電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > ANTEC > Phantom 500

スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

この電源を使うようになってから上記になりました。じきにアスロンx2 3800にて自作予定です。x2 3800で使えるお勧めの静音ファン紹介していただければありがたいです。用途はPS RAW現像などです。

書込番号:4338847

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2005/08/10 18:05(1年以上前)

自己レスです。NINJA購入しました。

書込番号:4339135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Rev.2 Rev.3 SPについて

2005/07/29 16:47(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14

スレ主 とも_kさん
クチコミ投稿数:24件

Rev.3やSPが発売されましたが、Rev.2 Rev.3 SP(450W)それぞれどう違うのですか?初めて電源を購入するのですが、これが良さそうだったので音無しぃシリーズに決めました。それぞれ大きな違いがないようでしたら、安いのでRev.2を買おうと思うのですが。

書込番号:4312948

ナイスクチコミ!0


返信する
fist guyさん
クチコミ投稿数:10件

2005/07/29 17:13(1年以上前)

とも_kさん、こんにちわ。
私も自分で買う電源としてはこれが初めての電源ですが、とってもよい感じがします。前使っていた電源よりかなり静かでした。
この掲示板でRev2って書いてありますが、実際HPで売ってるのはRev3です。違いについてですが、2に比べて3は12Vが2系列となって容量が増えたみたいです。他に違いはよく知りません。お力になれずにすいません。

書込番号:4312985

ナイスクチコミ!0


rudolfさん
クチコミ投稿数:11件

2005/07/30 21:45(1年以上前)

私はR3を使用していますが、違いは以下のようです。

・12Vラインが2系統(ATX 12V Ver2.01規格準拠)
・PCI Express対応ビデオカード用6ピンコネクタ搭載

さらにSPでは全ケーブルが着脱可能になっています。
あらかじめ全てのケーブルを使用する事がわかっているならR3、
使用しないケーブルがある場合はSPがいいでしょう。

初めてならSPの方が扱いやすそうでオススメです。
(自分はR3を買った直後にSPが出たのでちょっと残念だったり)

書込番号:4315992

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも_kさん
クチコミ投稿数:24件

2005/07/31 18:38(1年以上前)

fist guyさん、rudolfさん、返信いただきありがとうございました。
本日、秋葉原のクレバリーでSPの方を買ってきました。ちなみにR3が¥9000弱、SPが¥10000円弱で売ってました。ここと比べると→http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/06/16/656460-000.html 安かったです。今はケース内がケーブルが多くてごちゃごちゃしてたので、¥1000の差ならと思いSPを購入しました。これから取り付けたいと思います。

書込番号:4317930

ナイスクチコミ!0


Taka_kokuさん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/08 10:57(1年以上前)

すいません、12Vが2系列とはどういう意味でしょうか?
従来の20pinまでのピン配列は変更ないんですよね?

私は20pin電源から音無しいRev3に変更したらPCの動作が
おかしくなってしまいましたので・・・

あとRev3から-5V仕様がなくなっていました。
動作に関係しているかは不明ですが・・

書込番号:4334110

ナイスクチコミ!0


rudolfさん
クチコミ投稿数:11件

2005/08/10 17:58(1年以上前)

http://www.taoenter.co.jp/power.html#13_201
↑で少し調べてみましたが、20pinまでの配列には変更はないようです。

R2では20pinには変換ケーブルで対応、R3では20+4pinに分岐して対応しているんですね。
何故不安定になっているのかはわかりませんが・・・

書込番号:4339125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NeoPowerとTrueで迷ってます

2005/02/03 17:34(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480

スレ主 虎さんこまったさん

現在使用している電源が調子悪いため電源買い替えを考えているのですが、
True480(S-ATA V2)を候補に上げていましたが、NeoPowerの存在を知り、
迷いが生じています。
Pen4 2.26GHzなのでピン変換コネクタが不要なTrue480のほうがすっきりするかな、とも思っていましたが、それ以上にケーブル着脱ができることなど、NeoPowerの魅力も大きく感じてきてしまってまだ決定しきれません。

もしこの両方を使用したことある方いらっしゃしましたら、独自の比較論など聞かせてもらえないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:3877091

ナイスクチコミ!0


返信する
たすれんぽさん

2005/02/03 22:58(1年以上前)

初の自作でこれを買いました 安定性はいうことなしですが 発熱が結構ありますね ファンは1300回転以上まわりません それに着脱ですがオーソドックス構成で使ってますが そんなにすっきりしてる気はしませんよ 私がへたなのかもしれませんが。結局ドライブとかハードディスクが多ければ線も増えますのであんまり変わらないと思いますよ。なので線が少なくてすむ=エアフローがよくなるというのは現実的ではないかもしれませんねとりあえずとして買うならTRUEで ずっと使うグレードアップするおつもりならネオでよろしいのではないでしょうか

書込番号:3878582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2005/02/09 00:10(1年以上前)

自分はNeo Powerを使っていますが、寒い日にコールドスタートに失敗することがあります。(2枚のM/Bで確認)以前、1次側コンデンサ容量が小さいと書き込みがありましたがそのせいかも知れません。構成は64-3200+、250G HDx2、光学ドライブx2、Geforce6800GT、オーディオカード、ビデオキャプチャカードです。 勢いでENERMAX495を買いましたがまだ取り付けていません。

書込番号:3903982

ナイスクチコミ!0


スレ主 虎さんこまったさん

2005/02/14 13:08(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。参考になりました。
やはり安定性が重要と考えるタチなので、ここはひとつネオで
いってみたいと思います。
構成は上記CPUに、5900XT、HDD×2、光学ドライブ×2、環境は室内最低気温約10℃という内容です。
コールドスタート失敗はこの構成環境なら大丈夫かな・・・と、前向きに
考えていってみたいと思います。

書込番号:3930807

ナイスクチコミ!0


ExcelManJP123さん

2005/03/17 05:25(1年以上前)

もう見ていないかもしれませんが...
電源としての質は、Trueシリーズの方が上だと思います。
その根拠は、
1次側コンデンサーの容量がTrueの方がずっと大きい
Neoはマグアンプ積んでいないんじゃないかなと..違うかな?
各電圧のふらつきがTrueにはないがNeoにはある。BIOS表示での読みですからあまり当てにはなりませんが
簡易的に消費電力を測定すると、全く同じ構成でNeoの方が10Wほど効率が悪い
アクティブPFCなんぞは、電源を使う側にとってのメリットはあまりない。安定化などにはつながりません。
以上です。

書込番号:4082777

ナイスクチコミ!0


攣りさん
クチコミ投稿数:45件

2005/08/09 20:13(1年以上前)

古い話だから放置しても良いけど間違いは直しておこう。

まず、一次側のコンデンサが小さいのは悪いという話ではない。
通常の一次側は50Hzor60Hzの電圧がピークの時のみコンデンサに充電される。
PFCの場合はACの周波数とは関係無く回路の時定数-ACより高い周波数で充電される。
周波数が高ければ容量が小さくて良いのは当然。
逆にコンデンサは容量が小さい方が周波数特性は良い。
また、PFCでない場合は少ない充電回数だから一度に流れる電流が多くなる為に高調波成分−ノイズが大きい。

PFCがユーザーにメリットは、・・・・
対応電圧を広くできる。
TrueとNeoを比べれば分かるでしょ。
だから電圧降下によるトラブルの可能性が低い。
Trueの対応電圧を見るとちょっと不安だよね。(海外製はほとんど同じ)

もし、ふらつきが大きいなら二次側の回路が悪いという話。
PFCはメリット、デメリットがあるけど、どちらも毛嫌いしたり、大好きというほどの話じゃない。

Neoの場合はPFCよりコネクタによる接点が多いのがメリットでありデメリット。
もしマグアンプがなければ、それは本当にデメリット。

書込番号:4337171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

True 430 → Neo 480

2005/03/30 20:32(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480

クチコミ投稿数:85件

現在までTrue430(初期)を使ってきたのですが、増設を色々したところ
いかんせん12Vが低すぎる…ということで
Antec好きだし、またAntec電源にしようかな〜と考えているのですが、
Neoは線が着脱できるし、どうかなぁと思ったのですが、
以下の構成で事足りるでしょうか?

