
このページのスレッド一覧(全3952スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月30日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月30日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月24日 20:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月22日 18:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月21日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月21日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14

2004/12/30 22:40(1年以上前)
もともとあるコネクタが24pinです。
24pinから20pinへの変換コネクタが付属ということです。
書込番号:3709010
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力リビジョンB KMRK-500B


スペック
CPU Pentium4 3.0GHz
M/B 865G−M DELUXE
ドライブ DVDRAM GSA−4082B FDD
メモリ PC3200 256MB DDR x2
HDD HDS722516VLAT80×3
グラフィック GeforceFX 5700Ultra 128MB
サウンド オンボード
三菱17型 CRTディスプレイ RDF173H
PCが立ち上がりません。
(以前はnextwave lw-6300を使っていました。)
症状は、鎌力リビジョンB、CPUクーラー、ファンなどは全て動いています。
挿さなければいけないコネクタは全て挿しているのに、
なぜかCRT(三菱17型 RDF173H)が節電モードに入り何もうつらない状態です。
節電モードに入る症状は以前もありました。
その、原因はケースに取り付けているファンにHDDの電源コードがファンに当たっている事でなることがわかりました。
しかし、今は当たっていないのに節電モードに入ります。
つぎに、コネクタの種類についての質問です。
1、ATX12Vの4PINが二つありますがこれは、一つしか使用しない場合使う方は決まっているのですか?
2、VGA/HDD用のコードは、使用しないといけないのですか?使っていないのですがこれが原因でしょうか?
3、ファン用のコネクタもありますが使っていません、HDD用のを使っています(前の電源ではそうしてた)これが原因でしょうか?
0点



2004/12/23 16:45(1年以上前)
追記です。
nextwave lw-6300では正常に動作します。
書込番号:3675020
0点


2004/12/30 22:19(1年以上前)
こんばんわ
既に解決してると思いますが、同じCRT使ってますが
数回に一度CRTが待機モードから立ち上がらないことがあります。
CRTのメイン電源をONからOFF→ONに再度電源投入によって立ち上がります。
CRT自体の不具合だと思います。
書込番号:3708909
0点







2004/12/24 17:13(1年以上前)
SS-600HTをもうすこしで買うところでした。あぶないあぶない...汗
書込番号:3679675
0点


2004/12/24 20:03(1年以上前)
PCI EXPRESS用6pinコネクタの+12VとGNDの配線ミスです。+12V側とGND側が逆になっているとの事です。電源本体の不具合ではありません。
メーカー側の対応として、PCI EXPRESS用6pin変換ケーブルを発送する方法と対策品電源を発送する方法(その場合は現在の電源を回収)の二つです。
私はVGAはオンボードなので現在は問題ありませんが、将来的にPCI EXPRESSのグラフィックボードをつける事も想定して、今回は本体を交換してもらう事にしました。
つい最近、電源本体の不具合で交換してもらって快適に使用していた矢先のことですが、変換ケーブルっていうもはどうもいただけないものでして。
対策品電源は1月中旬の入荷になるらしです。
書込番号:3680159
0点





今、自作をしようと考えているのですが
各項目にて質問をしています。
ほぼ決まりかけなのですが最後の電源を
どれにしようかと・・・
一応の候補は、まだどれも実際に店頭などでは
見ていないのですが
AO400-12AHN、TG480-U01、そしてのこの電鍵を
一応候補として考えています。またエナマか
クーラージャイアント辺りの電源も良いかな??
と思っていますがどうでしょうか??
EG435辺りですが。電源を切った後に
ファンが回って中の熱を排気するのって
実際の所効果の程は??と考えてみたりしていますが。
それぞれ長所・短所はあると思いますが
この中から選ぶとすると、どれがお勧めになりますか??
ちなみに冷却重視なので音の方は大きくても全く
気にしないのですが・・・
CPUはアスロンXP2800+か64、3000+
のいずれかに使用予定です。
0点

マルコーさん Bこんばんは。 どなたか アドバイスあるまで、定番の、、
電源電卓 http://takaman.jp/D/
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3670745
0点





オウルテックのSS-AGX460というのを持っているのですが、回転数が968くらいしかなくファンの前に手をかざすとかなり熱い空気が出てくるので心配しています。
この数値は正常なのでしょうか?
CPU、MBの温度は起動後一時間で、29/84C、37/94Cです。起動直後とあまり変わりません。
回転数をコントロールするにはどうすればいいでしょうか?
あと追加でもうひとつ質問なのですが、新しく導入したケースにはサイドに配置されたのも合わせるとファンが合計五つもあります。
これらすべてを回すとなると、マザーボードにあるファン用のコネクターに接続するために分岐ケーブルを使用することになるのでしょうか?
マザーボードには合計三つのファン用のコネクターがあります。
以上よろしくお願いします。
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > RS-450-ACLY


フロッピー用のコネクタが短いと下に書いてありましたが私のケースはCool MasterのCMスタッカーなのですが
http://www.coolermaster.co.jp/
この電源つけてフロッピーまで届きますかねぇ?
フロッピーはちょうど真ん中あたりにつけてます。
0点

多分、問題なく届くでしょう。
CM Stackerは大きいですけど、それほどではないと思います。
延長Cableもありますし、Double電源でもOKなんですから。
http://www.ainex.jp/
http://www.valuewave.co.jp/select_item.htm
書込番号:3661956
0点



2004/12/21 08:50(1年以上前)
[3661956]saltさんありがとうございます。
今日辺り注文してきます。
書込番号:3664517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





