このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2018年5月5日 18:15 | |
| 4 | 6 | 2018年4月22日 17:24 | |
| 6 | 6 | 2018年4月11日 18:55 | |
| 4 | 10 | 2018年4月6日 19:35 | |
| 6 | 5 | 2018年4月1日 08:18 | |
| 2 | 3 | 2018年3月27日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
古いPCからCore i5 8400にマザーとメモリー合わせて更新する予定です。この電源を流用する予定ですがHaswell非対応とのことでC6、C7を無効にする必要があると調べると出てくるのですがどうするかよくわかりません。
ご指導お願いします。
書込番号:21801957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードのUEFIの設定の話を電源ユニットのところでされても、という話です。
使うマザーボードが決まったら、そのマザーボードの板で質問すればよいのではないでしょうか?
書込番号:21801966
1点
>クールシルバーメタリックさん
確かにそうですね。
書込番号:21801975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > Thermaltake > Toughpower DPS G RGB 750W Gold PS-TPG-0750DPCGJP-R [Black]
この電源にはusb mini-bポートがあり、マザーのusb2.0 9ピン端子と接続する様にケーブルが付属してますが、当方のマザーにはusb2.0 9ピン端子が1つしかありません。ケースのフロントusbポートに使用したいのですが、この電源でのusb端子何に必要なのでしょうか?
接続しないと不具合ありますか?
マザー背面のusb Aポートと変換ケーブルで接続しても大丈夫でしょうか?
以上、ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:21768621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体に備えたUSBポートとマザーボードを接続することにより、「Smart Power Management」で電源をはじめCPUやグラフィックボードのパフォーマンスをリアルタイムで監視可能です。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/toughpower-dps-g-rgb-gold.html
↑別にUSBを電源に接続しなくても普通の電源として使えます。
接続しなくても不具合は出ません。
書込番号:21769309
![]()
2点
>kokonoe_hさん
解りやすい返信及びリンクありがとうございました。
どうやらこの電源とusbで接続した方が、折角付いている機能ですから役立てそうですね。
ケースのフロントusbポートとの接続は、何かしら考えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21769767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内蔵用のUSB HUBもありますが、そこまでしなくてもバックパネルのUSBコネクターから内部へ引き込む方法もあります。
内蔵用USB HUBの例
http://nzxt.jp/products/detail/internalusbhub.html
穴あきスロットカバーの例
http://www.nagao-ss.co.jp/original26.html
http://www.nagao-ss.co.jp/original25.html
書込番号:21769959
1点
>uPD70116さん
有意義な情報ありがとうございます。
NZXTの内蔵用usb hubは良さげですが、お値段も張りそうですね。
バックパネルのusbAコネクタからusb mini-b変換ケーブルで引込んで、
電源のusb mini-bポートに接続した場合でも、マザーのusb9ピンコネクタに接続した場合と同様の効果は得られるものなのでしょうか?
解決済にしたのに、また質問で申し訳ないです。
書込番号:21770302
0点
USBに違いはありません。
内部接続だから内部用の9ピンに接続した方が綺麗に見えるというだけです。
また9ピンに接続すると片方が使えなくなります。
書込番号:21770650
1点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
それではuPD70116さんの説明された、穴あきスロットカバーと
https://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-USB2-0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-0-9m-A%E3%82%AA%E3%82%B9-miniB%E3%82%AA%E3%82%B9-IFRI/dp/B00NH13S44/ref=sr_1_85_sspa?ie=UTF8&qid=1524385028&sr=8-85-spons&keywords=usb-a+miniusb+%E5%A4%89%E6%8F%9B&psc=1
これで接続してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21770799
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-500W/80+
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-l5-500w_80_/
今時付いてない電源の方が珍しいかと。
書込番号:21743418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
折角「メーカー製品情報」というリンクが用意されているのですから、取り敢えず見てみるというのを心掛けましょう。
ヒントを出されているのに調べないのは怠慢でしかありません。
此処の「新規投稿のルール」にも書かれていますし、掲示板なら当然のことです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:21744107
1点
皆様のおっしゃる通りでした。
自作をしていく中で、躓いた場合はメーカーサイトに聞くなり、調べたり致します。
でも、親切に教えてくださった方ありがとうございました。
書込番号:21744150
0点
>カイタク人さん
あなた誰よ???www
まあどっちも付いてるから気にしなくても良かったって言えばそうかもだけれど、8ピンの補助電源用のコネクターは、っていってもCPU用かPCI-E用かは書いたほうが良かったね。
書込番号:21744176
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+
※ファンコントロール機能搭載とのことなのですが、常に全開で回ってる様な気がします。ドライバー・BIOS UEFIの設定・配線の処置等、ありますか?ご助言お願いします。
0点
ファンコントロールは、電源の出力電力(約200W以上)に比例するので、
BIOS(UEFI)とかドライバーの類は無関係でしょ。
(この機能は、電源自体でクローズしている)
該当HPを見れば、判ることですが。
電源の負荷が約200W以下にも関わらず、全開と思われるなら、故障かもしれませんね。
そもそもがクロシコですからね。その辺を踏まえて製品を選びましょう。
書込番号:21717912
0点
玄人志向っても、OEM製ですし。Seasonic系も扱っていたことがあるので。玄人志向だから悪い製品と言うことはありません(私はけっこう使っていますが、今のところトラブルは無いです)。
ファンコントロール機能は内蔵で、400回転強から700回転の範囲で調節するようになっているようです。
http://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/13694/krpw-l5-400w_fancon.png
電源ユニット内部の回路で完結して調節しているので、ドライバとかBIOSでどうなる物ではありませんが。負荷をかけていない状態で700回転貼り付きなら、初期不良と言えると思います。ショップに相談を。
…ケースファンの回転数と比較して、ほんとうに700回転くらい出ているのかも調べておきたいところですが。
書込番号:21717934
4点
ご返信ありがとうございます、夜中の操作中は気になるけど、昼間は気にしなければ気にならない微妙な感じなんですね、大変参考になりました、自作初心者なので、勉強します。
書込番号:21718078
0点
通常のPCならアイドル状態では50W以下くらいになりますので、電源のファンの音が耳障りになる事はほとんどないと思います。
電源のファンを制御する部分が壊れているか、または、電源以外のCPUクーラーのファン、PCのケースファンの音が実は五月蠅いのではないでしょうか?
