このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2018年11月24日 02:11 | |
| 12 | 7 | 2018年11月22日 17:51 | |
| 10 | 11 | 2018年11月12日 20:11 | |
| 5 | 10 | 2018年10月12日 23:29 | |
| 16 | 3 | 2018年10月8日 08:41 | |
| 23 | 12 | 2018年10月5日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE550G
こちらの商品を購入しましたが、各種ドライブ接続用の「6+2ピンPCI-E電源ケーブル約650mm」が付属していませんでした。(公式にも付属していない旨はきさいされています。https://www.links.co.jp/item/neoeco-gold/)
SATAのSSDとHDDを接続したいのですが、ケーブルはどれを選べば良いのでしょうか?
接続ケーブルが電源に付属していないというのは初めてなので途方に暮れております。教えて頂ければ幸いです。
0点
6+2ピンPCI-Eケーブルが付属して無いんですか? 珍しいですね。
あと、SSDとかはSATA電源ケーブルですがそれも付属して無いんですか?
書込番号:22274923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単純な入れ忘れ(検品漏れ)でしょ。
購入店に良品と交換してもらってください。
書込番号:22274967
![]()
1点
サイトを拝見しました。
SATA電源+ペリフェラル電源ケーブル約850mm (1本に2つのSATA電源コネクタと1つのペリフェラル電源コネクタ)
上記が三本付属してるようです。
もし欠品でしたらご連絡されたら良いかと思います。
書込番号:22274972
![]()
2点
>各種ドライブ接続用の「6+2ピンPCI-E電源ケーブル約650mm」
各種ドライブ接続用じゃなくて、 グラボの補助電源用です。
付属してなければ、欠品でしょう
書込番号:22274987
![]()
1点
皆さま、早々のご回答ありがとうございます。
どうやらケーブル類が全て欠品していたようです。
返品・交換を依頼します。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:22275043
2点
「欠品」というキーワードをつけた皆さまをGoodアンサーとさせて頂きました。
ですが、他の皆さまも回答ありがとうございました。
書込番号:22275088
4点
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE550G
お世話になってます。
この電源を購入し、ケーブルも付属の物を使用しています。
しかし最終接続先が分かりません。
マザーボード ASUS TUF H370-PRO GAMINGを使用。
画像左から電源-SSD-HDDと繋げました。
しかし4ピンコネクターが余っています。
マザーボードにも挿す所も無く、延長線?
と?です。
どなたかこれはこのままぶら下げていていいのでしょうか。
後は電源入れるだけです(壊すと嫌なので回答を待ちます)
宜しくお願いします。
3点
>どなたかこれはこのままぶら下げていていいのでしょうか。
はい、そうです。
以前はよく使われていたコネクターです。
その形の電源コネクターを使うものを使っていなければそのまま放置で。
書込番号:22271242
![]()
1点
「ペリフェラル4pin」と「ビデオカード用補助電源6pin」ですね。
余っているのなら、ほっといて構いません。
書込番号:22271246
1点
>しかし4ピンコネクターが余っています。
ボード側に接続先が無ければショートしないようにケースの内側に固定しておきましょう。ぶらついたままだと基板の何処かに接触してショートします。コネクタが余ることはよくありますよ。
万が一起動しないのでしたらまた質問してください。
書込番号:22271252
![]()
1点
>タウリンMさん
こんにちは!
右側がペリフェラル4ピンコネクタ。
SATA以前に主流でしたIDE規格のHDDとか光学ドライブ用に使うものです。
左側がPCI Express電源コネクタ。
消費電力の高いグラフィックカードの補助電源に使うものになります。
現状どちらも使うものがなければそのままもOKですが、
ファンに当たらないように注意されるとよいですよ。
ケースのフレームに結束バンド等で束ねたりとか。
書込番号:22271268
![]()
2点
SATA以外の12Vコネクタって、もう50年前の規格なんだよね…
MATE-N-LOK(メイテンロック)コネクタとか、Molex(モレックス)コネクタとかが正式名称(いろんなサイズのコネクタの規格群)。
http://terminalsupplyco.com/_assets/CatalogImages/AMP.JPG
物持ちが良いね。
書込番号:22271290
2点
人によってマザーボードだったり、グラボだったり繋ぐ機器ってのは違うものだし、電源ケーブルはたいてい何か余るように出来てるものだよ
書込番号:22271320
1点
>クールシルバーメタリックさん
>JTB48さん
>choco111さん
>KAZU0002さん
>どうなるさん
皆さん迅速な回答ありがとうございます!