OS:WindowsXP Pro
CPU:Athlon64 Socket939 3000+
Mem:Sanmax PC3200 512M*2
M/B:MSI K8N Neo2 Platinum
Video:ATi Radeon9800Pro

長々なってしまうので、あとはだいたいで書くと…
DVDドライブ 2基
HDD 4基 (Maxtor 80G+120G Seagate 120G*2)
PCIカード 3基
12cmファン 1基 9cmファン 2基

以上のような構成です。
一応電源電卓によると(アバウトですが)


3.3V ライン定格 2.8A 以上
5V ライン定格  19.4A 以上
12V ライン定格 20.8A 以上
3.3 + 5V コンバイン定格 106.5W 以上
3.3 + 5 + 12V コンバイン定格 356.9W 以上
総合出力定格         366.9W 以上


この構成だとNeo 480でもいけますでしょうか…?
一応これ以上の増設は今のところ考えていませんが、550Wクラスのがいいのかな。。

どなたか、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:4129527

ナイスクチコミ!0


返信する
鷹導さん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/31 04:41(1年以上前)

真実特急さん こんにちは

私は今この電源を使っていますが、
構成は
OS    WindowsXP Pro SP1
CPU 3.4GHz Northwood
MEMORY  サムスン512MB*2
M/B   Aopen AX4SPE MaxU
VIDEO LEADTEK WINFAST A360TDH (GeForce5700)
HDD*5台 Hitachi120G 300G
Maxtor160G 250G 300G
ハイパーマルチDVDドライブ
ケース付属のFAN*1

これで差込ケーブルを一つ残しています。
ビデオカード以外の構成はそれ程大差ない構成だと思います。

参考になったら良いのですが。

書込番号:4130716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2005/03/31 16:10(1年以上前)

鷹導さん、丁寧な構成まで書いていただき非常に分かりやすいです。
ありがとうございます。

ビデオカードは5Vを沢山使うだけで、12Vはあまり関係がないので、
その構成でいけるようなら自分の構成でもなんとかなりそうです。

多少値段ははりますが、今後長く使っていくと考えると、少しでも
パーツが長持ちするなら安いと思って投資します。

この電源なんですが、12V1と12V2がありますが、単純に足した値が
この電源の12V出力と取れば良いのですか?

書込番号:4131537

ナイスクチコミ!0


鷹導さん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/02 00:44(1年以上前)

真実特急さん こんにちは

<この電源なんですが、12V1と12V2がありますが、単純に足した値が
<この電源の12V出力と取れば良いのですか?

と言うご質問ですが、
カタログ参照で各12Vの最大出力が18Aと16Aですので
足した値が12Vの最大出力ですね。

私個人の考えとしては
ある程度の余裕を持たせた方が良いと思いますが。

書込番号:4135050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2005/04/03 03:25(1年以上前)

鷹導さん、何度もありがとうございます。

>カタログ参照で各12Vの最大出力が18Aと16Aですので
>足した値が12Vの最大出力ですね。

なるほど、そうなんですね!!これで安心して購入に踏み切れます。
これ以上の増設は考えていないので、たぶん容量は十分だと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4137968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/04/03 05:11(1年以上前)

> この電源なんですが、12V1と12V2がありますが

このメーカーの場合はどうなのか断言できませんが、一方がCPUへの12V供給(田形の4pin)で、残り(マザーボードやペリフェラル)は全部もう一方、という割り振りなのではないでしょうか?
(topower OEMの電源でそういう説明を見た記憶があります)

書込番号:4138024

ナイスクチコミ!0


30-35さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/09 02:05(1年以上前)

参考までに私はこの電源で、

Athlon64 4400+
A8VDeluxe
GeForce6800Ultra
MEM 1GB×2
HDD×3(160+250+250)
DVDドライブ×2
USBメディアカードリーダー付FDD
MOドライブ
PCIカード×3
ケースファン:8cm×2(CPUファン含むと8cm×4)

の構成で動いています。(コネクタはファン専用の物以外は使っていますが)

書込番号:4335872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音無しぃR3のSLI動作について

2005/07/28 01:49(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス

スレ主 o_hyroさん
クチコミ投稿数:40件

こんばんは。
近日中、手持ちのPCを以下の構成に変更しようと思っています。

M/B:A8N-SLI Premium
CPU:Athon 64x2 4400+
VGA:GeForce7800GTX
MEM:DDR400 512MBx4
HDD:HDT722525DLA380
HDS722525VLSA80
DVD:DVR-A09-J
DVR-A08-J
FDD:3.5inch 2MODE

とりあえずはGeForce7800GTX1枚で、将来的にSLI構成にしようと考えているのですが電源で悩んでいます。
明示的にSLI対応はうたっていないものの価格も手頃で12Vラインが2系統、それぞれ20Aの出力があるR3の500W電源を考えていましたが、一応ショップの店員さんに聞いてみたところ「シングル動作は問題ないが、GF7800GTXのSLIとなるとやってみなければ何とも…。」と煮え切らない答え。
結局、「Zippyの600WGEであればGF7800GTXのSLIでも問題ない。」と言われました。
しかし、価格がR3の倍以上もするので決めかねています。
そこで、同じような構成(Dual CPU、GF7800GTXのSLI)でご使用の方や電源に詳しい方のアドバイスを頂きたく書き込みいたしました。
上記構成でGF7800GTXをSLI動作させた場合、R3の500W電源ではそんなにキビシイものとなるのでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:4309795

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/28 07:59(1年以上前)

o_hyro さん

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/22/009.html
http://www.sakura-pc.jp/pc/040100.shtml
7800GTXはピーク時で113WとありSLIですと単純計算で226Wとなります。
余裕をもって250Wとみたほうがよいでしょう。

AthlonX2はTDPが110Wですが、負荷をかけたときは実際に検証した記事
(ソース忘れましたが、TMPGEncで負荷をかけ、グラボがGF6600でHDDがシーゲイトの160GB、電源がZippy-500GEと言う構成で、マザーはINTELマシンがD955XPK、AMDマシンがA8N-SLI メモリは512*2でINTELはPC2 5300 AMDは多分DDR400)
ではAthlon64 X2 4800+で179W(PentiumEE840は273W)となっていましたので、約200Wと考えれば、SLIをするとこれだけで450Wは使います。
ので、500W電源で店員さんがそのような態度をとったのも仕方ないかもしれませんね。
余裕を持って600W電源を購入した方が無難だと思います。

書込番号:4310042

ナイスクチコミ!0


スレ主 o_hyroさん
クチコミ投稿数:40件

2005/07/28 23:09(1年以上前)

ん〜なるほど。
『電源電卓』でざっと計算した時には、各機器の規格が分からないものもあったこともあり「まっ、500Wで大丈夫だろう…。」と考えていましたが、甘かったですね。
600Wで再検討したいと思います。

is430さん大変参考になりました。貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:4311560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファンについて

2005/07/17 18:35(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > Phantom 500

クチコミ投稿数:69件

こんにちは、この電源をお使いの方にお聞きしたいのですが電源ファンが回っている時の騒音は他の電源よりもやはり静かなのでしょうか?

一定以上の温度で回転するタイプは結局のところ回りっぱなしのイメージがあり、この電源は8cmファンと言う事で実はうるさいんじゃないかと思っております。

しかし評価をみるとみなさん一様に静かに投票しており、ひょっとしてよほど負荷をかけないとファンが回らないのか、もしくは回ってる時の騒音がものすごい静かなのか・・・

その辺のところすでに使用されてる方の声を聞かせて頂ければと思います(^^

書込番号:4286280

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷう太さん
クチコミ投稿数:1件

2005/07/26 20:47(1年以上前)

Phantom500を使っています。
ファン駆動ポイントを、もっとも低い温度に設定して、ベンチマークを
1時間ほどかけても電源ファンが回らないため、駆動音が確認できません;;
普通に使う分には、ファンレスとほぼ同じのようです。
ちなみに、CPUはAMD64x2 4400+,VGAは GeForce6800Ultra Mem 2GBです。

単に、温度センサーが壊れてるだけなんだろうか・・・(^^;)

書込番号:4306847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2005/07/27 23:25(1年以上前)

おーありがとうございます。

ではそもそも熱くなりにくいと言うわけですね、センサーが壊れてなければ(^^

レポートありがとうございました。

書込番号:4309431

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング