電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3956スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット側の12vソケット

2017/06/28 13:12(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > RM650x CP-9020091-JP

クチコミ投稿数:179件

お世話になります。
電源ユニット側の12vソケット:"6+2 pcie & 4+4 cpu"3つありますが、この3つは全く同じと考えて大丈夫でしょうか?
例えばCPU付近の8pin ソケットに接続するのに、ケーブルさえ合えば上記3つのソケットのどれにも接続可能という理解で正しいでしょうか。

なお、cpu に接続しているか、pcie に接続しているか、電源ユニットがどうやって判断していますか?
ケーブル依存でしたら、他社製のケーブルは使えないということになるのでしょうか。
メーカーのホームページを探しても裏付けが見つかりませんでした。
まとまらない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

書込番号:21002269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2017/06/28 15:03(1年以上前)

全くの別物・・・・と考えて,メーカーの指定どおりに使用してください!

書込番号:21002448

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/06/28 19:11(1年以上前)

そもそもPCI-Express用の電源ケーブルはCPU用とは配置が違います。

CPU用は爪を上に向けて
+ + + +
- - - -
と並んでいますが、
PCI-Express用は
- - - -
+ + + -
と並んでいます。

その電源側の配置をどうするかは電源メーカーによって異なります。
従ってプラグインケーブルに互換性はありません。
場合によっては同じメーカーでコネクターが同じでも互換性がない場合もあります。
偶々同じになる可能性もありますが、違うケーブルを使うことは保証されません。

書込番号:21002897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2017/06/28 20:28(1年以上前)

お二人ご返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。
マザー側のコネクタではなく、電源ユニット側のソケットのことです。
電源ユニット側に3つの8ピンソケットがありまして、ラベルは6+2 pcie & 4+4 cpu一つだけです。どれがどれか明記していませんし、取説にも書いてないんです。
それに、その3つの形状はまったく同じで、cpuのケーブルもグラボのケーブルも普通に挿せます。
cpuとpcieは同じ12vでもピンの定義が違うと理解していて、この商品の配置は不思議と思って質問したしだいです。

書込番号:21003096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2017/06/29 02:40(1年以上前)

>電源ユニット側に3つの8ピンソケットがありまして、ラベルは6+2 pcie & 4+4 cpu一つだけです。

この三つは同じものです,どちらに挿入しても構いませんが・・・

書込番号:21004008

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件

2017/06/29 07:23(1年以上前)

>沼さんさん
やはりそうですか、マザー側が違うのに、PSU側は同じということが不思議でした。
ありがとうございます。

書込番号:21004197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/06/30 04:41(1年以上前)

>ひらがながすきさん
 PCの電源ユニットからのケーブル類は、基本「挿さるべき所にしか挿さらない」です。
ただ、何世代も違うものだと規格が合って挿さっても、使えるべき機能が使えなかったり、不安定になる場合があるので留意してください。
 具体的には、Haswell以降のPCには「ATX12V Version 2.4」となっている電源が適しています。

 なお、SATAやUSBなどに代表されるデータケーブル類にも、ソケット形状は同じでも世代の違い(Ver.)がありますので、世代を合わせることが肝要です。
データ転送速度や転送品質にもかかわりますから。
 原則として、PCでは極端に古いものは使いまわさないでください。


 (本当は、以下が訊きたかった内容。w)
 ところで。
先代の電源ケーブルが煙を出して死亡したとのことですが、型番・使用年数・メンテナンス状況など情報いただけるでしょうか。
その機種と同じユニットを使っている人に、大いに参考になりますので。
 あと、原因がわかっていれば、それも知りたいです。
例えばメンテ不足による内部に溜まった埃のせいとか・・・。

書込番号:21006616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2017/06/30 23:14(1年以上前)

>φなるさん
(私の質問はなかなか伝わりませんね。笑)
情報ありがとうございます。
>>具体的には、Haswell以降のPCには「ATX12V Version 2.4」となっている電源が適しています。
もと使っていた電源はATX12V V2.31のものでした。特に不安定とかはありませんでしたが、CPUへ少しずつダメージを与えたりしませんか?

