このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年2月1日 14:43 | |
| 0 | 3 | 2005年2月1日 14:36 | |
| 0 | 18 | 2005年1月31日 22:06 | |
| 0 | 1 | 2005年1月31日 18:24 | |
| 0 | 8 | 2005年1月30日 10:14 | |
| 0 | 0 | 2005年1月29日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Coolergiant > EG385AX-VHB
どなたかご教授願います。
この電源で下記の構成を考えているのですが大丈夫でしょうか?
電源のスペックを見ると+12Vは18Aが2系統と十分な気もしますが
+3.3Vと+5.0Vが27Aと低め?ですけど....このくらいでも必要十分
なのでしょうか?
使用中の方がいらっしゃれば使用感なども教えて頂ければ幸いです。
機器構成
MB:AK89MAX
CPU:Athlon64 3000+
Memory:PC3200DDR-SDRAM 256MBx2
HDD:Maxtor 6Y160M0x2
VGA:AOpen GeForce5900XT 128MB AGP
DRIVE:NEC ND-3500A
Other:I.O.data GV-MVP/RX
0点
kunioさん レスありがとうございます。
計算上は大丈夫そうなので使ってみました。
安定してるし静かだし、筐体も熱くならない(アルミ製らしいですが)ので
気に入っていますが気になる所が少々あります。
まずメインケーブルと4pin&AUXケーブルはしっかりとシールドしてある
のですが、そのおかげで硬くて曲がりにくく取り回しが大変!
しかも短めなので大きいケースでは困るかも。今使っているミドルケース
ではケーブルが余らなくていいんですけれど。
性能には関係ないのでしょうが?真っ赤な筐体は個人的にはGoodです。
定格380Wながら出力は+3.3V、+5V、+12Vとも十分あるみたいですし
(30A・30A・14A+13A)上位モデルより安かったので(税込み\7980)これは
お買い得だったと思います。
書込番号:3867246
0点
電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14
ビデオカードをGeforce4 MX420 64MB→Geforce FX5900XT 128M
に変えるにあたって、このサイトのビデオカードの掲示板で、電源不足の報告をよく見かけました。
私の使っているDELLのDimension8250は電源が250Wと弱くて、このままの電源でいいのか不安です。このPCにあう電源ユニットを探したいんですけど、PCケースとあわないというようなことはないんでしょうか。
どれでも大丈夫なようなら、静音で評判も良さそうなこの電源を買いたいと思ってるんですが、相性などあったらアドバイスお願いします。
0点
基本的に電源の相性というのは考えなくても良いかと。
ただ、コネクタが合わない、足りない可能性はあります。
ケースに合わない(ネジ穴が合わない)ケースもあります。
今お使いのPCの電源がどのようなものか分からないので、
御自身で判断をつけられないのであれば、取り外してお店に
持っていき、「これと同じタイプのものを」と聞くのが
確実です。
hoge
書込番号:3866498
0点
デルの電源は特殊なコネクタを使用していないでか?
取り外せるなら問題はないですが、一度取り外してみたら
Silver Jack
書込番号:3866727
0点
2005/02/01 14:36(1年以上前)
いろんなサイトを回ってみると、DELLの電源は独自仕様で有名みたいですね。。
やはり諦めたほうがいいのでしょうか・・
書込番号:3867236
0点
ちょっとご教授ください。
私のPCは下記の構成で、二年目の冬を迎えました。
M/B:ASUS P4P800 DELUXE
CPU:Pentium 4 2.40CG
ビデオカード:ATI RADEON 9600 PRO
HDD:IBM IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
メモリ:サムスン256*2
ディスプレイ:AD-DA17Y (DVI接続)
PCケース : Winner 2004Sで、電源はHuntkey LW-6350
去年も今年も低温になると起動しなくなる(画面に何も映らない、FANとかは回っている)状態になりました。その後、時間がたって暖まったころにリセットすると起動します。今ではドライヤーで暖めて時間を短縮しています。
去年はステップアップトランスを購入したんですが全く解消されませんでした。
暖かくなるまでドライヤーで暖めるのも嫌なので、今年は電源を購入しようかと思っています。電圧計算では問題ないはずなんですが、起動時はまた別みたいな話を読んだ事がありますんで怪しんでいます。
このM/Bとグラボは、相性の悪さが取りざたされたのでグラボ交換も考えたんですが、電源の方が安上がりですし、将来的にはDVDドライブ増設、グラボのパワーアップも視野に入れて交換を考えています。
前置きが長くなりました。それでこちらを候補に上げたんですが、下の書き込み[3578950]を読んでいると同じような人がいます。
と言うことは、この電源にしてもこの構成(書き込み読むとM/Bの問題もあるみたい)だと治る可能性ひくいんでしょうか?