今スイッチ入れて無事にBIOS画面でました。
苦戦しそうです。。。w
他カテでお会いするかもしれません、その時はご教授お願いします。
ありがとうございました。
書込番号:22271419
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GT700W/90+
購入して1か月たちました
数日前からPC内からカラカラ?カタカタ?音がするようになりました(動画参照)
ずっと鳴っているわけではなく
20秒くらい鳴ったらしばらく止まり、また音がという状態です
電源は本体の上についていて、下にからファンが見える状態です
手で少し触れるとファンが止まり音も止まりました
その日は音が出ませんでしたが
次の日使ってしばらくすると、また音が鳴り始めました....
そして、またファンを止めると、しばらく鳴らなくなります
これはファンが原因なんでしょうか?
こういった場合、対処法はどうすればいいんでしょうか?
0点
ファンからの異音は偶にありますよ。
当方もPCケース付属ファンでカラカラ音があった際、返品が面倒なので手持ちのファンと換えて使いました。
購入1か月の電源なので、初期不良にあたるか否かギリギリですので とりあえずは購入店に相談しましょう。
書込番号:22207713
1点
負荷の少ない=低回転のときに起こるのかな?
もしそうなら、軸が若干ズレでいて、高速回転になると遠心力で安定するから音が無くなると。
書込番号:22207773
1点
>あずたろうさん
初期不良は1カ月は過ぎているので駄目っぽいです
やはり修理、しかし1週間もかかるといわれたので
ファンの調子をもう少し様子見ということにしました
>パーシモン1wさん
負荷少ない多い変わらないと思うのですが
音が出始めたら出たり止んだりの繰り返しです...
でも軸とか関係ありそうですね
>不具合勃発中さん
動画UPしたんですが載らなかったみたいです....
動画といっても音声を動画用にしただけなので
許可してもらえなかったのかと.....
昨日
ファンに触れて今はまだ音が止んでいる状態で確認とれませんが
今日また鳴るようでしたら一回電源外してみてみようと思います
書込番号:22209066
0点
修理となれば行きの送料は大体こちら持ちになりますし、修理期間の間は代わりのものが無ければPCの仕様ができません。
このあたりが辛いところなのですね。
あとひとつ、見えにくいかもですがファンの羽根周辺に配線が接触して音を出してないかということを見られてください。
まぁこれはファンの羽根を手回しでも分かります。
もしそうであれば電源OFFして細いドライバー等で配線を避けることをすればよいです。
けど私の場合もそうですがファンそのものからの異音故障jのほうが確率高いです。
うちのなどはファンを水平横向きにすれば音は収まりました。
垂直に立てると音がカラカラと出だしました。
書込番号:22209385
![]()
2点
>あずたろうさん
今日また鳴り始めたので
向きを変えてファンが上に向くように設置してみましたが変わらず
電源を外して中を開けてみました。
ファンと本体を別々にした状態にしましたが
やはりファンの方から音が鳴っているようです...
これはファン交換ですかねぇ....
まぁこの音さえ気にしなければ大丈夫のような気もしますが...
そして電源外してからわかったのですが
こちらマウスコンピューターで購入したPCなので
FSP?とかいう聞いたことないメーカーだったようです
申し訳ないです....
しかし原因はファン本体なので交換すればいいと思いますが
1カ月で不具合が出るでのなんて初めてです
聞いたことないメーカーを使っている時点でマウス...てなりました
今回は時間がなく仕方なくBOTを買いましたが
やはり自作の方が良かったです...
皆様ありがとうございました
書込番号:22214466
0点
>FSP?とかいう聞いたことないメーカーだったようです
有名どころか最大手です。
OEM共有元としても有名ですy
また、良いもの作ってます。
国内でも販売しています。
FSP 電源ユニット
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=3521
>1カ月で不具合が出るでのなんて初めてです
単に初期不良というだけかと。
書込番号:22214612
0点
開けちゃいましたか。。
開ける際に四隅のネジのどれかにシールが貼られてなかったですか?
それがあったとしたら剥がされてたら保証は効かなくなります。
あと電源のファンコネクターは特殊というか2pin だったり、直接はんだ付けされてたりするので、
交換は自分での改造になります。
当方も電源ファンの壊れたものは外して、配線ケーブルを外に出してマザーに挿して使ってました。
書込番号:22214670
1点
>パーシモン1wさん
>>有名どころか最大手です。
そうなんですか??初めて聞きました
メーカーもそこまで詳しくもないので...勉強不足でした
>>単に初期不良というだけかと。
初期不良ですよね
しかマウスはしパーツ保証はしてくれないみたいで
修理なら本体ごと送るという事になって...
自分で直した方が早い....
>あずたろうさん
開けちゃいました...
とりあえず開け方調べてから開けました
なかなか開かないので、シールがあると知り探しましたが
この電源にはシールはなく4か所外すだけで単に蓋が硬かっただけでした
見たら2pinでした、3pinを2pinにするやり方もi動画で見てきました。
なるほど、外からって手もありますね
とりあえず、ファンは買わなければなので、買ってから考えてみます
ありがとうございました
書込番号:22215011
0点
>しかマウスはしパーツ保証はしてくれないみたいで
そこは仕方ありません。
マウスコンピュータは、PCパーツ店ではなくPC販売店ですから、完成品で取り扱います。
そこは、NECや富士通などと同じですy
バラして組み直せるかは、お客さんのスキルしだいなので、それで壊れたり、故障部位が違ったりとすれば、傷が広がるだけですからね。
完成させて、使える形で修理対応するというものです。
ちなみに、パーツ交換や分解等するとPC本体の保証が切れてしまいます。それを考慮して作業されるのをお忘れずに。
書込番号:22215046
0点
2週間たってしまいましたが
自分で電源ファン直せました!
原因はやはりファンでしたね
交換したらまったく音がしなくなりました。
せっかくのガラスケースなので、修理を機にLEDのファンにしてみました
修理に出す送料でおつりが来て
かっこいいPCになったので満足です
書込番号:22249205
2点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+
現在、PCを自作しようとパーツを選んでいます。
宜しければご協力お願いします。
M/B ASRock H310M-HDV/M.2
CPU Pentium Gold G5400 BOX
GPU GTX760
メモリー 4Gx2
SSD 240G
という感じなのですが、電源はこれでも問題無い感じでしょうか?
宜しければご教授お願いします。
0点
https://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-760-jp.html#pdpContent=2
500W以上ですね。
てか760とか今更?
書込番号:22178172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁度良いと思います。
ただし、今後のスペックアップ予定まで考えて、やや過剰にしておくのも流行りです。600Wなど。
書込番号:22178180
![]()
0点
GTX760は補助電源6pin×2で最小構成必要電源は500Wとなっていますので500W以上の電源がいいと思います。
書込番号:22178182
![]()
0点
訂正
リファレンス仕様でも補助電源6pin x2とのことなので、この電源じゃダメですね。
書込番号:22178189
0点
>ラモルトさん
ん〜安いくみ上げたい、って気持ちが出てますね。
玄人志向の3000台の電源は・・信頼性 耐久性を考えると私は絶対に使わないと思う。
で なおかつ760をつなぐとなると 長持ちはしないって思いますよ。
電源関連で不具合、不調が出る可能性は非常に高いと思うんだけど・・
まぁ 自由ですけど、覚悟して使う方が良いと思いますよ。
書込番号:22178204
![]()
2点
L5ですか?まあ、最低限の電源ですが。。。自分なら買わないですね。自分はLシリーズで起動不良になったことがあるので(電圧が低い場所だっただけといえばそうですが)
ほかの方のおっしゃてますが、CPUとマザーで70Wくらいかな?+6ピン2個のグラボが150W+αだと250Wくらいがフルロード時の電力なら普通なら500Wくらいが標準的と思います。
まあ、550Wくらいの電源がこなれてていいと思います。
書込番号:22178281
0点
折角の価格コム利用での参考にしたいなら、多人数評価3点台の商品は考えましょうよ。
個々の評価がすべてとは言い切りませんが、一か八かの賭けのような代物として割り切れるのなら
安価なこれも使えばその結果を我が身で知ることにになるでしょう(自分はアタリを引いた!とか)
一応この製品は台湾ATNG製のものです。向こうのHPではすでに載ってないOEMものです。
ATNGはどれも確実によくないものばかりではないです。 当方も初代のプラチナ500W電源ATNG製を使ってました。(KRPR-PT500W92+)
その電源も2次側コンデンサは台湾製です。
4年間全く何も問題なく使用出来、買い替えで身売りされていきました^^
書込番号:22178395
2点
>AMDなシュウさん
HPまで引用して下さりありがとうございます。なるほど、このようにHPに必要最低限のW数とか乗っているのですね
知りませんでした。ありがとうございます。
確かに今更なんですが、自分には最新のPCパーツは確実にオーバースペックなのはわかっていますので
最新には、興味が無いというのが正直な所です。
>BTクラス3さん
電力はギリギリより余裕を持った方が良さそうですね!再度確認もして下さり、ありがとうございます。
>キンちゃん1234さん
そうなんです、自分が納得できて安く作ろうと思っています。PCは高価なので!!(笑)
信頼性と耐久性は、あまり良くないのですね。ランク15なのでそんなに悪くないと思っていました。
他の商品にしてみます。
>sakki-noさん
わざわざ調べて下さりありがとうございます。補助電源6pin×2で最小構成必要電源は500W
こいうのがきっちりと書いてあるんですね。知りませんでした、教えて下さりありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
中古でL4というのも見つけたのでL5は新しい方で大丈夫なのかなと思っていましたが、そうでもないんですね。
必要最低限の電力を考慮して550Wの電源を探してみます。アドバイスありがとうございます。
>あずたろうさん
多人数評価で3点台後半は、悪い評価とは考えていませんでした。
皆さんからの評価は、悪いというのはわかりました。
なので特に一か八かで当たりを引きたいと思っている訳では無いですね(笑)無知がなせる業です。(笑)
良いものなのに4年間使用して売ったのですか?自分は10年以上前のPCを現役で使っているので
それを嫌味で言っているのか何なのかは、すいませんちょっと理解できません。
皆さん、貴重なお時間を使って調べて下さったり、教えて下さったりとありがとうございました。
NeoECO Gold NE550Gの購入を検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22178901
0点
4年使おうが10年使おうが夫々の考え方ですので結構です。
数千円程度の安価な電源は精々3年保証です。それ過ぎたらあとは健康なまま長生きを願うばかりです。
寝たきりや半身不随でで長生きされても如何なものかと。
当方は高価な電源は買えないので4年目安で買い替えしているだけです。
(初代の他社電源はファン回路故障でファンを交換・マザーへ接続) そのような売りも出来ない電源をテスト用として残してます。
売れるうちは売るだけ、それで次への資金にできれば御の字です。
書込番号:22178928
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
本日購入 プラグインケーブルは取り回しがよく便利ですが・・・
このケーブル強烈なビニール臭がします。配線していた時から気になりましたがPCケースに入れた後も冷却ファンから出てきますね。
ミニタワーケースですがデスクサイドにおいていますが、それでも匂います。シックハウス状態です。
実際ご使用の方いかがですか?私が神経質なんでしょうかね?何日かで消えるでしょうか?
過去の経験だとバックなどの匂いがきついものはいつまでたっても消えないですが心配です
3点
>ぴんかーとんさん こんにちは
ビニール臭消臭は簡単みたいです、例えばhttps://ameblo.jp/howto-nrc/entry-11372449296.html
書込番号:22166566
![]()
3点
>過去の経験だとバックなどの匂いがきついものはいつまでたっても消えないですが心配です
ここ数年、中国製品の一部がものすごい臭いがすることがあるが、数年経過すれば消えるみたいだ。
30年ほど前に町田の東急ハンズで買った 赤いプラスチックの柄のトルクスのドライバーが、鼻が曲がるような猛烈な異臭がし続けたのを思い出した。 なんというか、子供の頃かいだ肥溜めのような強烈な臭いだ。
Macintosh PowerBookの修理のため仕方なく買ったもの。
あまりに臭いので、箱の中に密閉してるが、30年経過しても 未だに購入当初と同じ臭いがする。
良く考えれば、数年前 amazonで 黄色い柄のトルクスドライバーを買ったんだった。
東急ハンズの方は捨ててしまえば良いのだが、貧乏性故捨てられずにいる。 もう、次の金属ゴミの日に処分しよう。
(逆に iPadや Macintoshのような Apple製品は開封時に、僕の感性ではとても心地よい独特の香りがする。これも昔から変わらない。残念ながら、こっち香はじき消えるが)。
書込番号:22166718
![]()
7点
LaMusiqueさんレポートありがとうございます。思い出せば昭和の時代の国産ビニール製品はみんな相当匂いましたね。そういえば最近は進化したので忘れていました。このコードはどこの生産でしょうか。そういう点ではだいぶ劣っていますね。
昨日は久々の真夏日で締め切って冷房の部屋での作業でしたので開封直後で箱に揮発成分がずっとこもっていたのと、予期せぬ出来事で動転しました。今朝部屋の換気を行ってPCを起動していますが、ほとんど気にならなくなりました。
なお里いもさんのアドバイスで消臭の原理も分かってきたので、ストック分のコードをエタノールでふいてみたところ効果がありました。
ありがとうございました
書込番号:22167618
3点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
使用していた電源が壊れたため、この電源に換えました。
・以前使用していた電源に書いてあった型番 「LW-6550H-5」 (EVER GREEN)
しかし、交換して電源を入れても、1秒ほどで電源が切れ、すぐ電源が自動で入るがまた同じく電源が切れるという動作を延々繰り返しています。
ファンが回る→止まる→回る→止まるというのも同じタイミングです。
パソコンは10年以上前にドスパラで買った自作キット?のパソコンですので古いのがいけないのでしょうか。
詳しくなくて質問すらしづらいのですが、電源ユニットにもマザーボードなどとの間にも相性なんてあるのでしょうか。
どうすればパソコンが使えるようなるのか、教えて頂けますと嬉しいです。
0点
電源だけとは限らないようなので色々とひとつずつ潰していきましょう。
http://forgetmenots.doorblog.jp/archives/34511037.html
https://www.google.co.jp/search?ei=RF6gW9TGCoP28QXsmo34CQ&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%9B%9E%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%92%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%99&oq=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%9B%9E%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%92%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%99&gs_l=psy-ab.12..35i39k1.4451.4451.0.6404.1.1.0.0.0.0.106.106.0j1.1.0....0...1c.1.64.psy-ab..0.1.106....0.RmC4rKArPF0
書込番号:22118434
1点
パソコンが古いからいけないということはありません。
ただ、電源ユニットとマザーボードとの間には相性があります。運悪くこれに当てはまってしまうと電源を別のものに変更するしか方法がありません。新品で正常な電源と、同じく新品で正常なマザーの組み合わせでも動作しない場合があります。
ですので、もう一台電源を買うか借りてでも、一度他の電源で試してみることも大切です。
書込番号:22118465
1点
パソコンに詳しくないようなので、ワンコイン診断を利用されてはいかがでしょう?
ドスパラもやっています。
その場でパーツ交換して、持って帰れるかも知れませんし。
書込番号:22118502
4点
>使用していた電源が壊れたため
電源が壊れたと判断した理由はなんでしょう?
・CMOSリセット&マザーボードの電池交換(大抵は2032ボタン電池。スーパーでも買えます)
・拡張カードの類いを差していたら、一度全部拭いてみる。
このへんから。
一通りバラして組み立て直してというのも、試す価値はあります。CPUの付け外しは、未経験者には余りお奨めしたくはないですが。「これで駄目なら買い換える」という所まで言ったのなら、一度やってみる価値はあるかなと。CPUクーラー用グリスは用意しておきましょう。
書込番号:22118516
4点
埃が 一杯溜まっていませんか ????
特に CPUファン ・・・
書込番号:22118557
0点
10年以上も使っていればマザーボード自体が壊れることもあります。
多分自分で予備パーツなど持ていないと何が悪いか判断できないです。
PCに詳しくないのであれば診断・修理してくれるところに依頼した方が良いでしょう。
もしくは、諦めて買い換えして、古いPCのHDDなどから必要なデータを引き上げた方が速くて良いかと思います。
書込番号:22118740
1点
10年前のマザボーと思われるのでちょうどコンデンサーが固体型に変わるか変わらないかの微妙な時期だと思われるので、マザーボード上に、頭の膨れたコンデンサーや基板上が変色していないか見てみたらよいと思います。安定化電源用なので膨らんでいたり液漏れをしていると電圧が安定しないので起動停止を繰り返す原因になります。一度じっくり見てみましょう。膨らんでいたら、同容量のものと交換すれば普通に回復します。今はほとんど固体型ですね。
普通のコンデンサがなくて起動停止を繰り返すのなら、別の要因ですね。
書込番号:22118793
1点
みなさんアドバイス有難うございます。
動作確認している環境はOSが入っているHDDのみ繋いでいる状況です。
メモリは2GBを1枚だけ挿してます。
拡張スロットは全てずしてます。
なお、他にテストするような電源ユニットやマザーボードは持っていません。
また、マザボの基盤に変色や部品が膨れたものは見当たりませんでした。
CPUの付け外しは何度かしたことがあります。
もともと自作キットという物だったので、PC内の掃除をする際、可能な限りバラして掃除していました。
現状、CPUファンに埃はあまり付いていませんが、この際全てバラしてみようかなと思います。
ご教示いただいたアドレスもそんな感じでしたし。
壊れたと判断した理由は、パソコンをシャットダウンする際、異音が電源から聞こえたためです。
その後、パソコンの電源スイッチをONにしても何の反応もなくなったため、この電源ユニットを買いました。
コンデンサーが固体型に変わるか変わらないか…については、スミマセン。全然わかりません。
パソコンが治るときがきたら調べてみます。
業者に任せるお金なんて無いので可能な限り自分でがんばりたいと思います。
書込番号:22119456
3点
価格コムに投稿出来て携帯がスマホならば(ガラケーでも可能ですが)写真撮ってレスと共に上げることも可能ですから状況説明に使うと良いです。
(投稿写真は一投稿に4枚まで可能)
試す人が自作素人で基本的にその症状で多いミスは電源のケーブルを差し込むべき場所に挿していない、挿し忘れがある場合が多いです。
(一瞬回って止まる)
メーカーサイトからマザー取説をダウンロードして読み返しCPU補助やビデオカード補助の電源ケーブルに挿し忘れがないものか?よく御確認を。
書込番号:22119891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニットのversion違いです。
規格が違うので古いverの電源を探して使用しましょう
かあるいは新しいM/Bを購入しましょう
今までお使いの古いタイプ:ver2.01
相当古いタイプですね。
今回購入の電源タイプ:ver2.92
M/Bの電源プラグの形状が一か所違うので
使用できていないプラグがあるはずです。
私も自作で電源を流用しようとしましたが
ver2.91で使用できず新規にver2.92を購入しました。
書込番号:22120064
0点
>びえほさん
異音次第だとは思います。もしも、その音が【ポン】みたいな音の場合はレギュレータがいかれたか、内部のコンデンサーの防爆弁がとんで壊れたかのどちらかの気がします^^;
電源が壊れれる場合には、異音がする場合と、劣化により不安定になるケースのどちらかですが、異音がする場合の方が大事になるケースの方が多いです。
自分は、マザーとグラボが一緒に壊れました^^;(かなり昔)
電源のVerは大抵、上位互換なので新しい電源で動作するケースの方が一般的な気がします。
かなり古いシステムのようなのでこの機に、マザーからすべて変えてしまうか、ワンコイン診断で診断してもらう方がベターだと思います。過電流でマザーが壊れた可能性のほうが幾分か農政的には高い気がしますが。。。
CPUがCORE DUO E8400くらいとかなら大した性能ではないのでH310 + Pentium G5400 + メモリー + OSで4万位なので、この程度に替えれば今までの性能を維持できます。
※ この場合はどうしたいかはスレ主さん次第な気がしますし、安いパソコンを購入するでも悪い話では無いです(勿論そこそこのお値段のものを買うでも良いとは思います)
書込番号:22120254
2点
クロシコの電源 2台でのPCに同じ症状がでています。
Haswell対応にする事により、4790Kと2700Kでは、、逆に起電力が足らずに、ほぼ動きませんでした。
メモリーを抜き差し後、モニターのコンセントを抜いて、
PCのコンセント抜いて、(微弱電力が流れていますので)電源をONにするようにしてください。
i8700Kでは、旧型のPLUS以前電源使用していますが、問題なく動いています。
書込番号:22160120
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