そして、煙出した電源なんですが、Win+ 700Wというもので、約5年位前?に購入しました。
前述のようにATX12V V2.31です。
電源以外はちょうど1年位前に組み換えて、以下となります:
i7 6700
DDR4 8GB x 2
Asus H170 Pro Gaming
Zotec GTX1070x1
SSDx1
HDDx1
DVD/BDなし

当日は夜にその日はじめてPCをつけようとして、電源ボタンを押した瞬間に小さな炸裂音がして、同時にケースの後ろから煙が出ました。
慌てて電源コードを抜いたので、PCは起動できたかどうか試す勇気がありませんでした。
部屋には焦げたにおいがして、クーラーの送風と扇風機での窓排気を2時間しっぱなしでも、においが完全に消えませんでした。
幸い、電源ユニットを入れ替えただけで、パソコンが無事起動することができました。
壊れた電源ユニットですが、年に2−3回の頻度で掃除機で掃除していましたが、内部まで届かず、ファンの表面のホコリだけ吸い取っているような感じがします。
それに、この2年位はパソコンケースに換気扇用のフィルタをつけていますので、PC内部がきれいで内部から電源のほうにさほどホコリが入ってないと思います。
ただ、電源ユニットの排気側にフィルタをつけていなかったので、ホコリが入ったかもしれません。
実際、懐中電灯で電源の内部を見れば、一部の部品にホコリが付着しているように見えます。

直接にホコリの関連性がどれだけあるのか分かりませんが、これからフィルタをつけたり、こまめに掃除をしていこうと思います。
それと、夜寝てるときとかは極力パソコンを付けないでおこうかなと考えています。
煙はもちろん、パソコンは古くなっても、壊れたことが一回もなかったので、今回はかなりのショックです。
まとまらない内容となりましたが、ご参考いただければ幸いです。

書込番号:21008875

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/06/30 23:53(1年以上前)

コネクターが同じでも他の電源ユニットで使っていたケーブルを使うことは出来ません。
電源ユニット側のコネクターには規格がないので、同じコネクターを使っていてもPCに接続するコネクターへの給電が全く違うものになることがあります。
それで機器を壊した人もいました。

例えば電源側が同じコネクターで同じ向きでも
++++
−−−−
と並んでいるメーカーもあれば、
−−−−
++++
と並んでいるメーカーもあるのです。

SATA/ペリフェラル電源コネクターの方に至っては並びはどうなるか判りません。

書込番号:21008998

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/07/01 19:59(1年以上前)

<電源本体←ケーブル→マザボ>

電源ケーブルの[→マザボ側]には統一された規格があり、合うべきコネクタにしか合いません。

uPD70116さんが指摘しているとおり、実は電源ケーブルの「電源本体側←」には統一規格がないのです。
形状が同じで挿さるからといって、他メーカーのもので使えるとは限りません。
 メーカーが違っていてもコネクタ形状が同じなことがあるのは、ほぼコストの問題でしょう。「業界の既製品」を流用しているに過ぎないのです。


・要は、「前の機種のケーブルが余っているっているから流用したい」けど、使えるか?ってことですよね。

 どうしても使いまわしたければ、配線の構成を確認して、「コネクタの組み換え」を行うと使うことが可能。
配線構成はオリジナルのケーブルを参考にします。
色が判断できない場合はテスターで調べます。
 構成の細かい仕様は、マニュアルに書いてあったりします。

・実践
 以下のリンク先は、「あえて」自動車のハーネスの組み換え例を挙げます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/692905/car/2274524/4062722/note.aspx
このように、正しい順に組み替えれば使用可能になります。・・・が、・・・原則お勧めはできません。
 本体が劣化するように、当然ケーブルも劣化します。
(皮膜のビニールが弱くなっていたり、端子の根元が切れかかっていたり)
 本体とともに廃棄するのが理想と思います。

◆故障電源の詳細な情報ありがとうございます。
 トラウマ化しちゃったようですね。
そのほうが慎重になって良いかもしれません。
家庭用コンセントの埃も、うっすら溜まっているだけで発火の原因となります。
年間で何件も、埃が原因の漏電で火事が起きています。
 これを機会に家電のコンセント周りのチェックして、可能ならエアーダスターで吹いておきましょう。

