電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3957スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えならATX 3.0のほうがいいですか?

2024/03/30 18:29(1年以上前)


電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5

クチコミ投稿数:19件

下記の構成でパソコンを使用しているのですが
電源を10年くらい使用しているので買い替えを検討しています。

スペックを見るとATX 3.0という聞きなれない規格が書いてあったのですが
買い替えるならATX 3.0の電源にしておいたほうがいいですか?

CPUやビデオカードに関してはミドルクラス以下しか使わない予定です。

現在の構成(主にゲームやAI作成に使用)
【PCメーカー】自作 Windows10
【CPU】CPU Core i5 13500 BOX
【メモリ】CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
【マザーボード】MSI PRO Z790-S WIFI
【ビデオカード】MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
【電源】サイズ :GOURIKI2-P-600A(600W)
【ストレージ】M.2 SSD×1 HDD×2

書込番号:25680505

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件 MAG A850GL PCIE5のオーナーMAG A850GL PCIE5の満足度5

2024/03/30 18:33(1年以上前)

>CPUやビデオカードに関してはミドルクラス以下しか使わない予定です。
コネクタ以外、中身は一緒です。
価格差が大きいなら前のモデルで十分だと思います。
私も750Wのほうの前のモデルを9,000円未満の頃に購入でした。

書込番号:25680511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2024/03/30 18:42(1年以上前)

個人的には新しく買う電源は基本ATX3.0規格のものにしています。
値段差が大差ないなら、ATX3.0の物を買います。
まあ、電力が急に増えるとかそう言うことが無いなら必要は無いかもですが、自分からしてみたら、安心できるところは違います。

書込番号:25680520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60696件Goodアンサー獲得:16193件

2024/03/30 18:48(1年以上前)

GeForce RTX™ 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC スペック
>推奨電源ユニット容量 (W) 550W
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4060-VENTUS-2X-BLACK-8G-OC/Specification

電源容量(300W)は、推奨電源ユニット容量の550W以上有りますから、問題ないでしょう。

書込番号:25680524

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2024/03/30 18:49(1年以上前)

ATX3.0規格では、瞬間電力が通常電力の2倍までが許容されてます。
数m秒と言う短い時間での規格変更ですが、最近は省電力から一気に大電力を流すのでスパイクを起こしやすくなって来ています。
個人的には将来的にもこの傾向は変わらないと言うより、ATX3.0が規格化されたのでスパイクは許可と言うデバイスは増えると思うので新しい電源はATX3.0を買ってますし、聞かれたらATX3.0以上を買うように勧めてます。

書込番号:25680526 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件 MAG A850GL PCIE5のオーナーMAG A850GL PCIE5の満足度5

2024/03/30 18:57(1年以上前)

古い規格かもしれませんが2.0でも750wのほうでRTX4080駆動でさえ、ひとつもエラーも不具合もなく使えてました。

スレ主様が、850Wギリギリの電源を欲してるなら、新しい規格をお勧めしますが、基準以下の仕様で使うのなら、
旧規格でも何も問題ないと考えます。 過剰な新規格の装備まで用意する必要は見つからないと思います。

書込番号:25680538

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件 MAG A850GL PCIE5のオーナーMAG A850GL PCIE5の満足度5

2024/03/30 19:01(1年以上前)

但し、MSIに関しては旧規格のものが、バカみたいに高くなってますから、選ぶ理由は全くないですけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001335617_K0001335616&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,104_4-1-2-3,105_5-1,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2

書込番号:25680540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2024/03/30 19:15(1年以上前)

皆様、相談に乗っていただきありがとうございます。
GOODアンサーに選ばなかった方、申し訳ございません。
今の構成だと古いのでも問題なさそうですが
スパイクの話が気になったので念のために新しい規格のほうを購入してみます!

