
このページのスレッド一覧(全3952スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2021年1月20日 23:58 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2021年1月20日 23:49 |
![]() |
4 | 9 | 2021年1月20日 23:39 |
![]() |
8 | 11 | 2021年1月20日 23:33 |
![]() |
27 | 8 | 2021年1月20日 23:28 |
![]() |
16 | 10 | 2021年1月20日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
自作PC 電源容量計算サイトでざっくり入力すると
Core i7-8700
メモリ 16GB DDR4 8GB×2
SSD 1台
外付けHDD 5台
合計使用電力目安:190W
お勧め電源容量:380W
グラボは内臓GPU UHD グラフィックス 630を使用しているので選択できなかったのですが、現行500Wを使用しており750Wの電源にしようか悩んでいます。動画編集(PowerDirector)をした際に処理落ち等はないのですが、動画処理の性質上電源の熱が夏には暑くもなっていた事があり、上記の構成+動画編集をした際で750Wの電源が必要か迷っています
4点

さすがに要らないと思う。
温度が高いことを気にするなら電源効率のいい電源にすれば温度は下がると思います。
書込番号:23670750
1点

大容量の電源だから、同じ消費電力でも発熱が特別低いということはありません。
最大効率の出力域で使えるか?よりは、80Plusのグレードの方が効きます。
HDD5台とは言え、CPU内蔵グラフィックなら、500Wで良いと思います。ビデオカードをつける予定があるのなら750Wで。
ただ。2代前のCPUのPCを買うんですか?
確かにコアあたりの性能は8000番台から現行まで大差ないとは言え。ちょっと勿体ないような。10000番台のCPUはソケットの規格も変わっていますので。10600あたりにした方が…とは思います。安いし、ちょっと性能も高い。
…Twitterで8600がマザーとセットで買えば9800円とか流れていたこともあるので。そういった物ならアリかもしれませんが。
あと。最近はメモリも安いので。16GBx2で行っちゃいましょう。
書込番号:23670853
1点

大きすぎる電源容量は効率が悪いので避けた方がよいかと。
外付けHDDは電力の大部分をAC電源から取るわけで、非KモデルのCoffeelakeにdGPU無しの構成なら400Wでも十分過ぎます。この電源使っていますが、TDP95Wの8コアCPUとハイエンドGPUを全開にしても余裕があるくらいです。
動画処理で気がかりなほどの温度上昇が起こるなら、ケースのエアフローや設置場所、室温を疑うのが先になります。ケースは窒息していませんか。電源別室の設計になっていますか。
もし別室でなく、かつケースを変えない場合は、クーラーを水冷にしてラジエータファンを排気向きに設置する等すれば電源温度の改善はします。
書込番号:23679094
1点

>カカクカシムさん
いろいろ言われてますが、正直500Wでも750Wでも、その使用域では効率も発熱も排熱も大差ありません。
500Wのほうが一桁W程度は高効率で低発熱かもしれません。
容量的に500Wでも余裕すぎですし、冷却は容量を増やしてもほぼ変わりません。効率が数%変わるだけでしょう。
もしついてる電源の冷却ファンの違いを言われているのなら、ケースファンでも追加されたほうがいいです。
書込番号:23918563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Thermaltake > SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
i5 9400f
GTX1660 SUPER
DDR4 16GB
SSD 240GB
HDD 1TB
この電源
(Z390チップセット搭載 MB4616)
これで大丈夫ですかね?
書込番号:23573853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GeForce GTX 1660 Superの推奨電源容量は450Wなので、電源容量的には問題ないかと。
書込番号:23573895
2点

SSDは2.5インチなのかM.2なのか?
何故 第九世代CPUとマザーボードを選択したのか?
疑問ですが・・・問題無い。
書込番号:23573933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分ですが、作製直後は問題はないと思いますが、
使用期間が長くなると電源も劣化しますのでもう少し容量が多い電源をお薦めします。
暫く使いビデオカード等の変更で電源が足りなくなるかもしれません。
書込番号:23573934
2点