CPUクーラーのファン、PCのケースファンの方ならばBIOSの設定の方で静かなモードにする事が出来ます(メーカー製PCとかだとで出来ないのもあるかと思いますが)。
書込番号:21719329
0点
ご返信ありがとうございます、CPUクーラー・PCのケースファンは、それぞれ停止して確認しています。携帯のアプリ・騒音チェッカーで計測結果(信頼度?)では電源入口近くで、5年前マウス製マシン(350w)60db・クロシコ機80dbと20db程の差に成りました。初期不良クレームは1か月以内と2月15日の納品書に明記されてるので、無理そうですね。現状より不具合が進まなければ・・・初めての自作機なので、勉強になりました。
書込番号:21719477
0点
他のファンを停止した状態で騒音が酷いのでしたら不良品ですね。
以前にAntecの電源でも同じような症状がありました。
書込番号:21721371
0点
騒音計アプリを信じるなら個人の聴感ではなく確かに煩いのでしょう。
最近のPCでビデオカードも使っていなければファンは最小でしか回らないでしょうから、それで煩いなら不良と言って過言ではないでしょう。
修理になるでしょうが、1年以内ならメーカー保証が受けられます。
書込番号:21731878
0点
ご返信ありがとうございます、ただ今ツクモデンキさんにメール問い合わせしました、2、3日中に連絡が来ると思います。
書込番号:21732085
0点
返信来ました、元払いで送れば対処するそうです…修理納期の目安 通常では弊社受付より1ヶ月程度のお時間が掛かります。(夏期休暇や年末年始などメーカーが休みとなる時期は通常より1〜2週間程度修理期間が延びます)… 今からだと黄金週間があり、5月中旬…メーカー対応が却下(送料往復) もしくは修理、新品交換?… 一か月半パソコン使えない旧ボロ機をイライラして使う?… う〜ん、リスクが大きいですね… やはり一か月間の初期不良対応だと店側対応で、新品交換… 過ぎれば本人→店側→メーカー修理→店側→本人という対応ですね… 自分の対応は多分、現状維持ですね(^^)… 勉強になりました。
書込番号:21732270
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N600W/85+
電源から異音がするため確認するとファンに何か半透明なものが覆い被さっているのが見えたので、意を決して分解してみました。
そうすると、中から半透明のプラスチックのケースのようなものが出てきました。
ファンに覆い被さっていたのですが、こういうものがついているのは普通でしょうか?
玄人志向のメールサポート付き商品でしたので、問い合わせたのですが、なしのつぶてのため、ここにいる賢人の皆様のお知恵を拝借できたらと思います。
よろしくお願いいたします。
1点
ファンにケーブルが入り込まないようにするものだと思いますが、
バラしてしまっていると保証が切れてしまわないですか?
書込番号:21713487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですね!
初心者なので知りませんでした。
ご丁寧にご教示いただきありがとうとざいます。
保証は切れてしまいましたが、勉強代だと思うことにします。
書込番号:21713523
1点
ファンに付いていたなら上記の用ですが、
ケース(皮)に付いていたなら、ショートを防ぐ物なので絶対に外さない方が良いです。
書込番号:21713576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配線がファンの羽に引っ掛からないようにというだけでなく、風向きを一定にして外に出し易くするというのもあるでしょう。
書込番号:21717366
0点
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/758/155/html/mdosv1606_718.jpg.html
↑この「導風板」が変形していてファンの羽根に接触してるために異音が出てるんじゃないですか
「導風板」が変形(部品不良)していたか、組み立て時に変形(組み立てミス)させてしまったか・・・
出荷検査してない?(検査ミス、検査省略)
書込番号:21719748
3点
電源ユニット > Thermaltake > Toughpower DPS G RGB 850W Gold PS-TPG-0850DPCGJP-R [Black]
>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
教えていだだきありがとうございます!
書込番号:21709372
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







