このページのスレッド一覧(全3957スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2024年7月1日 05:24 | |
| 2 | 15 | 2024年6月22日 21:41 | |
| 6 | 4 | 2024年5月26日 13:00 | |
| 5 | 4 | 2024年5月23日 14:06 | |
| 23 | 14 | 2024年5月22日 21:32 | |
| 28 | 31 | 2024年5月6日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 GOLD V2 MPY-750V-AFBAG-JP
M1号と申します、お世話になります。
・7700X3d
・GTX1650
・X670E Steel Legend
主な上記の構成でV650 GOLDの電源使用しています。(最近マザーボードごと交換しました。)
5年特に問題なく使用できたお気に入りの電源です。
他で使いたいので、こちらのV750 GOLD V2に変えたいと思ったのですが
初値に比べて値段がだいぶ上がってしまっっているので躊躇しています。
生産が終了しているせいでしょうか?
主な用途は、本のゲームやプログラムを動かしたりしています。
グラフィックスボードは、今のところGTX1650間に合っています。多分将来的にもこのクラスのグラフィックボードで間に合うと思います。
10年保証が付いていて、V650 GOLDと同じくらいのクオリティのある電源を教えていただけないでしょうか?
予算は2万円位です。
よろしくお願いします。
0点
自分はGXVの850Wを使ってますが、割と良いです。
ATX3.0仕様ですし10年保障ですし、低電力時にPlatinumくらいの電力効率で悪くはないです。
後はまあ、メーカーが異なりますが、CWTのOEMやSeasonicのOEM辺りですかね?
書込番号:25791871
![]()
0点
>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます嬉しかったです。
新しいし値段も少し安いのでGXIIIにしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25791876
0点
さすがに10年保証あっても10年近くどころか5年くらいも使用してないですが、
7年保証のこちらでは不満でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001553668/
5年も経てばCPUから一切が数世代変化してきます。
電源もそのくらいを保証してくれてるなら十分だと思います。
玄人志向のように3年はちょっと辛いですが。
書込番号:25791879
0点
>lulululu34さん
返信ありがとうございます嬉しかったです。
MSIの電源も良さそうです。
今まで7年保証の電源はちょっと敬遠していましたがよく考えてみます。
書込番号:25791914
0点
>lulululu34さん
返信ありがとうございます。
MSIのサイトでキャンペーンを見てきました。
参考になりました。
書込番号:25792010
0点
>元祖M1号さん
電源は人それぞれの経験値で好きなものを選んでいいかと思います。
私は最近のお気に入りはFSPです。
使用経験はSEASONIC、Antec、ENERMAXなどですが、ここ最近はずっとFSPですね。
現在使ってるのはHydro PTM PRO 850W HPT2-850Mです。
https://kakaku.com/item/K0001307715/
保証期間は今までの経験から5年はだいたい大丈夫なのであまり心配してません。
構成は下記の通り。
CPU:Ryzen7 5700G
MEM:8GBx4
GPU:RTX4070Ti
この構成でちょっと特殊な使い方なんですが、某MMORPGの仕様でほぼずっと起動しっぱなしです。
負荷は40〜70%程度の状態で1週間に1日休むくらいです。
購入は2022年頭です。RTX4070Tiは昨年くらいからで、それまではRX5800XTでした。
で、私のお勧めはこの私が使っているHydro PTM PRO 850W HPT2-850Mです。
理由は、プラチナ規格では最安値ですしね。
私の用途で2年以上大丈夫ですから、普通の人なら5年以上は余裕じゃないですかね?
書込番号:25792944
0点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます嬉しかったです。
電源も楽しんで使えたらいいなと思います。
書込番号:25793527
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-DA750-G [ブラック]
力しかなさそうに思うので、頑張って水平に入れてから押し込むしかないと思います。
書込番号:25782728
0点
>あたらしい朝ですさん
>電源ユニット側の24PINが刺さりません
・刺さり方が浅い様には見えます。
・向きは「ロック」が1方向にしかないので、正しいと思います。
・初期不良で カプラーの形状が違って入らないパターンは有るかもしれません。
もし、その場合、マザーに通電するのも怖いかも・・・
・でも、写真まで刺さっているのだから、後は、力技かも知れません。
・硬い時、マイナスドライバー使って挿す時あります。
書込番号:25782732
0点
ロックのつめが、ボディに当たっているように見える。
もう一度、マニュアル見て確認を。
マザー側を入れてるとか?
書込番号:25782735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レアケースだと思いますが、私はコネクタにゴミが挟まっていて、物理的に押し込めなかったことがあります。新品で起きたことです。一応確認を。
書込番号:25782736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あたらしい朝ですさん
>電源ユニット側の24PINが刺さりません
一度外して勘合部分を両方確認してみてください。
変形などは有りませんか。
書込番号:25782766
1点
電源側に挿す4ピンが見えないのではっきりとは分かりませんが、4ピンがマザー側にあれば電源ケーブルが反対にはなると思います。
そうじゃないならノッチが当たってる様に見えるので、ノッチを軽く押しながら入れれば入るのでは?
書込番号:25782787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24Pのケーブルが分かれてる方を両方とも電源側につないで、24pだけの方をマザーに挿すということです。
方向の問題ですね。
書込番号:25782841
0点
問題無いです。
ケーブルの方向の話はSolareさんの回答の通りです。
書込番号:25782850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の写真見て気づいたけどマザーのねじ止まってませんね(笑)
ここは真似しないように。
書込番号:25782860
1点
>あたらしい朝ですさん
>力技で試してここまで来ましたが
上出来だと思います。
「挿しにくい」 = 「抜けにくい」 と考えて良いです。可動するパーツでもないし。
書込番号:25782866
0点
>あたらしい朝ですさん
誤:「挿しにくい」 = 「抜けにくい」 と考えて良いです。可動するパーツでもないし。
正:「挿しにくい」 = 「抜けにくい」 と考えて良いです。(ファンは回るけど、振動気にしなくて良いと思います)
書込番号:25782870
0点
電源ユニット > DEEPCOOL > PK550D R-PK550D-FA0B-JP [ステルスブラック]
ホームページに記載があります。
このサイトからも飛べます。
https://jp.deepcool.com/products/PowerSupplyUnits/powersupplyunits/PK550D-80-PLUS-Bronze-Power-Supply/2022/15670.shtml
書込番号:25748685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あるの57さん
>サタや ペリフェラルコネクタ 数の具体的な数字を教えてください
SATA x3 X2
4Pin Peripheral x3 X1
書込番号:25748731
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SXP600W/90+
仕方ないのでペリフェラル4ピンケーブルから変換してCPU8ピンに接続しましたがPCは起動しません
24ピンをテスター基盤に接続してテストすると動きます
この電源に使える代わりのATX12V8ピンケーブルってどれでしょうか?
Amazon見ても色々あってよくわかりません
書込番号:25744945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源のケーブルは他のメーカーのコネクタは使うと電源どころかマザーまで壊す危険性があるので付属のコネクタ以外は使ってはいけません。
他社製を使う場合はメーカーや型番指定があるので、その中に入ってないなら、それもダメです。
個人的には玄人志向のModケーブルは見た事はないので諦めて新しい電源を買うか販売代理店などにケーブルが買えないか聞くしかないでしょう。
書込番号:25744967 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>bexloveさん
> CPU8ピンケーブルなくしました
玄人志向のメールサポートで、相談してみてはいかがですか。
書込番号:25744997
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
おっ!やはり危険なのですね
以前間違えて壊した事があるので慎重になっていました
気をつけます
>湘南MOONさん
それしかなさそうですね
もしくは諦めるか
書込番号:25745023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↓mouseProケースの300W電源で AINEX PX-009B を使っていますが、正常に動作しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B72NTSXT/
書込番号:25745175
0点
電源ユニット > DEEPCOOL > PK650D R-PK650D-FA0B-JP [ステルスブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
信頼性 なかなか壊れないこと
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
このメーカーの電源ユニットは壊れやすいような話を聞いたことがあるのですが 信頼性はどれぐらいあるのでしょうか
書込番号:25744092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>信頼性はどれぐらいあるのでしょうか
そのような統計はメーカー関係者しかわからないことです。
果たして状況を知ってるかさえ不明なこと。
書込番号:25744102
2点
レビューとか口コミが何もないから困っているのですが
書込番号:25744105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あなたが猛者なら不安あっても使い続ければよいことだし、
私のような臆病は早々に手放したり、最初から手を出さないことです。
このようなものに対して不安抱いて使うのは精神衛生上的に耐えれません。
書込番号:25744109
2点
レビュー・クチコミなくても噂を目にしたのでしょ?_
そこのSNSにでも聞いてみたらいかが?
書込番号:25744112
4点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25743417/#tab
こちらの方、もっと上級の電源PQ1000M使ってて起動しなくなったが、古い電源に変えたら起動しましたって。。
書込番号:25744115
0点
>レビューとか口コミが何もないから困っているのですが
そんな状態の製品について、どこからその壊れやすいという話を聞いたのですか?
どこそこで聞いたけどほんと?という話しをしたいのなら、ソースの提示を。信頼できるソースなのか(どこそこで聞いたという話を聞いた…なんて話もよくある話)。正当な理由による評価なのか。話だけでは判断できません。
それはともかくとしても。まぁ、7000円とかまで行くと全部安物。
もちっと出して、玄人のGold電源買っときましょう。まぁこちらも、悪い"話"ていどならゴロゴロしていますが。そもそも壊れたことが無い電源なんてものも無いですし。私は数年で10個程度買ってますけど、全部無問題です。
無難が一番。
書込番号:25744125
3点
恵安の電源部門が消えてからDeepCoolが電源発売始めた。
その部門でもM&Aしたのでは?w
単なる憶測です。気にしないで。
書込番号:25744166
0点
壊れないことが第一であれば、ニプロンというメーカーがあります。
書込番号:25744186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この型番の電源に関してはよくわかりませんがDEEPCOOLは一応SeaSonicとかCWTのOEMの物もあるようなので、すべてが悪いわけではないと思います。
まあモデルによると思いますけどね。
ただまあファンがうるさいとかはあるみたいです。
この650に関しては調べてもよくわからないので安易には進められませんね。
書込番号:25744198
2点
個人的には、どちらかと言うとDeepCoolやADATAの電源は、電源参入が最近で故障などもOEM元次第だとは思います。
自分はどっちかと言うと電源供給元の電源が間違いないから買うことが多いです。
まあ、OEM元がはっきりしてるならどこでも買うと言えば買います。後は保証期間も見ますね。
書込番号:25744218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PC の不調さん
>信頼性 なかなか壊れないこと
信頼できるお店で、相談して保証を付けて購入する。故障しないということでrは有りませんが、安心感があります。
綿債が購入するなら、Seasonic FOCUS-GM-650にします。
書込番号:25744328
1点
>湘南MOONさん
CPUにも依るとは思いますが、今時CPU電源コネクタ4+4pin 1ユニットだけというのは後で後悔しそうです。
書込番号:25744361
0点
当たり外れはあると思いますが、保証期間がどのくらいあるかで判断するしかないと思います。
書込番号:25744426
1点
保証期間は、「サービス」であって、製品の質を保証するものではありません。
例えば、5年使ったPCに不具合が出て。「電源を交換してみたら治った」なんてパターンで、5年使った電源を修理に出そうとする人がどれだけいるでしょうか?
「5年は壊れない」という意味と自身での保証期間なら、私も欲しいですが。だいたいの電源は5年くらいならまず壊れませんし。破裂でもしたなんて明確な原因ならともかく、新しい電源を買った後でその保証を使うかどうかも怪しいところです。
その辺の「実際に保証を使わない客も多い」と見越した上で、保証期間に釣られて買う客を当てにしたメーカーの営業戦略です。
書込番号:25744440
2点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK450W/85+
PCについて、基本の「き」も怪しい知識しか持たない者です。
申し訳ございませんが色々と教えてください。
DELL Dimension 9150の電源が入らなくなりました。
外付け機器を外して電源ボタンを押しますが、電源が入りません。
ビープ音は鳴らないです。
本体正面に診断ライトがありまして、次の状況です。
・電源ライトはオレンジ色で点灯
・2・4が点灯
オーナーズマニュアルに「グラフィックカードに障害が発生している可能性があります」と
いう記載がありましたので
MSI GeForce GT710 GDDR3 2GB グラフィックスボード VD5931
を購入して換装してみましたが、電源は入らず、診断ライトも同じ状況でした。
グラフィックカードが原因ではなさそうなので、今は元のカードに戻しています。
※オーナーズマニュアルP60
その他、Dimension 9150の状況は次の通りです。
・グラフィックカード/Mic E-G012-05-1489(B)
(たぶん買った時のままだと思います)
・DVDドライブは壊れたまま使用していません
・ACケーブルをコンセントに入れるとマザーボードにあるダイオードが緑色に点灯します
・電源ユニット/N375P-00 (375Wです)
・電源ユニットのファンは電源ボタンを押しても回りません
・電源ユニットから直接ケーブルで供給しているのは次の4つみたいです
(1)マザーボード IDEドライブコネクタ
(2)故障中のDVDドライブ
(3・4)HDD×2台
※マザーボードの現状
以上から新しい電源ユニットの候補に次の4点を選びました。
・Thermaltake/SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
・Corsair/CX550 2023 CP-9020277-JP
・玄人志向/KRPW-BK450W/85+
・Fractal Design/ION Gold 550W FD-P-IA2G-550 [ブラック]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873513_K0001592131_K0001026571_K0001351643&pd_ctg=0590
しかし次のページを読み、理解できずに悩んでおります。
https://okwave.jp/qa/q3726326.html#goog_rewarded
「+12Vが2系統合計30A以上、1系統18A以上ないと元の電源の性能には達しません」
とありますが、自分のPCも+12Vが2系統も必要なのでしょうか?
質問者さんが購入した「オウルテックS12 ENERGY+ SS-550HT」の仕様をネットで見つけました。
https://www.ecj.jp/html/ectype/37/37395/setumei.html
こちらを読んでも
どの電源コネクタが+12Vなのか?
どの電源コネクタが18A以上なのか?
理解できておりません。
●教えていただきたいこと1
上の4つの電源ならば、どれを選んでも大丈夫でしょうか?
お勧めがあれば教えてください。
●教えていただきたいこと2
CPUとCPUの接点がカサカサに乾いて、灰色の土粘土みたいなものが貼り付いています。
乾いた布なので拭き落として、グリスを塗った方がよいでしょうか。
その場合、お勧めの商品がありましたら教えてください。
長文、申し訳ございません。
新しいPCを買った方が良いのはもちろんですが
できればこのまま古いこのPCを使用し続けたいと思っております。
宜しくお願いします。
0点
>自分には馴染みの無い言葉
>「HDD BOOT」があったので、少し教えていただいても宜しいでしょうか?
「HDD BOOT」に馴染みがないのですか、、
今時ですね。。。
新鮮な驚きです
そういう人がでましたか。。ついに!
10代20代ではなさそうですが
もう昭和ではないんですね。。。
感慨に浸っています!乾杯
書込番号:25722760
2点
usernon様
勘違いをさせてすみません。私が無知なだけです。
アイコン通りの年代です。昭和どっぷり世代です。
usernon様のお書込みから察すると
「HDD BOOT」はむしろ今時使わない言葉なのですね。
SSDから起動するのが当たり前の時代になったからでしょうか。
新しくPCを買いなおすならばSSDの物を選びますが
私にとって、未だ
「PCの起動と言えば、HDDのCドライブからでも別に普通ですよね?」
ぐらいの感覚です。
きっと単純に私が「HDD BOOT」という言葉に触れてこなかっただけじゃないかなぁ。。。
振り返れば、新社会人の頃は、文書作成といえばワープロがメインの時代でしたし
(結局、ワープロに慣れないまま時代はパソコンに変わっていきました)
ダイアルアップも経験しました。
感慨に浸ります。。。
税率が変わってビールと第3のビールの価格差がなくなりましたが
スーパーではいつも第3のビールに手が伸びます。
乾杯!
書込番号:25722877
0点
>アイコン通りの年代です。昭和どっぷり世代です。
これは大変失礼しました
昭和世代でしたか。。
>税率が変わってビールと第3のビールの価格差がなくなりましたが
>スーパーではいつも第3のビールに手が伸びます。
>乾杯!
恐れ入ります
同世代に
乾杯!
久々に嬉しい限りです
書込番号:25722920
3点
五月雨式にレスを付けます。
用語辞書
IT用語辞典バイナリBINARY : パソコン・インターネットの用語辞典
https://www.sophia-it.com/
IT用語辞典 e-Words
https://e-words.jp/
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/index.html
> 「この中古PCはHDDで起動するからSSDに換装した方が速くて良い」
> という事でしょうか。
此方の方の意図に成ります。
Windows 8 以降は特に SSD Boot で無いと起動時間が掛かって起動後に PC が落ち着く(起動後の処理が終わるまで)迄時間が掛かります、一説には 10−15分程度と言った情報も有り。
OS の設定を弄ってやれば短縮は計れるでしょうがカジュアルに使う人はしないでしょうし。
企業では HDD Boot で使用しているケースも多々あるようです。(コスト削減)
Boot デバイスとしては
HDD
SSD
USB I/F メモリ
他etc
HDD Boot は当面無くならないかと。
Microsoft、2023年めどにHDDブートドライブのサポート廃止する方針か
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220613-2364945/
書込番号:25723528
1点
電源
電源盤形式:NPS-375AB A
総出力:375W
DC出力
5V:22.0 A
+12VA:18.0 A
+12VB:18.0 A
-12V:1.0 A
+3.3V:17.0 A
+5VFP:2.0 A (+5VSB)
MAX +5V & +3.3V 150W
MAX 12VA & 12VB 30A
と成っているんで
ION Gold 550W FD-P-IA2G-550
https://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/ion/ion-gold-550w/black/
だと
合計出力:550W
DC出力
5V:20A
12V:45.8A
-12V:0.3A
3.3V:20A
+5Vsb:3A
3.3Vと5V組み合わせ:110W
[+5V&+3.3V の総合出力]と[-12V]が不足、ざっと見た感じ -12V:1.0A は見当たらず。
-12V の用途は判らずだけど下手すると PC が安定稼働しないかも?!
電源盤の更新で電源盤のサイズに注意!
サイズは規格で決まっているが[奥行き]がバラバラなので此を注意しないと入らない可能性が有る。
この時代のなら恐らく ATX 規格(MB) なので最悪は筐体を更新すればクリア出来る問題かと。
市販品に更新する場合は IDE の電源コネクタが SATA 用しかないので SATA → IDE 変換コネクタが必須。
書込番号:25723587
2点
-12V 用途
PCIスロット
第6回 意外に故障の多いパーツ「電源ユニット」の基礎
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_04.html
書込番号:25723605
1点
まあ、上げてもらった電源の定格を見ると-12Vは全滅ですね。
ペリフェラルはFractalDesign以外はあります。
SMARTは12VがCPUとATX24ピンで別れてて少し不安がありますが、-12Vは0.5Aですね。
まあ、自分も-12Vの用途に付いては知らないですね。
書込番号:25723615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
-12VはISAバス用なのでなくても問題ないでしょう。
書込番号:25723691
1点
PC の詳細なスペックが不明なので以下推測
MB 規格は BTX ?
ViivもOK!なBTX仕様のハイパフォーマンスPC――デル「Dimension 9150」
https://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/07/news005.html
デル、デジタルホーム向けのハイパフォーマンスデスクトップパソコン『Dimension 9150』を発売
https://ascii.jp/elem/000/000/350/350316/
マザーボードの規格(フォームファクタ)
https://www.pasonisan.com/pc-jisaku/case-atx-btx-air.html
--------------------------------------------------------------------------------------------
PCI スロットを使用していなければ -12V を気にする必要は無いはずだけど単なる推測
PCI スロットと PCI-Express スロットについて
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1218?site_domain=default
PCIe(PCI Express)ピンアサイン(1x)
https://monorepi.jp/archives/1119
書込番号:25723729
1点
魔境天使_Lucifer様
揚げないかつパン様
uPD70116様
お書込み、ご教授ありがとうございます。
お昼ぐらいから教えていただいたページを読んだり、Dimensin 9150の中身を覗いたりしておりましたが
理解が追いつかないところが多くありまして
返信が大変遅くなってしまいました。申し訳ございません。
まず、私のほうで間違ってお知らせしていたことがありました。
PCIコネクタに1枚カードが刺さっております。
近年、使用した記憶が無いので、このまま使用しないでも大丈夫だと思っています。
マザーボードの現状2.jpg
マザーボードですが、てっきりDimension 9150はATXだと思っていたのですが
変形のBTXのようです。
教えていただいた
ViivもOK!なBTX仕様のハイパフォーマンスPC――デル「Dimension 9150」
https://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/07/news005.html
の写真にあるように、縦(約)30cm×横(約)27cmです。
PCIe(PCI Express)ピンアサイン(1x)
https://monorepi.jp/archives/1119
を読みまして、こちらのコネクタは
+12vや+3.3vの電圧でPCI Expressカードに電流を送っている、と何となく理解できました。
今後のために教えていただきたいのですが
PCI スロットも同じように電気を供給していると思うのですが
刺さっているカードを見て、
「どのピンに、どのくらいの電圧で電気を供給することが必要か」
と分かるものなのでしょうか?
「PCI、ピアサイン」と検索しても、それらしいものがヒットせずに不思議に思っております。
また、今回質問した当初、
「電源ユニットに+12v、+3.3v、-12vなど書いてあって沢山のケーブルが出ているけど
どのケーブルが何ボルトの電圧で送っているのだろう」
と思ったのですが、これは間違いで
「24ピンのケーブルが全部の仕事をしている(他にたくさん伸びているケーブルは悪まで予備的なもの)」
という認識であってますでしょうか?
電源ユニットの候補まで、なかなか辿りつかなくて申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25724065
0点
皆様ご教授ありがとうございます。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/smart-standard.html
こちらのページに各コネクタごとのDC出力が記載されており
24ピンコネクタで全部の電気を送っているというのは間違いであることを知りました。
カカクコムでに掲載されている電源ユニットからメーカーページの仕様を見ましたが
「+12V:●A」、「+3.3V:●A」と各電圧ごとの供給できる電流を紹介していない商品も多いのですね。
PCを自作する人はどうやって電源ユニットを選ぶのだろうと、不思議に思っております。。
また、「電圧:電流」を記載している商品は
-12Vは全て0.3Aでした。
最近の主流なのでしょうか。
そうなると現在販売されている電源ユニットで
PCを安定して稼動できるものを探すのは至難の業で
不安定になるのを承知の上で試してみるしかないのかなと覚悟を決めてきております。
書込番号:25724233
0点
うーん、凄い勘違いをしてると思う。
まず、最近の電源はシングルレーンと言って、12Vの場合コネクタ毎では無くて、12VでA数が決められてる。ThermalTakeのSMARTはどっちかと言うと古い電源なのか、コネクタ毎の電流が決められてる。
まあ、本当はコネクタ事に流せる電流は決められては居るんだけど、それはATX規格で決められてる。
後、電源のA数は代理店の方に記載が無くてもメーカーの方には記載が必ずある。
なので、電源こA数は12Vで何A 5Vで何Aしか記載が無いしそれで十分なのだけど
書込番号:25724277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCI に刺さっている IEEE1394 カードを取っ払って汎用の電源盤を入れれば良いはずです。
(此で -12V の問題はクリア出来る)
> PCI スロットも同じように電気を供給していると思うのですが
> 刺さっているカードを見て、
> 「どのピンに、どのくらいの電圧で電気を供給することが必要か」
> と分かるものなのでしょうか?
此は全く考慮する必要は無いかと。
> 「24ピンのケーブルが全部の仕事をしている(他にたくさん伸びているケーブルは悪まで予備的なもの)」
> という認識であってますでしょうか?
いいえ、予備では無く必要に応じて使う(接続)する必要が有り使用しない場合は放置(接続しない)です。
> カカクコムでに掲載されている電源ユニットからメーカーページの仕様を見ましたが
> 「+12V:●A」、「+3.3V:●A」と各電圧ごとの供給できる電流を紹介していない商品も多いのですね。
販売元又は製造元のサイトで確認する必要が有る。
> -12Vは全て0.3Aでした。
> 最近の主流なのでしょうか。
-12V を使用するのは古い規格の カード なので最近は使用しないのが普通でしょうね、今回 IEEE1394 カード を取っ払ってしまえば考慮する必要は無いかと。
現在の電源の規格は
総出力:375W
DC出力
5V:22.0 A
+12VA:18.0 A
+12VB:18.0 A
-12V:1.0 A
+3.3V:17.0 A
+5VFP:2.0 A (+5VSB)
MAX +5V & +3.3V 150W
MAX 12VA & 12VB 30A (+12V が 30A 有れば良いって事)
なので -12V を除いた DC 出力がこれと同一か又は上回る物が必要ですが有るのかな・・・。
MAX +5V & +3.3V 150W をクリア出来る電源が必要、恐らく古い MB なので HDD 等の突入電流が大きい為にデカい?
フル実装しなければ多少下回っていても大丈夫なような気もするけど難しい。
電源の仕組と選び方のポイン
http://www.dosv.jp/other/0708/02.htm
ATX電源ユニットの各電源コネクタ一覧
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147763_1674.html
パソコン自作のススメ「ドライバー1本で始めよう!」−その8「ついに組み立て!(中編2)」
https://www.dospara.co.jp/monotech/mnt_10560.html
購入したATX電源の24ピンメインATX電源コネクタに1箇所接続が無い箇所や、1つのピンに2本のケーブルが接続されている箇所がある。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147764_1674.html
ATX電源とは
https://tohan-denshi.co.jp/news/8902/
書込番号:25724704
1点
FYI
BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html
> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
> 担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。
> 特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。
> 両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。
書込番号:25724707
1点
揚げないかつパン様
魔境天使_Lucifer様が紹介してくださったページを読み直してみて、凄い勘違いをしていると分りました。
昨日読んだときには、その内容をよく理解できていませんでした。
魔境天使_Lucifer様。せっかく紹介してくださったのに、申し訳ございません。
>電源のA数は代理店の方に記載が無くてもメーカーの方には記載が必ずある。
https://www.kuroutoshikou.com/about/
玄人志向はメーカーだと思っていたのですが、このページに
「玄人志向の製品は、様々なユーザーの方に満足していただけるよう、パソコンを知り尽くした玄人スタッフが厳選したPCパーツ・周辺機器です。」
と書いてありました。
MSIもカカクコムのリンク「メーカー仕様表」では各電圧に対する電流が分らなかったのですが
「商品名 仕様」で検索したら、メーカーページでしっかり記載されていました。
メーカーと思っていたものが代理店だったり、検索の仕方が甘かったのですね。
反省です。
知識を授けてくださって感謝します。
ありがとうございます。
書込番号:25724935
0点
魔境天使_Lucifer様
細かく教えていただき、ありがとうございます。
PCに疎い者ながら、電源ユニットとはどういうものか、何となく理解できてきました。
古いPCを誤魔化し誤魔化し使い続けるというのは、本当に非合理的なのですね。
はじめに中古PCの買い換えを提案してくださったご親切が、よく分りました。
(それでも今回はDimension 9150の継続仕様を考えているのですが)
(ちなみにFYIという言葉も今回初めて知りました。長いこと生きているのに恥ずかしい。。)
>フル実装しなければ多少下回っていても大丈夫なような気もするけど難しい。
突入電源(これも検索しました)が足りないため、PCが起動しなかったら無意味になってしまいますが
起動さえしてしまえば、オフィスソフトとMedia Player Classicで動画の再生くらいしかしないので大丈夫かなと思っております。
・Fractal Design/ION Gold 550W FD-P-IA2G-550 [ブラック]
こちらの電源ユニットを第一候補に考えておりますが、
もう一度、色々な商品を検索してみたいと思います。
この2-3日、大変勉強になりました。
自分で調べてみても、的外れなページばかりヒットして理解が及ばないままでしたので助かりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25724937
0点
FYI
電源換装後起動できた場合は BIOS 設定で IDE を全て無効に設定(使用していない筈なので問題は無いはず)しておけば BIOS の初期化時間と Boot 時間の短縮が図れる筈です。
IDE が有効に成っていて デバイス が接続されていない場合は タイムアウト 迄待ちに成る。I/F が4個有った場合は4倍の時間待ちに成ることを回避出来ます。
書込番号:25725236
2点
魔境天使_Lucifer様
ありがとうございます。BIOS設定でIDEを無効にします。
Dimension9150が起動できていた頃、電源ボタンを押したら暫く放置していたのですが
BIOSで設定しておけば時間短縮になったのですね。
助かります。
書込番号:25725452
0点
> 電源ボタンを押したら暫く放置していたのですが
??
もしかして 起動時間が 3分とかそれ以上掛かっていた?!
・HDD の デフラグ を実行している?
[Windows XP] ディスクデフラグを実行する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2702-5701
・仮想メモリサイズ のサイズを固定する
[Windows XP] 仮想メモリのサイズを変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3607-7909
物理メモリ の 3倍 に設定
1GB=1024MB で計算し設定
・電源のパフォーマンス 設定を変更し [高パフォーマンス]にする
高パフォーマンス用に電源管理オプションを設定する
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v85131538
この辺を行っておけば恐らく 1分以内には起動可能かと(根拠なし)。
起動可能状態に成った場合は HDD SMART 情報のチェックを!
WindowsでHDD(ハードディスク)の健康状態をモニタする
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0901/16/news157.html
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
・通常版 の ZIP をダウンロードし OS に合った exe ファイルを実行する
・健康状態の表示を鵜呑みにせずに [生の値]を確認する
デフォルトでは 16進 なので 設定から 10進 表示に変更し確認
要注意 なのは 05/07/C4/C5/C6/C7/C8 辺りでしょうか
HDDやSSDのアクセスが遅くなったら「スマート」を確認、不調原因が分かる
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02130/071200006/
S.M.A.R.T.情報を見てHDDの健康状態を確認する
http://deepserver.aa1.netvolante.jp/s-m-a-r-t/
[S.M.A.R.T.]情報は絶対では無いので過信は禁物、カウントが上がっている場合は要注意!!!
書込番号:25725813
0点
魔境天使_Lucifer様
ご教授ありがとうございます。
電源ボタンを押してから席を離れてしまうので詳しくは分りませんが
起動するのに3分は軽く超えていたと思います。
お茶を沸かしていたり、TVを眺めていたりするので全然気になりませんでした。
デフラグは実行したことないです。
昔々、このDimension 9150を買ったときぐらいの頃ですが
知人から「デフラグするとデータの読み込みに時間が掛かる場合があるから
必要に迫らなければ、やらない方が良いよ」
と聞いたことがありましたので。
このPCには、あまりデータを溜めないようにしているので不都合を感じていませんでした。
仮想メモリサイズは触ったことがないです。
PCが復活したら試してみます。
電源のパフォーマンスのページを読ませていただきました。
Dimension 9150で高負荷な仕事をすることは、今のところ無さそうです。
[低パフォーマンス]という設定があるならば、それでも良いのかなと思っているのですが
仮に[高パフォーマンス]に設定した場合、
電源ユニットが頑張りすぎちゃって、寿命が短くなるという事はないのでしょうか?
現在使用中のWin7でCrystalDiskInfoを実行しております。
とはいえ、先ほど1年ぶりくらいにソフトを起動したのですが。
こちらのPCは特に問題なく快調です。
Dimension 9150には、CrystalDiskInfoを入れておりませんでした。
どんな状況だったのかな。
これを書いていて思い出しましたが、壊れる数ヶ月前から
夜中に突然ファンの音が大きくなることが続いておりました。
しっかりメンテナンスをしなければダメですね。
昨日から検索しまくり、漸くといいますか結局といいますか
Fractal DesignのION Gold 550W に心を決めたのですが
いつの間にかJoshinの最安値が\9,780に跳ね上がってました。
近所の電気屋さんに足を運んだり、駅近の電気屋さんに電話で問い合わせてみましたが
もうこの商品は品薄なのですね。
電源の組み換え作業が出来るのは週末なので、2-3日ネット価格の様子を見て
下がらないようなら購入しようと思っております。
色々と情報提供ありがとうございます。
書込番号:25726574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

