SSDは2.5インチです
第9世代の理由は…価格ですね
ありがとうございます
書込番号:23573940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
心配だったので安心できました
書込番号:23573942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMART STANDARDシリーズ は85℃のコンデンサ仕様なので、105℃製品仕様のものより理論値で1/4の寿命しかないです。
この電源ユニットはやめておきましょう。
規格・発売も新しいこちらをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001272181/
書込番号:23573949
1点

>あずたろうさん
本当ですか!?
玄人志向はあまり良い噂を聞かないんですが…
金ないなら我慢しないとですかね
書込番号:23573955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロシコでもLシリーズなどは同じような代物です。
BK、GKシリーズは良い製品です。
お勧めのBRシリーズは初物ですが、問題ないと思ってます。
書込番号:23573976
1点

>玄人志向はあまり良い噂を聞かないんですが…
どんな噂ですか?
書込番号:23573985
3点

>あずたろうさん
本当ですか!
値段もあまり変わらないし確かにこっちのほうがいいですね
書込番号:23573989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
うろ覚え程度あまり覚えてないのですが…
うるさいとかすぐ壊れるとかかな?
書込番号:23573990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>i5 9400f
>GTX1660 SUPER
>DDR4 16GB
>SSD 240GB
>HDD 1TB
>この電源
>(Z390チップセット搭載 MB4616)
>これで大丈夫ですかね?
書き方が雑すぎる
まともなのを選べば動くとしか言いようがない。
書込番号:23573996
4点

玄人の電源に限らず、壊れる物は壊れる、壊れにくい物は壊れないだけ
ただ、10年保証とかの電源の方が壊れにくいのは当たり前だけど、そんな値段では買えない
交換のスパンが変わるだけと考えればわかりやすい
書込番号:23574261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クロシコは「盲目的に信頼するブランド」じゃなくて、自己責任ブランド。
自分で自分に必要な品質なりコンパチビリティなりを選べる人用。
ピンは無いけどキリまで値段なりのものがある。
便利に使える人は使えばいいし、見てわかんないなら手を出さない方がいい。
書込番号:23575167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者あきらさん
玄人志向の噂ですか?
そういう表面的な話には気をつけたほうがいいですよ!
経験の浅い方が知ったかぶっているだけのことが多いです。
ある程度わかる人はせめて製造元やパーツ、同型の電源の評価を見ています。
書込番号:23918543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近ゲームをしていると今までは大丈夫だった高負荷な場面でフレームレートがぐっとおちる現象が起きていてグラボの抜き差しやドライバーのアップデート、電源プランの変更などしても治らず色々試してみたところOCCTで電源に負荷をかけるとエラーが発生しました。これは電源が原因で不具合が起きているということなのでしょうか?電源以外の負荷テストではエラーは出ませんでした。
CPU:Ryxen5 3600
GPU:RTX2060super
RAM:16GB
電源:750w
0点

最近のバージョンは項目でメモリや3Dなど項目増えてきてますね。
当方はCPUもメモリもOCしてるので、テストは通常のOCCTだけでよいのですが、
それで大概エラー出まくってるのは、メモリの詰めすぎなんです。
スレ主さんもメモリをX.M.P等でOCされてるなら、緩めてみて再テストしてみてください。
書込番号:23843490
0点

とりあえず、イベントビューワーでエラー内容を確認しましょう。
BIOSが新しいなら、WHEAエラーとかかな?
書込番号:23843495
1点



OCCTのエラーの中でどのエラーがエラーとして表示されるのかが分からないところでではありますが、警告の中にOCCTにエラー表示されるエラーが有ったりします。
例えば、Bus/Interconnect ErrorなどはOCCTでも検出されるようです。
ただ、どれが検出されてどれが検出されないまでは分からないのですが。。。一部の警告の中から問題になりそうなエラーも拾ってるようです。
書込番号:23843586
0点

OCCT Power Supply テストはやめたほうがよいです。
実際にそこまでの負荷が掛かるようなこともしないでしょう。
当方も、通常5.2〜5.1GHzで使用で問題なかったですが、Power Supplyテスト中はCPU温度軽く90℃超えてました。
このグラフは、5.0GHzまで落としても、この温度でした。また電力のほうも400W近くまで行ってましたね。
書込番号:23843616
1点


>なまずくさいさん
単に冷却不足では?
パワーサプライのテストで電源が原因でそういった症状が出るとは考えにくいでしょう。
書込番号:23918522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作パソコンを組む時itxケースによってはsfx電源とか制約があるケースがあるのですが、全てのケーブルを
延長して束ねて電源を外に出せばitx電源などの選択肢が狙えると思うんですが、ケーブルも束ねると結構な
太さになると思います、コンパクトにできる案、束ねてるケーブルの重複してる分を減らして本数を少なくする事
やケーブルを細くするなど上手い案が無いでしょうか?必ずしもパソコンケースの中に電源ユニットを
入れなくても良いと思うのですが、acアダプターの様に大容量電源ユニットを外に出せないかと。
3点

プラグイン型のを買えばいいと思いますよ。
書込番号:23849374
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00OQDA3N6
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FY1CLTW/
電力少ないシステムなら、このくらいの組み合わせ電源ユニットで行けますよ。
書込番号:23849417
0点

ケースを買い換えるのが一番手っ取り早くスマートになるかと。
電源外付けにしてまでケースを小さくする意味が不明。
書込番号:23849444
1点

返信ありがとう、k77と言うケースで自作して電源ユニットはsf600を選定したのですが、gpu を3070に換装しようと
思ったところ推奨電源で容量不足のようなので何とかしのげないかと思い考えたのです、
書込番号:23849529
1点

・SGPC K77 ITX Computer Case Aluminum ITX A4 Small PC Case with Tempered Glass Side Panel (Silver)
https://www.amazon.co.jp/dp/B088P5X4NP/
このケースですね。
私が使用しているケースもこれと同じ幅(150mm)なのでATX電源が入れられません。
で、同じようにATX電源を外出しで使用しようと考えたこともあります。
外出し方法は簡単で、電源とケースの幅が同じなので、天板の上に設置しケーブル
引き込み用の穴を開けるというものです。
ATX電源のケーブルはSFX電源より長いので、天板から引き込んでも十分な長さが
あるので、延長の必要もありません。
あとは、見栄え良くする工作をするかどうかだけです。
※計画を立てたものの今だ実行していませんが。
書込番号:23849598
0点

たぐると、SFXの最大Wは、850Wがありますね。
これでいけるのでは?
書込番号:23849726
0点

キューブ型ケースの時に電源交換でATX電源をケース外に設置したことがありますが、そのときはケースの拡張スロットのところからケーブルを引き込みました。
24ピン電源コネクタのケーブルは延長して、後は必要なケーブルのみ引き込んで、残りは外に束ねて置いてました。
今ならプラグインの電源もあるので、余計なケーブルは外しておけば良いので楽でしょう。
一番問題だったが24ピン電源コネクタのケーブルで、拡張スロットの幅でなんとか入ったから良かった・・・
今考えると無理に拡張スロットを通さなくても、I/Oパネルを取っ払ってコネクタ類の隙間から引き込んだりも出来たかなと思ったりしてます。
書込番号:23849845
0点

>welldingmanさん
ん〜ずっと昔にスリムタワーのPC電源が不調になりましてね〜
ケースに入らないので ATX電源を無理矢理に〜外付けで使いました。
スリムタワーの上 の後部に取り付けて元の電源ファンの排気口部分からケーブル引き込みましたね。
不細工になったし、うるさくなった。
で 今もラックの上に組んでる まな板8700K機が電源外付け・・・ってかマザーの横に設置なんですけどね・・。
これも 電源がうるさく感じたので 分解して電源のファンを取り外して 無音にしてしまいました。
一応 夏場とかは電源の吸気部分にファン設置してるので・・ファンコンで低回転でまわしますけどね〜
外付けにすると ケースに入れるのよりは うるさく感じる可能性が高いと思いますし〜
不細工になりますよ。
書込番号:23849886
1点

>猫猫にゃーごさん
>ZUULさん
>EPO_SPRIGGANさん
>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます、ATX電源を一つ持っていてK77には入らないのでUL 1007 AWG 18の電線で
24ピンや8ピンのケーブルを皆自作で3メートルほど延長してコンセントの近くに電源を持っていきパソコン
と離れた場所に電源を置こうかと思います、K77と言うケースはバックパネルの隅に穴があいてるので行けそうなんですが、
書込番号:23850676
1点

3メートルは止めた方がいいと思います。
太い線でもそれなりの抵抗になりますし、最近は急激に電力を必要とすることも増えていると思うので余り長いケーブルを使わない方がいいと思います。
また電源ユニットを外せばそれなりの場所が確保出来る筈です。
電源ケーブルはそこから通せばいいでしょう。
見栄えならパンチ板を加工して取り付けるといいでしょう。
加工も比較的楽ですし、穴が空いているので空気の出入りも可能と便利です。
書込番号:23855546
1点

>welldingmanさん
昔外付け電源や外付け電源キットがありましたが廃れましたね。
ケーブル極太でしたよ。
今だとACアダプタ化をすればいいんじゃないでしょうか。
でもケース内にコンパクトな電源を入れるほうがトータルでスマートだと思います。
書込番号:23918506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX650M CP-9020103-JP
CX450M使いましたがちゃんと入ってましたよ。無ければ困ります。
書込番号:22829394
0点

>yoiuさん
こんにちは^^/
メーカーのサイトを見てみると、
・SATA電源 モジュラーケーブル約70p (1本に4つのSATA電源コネクタ) ×1
・SATA電源 モジュラーケーブル約60p (1本に2つのSATA電源コネクタ) ×1
となっています。
https://www.links.co.jp/item/cx650m/
左下のサムネイルにケーブルが写っていると思いますが、右下のケーブルと左下のケーブルだと思います。
ありませんか?
それとも、電源ケーブルではなくマザーボードとハードディスクをつなぐケーブルのことでしょうか?
もしそうでしたら付属していないので、別途購入する必要があります。
書込番号:22829401
1点

SATA電源ケーブルは入っているのが普通ですが。SATA信号ケーブルは入っていないのが普通です。
信号ケーブルの方は、マザーボードに数本付属しているのが普通ですが。足りなかったら自分で買うしかありません。
書込番号:22829403
7点


マザーボードとドライブを接続するケーブルは、電源ユニットと何の関係もないので付属することはありません。
スーツを買ったらネクタイがついていないというのに近いです。
大抵はマザーボードに付属しています。
ただケースによって必要な長さが異なるので、付属のものが使えないこともあります。
もしSATA用の電源ケーブルということなら付属していないのは大問題です。
勘違いでないなら購入店へ連絡してください。
書込番号:22829430
4点

>yoiuさん
電源にはふつう、SATAケーブルは付いていません。
だって電源とは関係ないですから!残念!
書込番号:23918501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > Corsair > CX650M CP-9020103-JP
写真のようなACアダプターがついてきたのですが、明らかにプラグが日本向けじゃないと思うのですが、どなたか詳しい方、ご教授ください。
書込番号:23906666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国内用のアース付きです。
3ピンを2ピンに変換するアダプタが必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNX6NPP/
書込番号:23906674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>papic0さん
コジマネットで買ったのですが、日本向けのアダプターがついてないことはあるのでしょうか?
前に同じコルセアのCX450Mをヨドバシで買った時はついていたと思うのですが…(現に利用しています。)
書込番号:23906683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3本目のピンはアースで、そのまま挿せる3Pの壁用のコンセントやテーブルタップも普通に販売されていますので、特別海外向けという物でもありません。
それに日本向けというか3P->2P変換アダプタが付いている電源ユニットは無いかと思います。
面倒であれば3本目のアースピンを折って使うことも出来ますよ。
書込番号:23906707
2点




既にテスクトップPCを使っているのなら、流用でよろしいのでは?
こういうものはたいてい、何本かジャンク箱に溜まっている。
書込番号:23906790
1点

よっぽど大丈夫だと思いますがケーブルのA(アンペア)だけは注意してください。
7Aの電源ケーブルを探すほうが難しいかもしれないけど。
12や15Aのものならよほどの粗悪品でなければ大丈夫です。
あとはたまーにメス側が2ピン仕様になっているものもありますのでご確認を
書込番号:23906986
0点


>Phenom X2 1065Tを使ってた人さん
日本向けですよ。
3ピンアース付きをご存知でなかったんですね。
書込番号:23918492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