それとも、違う電源(W数がもっと大きい物)なら治るんでしょうか。
一概には言えないとは思いますが、ご教授ください。
0点
うーん悩むなーさん こんばんは。 犯人が複数、単独不明ですね。
折角 ドライヤー使ってあるなら、明日の朝でも、段ボールなり何かで仕切りを作り、部分的に暖めてみてください。
電源部だけ、CPU/ヒートシンクだけ、Videoカードだけ、、、等。
一日で特定できないかも知れませんが、気長に。
現役時代、5〜6年間、朝から晩まで基板修理してました。全国から集まった物には 時々**しない、、があって 通常の検査では出ません。 冷凍庫に一晩入れて冷え冷えのをtestしたり、温蔵庫で熱々にしたり。
右手にドライヤー、左手にポイントクーラーの二刀流で暖めたり冷やしたり、、、そんな事して、 コレ! と犯人を突き詰めたりしました。
書込番号:3814993
0点
2005/01/22 00:12(1年以上前)
なるほど仕切りですかー。ちょっと大変そうですがやるしかないですかね。まぁ、この時期は昼でも一回じゃ起動しないし楽と言えば楽でしょうけど(困ったもんだ)。
現状で起動する時は、AGPの下のPCIスロット用の金具が取ってあるので、その穴から風を送り込んでいます。そこだけだと一カ所集中で危険かもしれないのでケース横とかM/Bとグラボを外からM暖めてますけど。
一応、この電源とケースはChassisFan/Power Fan用のケーブルがなかったんでM/Bとはつないでません。ということは、下記の書き込みの電源Fanの回転数が検知できないという線は消えますね。CPU Fanは繋がっているので、その線はあるかもしれませんが。それだと、原因解明も楽でいいんですが。
書込番号:3815120
0点
大げさな仕切りではなく、ドライヤーの熱風が狙った所以外に当たらなければOKですよ。
書込番号:3816744
0点
2005/01/22 19:47(1年以上前)
BRDさん、お早いお返事ありがとうございました。
取りあえず、しきりはしてないんですが朝と夜にやってみました。
CPUに500wの温風を50秒弱->電源ON->起動せず
上の起動しない状態で500w温風を電源BOXに60秒弱->起動せず
続いてグラボを結合部、裏、表と500w温風を送風->起動成功
これは続けてやったので最終判断にはならないが、CPUと電源の可能性は薄そう。
で、今グラボの結合部、裏、表を500w温風で60秒弱暖めて起動したら1発成功しました。
仕切はなかったけど、M/Bとグラボの可能性が高いのかなと推測してます。ただ、グラボは結合部もあてているので、グラボじゃなくてM/Bが暖まっているのでうまくいったという可能性も否定できないので、グラボ交換で治るかも悩む所です。
仮にグラボの問題として、9600proは電源をコネクタでなくてM/Bから供給されています。そのためM/Bの状態などにも左右されるんでしょうけど、だからって何で低温の時に不安定になるんだろう。。。
しかし今グラボ交換するならLEADTEKのWinFast A6600GT TDH 128MB (AGP 128MB)位欲しいですけど、そしたら12vが一気に不安になって電源交換いりそうだなーと。。。散財にも程があるな。
OCも一切していない状態でネットゲー(RO,トリックスター)も問題ないので無理にグラボ良いのを買う必用もないんですけど、何か買い換えで同程度買うのは嫌ですしね。
書込番号:3818650
0点
接触不良など、温度にもお金にも関係ないところから 攻めましょう。
OC時、液体空気で冷却するそうですから、CPUは冷たくても良いのかも知れません。
Videoカードと決まれば、不具合起こす温度を測り、仕様書に 動作範囲温度あれば比べて 不良品か、使用上の問題か 判断しましょう。
不良品なら、お店と相談してみてください。
書込番号:3818741
0点
2005/01/22 21:20(1年以上前)
BRDさんお早いお返事ありがとうございました。
話が電源から離れていってて申し訳ないんですが。
サイトでマニュアルみたんですが設定温度はのってないですね。英語だから見落としただけかもしれませんが。1年半使ってますから交換は無理でしょう。
でも新しく買うときは買う前に確認しておくと良さそうですね。そうすると、近場でしか買えなくなってしまうのが難点ですね。
抜き差し系は去年も試して駄目だったので、もうお金をかける交換しかないんですよね。
一応このM/BはCPU交換(→3.2G)とグラボ交換で繋げていく予定なので、今冬はそれを見越した電源交換でもしておこうかなーと(グラボはスペック的には不満ないし)。