・PCの掃除
 私は、年に二回ほどです。
夏前には、CPUクーラー周り・グラボ・電源ユニットを重点的に。
年末前には、PC全体を徹底的にやります。
 電源ユニットは、保証期間内はカバーひとつ開くこともできないので、基本的にエアーダスターで念入りに内部を吹きます。
細いエクステンションを使って、奥の奥まで吹きます。
保証切れたあとは、もうどうでもいいのでカバーを外して念入りにやります。
 PC周りでタバコは吸わないほうが、実は埃が落としやすいです。
タバコの煙をPCが吸い込むと、ヤニが「のり」の役目をするので埃がこびり付くし、それを擦り取ると悪臭がします。

・埃吸い込み防止策。
 PCケースにフィルターがない場合は、エアコン用のフリーサイズのフィルターを流用する手もある。
なお、吹き出し口は気にしなくていいです。フィルターは吸い込み口だけにあれば良いです。

書込番号:21011330

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST1200-G-E [ブラック]

クチコミ投稿数:17件

初めて電源を購入しました。そこで取り替え中に気付きましたが、今まで使用していた電源は全てコンセントの隣にスイッチがありました。

今回購入したST1200-G-Eはどこにもスイッチがありません。これはコンセントに挿入した時に自動的にオンになるということでしょうか。

パッケージを見てみるとスイッチがあるのですが、価格コムの商品画像には無いみたいですね。

アドバイスを頂きたいです。

書込番号:20997809

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2017/06/26 19:15(1年以上前)

>コンセントに挿入した時に自動的にオンになるということでしょうか。
自動的にと言うより、強制的にと言った方が正しいのではとも思いますが。スイッチのON/OFFは、プラグの抜き差しと差はありません。無くても構わないと言えば構いませんね。

http://www.silverstonetek.com/images/memo/ST75f-85f-1000F-1200f-g-e-6.jpg
この写真にだけ、スイッチが映っている…

書込番号:20997833

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2017/06/26 19:15(1年以上前)

>これはコンセントに挿入した時に自動的にオンになるということでしょうか。
直結されてるだけなので、まぁ「自動的」と言えばその通りです^^

シルバーストーン以外でも一部の電源にスイッチ無しがあります。
電源SW 付きのタップ使用とかなら必要もなく割り切って良いですよ。

書込番号:20997835

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/06/26 19:30(1年以上前)

>あずたろうさん
>KAZU0002さん

返答ありがとうございます。仕様なんですね。危うく不良品で返品するところで恥かかなくて済みました。


さっそく取り付けてみます。

書込番号:20997881

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2017/06/26 20:24(1年以上前)

ATX電源の仕様では、AC入力にはパワースイッチを付けないでよい、
そんかし、プラグは IEC-320という規格の引っ張れば抜けるタイプにせよ。
というきまりです。スイッチを付けるのは親切設計のつもりでしょう。

書込番号:20998023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スペックに対する消費電力について

2017/06/16 13:28(1年以上前)


電源ユニット > Thermaltake > Toughpower DPS G RGB 850W Gold PS-TPG-0850DPCGJP-R [Black]

スレ主 syuganinさん
クチコミ投稿数:4件

動画を見たりネットサーフィンは普通に出来ましたが、R6SやPUBG等ゲームを起動するとパソコンが落ちてしまうという状態になってしまったため、電源の交換に踏み切りました。

構成は以下の通りです。

CPU i7 6700K
グラフィックボード GALAX GF PGTX980-SOC/4GD5
メモリ CMU32GX4M2C3000C15
マザーボード MAXIMUS VIII HERO
サウンドカード PCIe Sound Blaster Z SB-Z
HDD DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
SSD MX300 CT275MX300SSD1

因みに前に使用していた電源ユニットはクーラーマスターのV750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JPです。

グラフィックボードは近いうちにGTX1080にしようと考えております。
上記の構成にこの電源ユニットで足りますでしょうか?