書込番号:25680562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件 MAG A850GL PCIE5のオーナーMAG A850GL PCIE5の満足度5

2024/03/30 19:19(1年以上前)

電源ユニットは効率の面から、40〜60%程度のPC消費電力での使い方が望ましいと言われてます。
例えば850w電源なら、340〜510wくらいがそれに中ります。

主にはCPUとグラボでの電力が大半で、中程度のグラボなら220w以下でしょう。
CPUが仮にMAX動作しても(グラボと同時にMaxはあり得ないけど)、300w近かったとしても、
520wなので60%ちょいです。 このくらいのレベルで不具合起こすなら電源設計の誤りです。
私の4080+CPUでは、750w電源に対して70%近い想定だけど、CPUがMax動作なんてなかったし、
正常にゲームもベンチマークも走ってましたよ。 やはり10年保証の電源ってことも、信頼に足るものだと思います。

書込番号:25680573

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2024/03/30 19:35(1年以上前)

まあ一応書いておきますが、書かれてるスパイク電流は同じグラボでもメーカーが使ってるコンデンサーの種類によっても変わってきまああすので、これが大丈夫だったらすべてOKではありません。

自分は3090使ってる時にこのスパイク電流で1200Wの電源でも落ちましたので。

あと電源の種類にもよりますしね。

この件ではSeaSonicの電源だとスパイクで落ちやすい機種とかもありましたので、自分は絶対的にATX3.0を進めておきます。

あとついでにNVIDIAのグラボ使う場合はPCIE5.0対応の物だと12VHPWRケーブルも付いてるので、接続もスマートになるので良いと思います。

書込番号:25680591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件 MAG A850GL PCIE5のオーナーMAG A850GL PCIE5の満足度5

2024/03/30 20:23(1年以上前)

あのときは紫蘇だけが設計不良認め、後継機を出したのでは?
寧ろ感度の鈍感な一般電源ではハイクラスGPUでもスパイク問題出てなかったみたいですが。

スレ主さんミドルクラス仕様のGPUを予定されると書かれてるのに、
あくまでも最新電源押す理由はご自分方の自己満に過ぎませんか?

書込番号:25680659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件 MAG A850GL PCIE5のオーナーMAG A850GL PCIE5の満足度5

2024/03/30 20:27(1年以上前)

私はあれ以来、紫蘇買っておけばの都市伝説的なものは信用しなくなりました。

書込番号:25680664

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2024/03/30 21:12(1年以上前)

SeaSonicの電源が不良だったわけではありません。

3000番台のグラボの最初に出たハイエンドグラボのスパイク電流が凄すぎたという事です。

ですからASUSもセラミックコンデンサーとか付けて対応してました。

自分が思うにあえて言うならSeaSonicの電源のカットオフ装置が敏感だったというのもありますが、何の前触れもなく突然ああいったグラボを出してきたNVIDIAのせいかと思います。

電源なんて作ってる会社もそう多くないですし、普通の人はASUSの電源がSeaSonicだったとか知りませんよね。

なので新しい規格がみんなに分かりやすいATX3.0電源を使うべきだという事です。

書込番号:25680720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件 MAG A850GL PCIE5のオーナーMAG A850GL PCIE5の満足度5

2024/03/30 21:42(1年以上前)

ですからハイエンドなGPU使う方はという前提が必要と言ってます。お分かりでしょうか。

書込番号:25680762

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2024/03/30 21:47(1年以上前)

別に今回のスレ主さんの場合に限って言ってる話ではありません。

だったらわざわざ閉められてからのスレッドに書き込みなどしません。

4080でも大丈夫でしたという書き込みだけで電源なんてなんでも良いんだなと思う人が出てこないように書いてるだけですので・・・

お分かりでしょうか。

書込番号:25680768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件 MAG A850GL PCIE5のオーナーMAG A850GL PCIE5の満足度5

2024/03/30 21:51(1年以上前)

どこかのBlogやXで大々的にそのように宣伝為されては?

スレ主¥さまの質問に対しての回答としてはそぐわないです、し
そうであれば一般論と前置きしてから書き込みましょうね。

書込番号:25680770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件 MAG A850GL PCIE5のオーナーMAG A850GL PCIE5の満足度5

2024/03/30 21:54(1年以上前)

例え一般論としても、私はミドルクラスGPUでは必要性は価格以外では考えられないです。

書込番号:25680775

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2024/03/30 21:54(1年以上前)

それからスパイク電流というのはハイエンドグラボだけが起こる物でもありません。

電源容量が少なければ・・例えば500Wと1000WのATX3.0電源を比べるとスパイクの限界は500Wが1000Wで1000Wは2000Wです。

グラボのスパイクがランクでどれくらいとかはっきりした数値は分かってませんがどのクラスのグラボまでならどこで収まるというデータも無いわけです。

なので誰もミドルクラスなら700Wで絶対大丈夫とも言えませんね。

今までの電源なら700Wなら700Wまでしか対応できない物がATX3.0なら1400Wまで対応できるんだから3.0使った方が安全なのは間違いありません。

しかも3.0に対応してない電源は設計がかなり古い可能性もありますので、そういう電源をわざわざ選ぶ必要はないと思います。

書込番号:25680776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件 MAG A850GL PCIE5のオーナーMAG A850GL PCIE5の満足度5

2024/03/30 22:04(1年以上前)

紫蘇の750W PT電源使用時は不安で仕方なくてその電源は売り払いました。
RTX3070というただのミドルGPUでです。笑

そのあとにMSIの2.0仕様10年保障で安心を変えましたし、4080に移行でも問題も無かったです。
つまらないごり押しは、ベテランさんでも品格がまる見えで、ただの自己主張の押し売りが目立ちまずね。
職業選択から違ってるみたいですw

これで終わりにします、どうぞ存分に主張悪態をw

書込番号:25680790

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2024/03/30 22:12(1年以上前)

どう思うかはそれぞれで良いと思いますが、こういうことは経験した人でないと、どこまで苦労したかは分かりませんからね(笑)

どこの誰かもわからん方にたった一例で自分は大丈夫でしたと言われてもなんの足しにもなりませんから。

自分が経験して苦労したので、そういう目に合う人が減ったらいいのにと思って書いてるだけなんで、別にごり押しでも何でもないですけどね。

ちょっと反対意見書かれて切れてるのはどちらなんでしょうね。

書込番号:25680802

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2024/03/30 22:30(1年以上前)

ちなみにこの前、ThermalTakeの650W電源は5年でSleepから復帰しなくなった。
この電源もMSIと同じ、10年保証、CWT製のGOLD電源でATX2.4だったよ。
CPUはRyzen9 5900XでグラボはRTX A4000で、GPUは140W MaxでCPUはMax142Wでした。
ゲーム中の電力は普通にゲーム中は300Wにも満たないよ。

まあ、そう言う話もあるよ。

自分的にはATX3.0を勧める理由はスパイクはnVidiaのグラボが多いけど、今後、他で発生しない保証もないからです。
今、大丈夫は明日も大丈夫じやないかも知れないからだけどね。
だったら少しでも規格は上のを買っておいた方が良いとら思う。
まあ、ATX2.4は最低限とは思うけどね。

書込番号:25680819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

通電ランプと寿命

2024/03/28 11:41(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+

スレ主 Pー君さん
クチコミ投稿数:102件

フリマで買った(未発送)のですが、通電ランプはありますか。
あればどの位置でしょうか、

説明では、通電1回の4年物とのことです。
寿命はどれくらいのものでしょうか。

ご教授ねがいますと助かります。

書込番号:25677728

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2024/03/28 11:56(1年以上前)

通電ランプは無いですね。電源ユニット内のファンの回転やマザーボードのパイロットランプあたりを参考に。

>寿命はどれくらいのものでしょうか。
まんまコンデンサーの寿命が電源の寿命ですが。周辺温度にも大きく左右されます(10度の差で倍かわる)。
毎日起きている間使っているのなら、5年くらいと"期待"して良い程度の話しです。
まぁ未使用なら4年前生産でも問題はないと思います。本当に未使用なら(確認する手段は、埃の量くらいしかありませんけど)。

書込番号:25677742

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Pー君さん
クチコミ投稿数:102件

2024/03/28 12:01(1年以上前)

ランプなし、寿命年数について了解しました。
ありがとうございました。

書込番号:25677747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GPUの電圧について

2024/03/24 10:45(1年以上前)


電源ユニット > ADATA > XPG PYLON 650W PYLON650B-BKCJP

スレ主 ruiryokuさん
クチコミ投稿数:2件


GPUの電圧が上下してクロックが安定しません
ゲーム中でも高いときは1100mVくらいで低いときは980mVくらいです
GTA5やFORZA HORIZON5などをやっています

