
このページのスレッド一覧(全3952スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月23日 13:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月23日 02:33 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月22日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月22日 00:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月20日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月19日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > EG701P-VE (SFMA)V2.0


この商品を購入しようかと考えているのですが、もう一つのEG701AX-VE(W)SFMA V2.0(24P)との違いがいまいちわかりません。むこうにはActive PFC機能がついているのにこちらの方が高いみたいで・・・ 分かる方教えて欲しいです。
0点

たぶん、LGA775を意識していると思います。LGA775を使うなら、新しいほうを買いましょう。
電源は日々進化しています。新しい方がいいよ。
書込番号:3521553
0点


2004/11/23 13:44(1年以上前)
V2.0シリーズは LGA775 に対応していると思います。
ただ 主な違いについてはActive PFC以外わかりません><
書込番号:3536526
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480


通常S3からの復帰も問題なく行われ満足していたのですが、部屋の電灯スイッチをON/OFFした瞬間、勝手にS3状態から復帰してしまうことに気づきました。電圧の急なUpDownが原因だと思うのですが、以前使用していた電源では問題がなかったため、困っています。
こういったトラブルに明るい方から意見をいただければありがたいのですが。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/23 02:33(1年以上前)
もう見てないかもしれないけど....
ネットワークのウェイクオンランは無効になっていますか?
ちがうかな...。
書込番号:3535078
0点





この掲示板にいろいろ書かれているので、参考にしたいと思い書き込みしました 電源を変えたいのですが、どの電源にしようか迷っています、書きこみを参考にENERMAXにしたいのですが、EG485P-VE V2.0 にするかEG495P-VE V2.0
にするか、良く分かりません 何方か使用された方で分かる方いませんか。
0点




2004/11/22 17:15(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます
確かに電源電卓もしましたが 確認したところ
見た目には 外観は違いますが、同じ物のようなのですが ?
単純に外観の違いだけなのですかね
書込番号:3532689
0点




2004/11/22 18:59(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます
すいません 分かりました。
EG485PーVE V2.0は480W EG495P-VE V2.0は485Wでした
勘違いです でも やはりどちらにしようか迷いますね。
書込番号:3533050
0点

出力電圧毎の 出力電流値が違うのかも知れません。
***Wと表示されていても 中身が違うので 取り付ける機器によっては 過不足が生じる場合もあるようです。 少し大きめのをゆったり使えば安心でしょう。
書込番号:3533189
0点



2004/11/22 22:02(1年以上前)
BRDさん いろいろ ありがとうございました
参考にさせていただきます
書込番号:3533782
0点





M-ATXでは貴重な、そして評判の良いこの電源を購入しようと考えているのですが、
かなり狭い筐体を使用しているため、電源の大きさがとても気になります。
このメーカーサイトによれば、SS-250SVPは125(W)x100(D)x76.5(H)mm。
幅と奥行きだけなら現在の電源より小さいくらいなのですが、
高さについてやや疑問が残っています。
この76.5(H)mmというのは、突き出た吸気ファンを含めた長さなのでしょうか?
それとも電源ユニット本体のみの長さなのでしょうか?
また、もし吸気ファンを含めない長さであるなら、合計でどれくらいの長さになるのでしょうか?
少し勘違い気味の疑問かもしれませんが、正確なサイズをお知りの方がいれば
教えていただけると助かります。
0点


2004/11/16 07:11(1年以上前)
M-ATXの電源(SFX or PS3規格)のサイズの大凡については、
以下のページ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
を読めば概略がつかめると思いますが、この電源はSFX(C)
規格を準拠してます。本体高さが63.5mmで残りがファン高さです。
M-ATX電源探索中さんの書き込みによると、幅や奥行きは
今より小さいっていうことなので、そうすると今お使いの
電源は、この規格ではないかもしれませんね。
(この製品には、ATX変換用のブラケットが付くので大きい
分には搭載できそうですが、ATXやPS3ならもっと静かな電源
があると思います。)
私も静音化を目指していろいろ買い替えましたが、
電源に関してはこの製品で満足です。TORICAはひどかった…。
SS-250SVPは本当に静かだと思います。
書込番号:3506786
0点



2004/11/22 00:44(1年以上前)
iBookと自作マシンさん、情報ありがとうございます。
あれから一週間、ネットで調べられるかぎりのパソコン用電源は
見てきたような気がしますが、結局たどり着いたのはこの電源です。
この電源に付属するATX変換用プレートは、SS-250SVPを上下逆さまに
しても設置できるようにネジ穴が開いているようなので、吸気ファンを
きちんとM/B側に向けることができそうです。
評判のいいこの電源を試すのが楽しみです!
書込番号:3530713
0点



電源ユニット > TORICA > 静(sei)III SEI3-450


こんばんは。この電源を使用していて少し困った事になっていますので
経験豊富な皆様にご質問させていただきます。
まず、パーツ構成から。
M/B:AOPEN AX4CMAXU
CPU:Pen4 3.2GHz(ノースウッドコア)
メモリ:バッファローDD400 512MB×4
グラボ:RADEON 9700Pro 128MB(玄人志向 型番は不明)
以上の構成なのですが、休止状態をオンにすることができません。
電源のプロパティ上で休止状態のタブが表示されないのです。
BIOSの設定でサスペンドに関する設定はみんないじりましたし、
以前には同じマザーを使って電源だけは違うという構成で
休止状態が使えていました。
最近の電源なので休止状態をサポートしていないという事はないと
思いますが、ググってみても「休止状態が表示されない場合は
パソコンが休止状態をサポートしていません」という記述しか
見当たらないのです。
どうしたらいいのか、皆様よければ知恵を貸してやっては
いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

静音パパ さん今晩は
お役に立てるか、間違っているか判りませんが
グラフィックカードとの問題かな?と
1、ドライバを入れなおしてみる。
2、Windows Update に更新プログラムはないか。
(差し支えなかったら、SP2 の導入を)
私のパソコンも、ディスプレイアダプタのドライバを削除すると同じ様になります。一度試してみてください。
だめな時は・・・すいません。
書込番号:3260261
0点



2004/09/16 04:08(1年以上前)
PC大工さん、レスありがとうございます。
早速ご指摘いただいた方法を試してみたのですが、残念ながら
改善には至りませんでした。
もう少し努力してみて、うまくいけばまた報告しますね。
書込番号:3270642
0点

休止状態になれない原因は、少なくともこの電源では無いと思います。
最近この電源に変更しましたが、問題なく休止状態になります。
BIOSでS3休止を選択するだけです。 コントロールパネル==> 電源オプション ==> 休止状態メニュー ==> 休止状態を有効にするのチェックは入れていません(変ですが、チェック無しです)。
この状態でWindowsXPのスタート ==> 終了オプション ==> スタンバイボタンを押すだけですぐに休止状態になります(S3休止ですのでメモリーを使用した休止状態です、早くて便利です)。
マザーボードはMSIのK8T-Neo(Athlon64用)です。
BISOのS1休止は試したことはありません。 S1にした場合、C-DISKにメモリーをコピーするスペースが無い状態にはなっていませんよね?
私はこのメーカーの電源は最初の「スーパー静」の時代から使っていますが静かな電源だと思います。
書込番号:3521710
0点






S1スタンバイならファンはハードに依存しますが、S3サスペンドでファンも動作することってあるんでしょうか?
書込番号:3493675
0点



2004/11/15 00:34(1年以上前)
ということは、最近の電源(ATX 1.3とか)は当たり前のように
FANが停止するのでしょうか、当方の電源は4年以上前の古い
ケース付属(型式不明)物で、STRしてもFANが停止しません。
STRから復帰はするんですが。。
書込番号:3502142
0点

返事遅れました。
さっと調べたところSTRへの完全対応はATX2.03以降のようです。
特定の条件が満たされてないために古い電源ではファンが止まらなかったんでしょう。
SS-300FBは比較的新しい方(ATX12V ver1.3)なので大丈夫なはずです。
書込番号:3516346
0点



2004/11/19 01:07(1年以上前)
ありがとうございました。購入すべく検討します。
書込番号:3517943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





