このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年5月6日 14:56 | |
| 0 | 0 | 2005年5月5日 11:34 | |
| 0 | 7 | 2005年5月4日 19:07 | |
| 0 | 8 | 2005年5月4日 05:44 | |
| 0 | 3 | 2005年5月2日 08:21 | |
| 0 | 3 | 2005年4月30日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14
先日購入しました。
今までケース(クーラーマスター製センチュリオン5)付属の350w電源を使用していたのですが、
それに比べると大変静かで気に入りました。
しかも簡単にファン速度をコントロールできるスイッチの質感にも満足しております。
グラフィックボードにWinFast A400 TDH (AGP 128MB)を使用しておりますが、補助電源に差し込むカプラーは同じ形のカプラーならどれでも同じでしょうか?
特に『これを使用したほうがいい』等あるのでしょうか?
基本的な質問かもしれませんが宜しくお願い致します。
0点
追加で質問があります。
私の思い込みでファンの風向きはケース内から外に排出するようになっていると思っていましたが、
ケース外から空気を取り込み、ケース内に排出するようになっていますね。
なんとなく逆のほうがいい気がするのですが、これも仕様なのでしょうか?
それとも私のがおかしいのかな?
書込番号:4213626
0点
買ったお店で見てもらったところ、
全然異常なく、なんとファンの回転方向までもが、
ケース内から外に排気になっていました。
とにかく商品には異常ありませんでしたので、
報告させていただきます。
逆に問題点がありそうな、マザーボード方面で質問させていただくことにします。
書込番号:4216126
0点
はじめまして 1008です。
>逆に問題点がありそうな、マザーボード方面で質問させていただくことにします。
とは、
>補助電源に差し込むカプラーは同じ形のカプラーならどれでも同じ
でしょうか?であるならば、
1.まずは購入元に問い合わせ
2.メーカーHPからメーカーに問い合せ→http://www.leadtek.co.jp/
3.検索サイトで検索して情報収集
4.それでも解決しないようでしたら、この電源のページではなくこのグラフィックボードのページに質問
が、早期解決につながるかと思います。
では
書込番号:4216309
0点
1008さん、ありがとうございます。
説明不足で、申し訳ありません。
実はカプラの件は解決しており、それ以外にマザーボードからビープ音が出て起動しない件にも悩まされております。
当初は、電源に原因があると思っていたものが、推測ですがマザーにあると思った為、こちらは終了して別で質問させていただいております。
宜しくお願い致します。
書込番号:4216368
0点
電源には何の問題もありませんでした。
気に入ってますのでこれから長く使用していこうと思います。
以上報告でした。
書込番号:4218089
0点
電源ユニット > TOPOWER > TAO-550P5V
こんにちは。
評判がいいのでこの電源を購入したのですが、手持ちの5年前のケースに入りません。
で、質問なのですが、5年前から規格が変わって大きくなったのでしょうか?
それとも、この電源は特別大きいのでしょうか? 手持ちのケースがその時載せてた電源に合わせて作ってあっただけでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
やじ北さん こんにちは。 電源背面の4つある取り付けねじ穴はケース穴と合いますか? あえばATX規格では?
縦横奥行のどの部分が 合いませんか?
書込番号:4212725
0点
ケースがもしかしてマイクロATXだったりして・・・
書込番号:4212765
0点
やじ北 さん こんにちは。
交換前の電源と並べて見て、奥行きが長いと言うことでしょうか?
一度並べて、見比べてください。
交換前の電源と大きさが違うなら、電源の規格が違います。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
電源の規格と寸法がある程度書いてあるので、メジャー等で測ってどの規格か判断できると思います。
ATXと入っても多少大きさが前後する製品もありますが。。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/01/10/647686-000.html
これなど2p長さがある製品ですね。
書込番号:4212852
0点
みなさん、ありがとうございます。
電源筐体は奥行き方向が、4−5mm長いのです。
ケースには、電源をマウントするため(&強度UPのため?)にケースの前面から後面に電源を挟み付けるように側板が2枚あります。そして、電源本体後側に取り付けネジを補強するためか、後にズレないようストッパーを兼ねた打ち出しのでっぱりがあります。ここに引っかかってスッポリ納まらないのです。(文章ベタで上手く書けずまだるっこしい)
ケース交換で解決するかもしれませんが、ワイフの目をごまかせない。
で、、無理矢理押し込んだところ納まったのですが、少し樽型になってしまいました。
マザーを載せる板はそことは独立しているので影響ないと思うのですが。。。。 あとは、ケースの蓋が閉まれば問題ないと思いますけど、如何でしょうか?
どうかご意見のほどを。。。。
書込番号:4212934
0点
自作は何しても構いませんので、邪魔なところは 曲げる/削る、、、では?
書込番号:4212995
0点
BRDさん、ご親切な掲示板を運営なさってるんですね。
じっくり読ませていただきます。
リンクのメッセージ。ベン・ケーシーは小学生の時欠かさず見てました。
すごい人気で、見てないと学校で話の輪に入れませんでした。オス・メスのマークはその時知りました。
歳がバレますね。
書込番号:4213089
0点
はい。 ”今日は何の日”からや、近所の出来事、季節の変化などを つれづれに載せてます。
書込番号:4213410
0点
本日、購入しました。家に帰って早速、前の電源(安物サイレントキング400W)と交換。いざ電源オン!!
静かー!!さすがに安物とは違うと思いきや、ブラウジングでスクロールしたり、マウスをクリックするたびに耳障りな音が・・明らかに電源からです。
コロコロとコオロギの鳴くような音です。初期不良ですかね?
それともスマート・ファン・コントロールっていうのが働いているからでしょうか?
0点
IEのプロパティの中の詳細設定にあるスムーズクロールのチェックを切り替えてみる。
書込番号:3638482
0点
2004/12/15 23:03(1年以上前)
早々に、ご返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりに「インターネットオプション→詳細設定→スムーズスクロールを使用する」のチェックをはずしてみました。
音の大きさは大分小さくなりましたが、やはりマウスの動きと連動してでます。
またエクスプローラを開いたときも連動してでます。(ファイル操作全般と連動してのようです。)
ハードディスクからの音は慣れているので何ともありませんが、電源からこのような音が出るのは初体験なもので・・・
「いちごほしいかも・・・」さんの電源はどうですか?
書込番号:3638686
0点
2004/12/16 15:54(1年以上前)
明らかに電源なら初期不良なのでは?
書込番号:3641349
0点
>しゃちょー! さん
これは不良というわけではないんです。どちらかといえば相性に属する話なので・・・
んで、別に電源そのものが泣くというわけでもないので。
>電気食い虫 さん
うちの電源もチェックをはずせば泣きます。
ビデオカードとの組み合わせ次第によっては泣くということが多いようです。
ちなみにうちの電源はWATANABE DENGEN WPS-500PSです。
ビデオカードはGeForceFX5900。
書込番号:3641734
0点
2004/12/16 19:12(1年以上前)
つい先ほど、オウルテックのサポートに電話して事情を説明しました。
担当者の方によれば、正常ならばそのような異音はでないとの事です。
直ぐに動作確認した交換品を明日発送してもらう事になりました。
別にこちらが強く言ったわけではありませんよ。向こうのほうからあっさりと「交換します。」と・・・
今の電源も交換品が届いてから、着払いで返送して下さいと、非常に対応が良かったです。
「いちごほしいかも・・・」さんのおっしゃるような相性に属する話だったらメーカー側に申し訳なく思いますが・・・
ちなみに私のパソコンスペック↓
CPU:Pentium4 530
M/B:MSI 915G Combo-FR
VGA:Onboard
memory:DDR400 512Mx2
DVD:Pioneer DVR-106D
HDD:Seagate ST380013AS(Primary)
Seagate ST380013AS(Secondary)
PCI:kuroutoshikou ATA133-PCI(HDDx4)
IODATA GV-MVP/RX
書込番号:3642012
0点
2004/12/16 20:52(1年以上前)
500Wの掲示板に電気食い虫さんと同じ症状で交換したら、
なんともなかったという書き込みがありますよ。
僕も最近SS-400FBからSS-500HTに買い換えて使っていますが、
電源から耳障りな音がすることは全くございません。
書込番号:3642407
0点
2004/12/18 22:15(1年以上前)
SS-500HTの書き込み、見ました。まったく私と同じ症状ですね。
今日、メーカーのサポートセンターから動作確認済みの交換品が届きました。
異音はすっかり無くなり快適になりました。やっぱり初期不良ですね。
メーカーの納品書にも「大変ご迷惑をお掛け致しました。」と一筆あり、丁寧な対応に安心しました。
返信下さった方々、有難うございました。
書込番号:3651891
0点
全く生半可な知識でいい加減な発言をしてヒトに迷惑をかける人が未だにいるので困りますね。
書込番号:4212075
0点
電源の向きって、写真等にあるように、ファンのある方が上なんでしょうか?また、ATXの規格的にもそうなのでしょうか?(取り付けネジの位置的に)
ネジ穴の位置からするとファンが上になるのですが、ファンのすぐ上はケースの上蓋になりますので、ほとんど空気の流れが見込めないのですが、本当にこんなのでいいのでしょうか?
0点
その手の電源はファンが下になるように取り付けるべき。
大抵のケースはどちら向きにでも取り付けられるようにネジ穴が設けられているものだが・・・
選択を誤ったとしか言いようがない。
書込番号:4206255
0点
やはりファンが下ですか。
ケースは4年前に買った星野金属(Windy)製の2万ほどしたアルミケースなんです。電源付を買ったのでこれまでは問題なかったのですが。。。
ネジを付けなくても電源装着位置に引っ掛かりがあり置けるので、とりあえずはネジ固定せずに使うことにします。
それなりのメーカーだと思っていたので、こんなことになるとは思いもしませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:4207035
0点
電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14
この電源購入を検討しているのですが、ケースに合うのかサイズがわからずに悩んでいます。
利用ケースは星野金属MT-PRO1100。現在の電源サイズ150W-140D-86H。
ほとんどの電源はサイズが明記されていないのですが、規格で決まっているんでしょうか?
あと「OEC-400W14」と「Revision 2 OEC-R2-400W14」の違いも教えていただければありがたいです。
宜しくお願いします。
0点
ゴジさん さんこんばんわ
こちらのサイトをごらんください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
書込番号:4078138
0点
2005/03/17 00:30(1年以上前)
あもさんこんばんは。
いい所教えていただき有り難うございます。m(__)m
勉強になります。(^o^)
書込番号:4082243
0点
手遅れかもしれませんが、MT-PRO1100のケースですが、
電源の上下を逆さまにしないと付かない仕様だった思います。
電源の下側にファンがあるものは、MT-PRO1100に取り付けた時に、
ファンが上向きになってしまうので、取り付けに適してないと
思います。
書込番号:4201934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





