
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2023年9月28日 16:56 |
![]() |
18 | 10 | 2023年9月26日 23:43 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2023年9月17日 15:03 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2023年9月5日 21:14 |
![]() |
10 | 10 | 2023年9月1日 14:22 |
![]() |
1 | 7 | 2023年9月1日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ASUS > TUF-GAMING-650B
TUF-GAMING-650Bを導入したところ静かさに驚いています。この価格でセミファンレスは嬉しい限りです。
試しにFF15ベンチを走らせてみましたが、ファンが回っているのか分かりませんでした。
電源の排気口に手を当てても風を感じず、グラボやケースファンの音しか感じません。
(i5-12400 radeonRX6600環境)
ASUSのサイトには下記のようにありました。
「熱設計パワー(TDP)が30%以下になるとオンボードコントローラが135mmファンを停止」
この場合のTDP30%以下は650wのうち使用電力が195wを指すのでしょうか?違うような気もします。
どのくらいの負荷からファンが回り始めるのか、ちょっと気になり質問させて頂いた次第です。
0点

>熱設計パワー(TDP)が30%以下になるとオンボードコントローラが135mmファンを停止させ
TDPが動的に変化するんだろうかこの電源…って突っ込み。まぁTDPの意味が変わらない人が広告文を書いたのでしょう。
現実的に考えれば。30%という言葉からは、おっしゃるとおり供給電力が195Wを閾にファンを止める…と解釈すべきですが。80Plusの効率からしてそれだけでも30Wは電源ユニット内で発熱するのですから、ファンを止めるのはちょっと…と考えてしまいますし。実際のファンコントロールを考えるのなら、電力では無く温度でON./OFFして欲しいところですよね。
ちなみに。ビデオカードの方の0dbテクノロジーは、温度で制御しているそうなので。実際は、電源ユニットの方も多分温度で制御しているとは思います。室温無視しての電力制御では、理屈が合わないですからね。
…BIOS時にファンが回らない初期不良だ!という記事がちらほら。
個人的には、低速でもいいので回り続けて欲しい。
書込番号:25431797
0点

Asus流の芸が細かいマーケティングに見えます。
上のクラスの 850W Goldは 0dB仕様ではなくて、
同じサイズ(150x150x86)のケースに入れた650W版は
中がスカスカだから、Bronzeでもファン休止の 0dB。
お値段も安くて、たいへんお買い得な機種ですね。
書込番号:25432031
0点

そもそも、電源のTDPが記載がないのではっきりとは分からないとは思う。
例えば、650W最大時に効率80%であると仮に計算した場合は、消費電力は812,5Wになり、損失は162,5Wとなるので熱に変わる損失の最大は約160Wになるのでそれの30%を使った場合だと48Wを損失した場合になるのかな?
ただ、電力カーブも公開されてもないなら、だいたい30%の200Wで良いかもとは思う。
200W時に効率が82-83%なら245Wくらいなので、それよりちょっと多いかもとは思う。
何というか基準か公開されtげないのにTDPの30%と書かれると大体この辺り?と考えるしかないし、この計算で合ってるのかも分からないですよね。
TDPというなら、熱設計電力なので最大電力時の損失と考えるのが妥当な気もしますが、その損失も分からないから
書込番号:25432161
0点

みなさまありがとうございます。公表されているTDPの30%という数値だけでは推察するしかないということですね。
先ほどff15ベンチを走らせて電源を確認しましたが。数回ファンが回るも、すぐに止まってました。
(壊れてないよな?)
msiAfterbuerの表記ではグラボで最大100w、CPUで最大40wの電力が記録されていました。
他にSSD2台と14センチファン2台積んでいることを考えると、指摘されている通り200w前後くらいで回り始めるのかなと思いました。
別に基準が分からなければ困るわけではなく、グラボやCPUファンのように確認できないので興味がわいた次第です。
エントリークラスの電源ですが、私には十分な品ですね。ちなみに、現在使っているのはドスパラのガレリアですが、標準搭載されていた550w電源(デルタ社製)がアイドル時でもうるさく、すぐに取り去りました。
書込番号:25432335
0点

>さやまちゃさん
ファンの回転を確認したいなら、
OCCTの電源テストが手っ取り早く消費電力が高くなると思います。
書込番号:25432409
0点

追記
Cybenetics ETAの認証を受けており、詳細なデータが公開されていました。
これによると約210wからファンが回り始めているようです。
ファンスピードはいきなり1300回転からで、ノイズは30dbと記載されています。
ちょっとショックです。
書込番号:25441167
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001553667.jpg
https://asset.msi.com/resize/image/global/product/product_1686130725fd684fb3cd795795eea7136635987692.png62405b38c58fe0f07fcef2367d8a9ba1/1024.png
上の画像では「12V2x6」と表記された差込口がありますが、
下の画像では「+12VHPWR」となっています。
amazon.co.jpの商品ページには「ネイティブ16ピン(12VHPWR)PCIeコネクターに標準対応」との説明と「12V2x6」の画像。
amazon.co.ukの商品ページには「Through the native 16-pin (12V2x6) PCIe connector」との説明と「+12VHPWR」の画像。
MSIの本製品のページにはどちらの画像も混在し、データシートには「ATX 3.0対応 ネイティブ16ピンコネクター対応」との記述のみで、どちらとの言及も見つかりませんでした。
そこで本製品をお持ちの方に質問です。
@本体の差込口にはどちらの表記がされていますか?
A差込口の表記以外にコネクタを判別できるような情報はありますか?
(マニュアルやパッケージの記載、コネクタに「H+」や「H++」の刻印がされているか等)
以上よろしくお願い致します。
2点


上記サイトは無断転載になるので、「MAG A850GL PCIE5 レビュー」でGoogle検索して、「安心してください、挿さってますよ。」のサイトをクリックしてください。
書込番号:25421637
0点

12V2x6というのは、例の12VHPWRが差し込み甘いと燃える事件があったので、NVIDIA自体も発表無いまま新しいモデルからひそかに変えてるらしいコネクターです。
なので電源の方も途中から変わってる可能性大なので、写真が2種類あるなら混在してるんでしょう。
違いは12V2x6の4ピン端子がセットバックされてるだけで、確実に差し込まれてないと電源供給されないという事ですが、まあ確実に挿せばどちらも問題ないという事かと思います。
どちらを手にできるかは、店舗で実機見て確認の上購入しかないと思います。
書込番号:25421647
0点

そこの表記に拘る理由ってなんでしょうか?
自分が買ったとしてその表記であるという保証はないのでは?
機能と性能は変わらないし、コネクタも変えられないと思うのだけど
まあ、スレには関係ないけど疑問に思ったものですから、関係ないと思ったらスルーして下さい。
書込番号:25421648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンの長さが違うなら、互換性はないのでは?
短い方を深い方には挿せるが、
長い方を浅い方には挿せない。
違いますか?
書込番号:25422041
0点

>ZUULさん
さすがにそんな互換性の無い物NVIDIAが作るわけないでしょう。
調べたらすぐ出てくるので、そこが疑問なら書く前にまず調べましょう。
一例です・・
https://www.tomshardware.com/news/16-pin-power-connector-gets-a-much-needed-revision-meet-the-new-12v-2x6-connector
こういうのを取りあげるサイトは技術解説をサラッと書かずに、自分の思いを強く書きすぎてどうなのかなと思うけど。
まあ燃やした経験がある人ならこういう書き方にもなるの分かりますが、自分は12VHPWRの電源を2種類グラボを3種類使ってますが、問題ないので騒ぎ過ぎな気しかしてませんけどね。
書込番号:25422557
3点

みなさん、ありがとうございます。
自分の質問の意図を説明させて頂きます。
自分が根本的に知りたいのは、この製品が12V2x6なのか12VHPWRなのか、もしくは両者が混在して流通しているのかということですが、直接この質問をしても答えられる方は少ないと思い上記のような質問になりました。
質問@の回答に複数の方でばらつきがあるようなら両者混在と判断して本製品は選択肢から外します。
12V2x6の表記だという方しかいなければ質問Aの回答を検討し、表記だけでなく本当に12V2x6なのか判断したいと思います。
Solareさんにリンクして頂いた記事の最後の図のようにコネクタの側面にH++という刻印があれば解決するのですが。。
ということで引き続き所有者の方の回答をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
書込番号:25422778
1点


>オーミkさん
ありがとうございます!まさに欲しかった情報です。
混在して流通していたとしてもパッケージで判別できそうですね。
一旦ここで解決済みにしたいと思いますが、もし+12VHPWR表記のものをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。
書込番号:25422937
0点

購入しました。
オーミkさんの画像のようにパッケージには「With native 16 PIN (12V2x6) PCIe connector」、差込口の表記も「12V2x6」となっていますが・・
センスピン長いっスね。。。
書込番号:25439135
5点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 GOLD V2 White Edition MPY-750V-AGBAG-JP
こちらの電源ユニットを使って自作PCを組んでゲームをプレイ中に突然電源が落ち、再起動後に再びゲームをプレイしてたら30分程で電源が落ちてしまいました。
点検しようと思いコンセントを抜き、電源ユニットのスイッチをoffにしようとしたらシーソースイッチがoffの方に押し切れない状態になっていました。
おそらく電源ユニットの故障だと思いますが、このような経験はみなさまありますでしょうか?
よろしければ教えてください。
パソコンの構成。
【CPU】AMD Ryzen9 5900X
【M/B】ASRock B550 STEEL LEGEND
【GPU】玄人志向 GALAKURO GeForce RTX3060Ti
【CPUFAN】MasterLiquid ML360L V2 ARGB WHITE EDITION
【メモリー】Team RGB DDR4 3200Mhz 8GB×2枚
【SSD】Western Digital 1TB WD Blue SN550
【電源】Cooler Master V750 GOLD V2 White Edition
【ケース】Cooler Master MasterBox TD500 Mesh White
プレイ中のゲーム。
GTA ONLINE
書込番号:25420603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはないですね。
書込番号:25420617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
調べ方が下手くそなのかもしれませんが色々調べてみましたが他メーカーですら同様の現象が起きた等の記事が見当たらなかったので気になって投稿してみました。
10年保証とのことなので、保証にて対応してもらおうと思います。
書込番号:25420620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんなの後輩。さん
スイッチ操作した時壊れたのでなければ、
怖いのはシーソースイッチは接点が焼けてそうなったりすることあります。
パソコン電源以外のスイッチでは経験あります。
それかそもそも不良品か…
スプリングが潰れたり…
何れ無理して使わないほうが良いですね。
書込番号:25420634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のレギュレータかコンデンサが突然爆ぜたことならあります。
マザーとグラボが犠牲になりました。
まあ、スイッチが壊れたわけではないですが、壊れた電源は使わない方が良いのは、出火の可能性やパーツを破損させる可能性もあるので使わない方が良いです。
電源自体は保証で交換してくれても壊れたパーツまで保証はしてくれません。
書込番号:25420640
0点

>みんなの後輩。さん
ケースのスイッチ不具合はよくありますが、電源自体のスイッチ不良はあまり聞きませんね。
書込番号:25420650
0点

電動工具の電源に同じタイプのスイッチが使われていて、工具のON/OFFにはそのスイッチを頻繁に使う必要があるのですが。一日何十回と使っていたら、一年もたなかったことがあります。
まぁ珍しくもないスイッチなので、秋葉原で買ってきて自分で交換したら。そちらも一年程度で故障。
どうにもこのタイプは耐久性がない…と判断して、コンセントとの間に挟むタイプのフットスイッチを購入して、そちらを使うようになりました。
ちなみに、件のスイッチは「ロッカースイッチ」と呼ばれています。
https://components.omron.com/sites/default/files/datasheet_pdf/CDMB-028.pdf
オムロン製で、公証耐久値は1万回。中国製ならもっと低いかも。
ただまぁ。
PCの電源ユニットのスイッチを、毎度PCの電源を落とす都度使っていた…なんてことでもないのなら、そうそう壊れることを心配するようなパーツでもないかなとも思いますが。
書込番号:25420664
0点

単なる想像、、、
スイッチの接触不良 →負荷かけると熱を持つ →炭化溶融 →電源断
原因が他にあったら、発煙→出火 コースもありうるので可能なら返品がお勧めですね。
交換してもらっても、似たような設計不良が来る可能性高いし。
書込番号:25420828
0点

電源ユニットのスイッチって、カチカチやった時に感じ悪いのありますよね。
なんか、すぐ壊れそうみたいな。
今までで一番感触良かったのが、SUPER FLOWERでした。
書込番号:25420996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
コメントありがとうございます。
PCが突然落ちてから電源のシーソースイッチの異常に気付いたので電源が正常ではないのかなと考えています。
2回落ちて以降、また突然落ちるのが怖くて電源は外してしまいました。
書込番号:25426396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
これ以上部品が壊れてしまうのは怖いのでこの電源の使用はやめにする事にしました。
アドバイスありがとうございました🙌
書込番号:25426401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
やはりあまり聞きませんでしたか。
色々調べて見ましたがこのような症状が他にありませんでしたので気になっていました。
新しい電源を購入したので、今の電源は外して保証修理して頂こうと思います。
書込番号:25426405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
電源は2年程使用していて、電源スイッチの入切りは週に1度あるかないかくらいでした。
確かに脆そうなスイッチなのでスイッチ自体の故障も考えられそうですね。
情報ありがとうございます🙌
書込番号:25426409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
発火とかはありませんでしたので電源異常の中では比較的マシな症状だったかもしれませんね。
2年程使用していたので、返品は難しそうです汗
10年保証と謳っていてたので電源の品質に自信がありそうなイメージがありましたのでハズレ個体だったかもしれません。
保証修理に出してる間、PCが使えなくなるのは困ると思い別メーカーの新しい電源を購入しました。
返却された電源は予備に残しておこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25426417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
コメントありがとうございます。
PCが突然落ちるようになってから電源スイッチがおかしくなったので内部的になにかあったのかもしれません汗
SUPER FLOWERの電源は結構値段が高いので全体的に高品質なイメージがあります。
今後購入する際にSUPER FLOWERも検討しようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25426422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G

メーカーから直接入手してください。
それ以外は絶対にしてはいけません、家を焼きたくなければ。
プラグインタイプのケーブル、コネクタに規格がないので
同一メーカーの製品でも差し込み口の極性、電圧が同じとは限らない。
書込番号:25407283
2点

>sup009さん
プラグインケーブルはそれぞれ電源【専用品】です。
汎用(市販)パーツは使えないので、
コネクターの形状が合っても配線が違うものが多いです。
容易ではないです。
間違えると電源を含めマザーやグラボを壊します。
配線(結線)まで自分で調べて直せるなら別ですが…
書込番号:25407284
2点

中身はSeasonicだとしても、ジャックはANTEC指定の可能性もあるのでANTEC NE750 Goldで使えると記載が無いケーブルは使わないだと思います。
他の方が仰る通り、基本的には販売代理店に依頼して正規のケーブルを販売できるかを確認するしか無いと思います。
書込番号:25407343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sup009さん
これかな?
https://www.links-direct.jp/view/item/000000011718?category_page_id=ct17
書込番号:25407352
1点

皆様、ありがとうございます!
まずはメーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:25408672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VGAを買い替えた際、もう1本必要?
と慌ててヤフオクで購入しました
結局必要無かったのですが
「Antec NeoECO GOLD」でヤフオク検索すると純正品が案外安価で出てますよ
書込番号:25410612
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
まず自分の新しく買った自作PCの内、今回の質問に必要な部分のパーツのみを挙げておきます。
電源・・・当製品(MAG A850GL PCIE5)
MB・・・PRIME Z790-P-CSM
グラボ・・・GIGABYTE GeForce RTX 4070 WINDFORCE OC 12G(GV-N4070WF3OC-12GD)
電源の仕様をよく読まずに、電源容量と価格コムでの売れ筋等が理由で購入してしまった私が悪いのですが・・・
購入して送られてきた製品には特にマニュアルが付属しておらず、
パッケージ自体が英語なので断片的にしか情報がわかりません。
並行輸入品なのでしょうか?
マザボ側のピン配置も正直良くわからない部分があります。
いずれにせよ、特に電源ユニットのピン配置が謎仕様すぎて、
自分が考えた接続方法で「本当にいいのか?」という不安があるので
未だに組み立てたPCにこの電源を組み込めずにいます。
以下、箇条書きにしてまとめるのでご覧下さい。
・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
しかも付属ケーブル上では電源側接続部分が上手く分割しきれていないので(分岐部分が短い)
上段側に接続するピンのケーブル部分は下段に対しねじれたものになってしまいます。
それでも接続すれば問題ないのでしょうか?
・CPU補助電源がマザボ側だと8+4という仕様になっており、
これに対し電源側は・・・どうすればいいのでしょうか?
製品にはCPUと書かれたケーブルが2本付属しており、このケーブルはどちらも
8(分割不可)+8(分割可能、4+4)という構成となっておりますが、
この場合はどちらのケーブルも電源側に分割不可8ピンを接続し、
マザボ側CPU補助電源8ピンの部分に片方のケーブルの分割可能部分8ピンを接続、
もう片方は4+4に分割して一方の4ピンを接続すればいいのでしょうか?
マザボの説明書では、4ピンの部分は必ず接続しなくても良さそうな感じではあったのですが・・・?
(ただし、4ピンだけの接続はダメと書いてありました。異常発熱の元とのこと。)
・自分の買ったグラボの電源はRTX4070であるにも関わらず、最近流行りの12V×6ピンコネクタではなく、
PCI-E用の8ピンコネクタとなっておりますので、これはそのまま電源から8ピンケーブルを接続すればいいのですよね?
質問が多岐に渡りましたが、どなたか回答できる方はいらっしゃらないでしょうか?
何卒、よろしくお願いします。
5点

>まちにすとさん
電源側のピン配置はどうでも良くて、マザーボードやグラボ側のピン配置があっていれば問題ありません。
CPU補助電源は、8ピンの方だけ接続すれば良いです。
書込番号:25385620
1点

>>・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
>> 普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
内容がよく分かりません。
要は24ピンのコネクターが入れば良いのではないでしょうか。
>>・CPU補助電源がマザボ側だと8+4という仕様になっており、
>> これに対し電源側は・・・どうすればいいのでしょうか?
EPS(4+4PIN)をマザーボード側の8ピンに接続すれば良いでしょう。
>>・自分の買ったグラボの電源はRTX4070であるにも関わらず、最近流行りの12V×6ピンコネクタではなく、
>> PCI-E用の8ピンコネクタとなっておりますので、これはそのまま電源から8ピンケーブルを接続すればいいのですよね?
そう言うことでしょう。
書込番号:25385639
1点

質問してきたとうりの配線でいいと思う
電源側18+10ピンはどちらも必ず接続してないと起動しないし…
CPUケーブルもマザー側8ピンと4ピン両方挿せばいいと思う、一応挿す分のケーブルあるんだし
グラボはPCIE8ピン1本でOK
書込番号:25385651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源側は特に横とか縦については電源の仕様なので付くように繋げるだけです。
マザー側は分割不能の8ピンをマザーの8ピンに繋いで、分割可能の4ピンのみ一つをマザーに繋げれば良いです。
グラボは繋げられるコネクタで良いです。
書込番号:25385656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
わかりました。その通りにしようと思います。
>キハ65さん
>>>・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
>>> 普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
>
>内容がよく分かりません。
>要は24ピンのコネクターが入れば良いのではないでしょうか。
すいません、説明がおかしかったですね。
ATX24ピンが、マザボ側だと24ピン、電源側だと28ピン(10+18に分割)になるのは当たり前ですが、
大抵の電源ではその分割されている10+18ピンが、この電源だと上段10ピン、下段18ピンという
謎仕様になっているということです。
普通の電源ユニットでは、たいていこれらは上段・下段構成ではなく、横一直線にならんでいるもので・・・
まあ、皆さんに指摘されている通り、そのまま上段と下段にそれぞれケーブル側コネクタを接続すればいいのでしょうが。
ただ、それだと付属ケーブルの分割部分が短い仕様上、上段と下段に分けて接続するとねじれてしまうのです。
とはいえ、別に何の問題もないのでしょうが。単なる見栄えの問題です。
書込番号:25385668
0点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
このお二方と、前述のお二方とでCPUの8+4ピンの4の方は接続するかしないか組で
キレイに見解が分かれているようですが・・・
まあ、接続して問題ないなら接続しておきます。
何となくですが、供給する電力は多めの方が動作が安定しそうなので。
グラボ側は皆さん全員PCI-E用8ピンでいいということなので、そうしておきます。
とりあえず、皆様迅速なご回答、ありがとうございました。
特に揚げないかつパンさんは他でも回答して頂いているので、いつもお世話になっております。
書込番号:25385678
0点

まず最初に。。。。
MSIって電源作ってたんだね。知らなかった、、、、MSIがダメダメってわけでは無いけど、電源メーカーとは思ってませんね〜。
電源と言えば、コルセア、シルバーストーン、クーラーマスター、FSP、サーマルテイク、玄人志向、SEASONIC、オウルテック、この辺が思い浮かぶ。私の好みはFSPとSEASINIC。
で、質問疑問については、これという決まりは特に無いです。ATXの規格というものはありますが、多少の独自仕様はあります。電源も、マザーも、グラボもです。そういうのを事前に調べて購入して組むのが自作の楽しみです。どういうケーブルがついているかなどはまともなメーカー品なら事前に調べれます。
マザーのコネクタ配置などもです。CPUクーラーもよく考えておかないと、電源コネクタとクーラーが干渉するなんてことはままあります。
またマニュアルは日本語で解説してあるものもあれば、英語または中国語のみというのもありますので、その辺も事前に調べてお好きなものを買うのがいいでしょう。
スレ主さんが疑問に思う部分はほとんど事前に掴める情報です。マザーメーカーはレイアウト写真や図面を公開してますし、グラボメーカーも寸法や補助電源の位置や数を公開してます。電源メーカーもケーブルの長さや形状を公開してるところが多いです。
心配ならこれらの情報を事前に掴んで考えておけばいいのです。
自作はパーツ選びが7割、組み立て1割、動作確認トラブル対処が2割の遊びです。
次回はいろいろ吟味して選びましょう。核となる部分を決めておくと選びやすいかもしれません。
私の核はPCケースです。
可能な限り大きなケースを選びます。10年くらいフルタワーケースで中身をいろいろ変えてきました。一旦省スペースケースに浮気しましたが、結局その1世代限りで、またフルタワーケースに乗り換えました。たぶん10年くらい使うことでしょう。
選んだのはコレです。PCケースメーカーとしては老舗中の老舗メーカーです。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
書込番号:25385863
0点

ANTEC NE GOLD Mなども24pinが上下に分割されているようですね
https://kakaku.com/item/K0001358285/images/page=ka_1/
まあ、繋げられれば特に問題はないと思うので私は気にしませんが、気になる人は気になるかも。
>KIMONOSTEREOさん
この電源に関して正確には分かりませんが、MSIの別の電源はCWTのOEMなので、この電源もおそらくCWT製かと思われます
書込番号:25388827
0点

>まちにすとさん
会社の後輩もMSIの750Wを買って使っていますが、特に問題は無いようです。
>sk1eephusさん
自分が過去使っていた Corsair の RM850もCWTのOEMでした。
書込番号:25389047
0点

24pinケーブルの上下分割の仕様は、どうもCWTのOEM電源で同様の構造が見られるようですね(CorsairやENERMAXの製品でも、同様の構造を発見できました)。
RM1200x SHIFT CP-9020254-JP
https://kakaku.com/item/K0001513255/images/page=ka_3/
Platimax D.F. EPF1050EWT
https://kakaku.com/item/K0000990788/images/page=ka_4/
書込番号:25404698
1点



電源ユニット > Seasonic > FOCUS-GM-850
以前ここでご相談しましたが、FOCUS-GM-850を購入して使っています。
電源としては非常に満足のいくもので、音も小さく、安定して使えています。
現在8個のHDDを繋いでいます。(使うのは一度に2個ぐらいですが)
この電源の付属コードですが、HDD用のSATA電源コードは2本付属しています。4分岐なので、8台分は賄えています。
この度、あと4つHDDを増設します。どのみち、一度に2個以上は使わないので、電源の能力としては問題ないと思いますし、電源にはSATA用の電源は3つありますので、まだ一つ残っています。
ところで、この電源では、4pin→SATAの変換コードを使うことになりますが、(すでに付属品2本は使っています) そこであと1本買うつもりだったのですが、商品が見つかりません。全くないわけではないのですが、どれも、れビューに「認識しない」とか、それどころか「ショートして、発火した」というレビューが散見されます。
どうやら、同じようなコードに見えても、形式の違いがあるようでしたので、安全を期してSeasonicの純正を探しましたが、ありません。どうやら、ばら売りをしていないということらしいのですが、この電源で安全に使えるコードを購入できるのでしょうか。それとも現在すでに使っている2本に延長のSATAコードを繋いだ方が安全でしょうか。
アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
1点

>SATA電源2分岐ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085PTF62
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2DFQJWC
こちらではだめ?
>ショートして、発火した
ショートとは、電源とGNDの接触を意味しますが。かかれた発煙は多分、差し込み不足か斜め刺しが原因かと。
これ以上無いシンプルな構造ですので、使い方を間違えなければ危険はありません。
書込番号:25403696
0点

>KAZU0002さん
現在使っている6PIN→SATAケーブルの先に延長で使うのであれば、これでもいいかと思います。似たようなものは購入しましたので試してみます。ただ、できれば、本体電源にもう一口残っているので、そこに指したかったのですが、そこが6PINジャックなのです。
電源付属の2本は、6PINとSataの変換ケーブルですので、それと同じものがあれば、取り付けられるのですが、先端がご紹介のコードの形状だと、入らないのです。
書込番号:25403716
0点

プラグインのケーブルには規格がないので違うプラグインケーブルを使うと上記の様なこともあります。
同じメーカーであっても互換性がないこともあるので電源交換時には、ケーブルをすべて外して混ざらない様にしてから新しい電源を開けて取り付けましょう。
書込番号:25403767
0点

>どれも、れビューに「認識しない」とか、それどころか「ショートして、発火した」というレビューが散見されます。
まーあまりに安いのは値段相応ってこともあるんで何ともながら、
せめて大手量販店系通販で扱いのあるブランドのものを買う、ってくらいが精々の自衛策かと。
例えば「変換名人」ブランド↓とか。
http://www.henj.in/test/PowerCABLE.html
4ピンメス→SATAオスタイプの変換でいいんですよね?1:1と1:2分岐のを載せておきます。
ヨドバシ扱いの例です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007521293/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007530509/
もしどうにも不安があるなら、入手した実物をマルチテスターで導通/絶縁チェックしてから使うんでしょうね。
ご検討を。
書込番号:25403770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

代案として、容量が倍のHDDに交換して、総台数は同じで、
総容量を増やす。というのはどうでしょうか。
書込番号:25404095
0点

>KAZU0002さん
当初は、6pin→SATA変換ケーブルを考えていたんですが、他の方のアドバイスを見ても6pin探す方が無理があるみたいだと悟りました。ご紹介いただいたその先の分岐も取り入れて使わせていただきたいと思います。 増設する場所の一部が距離が遠いので、便利かと思います。
>uPD70116さん
今までそのことを知らずにいましたが、一応電源ごとにまとめて保管していましたのでよかったです。同じに見えて全部違うんですね。結局電源につながるところは、付属の電源のみしか使えないってことですかね。数が必要になるときは延長でつなぐのが基本だったんですね。
電源混ぜなくてよかったです。
>みーくん5963さん
ありがとうございます。このあたりで探してみます。コードは元から変更できると思っていたので、6pin→SATAを探していたけれども、どうしてこんなに商品がないのだろうかと思っていたんですが、そもそもないんですね。
>ZUULさん
8GBにするのは考えています。数年前から映像ファイルの整理をしていたのですが、当時一番コスパがよかったのが4TBで、そこでそろえたせいで、台数が多いのです。現在は、8TBの方がコスパがいいようなので、今は8TBを買い始めています。ただ、高価なので、おいおいです。最近部品が全部高騰していて、悩ましいです。
いずれは、4TBと交代させて、台数を減らそうと思います。
書込番号:25404421
0点

お返事いただいた皆様には本当に感謝です。
毎回思いますが、全員にgoodアンサーを差し上げたいのですが、数に限りがあり、今回は一部の方に限らせていただきます。goodアンサーをつけられなかった方のお返事も十分に参考にさせていただいております。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25404547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





