
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年1月4日 14:16 |
![]() |
5 | 2 | 2022年12月28日 13:31 |
![]() |
2 | 3 | 2022年12月26日 08:27 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2022年12月24日 21:19 |
![]() |
1 | 5 | 2022年12月21日 19:20 |
![]() |
7 | 11 | 2022年12月20日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
年末にグラボ(予算の都合でGTX970または980)を購入します。
そして補助電源について質問です。
使っている電源には分岐しているPCIe電源ケーブルが付いています。YouTubeのとある動画で見たんですかRTX4090の補助電源の変換ケーブルで二股分岐ケーブルは電源側の分岐しているところに負荷がかって燃える危険性があると見たんですが、RTX4090以外のグラボでも二股分岐ケーブルの分岐部分は使ってはいけないんですか?
ご教示ください。
0点

今自分も8PIN×2なグラボ(ASUS RX6700XT)
使ってますが、
分岐されていようと2本にして使用しています。
たぶん設計上はいけるとかなんでしょうが、
確証もないのでやめています。
もし大丈夫?なら計算上8PIN×2のグラボ×2を2本のケーブルで賄える話になりますし。
というかホントのとこどうなんだろうか?
書込番号:25059053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レースゲームが好きさん
GTX980 クラスで電源ユニット(補助電源ケーブル)を分岐して使用しても問題は起きないです。
ご使用の「電源ユニットの型式」を記せば、より詳しい人のアドバイスを聞けると思いますよ
書込番号:25059065
0点

えっと、自分はClossFireで二股x2したことは有りますが問題は無かったです。
※それしか電源ケーブルがなかったので
二股ケーブルを使っても問題は無いとは思いますが、自分も二股を使わなくて良い構成なら使わないですが
書込番号:25059071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レースゲームが好きさん
もともとのコネクター形状がその状態なら問題ないですよ。
ちなみに汎用の別売品を買ってPCIe電源を分岐させる(コネクター増やす)のはお勧めしません。
RTX4090の話も電源本来のコネクターでは無く、汎用の物を買って付けたコネクターが燃えるというお話です。
(そもそもアンペア数が別次元に高いのでシビアなのかと…)
書込番号:25059087
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>AMDシュウさんさん
グラボを買いましたが補助電源1ポートのグラボだったので大丈夫でした。
ありがとうございました。
書込番号:25082135
1点



電源ユニット > ENERMAX > MARBLEBRON EMB550AWT
もともとそのような仕様になっています。
24ピンのコネクタは20番目がNC(なし)です。
書込番号:25072373
4点

そこは-5Vの接点だけど、使ってないから抜けてるんでしょう。
こちらの画像でも抜けています。
https://mato-memo.net/computer/atx-pin.html
https://ja.eyewated.com/atx-24%E3%83%94%E3%83%B312v%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%94%E3%83%B3%E9%85%8D%E5%88%97/
書込番号:25072378
1点




Xeonのこの辺りのCPUはCoreプロセッサをECC対応にしてvPRO対応にしただけのCPUなので基本的にはHaswellが動作すれば動作すると思う。
ただ、これはHaswell電源じゃないですよね?
トラブルが起きる可能性はあると思います。
書込番号:25067173
1点

https://kakaku.com/item/K0000268912/
10年に達するような電源は何のCPU使用でも、使うべきではありません。
既にレトロ製品と化しています。
書込番号:25067208
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
せっかくなので最新世代のパソコンを作るろうと考えています。回答ありがとうございました。
書込番号:25069271
0点



電源ユニット > ENERMAX > MARBLEBRON EMB550AWT
具体的に何のPCケースを想定して話してるか書きましょう。
ケーブルと書かずに「コード」と言ってることから、その気になってる「コード」についても記載願います。
書込番号:25043480
0点

ケース次第では?
大抵のItxケースでは足りるとは思うけど、まあItxだと長すぎると邪魔になるからケース次第だとは思う。
書込番号:25043481
0点

ITXケースでATX電源を使うものは少ないです。
本当に使えるものですか?
60cmもあるメイン電源ケーブルはITXケースには長過ぎる気がします。
書込番号:25044026
1点

間違えました。すみません…H17はマイクロATxでした
書込番号:25045673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロで60cmだと、足りるとは思うけどくらいかな?
多分、届くとは思う。
書込番号:25045688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日 こちらの電源で
サーマルテイクS100TG(m -ATXケース)で
PC作成しましたが 配線は届きましたよ!
セミプラグインなので不要な配線は外せたので
割と配線処理も簡単でした!
平ケーブルなので、ちょっとクセがありましたけど
問題無いと思います。
稼働時もファンが静かだったので良いと思います
書込番号:25047113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうでしたか!ぜひ買ってみます!
書込番号:25047245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良いPCが完成できると良いですね!
頑張って下さい!
書込番号:25048456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

H17と姉妹なケースのH18でATX電源問題ありませんでした。
安心して使ってください
書込番号:25067407
1点



電源ユニット > FSP > Hydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W HPT2-1000M.GEN5
初の自作PCに挑戦しようと思い現在こちらの商品の購入をしようと思っているのですが
ホワイトの電源ケーブルを購入しようと思っています。調べていると電源とケーブルが同じメーカーじゃないとたまに故障すると見てしまったのですが、この電源に合うホワイトの8ピンが入ってる電源ケーブルのまとめ売りを何種類か教えていただけると助かります。
(1000Wなのはいつかグラボを取り換えることを考えての1000Wです)
0点

見つからなければ,延長ケーブル で対応・・・・・・・
書込番号:25062427
0点

電源ケーブルは電源付属のケーブルを使わないと危ないので必ず付属の電源ケーブルでないとダメなんですが、ケーブル専売メーカーなどで出てる場合もあるんですがあまりないですね。
まあ、見た目ダメなら延長ケーブルで対応の方が良いです。
こちらはたくさん売ってるので、そちらの方が簡単です。自分も24ピンと8ピンは白い延長ケーブルを使ってます。
amazonとかで不通に売ってます。
書込番号:25062478
0点

どんなグラボを購入予定なのかわかりませんが、12VHPWRケーブルのスリーブケーブルはなかなかまだ売ってないので、スリーブケーブルに
変えたいなら電源から選ばれておいた方が良いのかなと思います。
今のところCorsairあたりだと豊富みたいですね。
書込番号:25062498
0点



電源ユニット > Seasonic > FOCUS-GM-850
750W以上で、80PLUS Gold認証取得の電源を探していたのですが、 NeoECO GOLD NE750と、この FOCUS-GM-850に行き当たりました。
実はこのふたつ、価格は2600円程度の違いで(Foucusの方が高い)、100W違いなら、妥当な価格差だと思っています。
どちらもSeasonicの商品と言うことですし、80PLUS Gold認証でもあり。
メーカーはNeoECOがANTEC、Foucusはオウルテックですが、どちらも保証は7年 交換保証です。
どちらがいいのかと考えたわけですが、Foucusの方があまり情報がありません。YOUTUBEも映像は多くありますが、どれも海外の人のレビューなので、いまいちぴんとこないところもあり、こちらで情報があればと思いました。
どちらがおすすめか、ご意見があればアドバイスをお願いします。
ちなみに使用するパソコンのスペックを
CPU Corei5 9400 2.90GHz
マザーボード H310M-ITX/ac
メモリー 16GB DDR4
ストレージ M.2 NVMe Gen3.0 250GB
HDD 4TB 8台
HDDを8台管理するために組んだPCで、グラボはありません。
今後あと2台ほどHDDが増える可能性があるのと、BDドライブが1台入るかもしれません。
現在はFSP 80PLUS GOLD 650W SFX電源を使っていて、特に問題はありません。ただ他のパソコンでSFXが必要になったので、交換するにあたり、少し大容量の電源に変えようと思いました。ケースが大きいので(MINI-ITXからATXまで対応)今回はATXにします(というかSFXにしようかと思ったんですが、価格が高騰しているのでATXにしました)
よろしくお願いします。
2点

要約するとSATA電源が11個以上必要という話ではないかと思うので、そういう電源を探した方が良いと思う。
NE 750 Gold 8個 GM-850 1個でHDDを管理を大きくするならSATAコネクタが多い電源でいいと思う。
個人的には同価格帯のFSP Hydro G PRO 850W HG2-850のようにSATAコネクタが14固とかなら、やや安心できると思う。
https://kakaku.com/item/K0001323053/
電源は個人的には電源はOEM元祖いて FSP(自社生産) SuperFlower(自社生産) Seasonic(自社生産) Corsair(CWT)などは割と安心できると思ってます。
Corsair RM850eはSATAの個数が少ないので却下だし。。あまり途中で継ぐよりは最初からついてる方が良いと思う。
書込番号:25054204
2点

H310M-ITX/ac マザーボードは sata x4
ストレージを32TBほしいなら、HDD 8TB 4台、
ポート数はこれでいっぱいです。
電源はブランド違いで素性は同じもののようです。
書込番号:25054253
0点

内蔵グラフィックを使うので、拡張カードを挿す感じですかね?
まあSATAは8ポートくらいが最大だし値段を下げるなら拡張カードで増やした方が良いかもですね。
書込番号:25054256
0点


経験的にはANTECはコスパ悪いと感じるんで、その2択ならSeasonic。
設計同じでもOEMは使ってるパーツ違ったりするし。
といってもOverdoseなのはSeasonicの上位ブランドですけどね。
書込番号:25054306
1点

>ZUULさん
>電源はブランド違いで素性は同じもののようです。
なるほど、結局あまりさはないんですね。あとはW数の違いだけと言うことですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
HDDに関しては、このPCを組む前からデーターを整理するのに使っていたHDDで、ほとんど4TBです。8TBが当時結構高かったので。だから全部を変えることはちょっと予算的に無理ですが、電源のSATAの数と相談して、一部を変えることも検討してみます。
>あずたろうさん
ION Gold 750W FD-P-IA2G-750 は今回候補のひとつでした。価格的にも同じぐらいですし、よく調べ直してみます。
>ムアディブさん
ANTECはコスパ悪いんですね。Seasonic(FOCUS)の方がポイント高いんですね。
>揚げないかつパンさん
拡張カードで増やしてます。いろいろ調べたんですが、それがコスパが良かったし、実際やってみて特に問題はありません。
HDD8台つないでいると言っても、常に8台使うわけでもなく、時々そのうちの1台からデーターを出し入れするだけなので、今のところはそれほど負荷のかかることがないようです。ただ、ここから先、もう少し負荷がかかるのと、HDDが増えそうなので、ちょうどこのタイミングで買い換えしようかと思ったのです。
今ちょうどこのPCに入っているのがFPSのDAGGER PRO FSP 80PLUS GOLD 650W です。使ってみて、静かだし、いい電源でした。
Hydro G PRO 850W HG2-850 だと SATAが14ですので確かに余裕ありますね。検討してみます。
皆さんからのアドバイスを参考にさせていただきます。あまり調べていなかった電源候補も出ましたので、そちらも含めて考えてみます。
SATAの数がどのくらい必要か、もう一度検討してみます。例えば一部8TBと交換して、SATAの数を減らすか、それともこのまま電源の方で合わせるか、考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25054626
0点

>揚げないかつパンさん
あまりにも初歩的な疑問で申し訳ありませんが、
現在は、DAGGER PRO ESP 80PLUS GOLD 650W(SFX)を使っていますが、そこから、シリアルATA電源分岐ケーブル(4分岐) (TK-PWSATA12)をつないでいます。この電源には、SATA用はPeripheralが2個あるだけみたいで、ここから4分岐ずつ出して、全体で8個のHDDをつないでいます。
それで特に問題なくデーターの呼び出しや書き込みが出来ていました。
全体的な電力量は、650Wを超えないだろうと思っていますが、ご指摘の話を聞いていると、この方法だと危ないんですかね。
そもそもSATA用にたくさんの端子が用意されていれば、それだけの電力量を想定されているわけで、安全に運用できると言うことでしょうか。それとも、電力量(W)がちゃんと足りていれば、現在のように分岐で行っても問題ないのでしょうか。もし問題ないのであれば、SATA用の端子は少なくても、分岐すればいいということにならないのでしょうか。
それと、マザーボード側ですが、H310M-ITX/acはSATAが6個あるので、それに加えて、拡張カードをつけて、全体で8つのHDDをつなげています。
(拡張カードはSATA3110-PCie(玄人志向)です)
この拡張カードは、10個のSATA端子がありますが、厳密には、5分岐して、さらにそれぞれを2分岐している形です。
調べたところによると、この2分岐の部分は両方にHDDをつなぐと、片方にHDDをつないだときより処理スピードが落ちるそうです。
ケースが最高で10個までHDDがつめるので、マザボで6個分、カードで4個分にしようと思っています。
書込番号:25055092
0点

>揚げないかつパンさん
追加で。
実はご紹介いただいたHydro G PRO 850W HG2-850が、品薄なんですね。14000円台で購入出来る所は取り寄せで、入荷未定です。
他の所は2万円を超えます。
NeoECO GOLD NE750と、FOCUS-GM-850、ION Gold 750W FD-P-IA2G-750 の3つはまだ12000円から14000円台で買えるんですが。
書込番号:25055102
0点

分岐については、分岐してはダメというのは使い方によります。スレ主さんの使い方の場合は同時使用で1個または2個なのでほかのHDDは待機状態なので、分岐がダメというわけではないです。
同時に使用するのがダメという話です。ケーブルには流せる電流が決まってるのでそれを超えると配線が溶ける、コネクタが溶けるなどの可能性があり出火の原因となります。
その意味では、個人的には極力分岐しない方が無難という立場にいます。
HDDの諸元表がないので細かいところはわかりませんが、HDD 1台 10W程度とすると8台で80WでRAIDのように複数を同時に使う場合は配線負荷が増えます。
そのあたりを考えて分岐する分には特に問題はないとは思います。
SATAカードも同じで同時にアクセスすれば遅くなるし、同時にアクセスしなければそれほど遅くなることはないと思います。
書込番号:25055129
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
コードに大容量の電流が一度に流れることを避けるために、電源のSATA端子が多い方が安全、ということですね。
私の場合ほとんど、一度に使うのは2個までです。ただ、たまに4個使うことがあって、その4個が全部同じコードにつながっていると、流れる電流が増えますので、危険だったかもしれませんね。
電源のW数から使えるHDDの個数を計算していましたが、コード一つ一つに流れる限界の電流量というのは、考えていなかったです。
Hydro G PRO 850W HG2-850は、SATA端子が5個あるので、理想的だと思いました。でもこの電源、現状ではお手頃価格では求めるのが難しいみたいです。今回は、この話を念頭に、買える範囲の選択肢で選んでみます。
ちなみに使用中のHDDはすべて4TBです。ちょうどたくさん買った時期に、4TBが安かったんですね。これより大容量がまだ高騰してました時期で。
電源は今まで漫然と信用のおけそうなメーカー品を選んでましたが、OEMか自社生産かと言う点は考えていなかったです。
これからはそれも考えてみようと思います。シルバーストーンとか、クーラーマスター、ANTECも使っていて、特に問題はないんですが、見えないところにちがいがあったんですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25055328
1点

お返事いただいた皆様、大変参考になり、ありがとうございました。
goodアンサー全員に差し上げたいのですが、数に限りがあり、申し訳ありません。
差し上げられなかった意見もとても役に立っております。
またよろしくお願いします。
書込番号:25061252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