MB msi z690p-ddr4
cpu corei5 12400
gpu palit rtx4060
psu xpg pylon 650w
ram dosparaセレクト 16g×2
os windows11 home

電源は2年くらい
GPUは半年くらい前に買いました

わかる方がいましたらよろしくお願いします


書込番号:25672476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/03/24 10:46(1年以上前)


FYI


BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html

> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
>  担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。

>  特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。


>  両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。


BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html

> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。


電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

書込番号:25672481

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2024/03/24 10:47(1年以上前)

負荷によって、クロックも電圧も上下するものです。

書込番号:25672482

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/03/24 11:05(1年以上前)

>GPUの電圧が上下してクロックが安定しません

それで、自分のゲームでどいうことが起きているのか。、
それは問題なのか、問題ではないのか。
そこを語るのがよい。

書込番号:25672508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2024/03/24 11:26(1年以上前)

電圧の増減と電源ユニットは直接は関係ないです。
グラボにも電源回路を搭載していて、電源が作る12Vを GPUが必要な電圧に下げて使ってます。
また、動作周波数の動作に必要な電圧まで下げるので、 GPUに必要な電圧は常に一定では有りません。
電源の問題で GPUが止まるとかなら問題ですが、どこが問題なのでしょうか?

書込番号:25672530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28118件Goodアンサー獲得:2468件

2024/03/24 11:32(1年以上前)

>わかる方がいましたらよろしくお願いします

何を知りたいか解りませんが、
電源ユニットの12Vが低く変動幅が大きそう・・・とは思います。(但し、測定機器の精度が不明ですので・・)

書込番号:25672539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2024/03/24 11:36(1年以上前)

クロックが安定しないから、フレームレートが安定しないと言う意味ですかね?
電圧はクロックが増減してるので増減してるので、この場合はクロックが増減する原因が問題です。
一応、因果関係が逆なので電源はあまり関係ないですね。
逆にグラボの負荷が変動しやすい理由を探る方が良いし、それが、そもそものグラボの挙動ならそう言うものになってしまいます。

その辺りは細かい挙動の説明が必要ですね。

書込番号:25672543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruiryokuさん
クチコミ投稿数:2件

2024/03/24 13:30(1年以上前)

皆さん返答ありがとうございます
msi afterburnerで電圧がかなり動くのでおかしいと思ってここに投稿しました
親が昔使っていたGTX760は電圧が安定していたのでそれが普通なのだと思っていました

書込番号:25672704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:83件

2024/03/24 13:36(1年以上前)

昔:省電力機能がほぼ無かった 電圧も供給する12vを9vとかに「切り替える」だけ
  クロック周波数は安定している 1200MHz 300MHzそれぞれ高負荷時、低負荷時の設定

今:送る電力を細かくする事で、12v1本で0vから1v、1.5v 3v、6vという調整が可能になった
  リアルタイムに周波数が変化すると同時に電圧も変化。これにより省電力になる

書込番号:25672718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2024/03/24 13:52(1年以上前)

省電力機能を使うことはあってますが、グラボの電力供給は12Vなのは今も昔も変わらないですが、電源経路の使い方が変わったということです。

グラボの電源回路はCPUの電源回路と同じく、GPUが出してる電力クロックをもとにフェーズコントローラがスライシングタイムを出力し、それでDr.MOSの12Vの出力を一定期間、オンにすることでごく短い12Vの矩形波を出力します。これをLC平滑して電圧を下げます。

昔のGPUはGPUが制御するフェーズコントローラへの出力は電力を考慮しないため、一定の周波数を出力していたので、電圧が一定だったのに対し、現在のGPUは負荷に応じてGPUの周波数制御のために電力をダイナミックに制御する必要があり、フェーズコントローラへの制御周波数も可変となったので、電圧が変動します。

これでわかるかどうかわかりませんが、フェーズコントローラは12Vをタイムスライスして平滑する関係上でこの矩形波の開放時間で電圧が変わるので電源の電圧が変わってるわけではないです。
※ 電力が大きくなるの多くの電流がグラブに吸い込まれるので、12Vがわずかにドロップする現象があり、12Vでは5%までが許容範囲だったと思います。

書込番号:25672735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

90度になっている12VHPWRコネクタとの相性

2024/03/13 21:29(1年以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > V SFX Platinum 1100 MPZ-B001-SFAP-BJP

スレ主 Vanistaさん
クチコミ投稿数:2件

12VHPWRコネクタ 90度の向きがROG 4090のコネクタと相性良くなさそうで購入に悩んでます。
サンドイッチレイアウトのSFFケースにねじこむ場合、サイドパネル側(グラボファン側)からケーブルを取り回すかたちになるでしょうか?

