
このページのスレッド一覧(全3952スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月28日 08:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月27日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月27日 08:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月26日 03:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月25日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月25日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。今回この電源を購入して初めて電源の交換を試みたのですが、電源は入るもののBIOS画面まで行きません。
構成は
CPU:Pen4 2.53GHz
M/B:AX4PE Max
メモリ:512MB(バルク)
グラボ:Leadtek製GeForceTi4200
HDD:Seagate製*3(80GB)
光学ドライブ:DVD*1 CD*2
その他:MTV2000、ATAカード*1
です。前まではSS-400FBを使ってました。
どなたか原因の分かる方いたらご教授お願いします。
0点

以前使っていた電源に戻すと正常に起動するのでしょうか?
書込番号:3545045
0点



2004/11/25 12:51(1年以上前)
はい。今使っているパソコンが問題のパソコンです。
接続は大体同じなので問題ないと思うのですが・・・。24pinから20pinに変更するくらいしかしてないと思います。
書込番号:3545075
0点



2004/11/26 21:49(1年以上前)
WinXPまで無事起動することが出来ました。+12V電源ケーブルをもう片方のモノにしてみたら起動しました。
それから次の問題が出てきてしまったので質問させてください。
今回はTMPGEncをつかってDivXにエンコードを行うと勝手に電源が落ちるちてしまいます。電源容量は十分だと思うんですが・・・・
どなたか解決策などありましたらご教授お願いします
書込番号:3550699
0点

初期不良では?
店頭でチェックしてもらいましょう。
店頭にチェックできる環境がない場合は、理由を説明して(場合によってはゴネる)新品と交換して貰いましょう。
通販の場合は長期戦になるかもしれませんので頑張って。
書込番号:3553104
0点

くどいようですが、電源を交換する前はその症状は出なかったのですか?
だとしたら、あぽぽさんのおっしゃるように初期不良ではないでしょうか。
他にも熱暴走やメモリ不良等も考えられますが、電源交換後でしたら電源が一番あやしいですね。
書込番号:3557229
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > RS-450-ACLY


こちらの製品の購入を検討しているのですが
最新の電源ではPCI-Express用に6Pinコネクタを搭載している
物もありますよね。当方PCI-ExpressのVGA(6600GT)には必要ないのですが
今後は必要になるのでしょうか?
ネットで一応調べたのですが良く分からなかったもので・・・
何方かアドバイスして頂けるとありがたいです。
0点


2004/11/27 14:50(1年以上前)
レスがないようなので・・・
それは貴方次第だと思います。
現在のGF 6600GTを使い続けるのなら必要ないだろうし、
今後6800GT以上の消費電力の大きいカードを使う予定なら、
あった方が良いというだけの事でしょう。
参照
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/07/29/gf6800gt/001.html
書込番号:3553823
0点



2004/11/27 20:17(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
出来れば電源自体を長く使用したかったもので
ビデオカードによっては変換ケーブルなるものが付属する場合があるようですので再度検討してみます。
書込番号:3555001
0点





はじめまして、FMV DESKPOWER CE18Bを使用していますが電源冷却ファンから異音が発生し使用時は常時大きな異音が出て困っています。そこで電源ユニットを交換しようと思い、ケースを開けたらAcBel製「API1PC55」が入っていました。OEM用なのかいろいろ探して見ましたがこのナンバーの電源は見つかりません。現在販売されているもので同じ物もしくわ互換性のあるものはありますか?教えていただければ幸いです。
電源には下記の様なラベルが貼っていました。
AcBel
API1PC55
REV D
AC INPUT : 100-120V 50/60Hz 5.0A
DC OUTPUT:
+5.0V 5.0A
+3.3V 7.0A
+12.0 7.4A
12.0VL 4.0A
+5.0VS 1.5A
-12.0V 0.1A
TOTAL 185W MAX
MADE IN CHINA
以上失礼致します。
0点

>電源冷却ファンから異音が発生し使用時は常時大きな異音が出て困っています。
少し技量があるのでしたら、電源ユニットをバラして問題の冷却ファンのみを交換されれば安上がりです。
リンクを貼るとクレームが出るサイト(OkWeb)に似たような質問がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=844597
(グーグルから入ればクレーム無し)
似たような? 電源。
形状・寸法、配線コネクタなどが合えば取り付けられるかも?
AOPEN FSP180-50NI(V) BB
http://aopen.jp/products/power/fsp180-50niv%20bb.html
書込番号:3552627
0点



電源ユニット > ANTEC > True550EPS12V


Antec電源全般の話ですが、漏電すると言った話がありませんでしたか?
確かどこかの書き込みにあったと思いますが、どこだったか・・・・。
現在550 EPSを使用していますが、漏電が気になりだしました。(気になる以前に漏電した時点で問題ですが)
最近の書き込みを見ると「良い」評価が多く、漏電の話は出ていませんね。
新しいものは改善されたのでしょうか?もし改善されているのであればもう一度Antec製を買おうかと考えていますが・・・・
M/Bが壊れたなんて聞くと、漏電が原因?と疑ってみたりして。
0点


2004/11/26 03:38(1年以上前)
12vが他社の500wと比較して弱いので
True550 S-ATA V2 を買いましょう。
特にIntelのCPUで3.2G以上のデュアル構成の場合は他社のほう
(といってもZippyくらいでしょうか)が無難です。
漏電はこれからの冬季何らかの原因で結露が生じて起きるかもしれません。
アースはとったほうが良いでしょう
書込番号:3548252
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG375P-VE SFMA


質問させてください。
今現在、この EG375P-VE SFMA を使用しています。
つい先日、マザーボードモニタリングソフトなる物を初めて使うことになり、これまでまったく気にしてこなかった、電源ファンやCPUファンなどの回転数情報を監視してみたのですが、以下のような動作をしていることが分かりました。
1・1470〜1540[rpm]の間で変動しながら稼動。
2・突如 3秒程度回転が止まり 回転数0の状態になる。
3・何事も無かったかのように「1」と同じように 1470〜1540[rpm]の間で変動しながら稼動。
この電源は、自動でファンをコントロールする機能があるということですが、回転数を落とす事はしても、完全に停止するということは無いと思うのですが・・・
これは、電源の仕様なのでしょうか?
それとも異常動作なのでしょうか。
同じようにこの電源のファン回転数を計測した事のある方がいましたら、そのときの回転数の変化の様子など、お聞かせ願えないでしょうか。
異常動作だった場合、このまま使い続けることが不安です。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

この電源を使用しているわけではありませんが・・・
>2・突如 3秒程度回転が止まり 回転数0の状態になる。
この「回転が止まる」と言うのは、電源ファン自体が完全に停止してしまうと言う事でしょうか(目視や回転音で確認できると思いますが)?
もしそうであれば初期不良だと思われますが、M/Bのモニタリングソフトの回転数が「0」になるだけであればBIOS等の不具合(回転数が低すぎるとモニタリング出来ない?)だと思いますよ。
M/BのメーカーサイトでBIOSが更新されていないか確認されてみてはいかがでしょうか?
又回転数が変動するのは、どのようなファンでも大なり小なり起こりますのでこれはあまり気にされなくても宜しいかと思いますよ。
書込番号:3541837
0点



2004/11/25 23:41(1年以上前)
カロ爺さん
お返事ありがとうございます。
なるほど。回転数が低すぎると、正しく計測されない事もあるのですね。
その後色々試してみたのですが、以下のようなことが分かりました。
午後のこ〜だというソフトについているベンチマークを使用し、CPUに高負荷を与えます。
すると、電源ファンの回転数が 平常時の平均1500rpm から 1800rpm程度まで上昇。
回転数が上がっている状態では、回転数が0に落ち込む事はありませんでした。
なので、カロ爺さんが仰ったような ファン回転数の不足が起こす表示上の問題という結論でいいと思います。(目で直接凝視し、確認した感じでは、ファンが止まる事は無いようでした。)
とりあえず、このまま使用してみます。
問題があるようであれば、何か考えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:3547464
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)


購入しました。とても静かで驚いています。
ところで、このシリーズの電源には風量調整つまみが付いていますが、
皆さんどのようにお使いですか?
私の場合は、ファンは常に低速で回っており、つまみをHi側に回しても
ファンの回転数に変化が見られないのですが、こんなものなんでしょうか?
0点


2004/11/22 12:54(1年以上前)
このファンコンは製品情報のページにもある通り、電源内部の温度が上がった時に変化する最大幅を調整する物です。
私も昨日購入しましたが、確かにこの時期にただ起動しているだけではファンの回転数に変化はありません。
このクラスの電源はちょっとしたコタツかホットカーペットと同等のワット数の高熱源体ですので、1万円台かそれ以下で買える静穏電源の放熱性・長時間連続稼動への安定性を期待しない方が良いと思います。
実際、AntecのTrue430も通風性を十分確保してやったにも関わらず、毎日18時間以上使い続けると1年も経たずに故障してしまいました。
私は多少ファンの音が気になるとしても、この電源のように触っても人肌程度の温度にしかならない電源の方が安心出来ます。
書込番号:3531954
0点



2004/11/25 22:13(1年以上前)
実質健剛さん、レスありがとうございます。
ボリュームの件、安心しました。
Aopenの黒い筐体でファンが光る電源からの買い換えだったんですが、
比べ物にならないくらい、しっかりしてますね。これ。
今のところ、とても安定してて発熱も少なく、PCも超安定です。
良い買い物をしたと思います。
書込番号:3546969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