書込番号:20971807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/06/16 14:09(1年以上前)

暖かくなってきたし、電源ユニットのせいなのかも考えた方が良いかも?

書込番号:20971868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2017/06/16 14:29(1年以上前)

同じく電源が原因とはまだ判断できないと思います。

前の電源も容量的には十分ですし。

けど電源は「予備」があったほうが絶対に良いです。 
私も故障してなくても4、5年ごとに買い替え、何かあったときの予備に回すようにしてます。

書込番号:20971892

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/06/16 14:34(1年以上前)

個の構成でGTX1080でもゲーム時に300Wくらいです。
GTX980なら300Wちょっとです。
850Wどころか600Wあれば十分ですよ(^^

書込番号:20971896

ナイスクチコミ!0


スレ主 syuganinさん
クチコミ投稿数:4件

2017/06/16 15:43(1年以上前)

>Musa47さん
返信ありがとうございます。
他に原因があるとするとグラフィックボードの高負荷とかですかね。

電源の排熱についてはサーキュレーター直当てを試してみます。

書込番号:20972010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 syuganinさん
クチコミ投稿数:4件

2017/06/16 15:48(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
CPUクーラーはCorsairのH100i V2 CW-9060025-WWという簡易水冷を使用しているのでCPUの熱が原因ではなさそうです。

これからより暑くなりますからサブの電源も考えてみます。

書込番号:20972022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 syuganinさん
クチコミ投稿数:4件

2017/06/16 15:52(1年以上前)

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
600Wでも大丈夫そうなんですか(^^
参考にしてみます。
オススメの電源ユニット等ありましたら御教授いただけませんでしょうか。

書込番号:20972032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/06/16 19:20(1年以上前)

書かれている症状だと電源の可能性も十分あるけど別のパーツが原因の線も考えられるので電源交換しても治らない可能性もありますね....。

交換する前に切り分けをするのであれば、例えばメモリーがOCタイプのものを使用されているのでもしXMPとか適用しているのであれば、一度定格の2133又は2400くらいにして同じ負荷を掛けてみるとかは試してみたほうがいいかも。
これで改善すればメモリーまたはCPU又はマザーボードの経年劣化による耐性の低下による不具合の可能性もあります。

エアフローの状況にもよるんですが、簡易水冷だとCPUはよく冷えるけどクーラーの周りに風があまり当たらないのでマザーの電源回路やメモリーの冷却が不十分でそのあたりが焼けちゃって加速度的に劣化することもあるのでそのあたりも問題がないか確認されたほうがいいかもしれない...。

後は現状の構成でOCCTなどの負荷テストツールで負荷テストをしても落ちるようであれば、一度グラフィクスカード外してオンボードの出力で負荷テストをやってみるのもありかと。
オンボードで問題なく動作するのであればグラフィクスカードが壊れた可能性が高くなる。

といったことから割りと電源以外の不具合の可能性も考えられるので、電源が悪いと決めつけずに事前にある程度切り分けを行ったほうが、いい場合もありますよ。

その他にもWindowsのイベントビュアーとかでPCが落ちた際のログを追ってみるといいかも。
カーネルパワー系のエラーが出ていれば、電源周りの不具合の可能性が高いんだけど、たまにマザー側の問題の事もあったりする。

その他のエラー内容だと電源ユニットではない可能性が高いですよ。

上記の切り分けで原因が特定できないような場合だと、OSの再インストールを試してみるのも切り分けになると思いますよ。
再インストール後症状が出なければハードウェアの問題ではなくソフトウェアの問題だった可能性が高くなります。

以上のことからある程度切り分けてみたほうがすんなりトラブル解消できることもありますし、無駄にお金を浪費せずに済むと思いますよ。


もし電源の不良を疑うのであれば、BIOS上で電源の各電圧ラインの出力電圧が大抵のマザーボードはできるはずなので合わせて確認し見てるとといいかも。
ここで電圧が各電源ラインの本来の電圧より下がっている又は上がりすぎている場合、電圧が安定せずすごくこまめにぶれているような不具合だと電源ユニットの故障の確率が高いのでそのあたりも確認してみると良いのでは無いでしょうか?