書込番号:25659397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2024/03/13 21:39(1年以上前)

コネクタはどうやってもバックパネル側になるような気がします。

ファン側にケーブルを持っていく場合、Lがバックパネル側を向いてる(バックパネル側の方からでないとケーブルを180℃回さないと取り廻せないと思う。
グラボのコネクタはノッチがバックパネル側だし、Lケーブルのノッチも内側を向いてるのでケーブルは常に上側(バックパネル側)からしか挿せない気はします。

書込番号:25659411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Vanistaさん
クチコミ投稿数:2件

2024/03/13 22:47(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。仰る通りですね。ROGに対応したバージョンがでるまで待ちたいと思います。

書込番号:25659523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/03/13 23:08(1年以上前)

MOD DYI 延長アングルアダプター

ROG付属8PX4

TYPE A (ASUS) TYPE B (MSI)だったはず。

4P側FANなら下、バックプレート側なら上(L)。,

書込番号:25659556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源を買ったのですが

2024/03/11 11:17(1年以上前)


電源ユニット > MSI > MEG Ai1300P PCIE5

スレ主 『 』さん
クチコミ投稿数:12件

結構前に購入したのですが、PCにやっと組めると思い開封したら海外用を購入していたらしくこのタイプが入ってました。

使うのでしたらケーブルを購入するしかないのですが、使用しても問題ないですかね?

100Vの電源ケーブルなのですが何Aと何Vか教えていただきたいと思い投稿させていただきました。

購入先は通販なので、ショップには問い合わせています。

書込番号:25656051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4475件Goodアンサー獲得:345件

2024/03/11 11:54(1年以上前)

仕様表から
***********************
INPUT VOLTAGE  100-240〜
***********************
となっているので、フリー電源ですから使えますね。

変換アダプターは購入する必要がありますが、電源ケーブルを量販店に持っていけば変換アダプターや互換電源ケーブルを推奨してくれるでしょう。
(*^▽^*)

書込番号:25656088

ナイスクチコミ!1


スレ主 『 』さん
クチコミ投稿数:12件

2024/03/11 11:57(1年以上前)

ケーブルですが購入という形で終わりました。

ショップが休止して返事待ちで無駄にするのもなんなので

返答ありがとうございました!

書込番号:25656090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2024/03/11 12:09(1年以上前)

>『 』さん

一般家庭だと、コンセントやケーブルは最大15A(1500W)、分岐ブレーカーは20A(2000W)です。
出力1300Wで効率が90%くらいなら大丈夫ですね。

書込番号:25656108

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2024/03/11 19:54(1年以上前)

この電源をフルに使うことはないのだろうけど、もしフルに使うなら200Vでの運用をした方がいいでしょう。
そうでなければ100V 15Aのケーブルでいいです。

尤もフルに使うならXeonやThreadripperのデュアルでビデオカードがRTX 4090を2〜3台とかになるでしょうか...

書込番号:25656583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケースへの電源供給について

2024/02/25 20:23(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+

スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件


CPU
corei7-9700K
マザーボード
TUF Z390-PLUS GAMING
VGA
GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1 LHR [PCIExp 8GB]
メモリ
CFD DDR4 2400 16GB×2
ハードディスク or SSD
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J 東芝1TB HDD

先日PCケースの交換を行いました。
ケースの電源がSATA接続とMBへのファンピンとなっており、両方接続して電源ONにしたのですが、どうも起動せず。

MBへは電源供給していることは確認できています。
光っているので。

ケース電源SATAへはテスターを使って確認しても電圧がきてなく。
当然接続しているHDDは動いていないことを確認しました。
SATA電源供給はスイッチONでされるのかなと思うのですが、スイッチ等があるケースへの電気供給はONでされると思うので、電源ユニットにケース電源をつなぐことは間違っているのかなと思っています。

なにかしらアドバイスいただけたらと思います。

ちなみにケースに入れ替えるまでは正常に動作しており、配線等も確認しましたが問題ないと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25637029

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2024/02/25 20:37(1年以上前)

どんなケースに交換したのかわからないですが、ケースの電源スイッチからのケーブルはマザーに接続してますか?

