このページのスレッド一覧(全3957スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2024年7月1日 05:24 | |
| 2 | 15 | 2024年6月22日 21:41 | |
| 6 | 4 | 2024年5月26日 13:00 | |
| 5 | 4 | 2024年5月23日 14:06 | |
| 23 | 14 | 2024年5月22日 21:32 | |
| 28 | 31 | 2024年5月6日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 GOLD V2 MPY-750V-AFBAG-JP
M1号と申します、お世話になります。
・7700X3d
・GTX1650
・X670E Steel Legend
主な上記の構成でV650 GOLDの電源使用しています。(最近マザーボードごと交換しました。)
5年特に問題なく使用できたお気に入りの電源です。
他で使いたいので、こちらのV750 GOLD V2に変えたいと思ったのですが
初値に比べて値段がだいぶ上がってしまっっているので躊躇しています。
生産が終了しているせいでしょうか?
主な用途は、本のゲームやプログラムを動かしたりしています。
グラフィックスボードは、今のところGTX1650間に合っています。多分将来的にもこのクラスのグラフィックボードで間に合うと思います。
10年保証が付いていて、V650 GOLDと同じくらいのクオリティのある電源を教えていただけないでしょうか?
予算は2万円位です。
よろしくお願いします。
0点
自分はGXVの850Wを使ってますが、割と良いです。
ATX3.0仕様ですし10年保障ですし、低電力時にPlatinumくらいの電力効率で悪くはないです。
後はまあ、メーカーが異なりますが、CWTのOEMやSeasonicのOEM辺りですかね?
書込番号:25791871
![]()
0点
>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます嬉しかったです。
新しいし値段も少し安いのでGXIIIにしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25791876
0点
さすがに10年保証あっても10年近くどころか5年くらいも使用してないですが、
7年保証のこちらでは不満でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001553668/
5年も経てばCPUから一切が数世代変化してきます。
電源もそのくらいを保証してくれてるなら十分だと思います。
玄人志向のように3年はちょっと辛いですが。
書込番号:25791879
0点
>lulululu34さん
返信ありがとうございます嬉しかったです。
MSIの電源も良さそうです。
今まで7年保証の電源はちょっと敬遠していましたがよく考えてみます。
書込番号:25791914
0点
>lulululu34さん
返信ありがとうございます。
MSIのサイトでキャンペーンを見てきました。
参考になりました。
書込番号:25792010
0点
>元祖M1号さん
電源は人それぞれの経験値で好きなものを選んでいいかと思います。
私は最近のお気に入りはFSPです。
使用経験はSEASONIC、Antec、ENERMAXなどですが、ここ最近はずっとFSPですね。
現在使ってるのはHydro PTM PRO 850W HPT2-850Mです。
https://kakaku.com/item/K0001307715/
保証期間は今までの経験から5年はだいたい大丈夫なのであまり心配してません。
構成は下記の通り。
CPU:Ryzen7 5700G
MEM:8GBx4
GPU:RTX4070Ti
この構成でちょっと特殊な使い方なんですが、某MMORPGの仕様でほぼずっと起動しっぱなしです。
負荷は40〜70%程度の状態で1週間に1日休むくらいです。
購入は2022年頭です。RTX4070Tiは昨年くらいからで、それまではRX5800XTでした。
で、私のお勧めはこの私が使っているHydro PTM PRO 850W HPT2-850Mです。
理由は、プラチナ規格では最安値ですしね。
私の用途で2年以上大丈夫ですから、普通の人なら5年以上は余裕じゃないですかね?
書込番号:25792944
0点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます嬉しかったです。
電源も楽しんで使えたらいいなと思います。
書込番号:25793527
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-DA750-G [ブラック]
力しかなさそうに思うので、頑張って水平に入れてから押し込むしかないと思います。
書込番号:25782728
0点
>あたらしい朝ですさん
>電源ユニット側の24PINが刺さりません
・刺さり方が浅い様には見えます。
・向きは「ロック」が1方向にしかないので、正しいと思います。
・初期不良で カプラーの形状が違って入らないパターンは有るかもしれません。
もし、その場合、マザーに通電するのも怖いかも・・・
・でも、写真まで刺さっているのだから、後は、力技かも知れません。
・硬い時、マイナスドライバー使って挿す時あります。
書込番号:25782732
0点
ロックのつめが、ボディに当たっているように見える。
もう一度、マニュアル見て確認を。
マザー側を入れてるとか?
書込番号:25782735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レアケースだと思いますが、私はコネクタにゴミが挟まっていて、物理的に押し込めなかったことがあります。新品で起きたことです。一応確認を。
書込番号:25782736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あたらしい朝ですさん
>電源ユニット側の24PINが刺さりません
一度外して勘合部分を両方確認してみてください。
変形などは有りませんか。
書込番号:25782766
1点
電源側に挿す4ピンが見えないのではっきりとは分かりませんが、4ピンがマザー側にあれば電源ケーブルが反対にはなると思います。
そうじゃないならノッチが当たってる様に見えるので、ノッチを軽く押しながら入れれば入るのでは?
書込番号:25782787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24Pのケーブルが分かれてる方を両方とも電源側につないで、24pだけの方をマザーに挿すということです。
方向の問題ですね。
書込番号:25782841
0点
問題無いです。
ケーブルの方向の話はSolareさんの回答の通りです。
書込番号:25782850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の写真見て気づいたけどマザーのねじ止まってませんね(笑)
ここは真似しないように。
書込番号:25782860
1点
>あたらしい朝ですさん
>力技で試してここまで来ましたが
上出来だと思います。
「挿しにくい」 = 「抜けにくい」 と考えて良いです。可動するパーツでもないし。
書込番号:25782866
0点
>あたらしい朝ですさん
誤:「挿しにくい」 = 「抜けにくい」 と考えて良いです。可動するパーツでもないし。
正:「挿しにくい」 = 「抜けにくい」 と考えて良いです。(ファンは回るけど、振動気にしなくて良いと思います)
書込番号:25782870
0点
電源ユニット > DEEPCOOL > PK550D R-PK550D-FA0B-JP [ステルスブラック]
ホームページに記載があります。
このサイトからも飛べます。
https://jp.deepcool.com/products/PowerSupplyUnits/powersupplyunits/PK550D-80-PLUS-Bronze-Power-Supply/2022/15670.shtml
書込番号:25748685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あるの57さん
>サタや ペリフェラルコネクタ 数の具体的な数字を教えてください
SATA x3 X2
4Pin Peripheral x3 X1
書込番号:25748731
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SXP600W/90+
仕方ないのでペリフェラル4ピンケーブルから変換してCPU8ピンに接続しましたがPCは起動しません
24ピンをテスター基盤に接続してテストすると動きます
この電源に使える代わりのATX12V8ピンケーブルってどれでしょうか?
Amazon見ても色々あってよくわかりません
書込番号:25744945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源のケーブルは他のメーカーのコネクタは使うと電源どころかマザーまで壊す危険性があるので付属のコネクタ以外は使ってはいけません。
他社製を使う場合はメーカーや型番指定があるので、その中に入ってないなら、それもダメです。
個人的には玄人志向のModケーブルは見た事はないので諦めて新しい電源を買うか販売代理店などにケーブルが買えないか聞くしかないでしょう。
書込番号:25744967 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>bexloveさん
> CPU8ピンケーブルなくしました
玄人志向のメールサポートで、相談してみてはいかがですか。
書込番号:25744997
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
おっ!やはり危険なのですね
以前間違えて壊した事があるので慎重になっていました
気をつけます
>湘南MOONさん
それしかなさそうですね
もしくは諦めるか
書込番号:25745023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↓mouseProケースの300W電源で AINEX PX-009B を使っていますが、正常に動作しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B72NTSXT/
書込番号:25745175
0点
電源ユニット > DEEPCOOL > PK650D R-PK650D-FA0B-JP [ステルスブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
信頼性 なかなか壊れないこと
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
このメーカーの電源ユニットは壊れやすいような話を聞いたことがあるのですが 信頼性はどれぐらいあるのでしょうか
書込番号:25744092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>信頼性はどれぐらいあるのでしょうか
そのような統計はメーカー関係者しかわからないことです。
果たして状況を知ってるかさえ不明なこと。
書込番号:25744102
2点
レビューとか口コミが何もないから困っているのですが
書込番号:25744105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あなたが猛者なら不安あっても使い続ければよいことだし、
私のような臆病は早々に手放したり、最初から手を出さないことです。
このようなものに対して不安抱いて使うのは精神衛生上的に耐えれません。
書込番号:25744109
2点
レビュー・クチコミなくても噂を目にしたのでしょ?_
そこのSNSにでも聞いてみたらいかが?
書込番号:25744112
4点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25743417/#tab
こちらの方、もっと上級の電源PQ1000M使ってて起動しなくなったが、古い電源に変えたら起動しましたって。。
書込番号:25744115
0点
>レビューとか口コミが何もないから困っているのですが
そんな状態の製品について、どこからその壊れやすいという話を聞いたのですか?
どこそこで聞いたけどほんと?という話しをしたいのなら、ソースの提示を。信頼できるソースなのか(どこそこで聞いたという話を聞いた…なんて話もよくある話)。正当な理由による評価なのか。話だけでは判断できません。
それはともかくとしても。まぁ、7000円とかまで行くと全部安物。
もちっと出して、玄人のGold電源買っときましょう。まぁこちらも、悪い"話"ていどならゴロゴロしていますが。そもそも壊れたことが無い電源なんてものも無いですし。私は数年で10個程度買ってますけど、全部無問題です。
無難が一番。
書込番号:25744125
3点
恵安の電源部門が消えてからDeepCoolが電源発売始めた。
その部門でもM&Aしたのでは?w
単なる憶測です。気にしないで。
書込番号:25744166
0点
壊れないことが第一であれば、ニプロンというメーカーがあります。
書込番号:25744186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この型番の電源に関してはよくわかりませんがDEEPCOOLは一応SeaSonicとかCWTのOEMの物もあるようなので、すべてが悪いわけではないと思います。
まあモデルによると思いますけどね。
ただまあファンがうるさいとかはあるみたいです。
この650に関しては調べてもよくわからないので安易には進められませんね。
書込番号:25744198
2点
個人的には、どちらかと言うとDeepCoolやADATAの電源は、電源参入が最近で故障などもOEM元次第だとは思います。
自分はどっちかと言うと電源供給元の電源が間違いないから買うことが多いです。
まあ、OEM元がはっきりしてるならどこでも買うと言えば買います。後は保証期間も見ますね。
書込番号:25744218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PC の不調さん
>信頼性 なかなか壊れないこと
信頼できるお店で、相談して保証を付けて購入する。故障しないということでrは有りませんが、安心感があります。
綿債が購入するなら、Seasonic FOCUS-GM-650にします。
書込番号:25744328
1点
>湘南MOONさん
CPUにも依るとは思いますが、今時CPU電源コネクタ4+4pin 1ユニットだけというのは後で後悔しそうです。
書込番号:25744361
0点
当たり外れはあると思いますが、保証期間がどのくらいあるかで判断するしかないと思います。
書込番号:25744426
1点
保証期間は、「サービス」であって、製品の質を保証するものではありません。
例えば、5年使ったPCに不具合が出て。「電源を交換してみたら治った」なんてパターンで、5年使った電源を修理に出そうとする人がどれだけいるでしょうか?
「5年は壊れない」という意味と自身での保証期間なら、私も欲しいですが。だいたいの電源は5年くらいならまず壊れませんし。破裂でもしたなんて明確な原因ならともかく、新しい電源を買った後でその保証を使うかどうかも怪しいところです。
その辺の「実際に保証を使わない客も多い」と見越した上で、保証期間に釣られて買う客を当てにしたメーカーの営業戦略です。
書込番号:25744440
2点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK450W/85+
PCについて、基本の「き」も怪しい知識しか持たない者です。
申し訳ございませんが色々と教えてください。
DELL Dimension 9150の電源が入らなくなりました。
外付け機器を外して電源ボタンを押しますが、電源が入りません。
ビープ音は鳴らないです。
本体正面に診断ライトがありまして、次の状況です。
・電源ライトはオレンジ色で点灯
・2・4が点灯
オーナーズマニュアルに「グラフィックカードに障害が発生している可能性があります」と
いう記載がありましたので
MSI GeForce GT710 GDDR3 2GB グラフィックスボード VD5931
を購入して換装してみましたが、電源は入らず、診断ライトも同じ状況でした。
グラフィックカードが原因ではなさそうなので、今は元のカードに戻しています。
※オーナーズマニュアルP60
その他、Dimension 9150の状況は次の通りです。
・グラフィックカード/Mic E-G012-05-1489(B)
(たぶん買った時のままだと思います)
・DVDドライブは壊れたまま使用していません
・ACケーブルをコンセントに入れるとマザーボードにあるダイオードが緑色に点灯します
・電源ユニット/N375P-00 (375Wです)
・電源ユニットのファンは電源ボタンを押しても回りません
・電源ユニットから直接ケーブルで供給しているのは次の4つみたいです
(1)マザーボード IDEドライブコネクタ
(2)故障中のDVDドライブ
(3・4)HDD×2台
※マザーボードの現状
以上から新しい電源ユニットの候補に次の4点を選びました。
・Thermaltake/SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
・Corsair/CX550 2023 CP-9020277-JP
・玄人志向/KRPW-BK450W/85+
・Fractal Design/ION Gold 550W FD-P-IA2G-550 [ブラック]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873513_K0001592131_K0001026571_K0001351643&pd_ctg=0590
しかし次のページを読み、理解できずに悩んでおります。
https://okwave.jp/qa/q3726326.html#goog_rewarded
「+12Vが2系統合計30A以上、1系統18A以上ないと元の電源の性能には達しません」
とありますが、自分のPCも+12Vが2系統も必要なのでしょうか?
質問者さんが購入した「オウルテックS12 ENERGY+ SS-550HT」の仕様をネットで見つけました。
https://www.ecj.jp/html/ectype/37/37395/setumei.html
こちらを読んでも
どの電源コネクタが+12Vなのか?
どの電源コネクタが18A以上なのか?
理解できておりません。
●教えていただきたいこと1
上の4つの電源ならば、どれを選んでも大丈夫でしょうか?
お勧めがあれば教えてください。
●教えていただきたいこと2
CPUとCPUの接点がカサカサに乾いて、灰色の土粘土みたいなものが貼り付いています。
乾いた布なので拭き落として、グリスを塗った方がよいでしょうか。
その場合、お勧めの商品がありましたら教えてください。
長文、申し訳ございません。
新しいPCを買った方が良いのはもちろんですが
できればこのまま古いこのPCを使用し続けたいと思っております。
宜しくお願いします。
0点
今の電源は12Vシングルレーンなので問題は無いです。
Dellは特殊なコネクターを使う事が多いですが、これは普通みたいなので普通のATX電源で良いと思います。
提示された電源の中なら自分はFractalDesign GOLDにすると思います。
グリスは無水アルコールなどで拭き取るのが良いと思いますが
書込番号:25721761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アマゾンにバルク品があります。
https://www.amazon.co.jp/Dimension-Precision-Workstations-N375P-00-PS-6371-1DF-LF/dp/B0BB3FD4CQ
商品説明として、
〜
※・商品到着後15日以内の動作不良は初期不良扱いとさせて頂き、良品と交換できま
す。その場合、送料は当方ご負担させていただきます。もし在庫完了の場合全額ご返
金させて頂きます。
となっています。
書込番号:25721774
1点
「+12Vが2系統合計30A以上、1系統18A以上ないと元の電源の性能には達しません」
これはマルチレーンの電源の場合の記載なのでシングルレーンの場合はすべて合計で12VBが30Aあればいいという話です。
マルチレーンは12Vを複数の系統に分けた電源で現在はあまり見かけません。
書込番号:25721783
2点
・現在内蔵されている電源の DC 出力ラベルの UP を
・電源単体の出力チェックを行う
電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
電源ユニットはどう選べば良い?性能や使い勝手Q&A12選
https://www.ask-corp.jp/guide/power-supply-questions.html
初心者必見!自作PCパーツの選び方【電源ユニット編】
https://www.ask-corp.jp/guide/pc-parts-power-supply.html
書込番号:25721808
1点
揚げないかつパン様
ご教授ありがとうございます。
無水アルコールが家のどこかにあったはずなので、それで掃除します。
アマゾンを見たら2g、1000円もしないグリスがあったので購入します。
マルチレーンの電源は現在では少ないのですか。
今回の電源ユニット交換にあたり、色々とWEBページを見たのですが
「マルチレーンの方が安定して各パーツに電気を供給できる」
みたいな記述があったので、てっきり最近の主流で、
Dimension 9150もマルチレーンの電源でなければダメだと思っておりました。
(PCは最近のものではないですが)
勉強になりました。
青汁大王様
ご教授ありがとうございます。
実は自分も電源の型番でWEB検索して、教えていただいたページを見ていました。
出荷元、販売元、ブランド(BPNB)に不安があったことが1点。
また他のページで、このPCは
「グラフィックカードをはじめ、色々なところでコストカットが見られる」
とありましたので、どうせなら信頼できそうな電源ユニットに交換しようと思った次第です。
しかし、購入した電源ユニットがDimension 9150に合っていなかったら、どうしようもありません。
揚げないかつパン様に勧められたFractalDesign GOLDにしようかと思ったのですが
同じ電源(バルク品)を選んだ方が間違いないでしょうか。
ご意見いただけますと助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25721816
0点
魔境天使_Lucifer様
ご教授ありがとうございます。
電源ユニットのテストのページを見ました。
こんな方法があるのですね。知りませんでした。
無知な自分は、
「こんなことしたら火が吹くのではないか?」
と驚きました。
ゼムクリップで試してみます。
電源の写真を添付します。
何かわかる事がありましたらご教授いただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25721840
1点
よく考えてみたのだけど、これIDEを使ってるくらいだからかなり古いと思うのだけど、PC自体を変えるとかは考えないんですかね?
個人的にはWindows11にも対応出来ないので(24H2からは裏技も使えない)そろそろ買い替えも視野に入れても良いと思うのですが
書込番号:25721860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
魔境天使_Lucifer様
クリップで電源ユニットをテストしました。
ファンは少しも動きませんでした。
これで電源ユニットの故障なのだとハッキリしました。
ありがとうございます。
揚げないかつパン様
ご指摘いただいてIDEドライブコネクタを初めて検索してみました。
旧式の接続規格なのですね。
こちらは2006年に購入したモデルです。
他にWindows7のデスクトップもありまして普段はそちらをメインに使用しています。
しかし、時折Dimension 9150(XP)を使うこともありまして、これはこれで重宝しております。
仕事では、もっと性能の良い会社貸与のPCを使用していますので
プライベートではこれで事足りている状況なのです。
2025年にはWindows12が発売されるようですから、その時はさすがに買い換えようかと思っております。
書込番号:25722013
0点
> 時折Dimension 9150(XP)を使うこともありまして、これはこれで重宝しております。
OS は サポート 切れなのですが使う理由は?
アプリ 等の制約でこの先も使うなら電源盤などを換装し使用可能状態にする事も良いでしょうがそうで無い場合は PC を更新した方がコストパフォーマンスが良いかと。
電源盤を更新しても他の パーツ類が生きている保証が無いので最悪は無駄に成る可能性も有り。
中古にアレルギーが無ければ
DELL(OS / Windows 10)
Core i5-2.8GHz(8400)
メモリ16GB
HDD500GB
DVDマルチ
が 27,500 円(税込) 程で有って Windows 11 へ アップグレード可能。
HDD BOOT なので別途 SSD を用意する必要は有るけど此は PC 更新時に移管出来るのでコスト的には低く出来るかと。
どうします?
リスク覚悟で電源盤の更新を行うなら電源盤の情報に戻りますが?
書込番号:25722448
3点
魔境天使_Lucifer様
中古PCのご提案ありがとうございます。
値段を見ると大変魅力的なのですが、今回はリスク覚悟の電源交換を行ってみたいと思います。
電源交換で復旧しなかったら諦めます。
電源盤の情報もいただきたいのですが、
魔境天使_Lucifer様の書込みの中に自分には馴染みの無い言葉
「HDD BOOT」があったので、少し教えていただいても宜しいでしょうか?
検索してみて、
「PCの不具合があったときに外付けHDDで起動できる準備をしておくと
万が一の場合、そちらでPCを起動できる可能性があるので良い」と理解できたのですが、
お書込みいただいたのは、そのような意味ではなく
「この中古PCはHDDで起動するからSSDに換装した方が速くて良い」
という事でしょうか。
それとも
「この中古PCはHDD500GBを積んでいるけれども、起動するためには別途SSDを用意する必要がある」
という事だったりするのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございません。
お手間を取らせてしまいますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:25722737
0点
>自分には馴染みの無い言葉
>「HDD BOOT」があったので、少し教えていただいても宜しいでしょうか?
「HDD BOOT」に馴染みがないのですか、、
今時ですね。。。
新鮮な驚きです
そういう人がでましたか。。ついに!
10代20代ではなさそうですが
もう昭和ではないんですね。。。
感慨に浸っています!乾杯
書込番号:25722760
2点
usernon様
勘違いをさせてすみません。私が無知なだけです。
アイコン通りの年代です。昭和どっぷり世代です。
usernon様のお書込みから察すると
「HDD BOOT」はむしろ今時使わない言葉なのですね。
SSDから起動するのが当たり前の時代になったからでしょうか。
新しくPCを買いなおすならばSSDの物を選びますが
私にとって、未だ
「PCの起動と言えば、HDDのCドライブからでも別に普通ですよね?」
ぐらいの感覚です。
きっと単純に私が「HDD BOOT」という言葉に触れてこなかっただけじゃないかなぁ。。。
振り返れば、新社会人の頃は、文書作成といえばワープロがメインの時代でしたし
(結局、ワープロに慣れないまま時代はパソコンに変わっていきました)
ダイアルアップも経験しました。
感慨に浸ります。。。
税率が変わってビールと第3のビールの価格差がなくなりましたが
スーパーではいつも第3のビールに手が伸びます。
乾杯!
書込番号:25722877
0点
>アイコン通りの年代です。昭和どっぷり世代です。
これは大変失礼しました
昭和世代でしたか。。
>税率が変わってビールと第3のビールの価格差がなくなりましたが
>スーパーではいつも第3のビールに手が伸びます。
>乾杯!
恐れ入ります
同世代に
乾杯!
久々に嬉しい限りです
書込番号:25722920
3点
五月雨式にレスを付けます。
用語辞書
IT用語辞典バイナリBINARY : パソコン・インターネットの用語辞典
https://www.sophia-it.com/
IT用語辞典 e-Words
https://e-words.jp/
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/index.html
> 「この中古PCはHDDで起動するからSSDに換装した方が速くて良い」
> という事でしょうか。
此方の方の意図に成ります。
Windows 8 以降は特に SSD Boot で無いと起動時間が掛かって起動後に PC が落ち着く(起動後の処理が終わるまで)迄時間が掛かります、一説には 10−15分程度と言った情報も有り。
OS の設定を弄ってやれば短縮は計れるでしょうがカジュアルに使う人はしないでしょうし。
企業では HDD Boot で使用しているケースも多々あるようです。(コスト削減)
Boot デバイスとしては
HDD
SSD
USB I/F メモリ
他etc
HDD Boot は当面無くならないかと。
Microsoft、2023年めどにHDDブートドライブのサポート廃止する方針か
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220613-2364945/
書込番号:25723528
1点
電源
電源盤形式:NPS-375AB A
総出力:375W
DC出力
5V:22.0 A
+12VA:18.0 A
+12VB:18.0 A
-12V:1.0 A
+3.3V:17.0 A
+5VFP:2.0 A (+5VSB)
MAX +5V & +3.3V 150W
MAX 12VA & 12VB 30A
と成っているんで
ION Gold 550W FD-P-IA2G-550
https://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/ion/ion-gold-550w/black/
だと
合計出力:550W
DC出力
5V:20A
12V:45.8A
-12V:0.3A
3.3V:20A
+5Vsb:3A
3.3Vと5V組み合わせ:110W
[+5V&+3.3V の総合出力]と[-12V]が不足、ざっと見た感じ -12V:1.0A は見当たらず。
-12V の用途は判らずだけど下手すると PC が安定稼働しないかも?!
電源盤の更新で電源盤のサイズに注意!
サイズは規格で決まっているが[奥行き]がバラバラなので此を注意しないと入らない可能性が有る。
この時代のなら恐らく ATX 規格(MB) なので最悪は筐体を更新すればクリア出来る問題かと。
市販品に更新する場合は IDE の電源コネクタが SATA 用しかないので SATA → IDE 変換コネクタが必須。
書込番号:25723587
2点
-12V 用途
PCIスロット
第6回 意外に故障の多いパーツ「電源ユニット」の基礎
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_04.html
書込番号:25723605
1点
まあ、上げてもらった電源の定格を見ると-12Vは全滅ですね。
ペリフェラルはFractalDesign以外はあります。
SMARTは12VがCPUとATX24ピンで別れてて少し不安がありますが、-12Vは0.5Aですね。
まあ、自分も-12Vの用途に付いては知らないですね。
書込番号:25723615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
-12VはISAバス用なのでなくても問題ないでしょう。
書込番号:25723691
1点
PC の詳細なスペックが不明なので以下推測
MB 規格は BTX ?
ViivもOK!なBTX仕様のハイパフォーマンスPC――デル「Dimension 9150」
https://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/07/news005.html
デル、デジタルホーム向けのハイパフォーマンスデスクトップパソコン『Dimension 9150』を発売
https://ascii.jp/elem/000/000/350/350316/
マザーボードの規格(フォームファクタ)
https://www.pasonisan.com/pc-jisaku/case-atx-btx-air.html
--------------------------------------------------------------------------------------------
PCI スロットを使用していなければ -12V を気にする必要は無いはずだけど単なる推測
PCI スロットと PCI-Express スロットについて
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1218?site_domain=default
PCIe(PCI Express)ピンアサイン(1x)
https://monorepi.jp/archives/1119
書込番号:25723729
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

