書込番号:20972416

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

静音ではあるけれど

2017/05/02 08:50(1年以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP

クチコミ投稿数:175件

取り付けて1週間が過ぎます。
静音を期待して購入したのですが、寝室ユースにはファンのサーという風切り音が大きいと思います。
12cm750rpm駆動のケースファンほうが無音で風量も大きいです。
机の下据え置きで1m離れても風切り音が耳につきます。
レビューで静音の評価が高かったので購入しましたが、少々違うようです。
個体差でしょうか?お使いの方いかがでしょうか。
もし他機が無音、または全然気にならないレベル(個人差はあるでしょうが)であれば販売店に問い合
わせしようかと思うのですが....
または、「風切り音は聞こえるよ」というのであれば買い替えるか、どうするか考えようと思うのですが

これの前のエナーマックス500Wはファンは回っていましたがほぼ無音状態でしたので残念でなりません。

書込番号:20861063

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2017/05/02 09:04(1年以上前)

何か電力を食うような負荷の大きい作業をされてませんか?(ゲームやエンコとか)
50%負荷を超えてくるとファンの回転数は増えてきます。

50%以下の低負荷時なら700rpmくらいなので、よほど傍で耳立てない限りは通常騒音は感じないはずです。


アイドル時のような低負荷でも煩いと感じるなら、異常と考えても宜しいのでは?

書込番号:20861087

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/02 09:18(1年以上前)

550Wの275Wの負荷までは600〜700rpmですからPCの外までは回転音が聞こえないはずですね。
以前の電源で音がしないで、この電源で音がするなら異常(不良)かと思われます。
背面のメッシュの排気部分からは結構風が強く出ていますか?(ファンが結構高回転で回っているかもしれません)

書込番号:20861114

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2017/05/02 11:39(1年以上前)

>あずたろうさん
>何か電力を食うような負荷の大きい作業をされてませんか?(ゲームやエンコとか)
返信ありがとうございます。アイドル状態でも風切り音がします。重い作業はしていません。
>50%以下の低負荷時なら700rpmくらいなので、よほど傍で耳立てない限りは通常騒音は感じないはずです。

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
>550Wの275Wの負荷までは600〜700rpmですからPCの外までは回転音が聞こえないはずですね。

とすれば、やはり私のはおかしいです。
CPUファン12cm750rpm、ケースファン12cm750rpm、ケースファン14cm650rpmでファンコンで
制御して回してますが、これらはPCケース外では無音です。ビデオカードはファンレスです。
この電源の風切り音だけが聞こえます。風量はケースファン12cm750rpmよりかなりに少ないです。

書込番号:20861341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2017/05/02 11:58(1年以上前)

以前買ったPCケースですが付属のケースファン4つのうち1つが異音出てたことありました。
まぁPCケースですし、4つも付属してたうちの1つなので、手持ちのファンと交換して済ませましたけど、

スレ主さんのように電源のファンだったらそうはいきません、1週間を過ぎてますが事情をよく説明して購入店・代理店へ
相談されたほうがよろしいです。

書込番号:20861383

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/02 13:46(1年以上前)

風量は少ないんですね。
内部でファンとケーブルか何か擦れているかもしれません。
大量生産品なので稀に不良もあります。
販売店か箱に書かれている代理店の方に連絡を入れてみると良いかと思います。

http://apac.coolermaster.com/jp/service/whereToBuy-R1211260002f95d-Japan-All-All.html

書込番号:20861610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2017/05/03 08:23(1年以上前)

>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
連休中にもう一度組み直して検証したいと思います。
電源とケースとが接触するところにゴムのスペーサーでもかましてにようかと思います。
それでも変わらないなら販売店に相談しようかと思います。

書込番号:20863385

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2017/05/03 22:10(1年以上前)

HWMonitor_Powers

アイドル時にそんなに消費しないと思いますが、一応電力を確認してみては?
例えば、フリーソフトのHWMonitorなど

書込番号:20865091

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2017/05/08 15:51(1年以上前)

>gigachaさん
返信ありがとうございました。HWMonitorダウンロードしてみましたが、Voltageはminとmaxの間
で多少動いているようです。安定しているようにも見えますが...