書込番号:25637050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/25 20:39(1年以上前)

>kiyo55さん

お返事ありがとうございます。

ケース書いてなかったですね。

ANTEC DP502 FLUXです。

マザーボードへのスイッチの接続はしております。

書込番号:25637056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2024/02/25 20:42(1年以上前)

電源とマザーはATX24ピンやEPS8ピンなどをつなぐし、SATAなどもつなぐ

ケースとはマザーのシステムパネルからPOWE_SWなどをつなぐ

POWER_SWをオンにして電源を入れないとSATAの5Vとか12Vは当然だけど入らない。
メインパワーで入るのはSB5Vのみ

書込番号:25637061

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2024/02/25 20:45(1年以上前)

ケースへの電源供給は、PCの電源スイッチとは無関係ですので。PowerSwitchの配線以外は全部外して見ましょう。

私も、単純にPwoerSwitchの配線が間違っているのでは無いかと思います。マザーのこれらのピンを直接ショートさせて起動するか確認してください。

書込番号:25637067

ナイスクチコミ!0


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/25 23:17(1年以上前)

>KAZU0002さん

配線を取り外しし

再度電源on

前のケースにつないでon

ショート

いずれも無反応でした

ケースの初期不良ではなさそうだなと

配線やり直しから確認します

今日は疲れたので寝ます!

書込番号:25637344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/25 23:18(1年以上前)

>ケースの電源がSATA接続とMBへのファンピンとなっており、両方接続して電源ONにしたのですが、どうも起動せず。

ATX電源の15pin接続(SATAドライブ用)の電源ケーブル → ファンコントローラーの電源端子 → 各ケースファンへの接続と、ファンコントローラーからマザーボードへのファン端子の接続をチェック

IN VDGは刺すところ無いですので放置で

CPU(4+4ピン)忘れてないか とか GPU (PCIE 6+2 pinもしくは6 + 8もしくは 8 + 8)を忘れていないかチェック

GPUのケーブルは別系統のを2本使ってください。1本の分岐を2カ所に差し込まないように

組みなおした以上はマザーボードの電池交換も必要かもしれない
電池切れでCMOSデータがバグって起動しないだけの場合もあるので、とりあえず電池をとってCMOSクリアの手順を踏む


書込番号:25637345

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/25 23:25(1年以上前)

>きとうくんさん

ありがとうございます

一応記載のケーブルは問題無しだと思います

前ケースで何時もバラしたりしました

パーツも結構組み替えてまして

と言っててミスっている可能性もなしとは言えず

cmosクリアはピンショートではやってみました

疲れて電池外す気力もなく

電池は先週くらいに変えてばかりです

いろいろ考えなくてはですね

マザーが光っていることのみ安心材料です

書込番号:25637358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/26 13:42(1年以上前)

デジタルテスターで電源の12v 5v 5vstb 3.3v が正常かどうかは確認できてますよね?
https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/d/u/a/dualsocketworld/Main-Diff-V2-smb.jpg

この映像の ATX 2.31の図を参考に 
3.3vはATX電源本体のスイッチをオンにした瞬間から流れます。BIOSROM用の電気が流れ続けています。
この状態では+5Vsbが設定次第ではオンになったりオフになったりします。

システム電源は入らないので5v , 12vの電気は流れません

ちゃんと流れてるか確認が取れれば、後は負荷を1個1個つないで確認ですね(PS_ONと隣にあるCOMM線を金属でブリッジ接触させればATX電源上でシステム電源がオンの状態と同じになります。電源を切る時はATX電源本体をオフにすると安全です。)