そうするとこれより少し上のW数買っておいた方がいいかな。
書込番号:3819073
0点
ですね。
775系の 新しいのも色々出ているようです。
LGA775等の 2系統電源 TAO-600P6
http://www.taoenter.co.jp/syosai/TAO-600P6.html
今日、それについて質問された方があったので メモしておきました。
書込番号:3819105
0点
2005/01/22 22:59(1年以上前)
URL見ましたけど、”スゴッ”って感じですね。値段も凄いけど。
SS-600HTでも財布が厳しいですねー(^^;)。SS-500HTの最安値でギリギリです。
値段が上なだけあって12Vとかも2A高かったりしますから長期的にはいいんでしょうけどね。後は音ですかね。600HTはそれなりに静かみたいですけどね。
書込番号:3819679
0点
もし、小型電源が余っていたら、連動の手もあります。 自作も可能だけど。
私のホームページの 連動方法 新連動方法 からLINKしております。
書込番号:3819858
0点
2005/01/23 19:30(1年以上前)
電源が2つ付けられるPCケースがあります、
これに安価な400W*2で800Wにするとか
一度は試してみたい今日この頃。
書込番号:3824399
0点
とおりすがり28号さん こんばんは。 大型ケースで マザーボード2枚取りつけられるのを NETで見ました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/etc_adfdb2.html
ファンレスの小型PCもあるけどね。
書込番号:3824497
0点
構成を見ただけだと、良質な350Wあれば足りる感じ。
電源は悩むとキリがないですがAntec true480なら9000円切ってるのでそこそこお勧め。他には、SS-430とかも。
五月蝿くても構わないならZippyをどうぞ。
サーバー用の電源も作ってる会社なので品質は結構いいです。
将来、LGA775とかにシステムを入れ替えるなら24Pinモデルで。
書込番号:3838888
0点
2005/01/28 19:55(1年以上前)
ぽんぽこ山 さん ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
で、私は五月蠅いのは嫌だったんでこの電源あたりを考えてました。今使用しているのよりワット数が大きくても、静かみたいですし。
500wとかでも1万切っているメーカのもあるので、そっちにしようかとも悩むんですが音を気にしてしまいます。電源詳しくないので、どこが良質かも良くわからないもんで。
(偶然、昨日アキバに行きましたが性能判らないんで安いのも買えませんでした)
SILENT KINGとかたまに安いけどどうなんだろう。
近場で買うとソフマップしかないのが悩み所ですが。。。
書込番号:3847992
0点
そういう用途Antecのファンレス電源の方が確実な静音性が期待できます。500Wモデルのhantom500ももうじき出ますので。
Neo480も静かのようです。
ZIPPYはウルサイです。とても静音向けとは思えません。
SS-600HB搭載のファンは温度可変なのでケース内の温度が低いなら静音性は期待できます。
それは、SS-430HBでも同じです。
その他この電源もdbは静かです。
http://zaward.co.jp/st-400hlp-vx.html
Seventeam製なので品質的にはSeasonicどっこいどっこいですね。
SILENT KINGは過去に使ってましたが動作が怪しくなって使用停止しました。私としては、あまりいい印象はないです。
12cm搭載電源は比較的どれも静かなので外れは少ないと思ってます。
書込番号:3854344
0点
2005/01/30 11:50(1年以上前)
ぽんぽこ山 さん ありがとうございました。
SilentKingはいい印象ありませんか。急いで買わないで良かった。Antecは静かですか、これから値段を要チェックします。
500wで1万切りなら即買いですが、品質がいいメーカで500W近辺だとまだ無理でしょうし。。。交通費かからないで行けるのってソフマップ大宮店のみですし。
上の方にも書きましたが、このM/BでCPUとグラボ交換を将来しますから電源はそれを見越して買おうと思っています。そのうちRAM書き込み対応の内蔵DVDドライブを増設するかもしれないので、総W数は余裕でしょうが12VのAが怪しくなりますからね。そうすると18Aは最低でも欲しいです。
取りあえず、AntecのTrue480とOWLTECHのSS-500HT/SS-430HB値段は要チェックですね。
でも、電源も部品の劣化があるそうですから、M/B交換するような将来を見越して買う意味はないのかもしれませんね。それなら430Wで充分かな。。。
書込番号:3856312
0点
>500wで1万切りなら即買いですが、品質がいいメーカで500W近辺だとまだ無理でしょうし
そうですね。無理でしょうね。鎌力くらいしかないですね。
400Wでも12V2系統の製品でブランド物なら安心して使えると思います。
True480なら9000円切りなので買い易いと思います。
それとこの20Pin環境で今回買う電源を長い間、使っていくつもりでしたら24Pin製品より20Pin製品の方が24PIN→20PIN変換ケーブルがない分ケース内がスッキリしますよ。
私自身、ZIPPYとANTECのNEO480のどちらを買うかで悩みましたがサーバー用の電源メーカーを使ってみたかったのでZIPPYにしました。
パーツを入れ替える予定があったのである程度将来性を見込んで選びましたが20PIN環境なら安いTrue480にしてました。
書込番号:3857223
0点
2005/01/30 22:29(1年以上前)
>400Wでも12V2系統の製品でブランド物なら安心して使えると思います。
なるほど。TRUE480をHPに見に行きましたが英語だったので見落としただけかもしれませんがスペックが良く分かりませんでした。電源電卓からてらさん記事っていうのがあったんで大体わかりましたけど。
今度ソフマップででも値段確認してみます。
取りあえず、TRUE480の掲示板も読んでみました。一番下に自分と似たような(少し上の)スペックだったので問題はないでしょう。気になるのは温度位ですね。夏場エアコンつけない時に大丈夫かなー。。。
書込番号:3859321
0点
2005/01/31 22:06(1年以上前)
余談ですが、最近はグラボの突起している部品(コンデンサ?)当たりを中心に温風を当てて60秒も暖めないでスイッチをいれると一発で起動します。。。確実にグラボっぽいですねー。何を測定してNGになってるのだろう。。。
書込番号:3864130
0点
最近のは切り替えスイッチ、付いていないのが多いですね。
メーカーは違いますがこちらを。
http://www.owltech.co.jp/support/power/pfaq.html
書込番号:3863044
0点
電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14
いつも参考にさせて頂いています。
前回投稿したハンドルネームが使えなくなったので別名ですいません。
早速ですが、最近悩まされていることについて
解決の糸口を見つけたいと思い投稿しました。
悩まされている事と言うのは、
朝一電源を投入するとメーカーロゴの所で
フリーズしてしまい1分〜2分ぐらいすると
NETWORKBOOT画面に移りはするんですがDHCP・・・・/
となり、そのままフリーズしてしまいます。
そういう状況の中で昨日、C-CMOSクリア&ボタン電池の交換を
行ってみました。交換してすぐは問題なく起動できたので
これで解決と思っていたのですが、今日の朝一投入をやってみたら
また同じ状況でした・・・
昨日からBRDさんの電源トラブルでの【寒い時に電源が入らない】や
このくちコミ掲示板でMB/電源/メモリーなど色々な項目で探して
いるのですが、いまだに解決できていません。
電源自体は[3102554]にて、良い評価をしていたつもりですがやはり
『安いものは安いなりに』という事になっていしまうのでしょうか?
購入して半年経った今でも、販売店にもって行っても対応してもらえる
でしょうか???
どなたか同じような状況にて良い対策をされている方がおられれば
ご教授願います。
システム構成
CPU:Pen4 2.8CGhz
CPUクーラー:Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
7cmFANをダウンバーストにて8cmFANで稼動
MB:MSI 865PE-PFS BIOS Ver3.A
memory:PC3200 512MB
HDD:seagete ST3120026A(増設) OSはこれにインストール
:IC35L120AVV207-1
VGA:NVIDIA GeFORCE4 Ti4200 オリジナルパソコンについてきた物
CASE:アプライドオリジナル
0点
解決??.comさん おはようさん。 試しに電源への負荷が最も少ない BIOS画面を出す最小構成では いかが?
書込番号:3776309
0点
2005/01/14 09:53(1年以上前)
BRDさん おはようございます。
早速最小構成にて起動してみました。結果はBIOSが起動してNETWORKBOOTの所まで行きました。最小構成で起動する前に一度起動していたので
すんなり起動したような気がします。もう一度次の朝一で最小構成で
起動させたいと思います。
自分の構成ではそんなにスペックの高い構成だとは思っていないのですが、何かのパーツが引っ掛かっているのでしょうか???
書込番号:3776464
0点
運悪く、、、が 混じっているのかも知れません。
対症療法ですが、暖房してから電源オン。
または、formatしたFDを入れておき電源オン。BIOSが OS無いよー で止まって待ってますから、しばらく放置して暖気。頃合いを見てFD抜き 再起動、、、と言う手もあります。
春が待ち遠しいね。
書込番号:3776789
0点
2005/01/15 08:04(1年以上前)
BRDさん おはようございます。
今日朝一起動をやってみたのですがメーカーロゴの所で止まってしまいます。起動させるにはシャットダウンさせて何秒か経った所でもう一度
スイッチを押さないと起動できません。
このやり方ではハードディスクにアクセスしている途中でシャットダウンしてしまうためハードディスクが壊れてしますのでは??と不安です。そのため新しく電源を購入して電源周りを強化したほうが良いのでしょうか・・・
購入するなら、静穏の面では気に入っているので同じ岡谷の音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14の電源にしようと思うのですが、また二の舞になるのが落ちのようなきもするのですが、これよりも静穏稼動できる電源はないと決め付けてしまっています・・・
もし、CPUをPEN4ではなく【Athlon 64 3200+ Socket939 BOX】で組上げて行った場合だと、今自分が持っている電源でも今以上に安定動作は見込めるものなのでしょうか。
PCショップの店頭でもAthlon 64 3200+のPCのほうが体感的に早く感じてしまいます。長くなりましたが回答願います・・・
書込番号:3780807
0点
急がれるなら、余裕の電源を。 しかしやってみないと分かりません。 犯人が複数の場合もあります。
そばで組み立て中のsetも同様です。室温が10度c以下なので、電源オン後、しばらく放置して再起動し、もうーいいかい? と 待ってます H i
書込番号:3781262
0点
私も一台そういうPCがあります。マザー&CPU以外はほかのPCで動作チェックしたんですが問題なく、電源とマザーの相性かと思い物色中です。暖気運転しないとダメだなんて初めてなんですが…
書込番号:3796010
0点
解決??.comさん、その後いかがでしょうか。
私も全く同様の経験をしたことがあります。
「PCがよく冷えた朝一番電源を投入すると起動途中でガクンと停止してしまう」という症状です。
私の場合、電源を取り替えることで正常に起動できるようになりました。
また、新しく取り付けた電源(SS-350FB)がとても静かだったので、
トラブルが転じてラッキーでした。
以後、現在まで約7ヶ月間何のトラブルもなく動いています。
解決??.comさんの場合も、もし使ってみたい電源があるのなら替えてみるのも自作の楽しみかもしれませんね。
書込番号:3847195
0点
2005/01/30 10:14(1年以上前)
@Amadeus さん ご意見有難うございます。今の、
状況ですが晴れた天気のいい朝でも一発では起動でき
ません。↑でも書いている電源の交換ですが、一発では起動
出来ないことさえ我慢すれば同じ金額を使って、性能UPを
目指して行こうかとも最近思っています。電源の容量的には
全然問題ないと思いますが、品物のハズレ品を引いてしまったので
しょうか?・・・
書込番号:3855964
0点
電源ユニット > サイズ > 鎌力リビジョンB KMRK-500B
ここのログにもありましたが、鎌力リビジョンB KMRK-500Bの
8pの+4p 4pをスライドさせてコネクタに差し込んでもマザーの電源は入るのですが、CPUファンが回りません。
ケースに元々付いていた電源ユニットの4pをさすとCPUファンはちゃんと回ってくれました。
変換コネクタのような物が必要なのでしょうか?
マザーはASUS P4P800-E Deluxe
CPUクーラーは鎌風2リビジョンB SCKM-2100です。
宜しくお願い致します。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