ちょっと不思議なことが起きています。
3日当たり前から、PCの電源を入れたときそれまで耳についていた風切り音が弱くなっている
ことがあるのです。ここで相談した時の風切り音に戻る時もあるのですが、それは稼働中に変
化するのではなくて、電源オン、オフ時にどちらかになってるという状態です。しかし、だんだん
静かな時の比率が多くなってきているのです。

物理的に考えてもそんなことあるのか不思議ですが、静かな時の風切り音は無音ではありま
せんが気にならない程度です。
このまま落ち着ついてくれれば交換には及ばないのでしばらく様子を見ようと思います。
また風切り音が大きいままでしたら、販売店に相談しようと思います。

ここで解決済みとさせていただきます。アドバイスいただいた皆様、誠にありがとうございました。

書込番号:20876832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2017/06/03 13:40(1年以上前)

その後の経過です。
結局交換しませんでした。
風切り音は小さく落ち着いていますので
この程度で「交換してくれ」は無理だろう、と。

風切り音は気にならないというより、我慢できる程度といったほうが合ってます。
これの前の電源がほぼ無音でしたので、そのギャップが大きかったのかもしれません。

レビューにある「静かすぎるほど静か」と感じるのは個人差のようで、他のファンの風切り音が
多少とも大きければこの電源は静かな部類になるでしょう。
私の場合はファンコンでCPU、ケースのファンは回転を落として無音にしていますので。

無音を期待してこれを購入すると後悔します。

書込番号:20938626

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/06/04 03:57(1年以上前)

人によって「耳障りな音」というのは異なるので、他人の感想が当てにならない分野です。
本当に気にならないだけだったのではないでしょうか。

書込番号:20940173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2017/06/05 10:21(1年以上前)

すみません。私の最終投稿の修正と補足です。

>他のファンの風切り音が多少とも大きければ
→他のファンの風切り音が多少とも聞こえる環境ではこの電源は静かな部類になるでしょう。

ケーブルは柔らかく取り回しは楽で取り回しは楽でした。

書込番号:20943230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルの長さについて

2017/05/04 18:41(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-750RMS [ブラック]

スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

750RMSと650RMSで検討中です。
付属のプラグイン以外のケーブルの長さはどのぐらいでしょうか?
メーカーHPにも記載されておりません。

書込番号:20867053

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2017/05/04 18:53(1年以上前)

これでよろしいかな?
https://seasonic.com/product/g-750/

書込番号:20867084

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

使用コンデンサの内容は?

2015/12/27 18:46(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GT700W/90+

当電源の使用コンデンサの内容・種類の情報を持っている方いらっしゃいませんか?

プラグインで奥行12.5cmでロングケーブル仕様で、GOLDでATX Ver2.4でDC-DCコンバータ採用で3年保証で文句なし?
・・・コンデンサが気になります。

また、内部構造の写真があればなおうれしいのですが。

書込番号:19439046

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2017/04/12 22:03(1年以上前)

調べたら 2015年9月号のDOS/Vの電源特集に写真とコメントがありました。記事より「要所にアルミ固体コンデンサーを使い、メーカーも使い分けている様子、電解コンデンサーも同様で1次側は日立製を、2次側のさほど負荷のかからねい部分にはTEAPO製105℃を使うなど細かい配慮がなされている。」と。手ごろな価格になって、プラグイン、Gold認証。PCは、電源入れっぱなしの人には良いと思う。

書込番号:20812522

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:269件

2017/04/24 22:31(1年以上前)

Cat sound1さん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
クチコミデビューおめでとうございます。

2015年11月号は買っていて、当機は高評価ではあったのですが、この号にはコンデンサの情報が無かったので質問してました。

この質問の4日後にはクーラーマスター製電源を購入し、この一年半順調です(笑)。

そんな訳で、一年半前の質問なので恐縮ですが GOODアンサー は差し上げられませんな。
あしからず。

書込番号:20843241

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング