電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源とPCケース

2005/05/10 16:29(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14

スレ主 させ子さん
クチコミ投稿数:9件

こちらの電源がとてもいいとあったんで購入することにしました。
そこで質問なんですが、電源無しの「OWL-ASOP-01/N」というケースを買いました。
この「音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14」はケースと合うでしょうか?向きなどに工夫(?)がある場合など何か注意がありましたら教えていただけるとうれしいです。
お暇でしたらよろしくお願いします〜

書込番号:4229467

ナイスクチコミ!0


返信する
シャナさん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:41件

2005/05/14 02:16(1年以上前)

中身の写真がないので予想でしか言えませんが、多分無事にケースの中に収めることが出来ると思いますよ。

向きについてですが、電源本体についているファンはケースの中のほうへ向けて配置してくださいね。間違えることはまずないでしょうけど(笑

このケースは前面に2個、背面に1個のファンがつく構成なので、上手に換気をさせてあげることが大切です。特に、これから暑い季節になるのでいつも以上に気を配ってください。

自分はPAC-T01-E1というケースを使っていて、ファンの数はほぼ同じです。熱を多く出すパーツを乗っけるとこの手のケースは熱がこもりやすいので注意が必要です。簡単な対策としては

「電源のファンの回転数をAUTOにする」
「ファンコントローラーをつけて空調調節」
「温度を監視しつつ排熱と静音のバランスを取る」 こんなところでしょうか

電源ファンの回転数を低いままにしておくと排熱が追いつかず、PCがシャットダウンする可能性があります。AUTOで音が満足しない場合つまみで調節したほうがいいでしょう。

この電源は、とても優秀です。でもちょっと排熱部分がもう一歩と言ったところですので使うユーザーがサポートをしてやってください。自分もこの電源選んでよかったと思ってます(笑

長々と書いてしまいましたが、ガンバって組み立て(?)してくださいね!

書込番号:4237731

ナイスクチコミ!0


スレ主 させ子さん
クチコミ投稿数:9件

2005/05/14 07:50(1年以上前)

シャナさんお返事どうもです(*´∀`)

初めて自作したんで、いろいろ勉強してきたんですが電源でつまってました(笑
シャナさんのわかりやすい説明&うまい利用法を教えていただいて感謝です。早速参考にして組み立てたいと思います。
ありがとうございました〜

書込番号:4237948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

eMachines J2912に使えますか?

2005/05/07 19:16(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14

クチコミ投稿数:5件

1年ほど前のeMachinesのJ2912(celeron D330)ですが、結構うるさいのでCPUクーラーとケースファンは既に取り替えました。やはり電源ファンの音が耳に付くので、この電源ユニット候補に交換を思案中です。

eMachinesはフォームファクターmicro-ATXとの事のようですが、この電源を乗せられるのでしょうか?

書込番号:4221714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2005/05/07 23:22(1年以上前)

ケースをあけて電源をはずし、ものさしかメジャーで
取り付け空間の寸法を、横幅、奥行き、高さを測ってみてください。
それか、はずした電源の寸法を参考にするといいでしょう。

この電源はケース背面部からみて横幅x奥行きx高さが
150x158x86mmです。

出力仕様も確認しておくとよいでしょう。
http://www.oec.okaya.co.jp/retail/silence.html

eMachinesの販売店にメールで仕様を送り、マザーとの
相性を確認すれば、完璧です。

書込番号:4222519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/10 17:59(1年以上前)

日本橋を歩き回って買いました。500Wは直ぐに有ったのですが、400Wは6軒目の店でやっと見つけました。相当な人気商品との事でした。

早速オリジナルの電源(BestecATX-300-12Eでした)と交換しましたが、取り付けには何の問題も無く、今までとは大違いの嘘の様な静かさです。

これでTV BoardやFTTH VODも楽しむことが出来そうです!(^^)!

書込番号:4229608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/05/13 19:11(1年以上前)

それはよかったですね。
私は400wも500wも使っていますが
静音状況はほぼ同じくらいです。
ただ500wの方が、トランス等の温度が上がりやすいのか
AUTOでファンの回転数が上がるのが早いみたいです。
でも全然気になりません。
やはり、電源はこれがおすすめです。
次は水冷化もなされては?・・・w

書込番号:4236666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCI-ex

2005/05/11 14:21(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14

クチコミ投稿数:17件

まずは構成を記載いたします。

電源 350Wメーカー不詳(12V田の字付、約3年半使用)   
M/B MSI KT6 Delta-FIS2R(約7ヶ月使用)
CPU  AthlonXP2500(約8ヶ月使用)
メモリ PC3200 512MB CL3(約1ヶ月)
VGA Geforce2MX400(約3年半使用) AGP×4
HDD Maxtor 6Y080LO (ATA133 80GB、約2年3ヶ月使用)
FDD×1、光学ドライブ×2

ここ2週間ほど、複数あぷり起動の上、フォトショップ使用やちょっとしたゲームなどCPUに負荷がかかると突然、シャットダウンしてしまうようになったので電源が問題かと思い交換を考えた次第です。
(ケースは開けてもためしてみましたし、CPUが熱くなりすぎたというのも、ヒートシンクがさほど熱くないため考えにくいです。)

そこで皆様のこの電源への評判がよいのでこれを買おうと考えたのですが、今後のM/BってPCI-exが普通ですよね。
そうすると、今はAGPですが次にM/BとVGAを交換の際、PCI-exのグラフィックカードに補助電源が必要な場合はこの電源は使用できないということでしょうか?
私自身は、自作にはあまり経験が無く、M/BとCPU、メモリ、HDD交換
程度しかしたことが無く、PCを始めからくみ上げたことはありません。
さほどハイスペックを要求もしないので、次はこの電源で1年半後くらいにM/Bを交換しようと思っています。
どうぞ知識豊富な皆様の助言よろしくお願いします。

書込番号:4231601

ナイスクチコミ!0


返信する
カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2005/05/11 20:45(1年以上前)

>今はAGPですが次にM/BとVGAを交換の際、PCI-exのグラフィックカードに補助電源が必要な場合はこの電源は使用できないということでしょうか?


PCI-ExスロットはAGPスロットよりも供給電力が高く設計されていますので、PCI-Exのビデオカードで補助電源が必要なのはかなりハイスペックな物のみです。
例えばGeForce6600GTであればAGP版は補助電源が必要ですがPCI-Ex版は不要です。

又、もし補助電源が必要なビデオカードに換装されても4PペリフェラルコネクタをPCI-Ex用の6Pに変換するコネクタがあったと思いますので、それを使用すれば対応できると思いますよ。

書込番号:4232275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/05/11 21:03(1年以上前)

>カロ爺さん

ご教授ありがとうございます。
変換コネクタなるものがあるのですね。
これで安心して買うことが出来ます。
ありがとうございました。

ps いよいよ危なそうです。交換するまでPC1台しかないので返答できないかも知れ間せんがお許しください。

書込番号:4232325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源が壊れたのかもしれない

2005/05/05 10:59(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-480T14

クチコミ投稿数:21件

皆さん、こんにちは
購入された方に聞きたいのですが、
この電源、問題なく動いていますか、私の
電源は、最近チョット様子がおかしいです。
背面の電源スイッチを入れるとパソコンが起動して
しまいます。
この問題は、パソコン自体のシステムの問題なのか或いは、
ケースのスイッチが壊れたのか分りませんが、
たまに起きます。

それと、これは又別の話ですが、
最近CPUのファンがやたら五月蝿いので
温度をバイオスで確認して見た所45度位ありました。
その所為か、ファンの回転数は3100rpm位の
爆音です。

今までは、アイドリング状態で37度ぐらいでした。
そこで、パソコン内部の風の流れを確認しました所
電源の排気風が下方向に吹いてCPUに当たっていました。
(購入当時は、下方向に風は出ていなかった様な
 気もします。)
 
私の考えとしましては、電源が壊れたのではないかと
思っています。
購入してから、6ヶ月位経ちましたが、早すぎる
お別れです。
信頼してたのにチョット悲しいです。

一応、代理店にはメールを出しましたが、その前に
皆さんに意見を伺おうと思い書きました。

書込番号:4215144

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/05/05 12:07(1年以上前)

[3718184]fanの向きについて
↑以前にもこの電源のファンの風向きについて書き込みがありました。

購入してから、6ヶ月位ということなので、11月頃からの使用で気温が低かったためにファンが低回転で回っていたと思われます。

ファンの風向きについて代理店に確認してみてはいかがでしょう。
(私は、ケース内に風を出すのはファンの取り付けミスではないかと思うのですが))

書込番号:4215279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/05/05 14:32(1年以上前)

VKさん 返信誠にありがとうございます。
返信遅れてすみません。
パソコンを分解して掃除をしておりました。
>電源の排気風が下方向に吹いてCPUに当たっていました。
この問題ですが、調べてみた所、仕様に思われます。
電源ファンに紙を近づけてどちら側に回転しているか
確かめてみました。

羽の向きや回転を考えますと、これで正常の様に思いました。
風が下方向に吹いていて正常とは、おかしな話かもしれませんが、
羽の向きや回転方向を考えますと、正常としか思えませんでした。

温度の高いのは最近の気温が、高い所為かも知れません。
代理店からメールが来ましたら、又書き込んでおきます。

返信誠にありがとうございました。

書込番号:4215543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件

2005/05/05 15:20(1年以上前)

江戸の小太郎 さん こんにちは。
あちらの症状と同じなら、間違いなくFANの付け間違いです。
PC内部の熱が排熱出来なくて温度が上がり、FANの回転数が上がって五月蝿くなる悪循環に陥ってるのでしょう。

書込番号:4215615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/05/05 16:30(1年以上前)

神様の宿題さん 返信誠にありがとうございます。
返信遅れてすみません。
antecの電源分解してました。
8cmファンがこの電源に取り付けられないかな〜
と思ってしまいました。

確かに、電源ファンの風が下方向に吹いているのですが、
矛盾してるようですが、背面からも風が出ています。
その為、この電源の仕様だと思っています。

又、代理店からのメールが届きましたら書き込みます。
返信、ありがとうございました。

書込番号:4215720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/05/09 21:28(1年以上前)

皆さん、こんばんは

代理店からの、メールが届きましたので書き込んでおきます。

内容はこんな感じです。
>この電源はケ−ス内部の熱を外に排出するようになっています。
手を かざしただけですと 下に吹き付けているように感じます。
FAN部分および 外部電源コネクタ部分に
テッシュペーパーなど近づけてみて下さい。

早速やって見ました。
確かに、背面の排出口からは、排気風と思われる風が出ているのが
分かり、ティッシュでも排出口から排気風が確認できています。
ですが、内部のファンにティッシュを近づけると、
内周に向かってティッシュを吸い込む感じと、
ファン外周方向からの風も確認できました。

私の勝手な結論ですが、不良と言うよりは、やはり仕様と思わざる
えません。

羽が立っている方向に回転していますので、基本的には吸い込む
方で間違いないと思いますが、なぜか、下方向に外周から風が確認できます。

憶測ですが、ファンの形状に多少問題があるのかもしれません。
それか、他の問題かもしれませんが。

最近は気温が少し落ちましたので、それほど、温度も高く
なら無くなりましたが、夏場は部屋をクーラーを全開にしないと
チョット無理かもしれません。

長文失礼しました。
それでは、この辺で失礼します

書込番号:4227635

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/05/09 22:29(1年以上前)

ファン外周方向からの風は、電源内の部品に当たって出てきてしまう?

クーラー全開はPCには良いですが人間には良くないので、何か対策を講じる必要があるかもしれませんね。

書込番号:4227859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/05/09 23:01(1年以上前)

VKさん こんばんは
度々、返信くださり、誠にありがとうございます。
>ファン外周方向からの風は、電源内の部品に当たって出てきてしまう?
仰る通り、電源内部に風が当たって戻ってきてしまうのか、
或いは、ファンその物に原因があるのか分かりませんが、外周部分から風が下方向に出ているは確かです。

ティッシュを近づけると真ん中方向には吸い込みが働き、外周部分は
噴出しているのが分かります。
 
>クーラー全開はPCには良いですが人間には良くないので、何か対策を講じる必要があるかもしれませんね

自分でファンでも交換出来るといいのですが、保証がある内は
やめときます。

返信誠にありがとうございました。

書込番号:4227999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ファンの回転数について

2005/05/01 15:26(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14

スレ主 1008さん
クチコミ投稿数:26件

初歩的な質問ですが、この電源のファンの回転数をモニターする方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?(一般的な方法でも一般的でない方法でもよいです。)よろしくお願いします。

書込番号:4205136

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2005/05/01 15:57(1年以上前)

電源ケースからファン回転検知用のコネクターが出ていれば、マザーボードに接続することによってソフトと組み合わせれば可能です。
コネクターが出ていないのであれば、電源ケースを分解して回転検知端子付きのファンか確認、有れば引き出してくる、無ければファンを検知タイプと取り替えて見る。
以上が一般的です、電源ケース分解すれば保証はなくなるそうです。
色々な物の回転数の判る機械もあります、機械式の接触型、光などで見る非接触型、おもちゃっぽい物から高価な物まで有ります。
ちょっと一般的ではないですね、常に測りっぱなしにも出来ませんし。

書込番号:4205204

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/05/01 16:12(1年以上前)

1008さん こんにちは。  ひょっとしたら、電源ファンのコネクターを下記で延長し、マザーボードの回転数モニター出来るファンコネクターに挿すと良いかも?
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/index.htm

表示は
SpeedFan 
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html

書込番号:4205237

ナイスクチコミ!0


スレ主 1008さん
クチコミ投稿数:26件

2005/05/01 16:43(1年以上前)

麻呂犬さんありがとうございます。
>電源ケースからファン回転検知用のコネクターが出ていれば、マザーボードに接続することによってソフトと組み合わせれば可能です。
残念ながらコネクタ出てないです。
>コネクターが出ていないのであれば、電源ケースを分解して回転検知端子付きのファンか確認、有れば引き出してくる、
確認してみましたが、赤黒の2本タイプでした。
>無ければファンを検知タイプと取り替えて見る。
おおーこれは思いつきませんでした、検討してみます。(自己責任で)

BRDさんありがとうございます。
>ひょっとしたら、電源ファンのコネクターを下記で延長し、マザーボードの回転数モニター出来るファンコネクターに挿すと良いかも?
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/index.htm
残念ながらコネクタそのものが出てないです。でも紹介いただいたページは参考になりました。

いろいろ教えてくださってありがとうございます。
ファン交換にチャレンジしてみようかと思います。
結果がでましたらまた返信させていただきます。

書込番号:4205304

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2005/05/01 20:36(1年以上前)

遅いですが追記です^^;
回転するファンの反対側、リード線の入っている所はラベルとかになっていませんか、其処をめくると回転検出用端子が隠れている物もあります。
製造上は全て同じ基盤でリード線の配線を省略してコストダウンの物もあります。
一度見てみて下さい。

書込番号:4205844

ナイスクチコミ!0


スレ主 1008さん
クチコミ投稿数:26件

2005/05/01 22:58(1年以上前)

麻呂犬さんたびたびありがとうございます。
適当なファンが見つからず、電源にも封印がしてあったため少々あきらめが入っていましたが、トライしてみます。
結果がでましたらまた返信させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:4206257

ナイスクチコミ!0


スレ主 1008さん
クチコミ投稿数:26件

2005/05/02 01:06(1年以上前)

麻呂犬さんこんばんは。
おっしゃるとおりでした、ファンの裏側のラベルをめくると基板上に「Y」のマークの入った端子が空いていました。
早速配線(はんだ付け)して線を引き出し、M/BのPOWERコネクタ(3Pのうち2本)に接続しました。しかし、結果はNGでした、導通確認や他のファンコネクタとも入れ替えてみましたがNGでした。正確に確認できないのですが、どうも配線のみならずパルスセンサーも外されているようです。
しかしファンの型番が確認できました、GLOBE FAN B1402512M という型番で、同 B1402512Lという型番のものが市販されており、これはパルスセンサーつきなのでこれと交換するとうまくいきそうです。
B1402512Lを入手して再度トライしてみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:4206624

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/05/02 01:17(1年以上前)

やる気満々!  うまく行きますように。

書込番号:4206651

ナイスクチコミ!0


スレ主 1008さん
クチコミ投稿数:26件

2005/05/09 19:40(1年以上前)

B1402512Lを入手しました、早速取り付け電源ON、電源ファンの回転数が出るようになりました!!!!
とりあえず回転数は、LOWは811rpm,MIDは1035rpm,Highで1259rpm,Autoで922rpm(当然ですが温度により変動)でした。
今回はここまでですが、ファンコントローラーで調整できるように線を出したおいたのでもう少し回転を下げて静音化しようと考えております。
ちなみにファンそのものは加工なしで取り付けできましたが元のファンのコネクタの形状が違うので、ここは元のファンから配線ごと移植しました。
皆さんの応援に感謝wです。ありがとうございました。

書込番号:4227328

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/05/09 22:22(1年以上前)

うまく行ったようですね。  早く 夏よ 来い!

書込番号:4227836

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2005/05/09 22:57(1年以上前)

おー、良かったです。
改造ってちょっと癖になりませんか?買った物そのものではなく、ちょこっとでも自分のオリジナルバージョンって。
保証が効かなくなったりするしマイナス面もありますがね。

書込番号:4227976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Low,Mid,High,Autoの選択に対して

2005/03/08 11:24(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14

スレ主 ASUSSファンさん

この電源を買いました。
現在、デフォルトのAutoに成っていますが、Fan回転数は以下のように選択できます。
 Low:850RPM 20dbA( ± 10%)
 Mid :1000RPM 23dbA( ± 10%)
 High:1200RPM 28dbA( ± 10%)
 AUTO:自動調節
皆さんは、どんな基準(考え方)で回転数つまみを選択しているのでしょうか?それとFan回転数はどこかで計測できますか?Asus付属のPC-Probで計測すると、電源Fanの項目は有りますが、どうもケースファンの回転数を計測しているみたいです。(ケースFANを2つ付けて、回転数制御をかけていますが、電源ファンとケースfanのグラフが2つのケースfanの回転数制御によりそれぞれ振れる)

書込番号:4038993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2005/05/07 15:01(1年以上前)

回転数制御をかけているということは、静音が目的なんですね。
リアルタイムに各ファンの回転数を表示することは、おもしろいですが、
音の観点からすると、AUTOで十分静かではないでしょうか?
それと、この電源のファン回転数出力信号は、ばらしてメーカーに問い合わせて基盤から引っ張らないとだめでしょうね。
他にVGAカード等をつけられている場合、やはり熱のこもりが気になります。
AUTOで回転数制御をかけさせてやってください^^

書込番号:4221201

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング