に指定された挿し込み場所が1つしかない。

書込番号:22839789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2019/08/05 06:21(1年以上前)

二股を分けて使用してよいのでしょうか。 → ダメだったら製品化しないと思いますが、自分的には別ラインの方が好ましいとは思いますが、PCI-Eケーブルもこのようなケーブルもたくさんあるし、動作してるので実用上は問題ないと思います。

書込番号:22839791

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/08/05 08:30(1年以上前)

12V シングルレーン 70A, 過電流保護 78Aという電源だから
取り出し口は1つで足ります。
出力合計が制限内なら、並列接続が何か所あっても
問題ないです。隣のPCIEも元は同じ12Vです。

書込番号:22839909

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2019/08/07 23:27(1年以上前)

>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>クールシルバーメタリックさん

皆様ご返信ありがとうございます.
先程並列?の接続の仕方でつないでみました.
先端で別れているのは並列接続するためとは思いませんでした.
グラフィックボードもわざわざ根本から2本つないでおりましたが,同様に並列に接続して配線をスッキリさせることができました.
ありがとうございました!

書込番号:22844490

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

600wで足りる?足りない?

2019/08/06 15:12(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-600W/80+

クチコミ投稿数:7件

初めて自作PCを組んでいます。
最後に電源のスペックで悩んでいるのですが、以下のスペックで600wは足りますか?または大きすぎですか?

・CPU:intel core i7 8700
・メモリ:16GB
・マザー:AZROCK Fatal1ty H370 Performance
・HDD:2〜3台
・SSD:1〜2枚
・光学ドライブ:BDドライブ

また、将来的にグラボを乗せようかとも考えているのですが(GTX1050程度)、これを考慮した場合としない場合、それぞれいかがでしょうか?

書込番号:22842205

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/06 15:16(1年以上前)

KRPW-L5-400W/80+ でも十分だが、電源をケチるのは好きじゃないな。


どうせならこのくらいを強くお勧めしますよ
https://kakaku.com/item/K0000836004/

書込番号:22842208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/06 15:43(1年以上前)

意地悪はよしましょう。

最低でも105℃ 日本製コンデンサを1次、2次すべて使用してるこれが良いですよ。
https://kakaku.com/item/K0001026571/

書込番号:22842236

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/06 15:53(1年以上前)

あともう一点。
KRPW-L5シリーズは CPUの8pin電源ケーブルが40cmしかなく延長ケーブルも付属しないので、
PCケースが電源下置きだったら延長しないと届きません。

書込番号:22842247

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2019/08/06 16:33(1年以上前)

Core i7 8700に、GTX1050、HDD3台。500Wの容量があれが十分です。
ビデオカード積まない場合、400W台の電源でも十分ではあるのですが。ATX電源の場合は500Wの製品層がコストパフォーマンスが高いので、ここを外しても値段的には大差は無いかと。

書込番号:22842288

Goodアンサーナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/08/06 18:29(1年以上前)

>不安な様子さん

こんばんは^^/

とりあえず、電力使用量を計算してみました。
CPU負荷率90%で計算しています。
オーバークロックは考慮していないです。
CPUファンとかケースファンもわからないので無視です^^;

【グラボなし】
 https://outervision.com/b/Acujd0
【グラボあり】
 https://outervision.com/b/BMUNFi

見るところは下のほうにある『Load Wattage』というところで、これが最大負荷になります。
そして、その下のオレンジの数字が、このシステムなら最低でもこのくらいは欲しいというワット数です。
ただし、このオレンジの数字くらいの電源を選んだ場合は、電源の負荷率が100%近い状態なのでよろしくありません。
電源は負荷率50%くらいが一番効率よく動作するらしいので、『Load Wattage』の2倍くらいのものを選ぶのが良いと思います。
もし、PCをそんなにこき使わないなら1ランク下、ガンガンこき使うなら1ランク上の物を選べばよいと思います。

あと、一応書いておくと、この電源は『ATX12V V2.3』というちょっと古い規格の物です。
今は、『ATX12V V2.4』以上を要求されることがあるので、新規に購入するのでしたらV2.4以降のものを選んでおいたほうが無難です。
もっとも、何が違うのかといえばCPUの省電力機能が使えるかどうかくらいです。
で、この機能は多分あまり使わないです^^;
また、メーカーは規格には対応していないけど、この機能は動作確認OKです^^/としているので、気にしないならそれでもよいです。

最後にもう一つ。
ハードディスク、SSD、光学ドライブと結構載せようとしていますが、これ全部SATAでしょうか?
この電源はSATAコネクタが5つしかないので、MAXつけようとすると変換コネクタが必要になります。
もしくは、SSDをM2にするとか、光学ドライブを外付けUSB接続にするとか。。。
また、1本のケーブルに5つのコネクタが付くようなので、取り回しが難しいです。
ハードディスクとSSDと光学ドライブを亀の子状態で積めるのなら何とかなりそうですが^^;
できればSATAケーブルが2本付いてくる電源を選んだほうが、融通が利くと思います^^/

書込番号:22842403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/08/06 18:31(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
なるほど、450W程度が妥当ですか。
家電量販店の自作PCコーナーで聞いたときに、600W以上にすべきといわれていたので、少し驚きです。

載せてくれた玄人志向の450Wのものは、この600Wのものと価格が大差ないですが、それはコンデンサー等の部品の品質の差ということですか?

それから、80plus認証はどれくらい意識すべきなんでしょうか?

書込番号:22842409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/08/06 18:35(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
コスパ的に500Wくらいということですね。

書込番号:22842412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/08/06 18:43(1年以上前)

>FUU0415さん
ありがとうございます。

こんなサイトがあるんですね!
すごく参考になります。
どのくらい余裕を持たせるべきなのか、結構悩んでいます。
負荷率50%という数値を示してくださり、感謝です。

電源にバージョンがあるのは知りませんでした。
考えたいと思います。

SSDはM.2の予定です。
たしかに、1本に5個はきついかもしれませんね・・・
個数しか考えていませんでした。

書込番号:22842423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/06 19:24(1年以上前)

電源選びは個人で差はあるかと思いますが、PCメイン機だと80+ Goldは選びたい方は多いと思います。
あとは価格面として通常Gold規格は1万前後になるものと。
コンデンサの件は安価な電源だと、海外メーカーコンデンサ(台湾など)さらに安価だと85℃規格になって寿命も一気に短くなります。


「電源の 変換効率規格」 で検索すればすぐに見つけられます。

・無印
・白(スタンダード)
・ブロンズ
・シルバー
・ゴールド
・プラチナ
・チタン(チタニウム)

但し効率だけが最重要・最高の品というわけでなく、Goldあたりで作り込まれてることでノイズ等の各諸特性が優れたものが多いです。
クロシコのKRPW-TI500W/94+ (チタン)が最高ということでじゃないです。効率だけは良いってことだけです。


これらを総合的にそしてコスパも含めて考えて先ほどの電源が安価ながら良いですとお勧めできるものです。
願わくばクロシコだったらGoldのKRPW-GK550W/90+がよいですけどね。

書込番号:22842482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/06 19:29(1年以上前)

説明不足:
効率の悪い電源は、それだけ内部損失が大きく、例えばAC1次側で400Wの供給あっても、白(スタンダード規格)だと20%分はロスとなって
熱に変わってます。出力側は360W分しか取れず40W発熱で常に温かい電源になってます。
チタン電源などは長時間高負荷かけてもそうそうは熱を感じないです。

書込番号:22842494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/06 19:30(1年以上前)

360W → 320W

書込番号:22842500

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/06 19:37(1年以上前)

>不安な様子さん

直接、電源の話では、無いけど、HDD3台、BD1台
+SSD(M.2)1〜2台と言う事でM.2のタイプで
無効になるSATAコネクタが変わりますのでご留意を。
(図参照)

電源コネクタと配線長さによっては、使えないSATA電源コネクタも
出てきますので、変換コネクタ(写真参照)を別に用意しておくと
良いでしょう。

書込番号:22842513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/06 19:38(1年以上前)

40W → 80W

常に温かい電源で さらに質の悪い温度に弱いコンデンサで寿命は。。。

書込番号:22842514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2019/08/06 22:32(1年以上前)

>例えばAC1次側で400Wの供給あっても・・・

揚げ足をとるわけではありませんが、
電源の定格数値は、出力側のものなので
例えるなら、二次側が400W出力で効率が80%なら、AC入力として500Wが必要となり、単純計算で100Wが熱となる。

と言った方が、考え易いと思います。

書込番号:22842878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/06 23:10(1年以上前)

そりゃそうですね、でも「定格」の話をした意味じゃないです。効率だけを考慮したことです、
ありがとうございました。

書込番号:22842965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/08/07 00:04(1年以上前)

>あずたろうさん
Goldになるとやはり、中身も値段も1段上がった感じになりますねー。
寿命にもつながるということで、考慮したいと思います。

書込番号:22843050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/08/07 00:05(1年以上前)

>dsamsada2さん
ご指摘ありがとうございます。
マニュアルをよく読んで、気を付けたいと思います。

書込番号:22843052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/08/07 00:08(1年以上前)

解決済みとします。

皆さんのおかげで満足のいく電源選びができそうです。
皆さん、丁寧にご回答いただき本当にありがとうございました。

書込番号:22843059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2019/08/07 04:30(1年以上前)

>「定格」の話をした意味じゃないです。効率だけを考慮したことです

はい。私も、定格云々ではなく、電源の計算は出力側数値ありきで、
入力電力=出力電力/効率
電源ロス=出力電力×(1/効率ー1)

を言いたかっただけです。
失礼しました。

書込番号:22843182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/07 08:13(1年以上前)

おはようございます。
頭の悪い自分は特にさんすう苦手です。
上の式はまだ良しですが・・
下の式はどう代入しても折り合いつきません。

寧ろ 電力ロス= 入力電力 - 出力電力 でシンプルによいのでは。。

まぁいまさらどうでもよいことですが。

書込番号:22843378

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

1台の電源から2枚のマザー

2011/08/21 19:02(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 inu33さん
クチコミ投稿数:15件

1台の電源から2枚のminiITXマザーへ電源供給は可能でしょうか?
データ保存用途のサーバを2台立てたいと考えています。
マザーはATOM等の消費電力が低いもので、HDDを4台でも200Wで動くと計算しています。
これを2セットとプラスαの余裕を考えても、500W電源1台で足りる計算です。
もちろん製品としてATXコネクタが2つ出ている電源ってないと思いますが、変換を使えば可能とか、あるいは最近電源ユニットに多い必要なケーブルを後から差し込むタイプなら可能性があるんじゃないかとかの情報が欲しいです。

書込番号:13401941

ナイスクチコミ!0


返信する
PC COMさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/21 19:59(1年以上前)

inu33さんこんにちは!!
結果から申し上げますと無理です。
台数分の電源が必要です。
理由はおっしゃる様に最近プラグインタイプの電源が増えておりますが、マザーに給電する24ピンコードが一つしか有りません。24ピンコードには-12Vや3.3Vなど5Vや12V以外にも出ており現実的で有りません。
専門の技術が有り半田付けなど出来、基本的な電源回路を何も見なくても自分で組み立てる事が出来る技術が有れば24ピンコードを何処かで入手すればフタマタの様に電源を改造すれば全くの無理ではないと思いますが、現実的ではありません。

書込番号:13402180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鳥海山さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/21 20:13(1年以上前)

出来ないことはないと思いますが、手間とかパーツ代考えれば素直に2個電源購入したほうが安く上がると思います。

書込番号:13402250

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/08/21 21:25(1年以上前)

そもそも電源が切れなくなります。
片方でも動いていれば、電源を切ってしまうことが出来ません。

書込番号:13402584

ナイスクチコミ!3


スレ主 inu33さん
クチコミ投稿数:15件

2011/08/24 14:26(1年以上前)

お返事遅くなりました。
電気だから直列組めば・・・
どうせ2台作るから、ワット数の高い電源が1台ですむんじゃないかな・・・
と思ったところから出発しましたが、

PC COMさん
なるほどピンコードの仕様を考えれば、引っ張りだすのは難しいようですね。

鳥海山さん
以前自作した時の感覚で、電源は高額という思いがありました。
よく見れば安くなってきたのですね。

uPD70116さん
トラブル発生して両方強制で落とすのは、手間も危険もありますね。
その問題を忘れていました。

みなさまありがとうございました。

書込番号:13412877

ナイスクチコミ!0


takumi.mさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/28 23:20(1年以上前)

コネクタの 24(20) 本の線を全て分岐すれば、二枚のうち片方のマザーボードから両方のマザーボードを起動できます。この場合電源を切るときも片側どちらかからシャットダウンすると両方の電源が切れてしまいます。これを避けるため green の線 16(14) ピンを別途設けたスイッチに分離しておけば良いはずです。
まだ試していませんので保障の限りではありませんが...
新設したスイッチで両ボードを同時起動、両ボードを忘れずにシャットダウンした後でスイッチで電源オフする事になります。

書込番号:22826532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/07/29 06:57(1年以上前)

>もちろん製品としてATXコネクタが2つ出ている電源ってないと思いますが、
いやまあそれがあるんだな(^_^;)
http://www.phanteks.com/Revolt-X.html
お値段もかなりのものになるので、「普通の電源2つ買うほうがマシだよ」と言われる可能性も高いのだけれどな。

書込番号:22826832

ナイスクチコミ!2


takumi.mさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/30 08:14(1年以上前)

7/28 の返信内容の訂正-補足です、
マザーボードをシャットダウンする毎に各マザーボードの Power_OK 信号を negate する必要があります。そうしないと reboot してしまいます。
都合 24/20 pin パワーケーブル-コネクタを分岐するさせる際に pin 16/14, Power_on 信号の他に pin 8, Power_good 信号にも簡単な細工が必要です。

書込番号:22828900

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2019/07/30 08:22(1年以上前)

なんで8年も前のスレッドに返信…?

書込番号:22828912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takumi.mさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/30 10:40(1年以上前)

最近の cpu は省電力化する傾向がありPC自作用に販売されている余裕を持った電源の容量を活かすためにも出力を分岐して複数のマザーボードを駆動する必要性を感じています。返信がまだできるようなのでもう時効になっているかも知れませんが、同じ課題に関するこの口コミページに書き込みさせていただきました。
私も情報が乏しく、何度か諦めていましたが同じ問題提起がここにあったことを発見して勇気を得てネットを調べまくり、なんとかケーブルの細工ができそうなところまで来ました。
ちなみに私は電源延長用のケーブル2組を入手して二股ケーブルに改造しようと計画しています。
メスコネクタ一が一つ残りますが、これも別途活用する予定です。
ハンダ付けとチャタリング(re-bounce)防止回路, 各マザーボードに供給する Power-good 信号発生回路を作るだけですから仕組みさえわかってしまえば小学生でもできる工作です。

書込番号:22829117

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング