このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2018年8月14日 22:19 | |
| 8 | 3 | 2018年8月14日 07:01 | |
| 14 | 11 | 2018年8月3日 09:52 | |
| 3 | 4 | 2018年8月1日 11:28 | |
| 8 | 7 | 2018年7月30日 21:22 | |
| 10 | 10 | 2018年7月9日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
ErP Lot 6 2013サポートで待機電力0.5W以下を実現
書込番号:21990113
2点
http://www.links.co.jp/2013/05/post-29/
これらより完全に新しい設計なので対応は問題ないです。
当初ErP Lot 6 2010規格というのが8年くらい前にあり、その後ErP Lot 6 2013規格に変わってます。
待機時に0.5w以下の省電力化です。
書込番号:21990136
1点
横からで失礼します。
待機が0.5Wということは、お金に余裕があれば750W買っておけばよいとみていいでしょうか?
消費電力的に、650や550使わないものであっても。
いわゆる、大は小を兼ねるといいますか…。
最近RX580のグラボ購入したまではいいのですが、消費量がいまいちわからずでして。
書込番号:22032049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源ユニット > Corsair > RM550x CP-9020177-JP
持ってないけど・・・
https://www.google.com/search?q=RM550x+CP-9020177%E3%80%80%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%B3%B4%E3%81%8D&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b
↑ググると「コイル鳴きはない(聞こえない)」というレビューが多いようです。
書込番号:22027377
![]()
3点
個体差や設置環境と聴力の問題なので、絶対に大丈夫なんて言えません。
個体差でコイル鳴きの出易いものが来たとか、ケース等の組み合わせが偶々小さなコイル鳴きの音を増幅してしまったとか、偶々貴方がその音が耳障りに感じたり良く聞こえてしまったりするかも知れないのです。
貴方が何百何千と試せるのではないのですから、貴方の買ったもしくは買おうとしているものがどうかなんてことは予測も出来ません。
書込番号:22029869
1点
ありがとうございます。
大体コイル鳴きするのかしないのか、だけ知りたかったのです。
今ファンレス電源を使ってる事もありまして。
書込番号:22030158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく自作されている方が、ケーブルを鮮やかな色な物に変更していますが安全性とかは大丈夫なのでしょうか?
アマゾンとかで探すとsilver stoneとかから出ているPSU汎用延長スリーブモジュラーケーブルなどです。全ての電源ユニットに互換性ありと書いてありますが、メーカーが違っても問題ないものなのでしょうか?
書込番号:22002565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やったことはありますよ。
フルモジュラーの電源じゃないので、延長用に作ってみただけです。
余程に丁寧さと根気が無ければコネクターピンを抜いたり・入れたりだけでも綺麗にいかない場合もある。
被覆のスリーブケーブルは小型トーチ・バーナー使って焼きます。
まぁ私のような雑な人間には向いてないということでオリオスペックで買ったツールや材料一式は安価で処分しましたけどね。
amazonで売られてる中華製も含めてThermaltake製とあるものでも、結局は中国のお姉さん方が作られてる代物です。
偶に 芯線が出てたとか不良混じりは覚悟の上です。(返品すればよろしいだけ)
内部の芯線の太さが変わるわけではなく、Cable Nodは被覆を厚くすることなので正しく作られてるなら電流的には安全ですよ。
書込番号:22002583
![]()
2点
あらまた・・
Cable Nod → Cable Mod
書込番号:22002587
1点
互換性・・ Corsair用は 必ず専用のものを。
完成したModケーブルに依ってはSeasonicのどの型式までとか見たケーブルもありました。
その辺りは十分に情報検索されてからご使用ください。
電源に接続しない延長用なら万能なんですけどね。。
いまのPCケース内で綺麗にケーブルを見せたい部分って何処でしょう?
ATX24pin辺り、EPS12V辺り、グラボの補助電源 このくらいでは? SATA電源もやりたいですか?^^
書込番号:22002596
1点
問題があったら、相応の話題になると思いますが。
なっていないということは・・・・そういうことです。
書込番号:22002666
3点
Corsair Thermaltakeなどは純正のオプションケーブルが有りますので、こちらは大丈夫ですね^^
延長スリーブケーブルの類は、差し込み口の規格が有るので、延長する分にはどのメーカーであっても動作はするはずです^^
動作しなければ、不良品です^^;
とりあえず、通す電流が配線許容電流を超えなければ、通常は問題ないはずですし、どのメーカであっても延長であれば同じの筈です。
元から替えるなら純正以外は当然の事、NGです。
また、延長ケーブルを使用して壊れた場合はメーカー保証対象外になるケースもあり得ますので注意が必要です^^;
書込番号:22002686
![]()
1点
>hin123さん
メーカー毎(同メーカーでもシリーズ毎で変わったりもする)にピンアサインが違ったりするため偶然うまくいくことはありますが、専用品を買うのが基本です。専用品でないなら必ず確認しましょう。ケーブルMODについて、コネクタを外すのは割と簡単ですので後はケーブルに色つきスリーブを重ねていくだけなのが普通ですね。簡単ですが根気がいるのでこっちの方が大変だったりします(笑)
PCで扱うケーブルは電圧に対して使用するケーブルの太さが決まっていますので、コネクタとケーブルを買えば電源ケーブルそのものを自作できたりもします。
書込番号:22002694
1点
>PSU汎用延長スリーブモジュラーケーブルなどです。
単に延長だけですから、基本的には問題ないです。
壁のコンセントからOAタップで延長するのと同じです。
PC電源本体に挿すケーブルは、気をつけないといけません。
メーカーや型によって、形状は配置が違っているためです。
書込番号:22002731
![]()
2点
皆さんありがとうございます
基本、専用品以外は使用しない方がいいと言う事ですね。こちらも専用品あればいいんですが
書込番号:22002793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
延長ケーブルで対応する方法もあります。
延長ケーブルなのでメーカー関係なく使えます。
全部ではありませんが、此処に載っているものの半分以上は延長ケーブルでスリーブになっています。
https://www.silverstonetek.com/product_access.php?tno=4&area=jp
書込番号:22005379
0点
>uPD70116さん
延長ケーブルも確かにいいですね。ありがとうございます
でも長くなりすぎてしまうので、専用品はほしいですね
書込番号:22005470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1 [Black]
ボタンで設定した色が、スリープから復帰するときにおおよそ10回に1回の確率で色が指定した色から変わってしまいます。これは、アプリを使用して色を設定する製品ではないと思いますが、そのようなことは可能でしょうか?色が変わったときにいつもケースのふたを開けるのが面倒になってきました。もしくは不良品でしょうか?
0点
この電源使用者ではありません。
http://www.reeven.com/kiran
こちらのボタン切り替えタイプ(チープな)RGBファンを使用してます。
各色固定や色変化パターンなど選べるのですが、無色(不灯)に設定してると次の電源ON後は色変化モードに変わってしまいます。
各色の固定や色変化で使用なら、電源OFF/ONでも同じ色をキープです。
どうやらマザボのAURA等同期しないSWタイプのRGBものは、この程度の代物なのでは?と思っていますよ。
最近は殆どが中華製のものを製品利用してるようなので何処も似たようなものです。
この製品の使用者さんが回答くださればよいですけどね。
書込番号:21992644
![]()
2点
自分もこの電源に利用者では無いですが
アプリで色を変更出来るのはUSB接続出来る電源になってしまいます。(5050接続の電源は見たことが無いです)
色が変わってしまうことで不良となるのか?(そもそも、全製品同じ仕様なら直らない)は製品仕様の問題になるので、不良扱いになるのかは微妙です。取り敢えず、販売店に聞いてみればわかるとは思いますが?
電源は電源としての機能に問題が無ければ、問題ないとみなされる可能性が高い気がしますが。。。
書込番号:21992894
1点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございました。
電源としての機能には問題ないので
しばらくこのまま使用してみたいと思います。
書込番号:21995942
0点
スリープとなったら、電源ユニットにとっては電源オフと同じ状態なので、設定が消えてしまっても不思議ではありません。
尤も不揮発メモリーもあるのだからそれで記録すればいい気もしますが、安物ということでしょう。
書込番号:22001684
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-MG1200W
マイニング用に2台購入しました。
早速取り付けて電源を入れてみたところファンの音が爆音でしたw。
2台ともうるさかったので初期不良ではなく仕様だと思ってます。
パッケージにも大風量と書いてありましたし。
購入された方がおりましたら、ファンの音について教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
ユーザーではないですが、
12cmファンの 2500回転は、かなりうるさいです。
1200W電源が効率 90%というと、最大 120Wのロスが発熱、
頑張って、これを冷やすファンセッティングでしょうね。
書込番号:21996069
1点
購入していませんが、
14cmFAN、2500rpm、44.7db
TY-143並みに爆音でしょうね。スペックは近いので。
Thermalright(サーマルライト) > TY-143
http://kakaku.com/item/K0000463047/
600〜700Wクラスの普通の電源ですと、14cmFANなら1000rpm、20dbが標準です。
12cmFANでは、1800rpm、32dbというところです。
この電源は、マイニング用なので元から高負荷での使用を前提に考慮されており、長時間高負荷でも耐えれるように冷却を重視しているものと考えられます。
それ故に、騒音は二の次に。
普段使いのPCに、外出中など使用していない間にマイニングを行うという方には、かなり煩い電源です。
ですが、マイニング用PCとして組んで、防音や隔離した部屋で動かすのであれば、さほど問題にはなりません。
書込番号:21996148
![]()
1点
低負荷時にも135mm(140mm?)で2500rpmで回るのなら大風量ですが大爆音ですね。
500rpmくらいまで可変で回転数が落ちないのですかね・・・
購入されるのなら低負荷時に低回転になる普通の電源の方が良いかと思います。
書込番号:21996163
1点
>ZUULさん
>パーシモン1wさん
>kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございます。
1台目のリグはStrider Platinum シリーズ(ST1200-PT)を使っておりまして、かなり静かでした。
それとの比較でうるさいと感じたのですが、確かに仕様を見比べると全然違いますね。
こちらは安価な分、そういうところに違いがあるんですね。
書込番号:21996243
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001046022_K0000835117&pd_ctg=0590
↑1050Wと1000W電源ですが、こちらなら負荷が40%以下ならファンが停止するので静かですよ。
書込番号:21996258
![]()
1点
>kokonoe_hさん
静音性の高い電源2台という手もありますね。
具体的な商品を教えて頂きありがとうございます。
>あずたろうさん
とてもわかりやすい図で参考になりました。
次に購入する時に参考にさせて頂きます。
書込番号:21998776
0点
電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
本日、HX850iが届いたのですが、同時に購入したファンのテストをしてみようと思い、
本機にペリフェラル・ケーブルを接続して、(3pin-ペリフェラル変換ケーブルを経由で)
そのファンに接続してみたところ、ファンが回りません。
そこで、すでに自宅にゴロゴロしている他のファンと接続してみても、やはり回りません。
それならばと思い、本機にSATA電源ケーブルを接続して(同上)HDDに接続してみたところ、
やはりスピンアップしません。
それで、こちらで表題のとおりの質問をさせていただくことになったわけです。これまで使用した
電源ユニットではM/Bに接続していなくても各種12V電源を取り出すことができたように思います。
本機は、M/Bに接続して、さらにはCorsair Linkを確保してはじめて他の電源が取り出せるのでしょうか?
もしかしたら、不良品を引いたのかもしれないとも思いつつあります。
ちなみに、AC電源ケーブルやプラグインケーブル等の接続状態は確認してありますし、電源本体の
スイッチも入れた上でテストしています。それから、[fan test]のボタンを押すときちんと電源ユニット
付属のファンは回転します。
以上、どなたかご見解をお聞かせいただけませんでしょうか。
0点
PS:
次の日曜日に組むつもりでいますので、不良品かどうかはいずれはっきりしますが、
それ以前に不良品と判明すれば交換の手配をしておきたいと思い、こちらで質問
させていただいたわけです。
初めてのAMD製CPUということもあり、落ち着いてゆっくり組みたいと思っていますので、
「とりあえず組んでみたらわかるだろう」というお答えは、どうぞご容赦くださいませ。
書込番号:21941482
0点
>あずたろうさん
返信いただき、ありがとうございます。
早速、
>ATX24pin のコネクターをショート
を試してみることにします。
書込番号:21941513
1点
>あずたろうさん
調べたところ、ATX24pin のコネクターをショートさせると保証対象外になるということが
わかったので、以下のようにしてみました。
M/Bに「メイン20+4ピン電源ケーブル」と「4+4ピンCPU補助電源ケーブル」を接続して
cpuもメモリーも載せない状態で、外部(リモート)スイッチをつないでONしてみました。
とりあえず、M/Bに接続した状態を現出させてみたわけです。
結果、状況に変化はありません。[fan test]ボタンを押せば電源ファンは回りますが、
ペリフェラルやSATAに出力はありません。
(当然、M/Bはledが点滅してエラーを訴えています。)
ただ、ちょと調べてみてわかったことがあります。電源ユニットはM/Bに接続していなければ
電源を取り出すことはできないのですね。
友人のSandyを組んで以来の実に久しぶりの自作ですので、いろいろと基礎知識がお留守に
なっていることを痛感しました。もう一度基礎を確認してから、週末に一通り組んでみることに
します。当然、結果はご報告させていただきます。
電源はハズレを引いたかもしれませんが、覚悟を決めて組んでみることにします。
書込番号:21941696
1点
あずたろうさんが書かれている
>ATX24pin のコネクターをショートする
は、電圧出力ピンではなく、PS_ON#とCOMをショートさせることでは?
電圧出力ピンをショートさせれば、保証外になりますよね。
>外部(リモート)スイッチ
とは、M/B上のPWR_ON_SWピンへの接続のことでしょうか?
書込番号:21941774
![]()
1点
Watch your fire!さん、こんにちは。
ATX電源は、ACコードをつないでスイッチを入れた状態では、
ATX24ピンの中で5Vの補助電源 (+5VSB)のみが有効となっており、
MBに接続している場合、POWER SWを押すことによって
PS_ONがGNDに落ちて、電源全体が稼働するようになっています。
PS_ONで電源全体が動いていない場合、+12Vも出力されません。
PS_ONはGNDと接続することで機能します。
なお、スイッチング電源ですので出力回路によっては無負荷状態ですと
正しい電圧にならない場合もありますが、故障ではありませんので
ご注意ください。
このあたり、ピンアサイン等のご参考
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/Q&A_1-4-6.htm
書込番号:21942279
![]()
1点
>Watch your fire!さん
私が使ってるM/Bでは、
CPU未装着の状態ですと+5VSB以外は出力されませんでしたよ。
M/Bの仕様かな?(そういった資料は見たことがないので断言はできないです…)
M/Bのledが点滅してるので、+5VSBは生きてるみたいですね。
電源単品で他の出力を確認するとしたら、他の方々が回答されてる様に該当のピンをショートさせるかチェック用のツールを使う以外は無いかと思います。
他に、この電源が使えそうなデスクトップPCはお持ちでは無いのですよね?
書込番号:21942516
![]()
1点
>不具合勃発中さん
ご回答ありがとうごさいます。
>>外部(リモート)スイッチ
>とは、M/B上のPWR_ON_SWピンへの接続のことでしょうか?
そうです。現在は、Filcoのキーボード(黒軸)をPS/2接続してキーボードからスイッチON
していますが、このたび購入した憧れの「東プレ REALFORCE R2」のキーボードには
PS/2回路が搭載されていないため、外部スイッチ「Ofelia YT810」を使用することにしました。
この外部スイッチは今amazonで販売していますが、サービス期間中ということでY字ケーブルが
同梱されています。これを使用することで、ケースの電源スイッチ、リセット・スイッチ、ストレージの
アクセセスランプなど、本来外部スイッチを利用する際には諦めなければならなかったものが
同時に使用できます。中華製ですが、作りもしっかりしていて、サポートも評判良いようです。
もしも興味があるようでしたら、試してみる価値がありそうですよ。
>jm1omhさん
ご指摘ありがとうございます。
一つ前の発言で触れましたように、私もnetで調べてみて
>PS_ONで電源全体が動いていない場合、+12Vも出力されません。
ことを学びました。
(この程度の知識は先に調べてみてから質問するべきでした。少しばかりパニクっていたようです。
本当に申し訳なく思います。)
そこで、私もPS_ONの状態にするために、外部スイッチを接続して試してみたのですが、
残念ながら状況に変化はなかったわけです。
>たく0220さん
ここで大きなヒントをありがとうございます。
>私が使ってるM/Bでは、
>CPU未装着の状態ですと+5VSB以外は出力されませんでしたよ。
>M/Bの仕様かな?
私が今回購入しているものは「ASRock X470 Taichi」ですが、おそらくこのM/BもCPUを
搭載して負荷をかけないと、+12Vが出力されない仕様になっているのではないかという
希望がもてました。
それに、手元にあるHX850iには「Q.C. passed」というステッカーが貼ってあることに
気付きましたので、出荷前に最低限の機能チェックは実施してあるはずです。
>他に、この電源が使えそうなデスクトップPCはお持ちでは無いのですよね?
現在使用中の超ベテラン機(!?)があることはありますが、
(Q9550s, RAM_8GB, HD7850, SSD_160GB, [HDD_7200rpm_4GB] x3 etc.)
今は時間的余裕がないので、これ以上チェックすることはせずに、
電源は問題なさそうだという希望的観測のもと、週末に実際に組んでみることに
したいと思います。
結果は改めてご報告させていただきます。
なお、全部組んで問題なければ、今話題の(?)パーツ等のレビューなども
投稿させていただき、ここでお世話になったことへの間接的なお礼をしたいと
考えています。
「WD Black NVMe WDS500G2X0C」や「Ultra 3D SSD SDSSDH3-2T00-J25」(の枝番違い)
を用意していますので、興味のある方々はご期待ください。
書込番号:21943826
1点
まず、この度の豪雨で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたしますと共に、被災された方が一日も早く復興を遂げられることを
切にお祈り申し上げます。
さて、昨日やっと組み上げることができまして、結果、電源ユニットは全く問題なく機能しています。
たく0220さんが示唆してくださったことが、今回の場合にも当てはまったようです。
不勉強なまま大騒ぎしてしまいまして、申し訳ありませんでした。今回、投稿していただいた皆様には
心より感謝申し上げます。これにて、解決とさせていただきます。
書込番号:21952597
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