ファン、マザーボード、マザーボード+CPU マザーボード+CPU+メモリ マザーボード+CPU+メモリ+GPU等色々試しましょう

ケース上部のスイッチはシステムスイッチ用(コンピューター起動用)のスイッチとLED用スイッチ(ARGB用)になります

電源本体を見てケーブルの差込口が間違えていないかもチェックしてください。
疲れているとありえないミスも起こしてしまう事があります。

自分過去に「ITXなら普通APU構成だろう」と勝手に思い込んで、CPU+GPU構成で空きスロットの無い構成の人に
拡張カードを使って〜とアドバイスした事があります。
ミスは妙なところで起きます。

運が悪いとそういうミスで壊す事もあると思います。中には何度も付けたり外したりしてるうちにメモリ基盤から表面実装の小さいコンデンサが取れていたという人もいました。
電気を流すとそういう力が働くのでそういう事もあるんですけど、殆どの人は気付かないです。

一応メモリ基盤も2枚見比べてみてください

書込番号:25637977

ナイスクチコミ!0


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/26 15:24(1年以上前)

皆様

コメントありがとうございます

進展がありまして

原因はケースへのマザー接触によるショートでした

もとケースはスペーサー必要なかったのですが、スペーサーをかますことにより、各パーツの動作まで進みました

しかしながらショートのせいかわかりませんがbiosが起動しなくなりました

メモリ、gpuの付け直しはしたのですがかわらず

ビープ音はならないです

そもそもケースにスピーカーあるかわかりませんが

asus crashfree bios 3

最小構成での確認

等してみて

駄目ならbiosrom書き込みとかできたらなー

それでも駄目ならmbを買わなくてはです

なにかアドバイスあればよろしくお願いします

書込番号:25638057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2024/02/26 17:34(1年以上前)

電源は普通ywyw0214さんが書かれてるように電源のスイッチ入れたらSATAは通電しますね。

そこが来ないという事はショートしてSATAに繋いでる機器が故障してる可能性もあります。

一度HDDを外して起動試験してみても良いかなと思います。

それでもだめなら一度マザーの電池外して30〜40分おいてもう一度やってみてそれでも起動しないならマザーの故障かと思います。

書込番号:25638194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2024/02/26 18:22(1年以上前)

電源SWの記載がPOWER-SWなのかメインパワーなのかによってなのかによって違う気がします。

POWER-SWなら12Vも一瞬入るし5Vや3.3Vも入ります。
その後はPOWER GOOD信号によって変わります。
まあ、それはマザーを繋いだ状態の話なので、マザーが繋がってない状態では全ての電圧が出ます。

マザーの故障かどうかについてはなんとも言えないし、BIOSのFLASH ROMがおかしいのかは判断が付かないです。

CrashFreeについてはあくまでもある程度BIOSが起動しないと動作しないので、リカバリーできるかは壊れ具合によります。

書込番号:25638249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2024/02/26 21:57(1年以上前)

すみません・・自分の書き方悪かったですね。

電源のスイッチってケースのスイッチのことです。

ですから起動状態にさせないと普通はSATAの電源は入りませんね。

ただ自分の経験上SATAにつながってる機器がショートしたりすると、全く起動できなくなるので、ケーブル自体が悪いのか接続機器が悪いのか分かりませんが、どちらかの可能性もあります。

そのSATAの機器を全部外してみても起動しない場合マザーもショートしてるかもしれないというお話でした。

書込番号:25638550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/26 21:58(1年以上前)

報告です

結論

cpuピンオレでした

水冷ユニットも同時交換で

虎徹2と同じ感じでしめたらピンがあららなことに


cpuが壊れていなければいいのですが

今ピン修正中です

もはやヤケクソぎみ

時給換算で考えたら中古買ったほうがやすいのでしょうけど

また報告します!

書込番号:25638552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/27 06:52(1年以上前)

結局マザーを買うことにしました

それで動かないとショックですが

皆様コメントありがとうございました!

書込番号:25638865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/27 06:55(1年以上前)

最小構成での確認や

その他諸々やっての判断です

書込番号:25638869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/03/01 18:22(1年以上前)

マザーのピンかぁ・・・LGAでもデメリットはあるんだな〜

PGA 最高!(次世代からLGAだけど)

BGAは不良さえなければOK(ハイレベル過ぎて無理です)

書込番号:25643172

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング