
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年9月15日 01:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月14日 10:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月13日 07:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月11日 15:39 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月9日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月7日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。最近DVD焼いてるときにドライブがロストしたり焼きミス頻発したりするんですが、これってやっぱり電源足りないんでしょうか?ドライブ自体がイカれてそうでもありますが、
使用環境は
CPU:AthlonXP2700+ MEMORY:DDR400 512MB*2(1GB)
HDD:MAXTOR 6Y120P0(120GB)+7Y250P0(250GB)
FDD:MITUSMI製
VGA:Xiai RADEON9500PRO(4ピン電源供給)
光学ドライブ:PLEXTOR PX-W4824TA + LG GSA-4081B
PCI:Canopus DigitalVideoRecoder(キャプチャボード)
その他のボード:1394ボード(M/Bオプション)
ケースファン:EVERCOOL製0.05A静音ファン*4個+ADDA製12V0.29Aファン
CPUファン:サイズarcticCooling2L(LED発光タイプ)
その他:WACOM Intious2 620i(USBタブレット)常時接続
電源:LION DR-B350ATX
@+3.3V28A、+5V35A・・・・合計MAX230W
A+12V16A・・・・MAX192W
B-5V0.3A1.5W、-12V0.8A9.6W、+5VBS2A10W
@ + A=MAX330W
@ + A + B =電源Total350W
(壁から雷サージ付マルチタップにデスク照明・モニター・ADSLモデム・携帯充電器*2と共に接続中)
電源電卓では大丈夫っぽく表示されたんですが、もしかして足りませんかね・・?
その場合、どのくらいの容量の電源を換装したほうがいいのでしょうか?もし換装する場合、AthlonFX-53(939)、RadeonX800XT PT、GSA-4160Bにそれぞれパーツ交換しても流用稼動可能なものを探していますが、お勧めの電源とかご存知でしょうか?教えていただけると嬉しいです。
0点

こんにちわ
マザーボードは何をお使いでしょうか?
Athlon は勉強不足にてあまり詳しくないのですが、+12V ラインが不足している様に思われます。
それと、 MAX 表示の値は参考程度にされたほうが宜しいかと。
書込番号:3246496
0点



2004/09/10 14:13(1年以上前)
これは失礼しました。
マザーボードはLeadtek K7NCR18DPro(nForce2-ST)[FSB333・DDR400対応]です。
やはり、12V20A以上ぐらいの物に変えたほうがよろしいでしょうか。
書込番号:3246830
0点

現状では 20A あれば安定すると思います。
但し、質が良い・知名度が高い・評判が良い・よく売れている。といった商品を選ばれるのが宜しいかと。
丁度この SS-400FB はその部類に入るのではないでしょうか。+12V も 22A 有りますし候補の1つに挙げても良いと思います。
電源容量の見極め方については、決定的なものが無いのが事実です。私も電源電卓のお世話になるときが有りますが、これも参考として使わして頂いております。
将来、プロセッサやグラフィックカード、マザーボード等アップグレードされるのでしたら、電源も今変わりつつありますので、その時にもう一度考えられたらいいと思います。
書込番号:3247103
0点


2004/09/12 19:36(1年以上前)
はじめまして。マザーボードのLeadtek K7NCR18DProを検索して
ボードの写真を見たのですが12V用の4ピンコネクタがないように
見えますがるうるるるーー さんのマザーボードには付いてますか?
もしなければ12Vでなく5Vのアンペア数の問題となります。
書込番号:3256118
0点

ウキキキキ さん こんばんは
始めにも書きましたが、Athlon は勉強不足にて 12V 用コネクタを使用する、しないで供給電流がどのように変わるのか把握出来ていないもので、間違っていたら申し訳ありません。
私が +12V ライン不足と書きましたのは、グラフィックカードへの直接供給(約 12V × 1.5A = 18A マザーボードから幾らかは供給されているとは思いますが)があったためです。それとハードディスク2台分のアイドル電流・ドライブ類への供給電流等考慮したつもりでした。
ただ、この件に関しましてはドライブ自体の問題ということも考え得ることですので、るうるるるーーさんはまず第一にレンズのクリーニングを、それがだめなら将来アップグレードの線上にあるドライブへの交換、最後に電源周りを考えるというのがいいと思います。
以上うまくいくといいですね。ウキキキキさんもご指摘有難う御座いました。
書込番号:3256785
0点



2004/09/12 22:43(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
ウキキキキさん、ご指摘の通り、4Pinの電源コネクタはついておりません。ただ、Pentium4系と比べるとAthlonは消費電力の量・性質上+5Vよりは+12Vが怪しいかもしれません。
それで肝心のドライブなんですが、レンズクリーナー等を使用しましたが効果が無かったので某掲示板の資料を参考に分解してみたところ、トドメ刺してしまったらしく。まあLGのドライブ自体がかなり熱を持ってしまう構造なので、ドライブ内のピックアップガイドが溶けてたりしてましたし。プラスチック製っつーのはいただけません・・・・。
あと、一度電源ユニットのFANを静音の物に換装したことがあったので、再び開けて漏電対策をしたらばっちり電源は使えるようになりました。・・・でもやっぱり容量たりませんかね〜。
書込番号:3257066
0点



2004/09/12 22:59(1年以上前)
あわわわ、すみません!足りないのは+5Vの方ですね。
+12Vは確かに20A以上がイイですけど、+5Vはこのシステム構成だと38.8Aが必要らしいです!(電源電卓)
総電気使用量は301Wぐらいなのに、5Vが凄いかたよって必要みたいです。
書込番号:3257123
0点

るうるるるーー さん 今晩は。
この前は、回答が中途半端になってしまい申し訳ありませんでした。もう御自分で解決してしまいましたかね?
私は、このままではいけないと思い AMD のページ等を巡って自分なりに調べてまいりましたので、判った範囲でお答えさせていただきます。
まず、ウキキキキさんからご指摘のあった 12V 4ピンコネクタですが、付いていない場合は、20 ピンより供給の +5V で CPU の電力を供給し、付いている場合は +12V からの供給という事のようです。それと、グラフィックスカードへの外部供給電力についても +5V ラインの使用という事のようです。そこでこの場合 +5V ラインが大きく不足していると改めて訂正させていただきます。
そこで、この場合私は +5V 37A とみましたが、誤差の範囲ということで現状のシステムのままでのお勧めの電源は、私的意見ですと
TORIKA SEI3-400 以上が良いと思います。
また、将来的にアップグレードを考えておられるようですが、マザーボードを含め今度は +12V が重要になって来ますので、これも私的見解ですが、
ANTEC TRUE 480 以上が良いと思います。
他の人の意見も参考にしてくださいね。
遅かったかもしれませんが、以上です。
よいパソコンができますように。失礼します。
書込番号:3264927
0点



2004/09/15 01:57(1年以上前)
お忙しいでしょうに、ご丁寧に調査までしてくださったこと感謝いたします。やはり+5Vが駄目ですか。そして+12Vも現状以上を考慮に入れた方が良いんですね。
わざわざ具体的な製品名まで明記してくださり、有難うございました。
紹介してくださった電源の各電圧の容量を参考にもしくはまんまその電源の購入を考慮してみます。静音系電源も含めて。
LGのドライブも死んだみたいなので電源と一緒に+R DL対応の物を買いに行って来ます。
本当に参考になりました。有難うございます。
書込番号:3266345
0点





今日、新しいPCに組み替えてたところ
PCが起動しなくなってしまいました。
電源を入れると一瞬だけファンが回転をしてすぐに電源が落ちてしまいます。
電源は前PCからの流用で使っていたのですが、昨日の新PC起動テストでは一応大丈夫だったのですが、今日突然・・・
蛸足から壁電源に替えれば、前PCは動くのですが新型は一瞬電源が入るだけという状態です。
以下にスペックを記して起きますので、一考をお願いします
CPU:Athlon64 FX-53
マザーボード:MSI K8N Neo2 Platinum
メモリ:PC3200 DDRDIMM512*2
HDD:IDE80G+120G 7200rpm(Maxtor) SATA-250G(WESTERN DIGITAL)
VGA:ATI RADEON9800Pro 256MB
PCI:MTVX2004
光学ドライブ:マルチドライブ+CD-RWドライブ
CPUクーラー:SCYTHE TWC-A04
以上の状態で起動できなくなりました。
もう2年以上もこの電源を酷使してきたので寿命の可能性もあると思います。(熱暴走+電圧低下など)
電源電卓で計算しましたが、おおよそ350〜380Wくらいの間だと思われます。
ちなみに、旧PCはP4の2.8Cを積んでいたのですが、こちらは壁から電源を取れば起動します。蛸足からだと起動せず、一瞬だけ電源が入って落ちてしまいます。
・・・電源ボックス買い替えでしょうか?
0点

不運魔人 さんこんばんわ
電源ユニットは消耗品という一面もあります。
コンデンサーがへたってきますと、いままで起動できていてもちょっとした負荷の違いで起動できなかったりします。
こちらのサイトなども参考にされてみては如何でしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_02.html
書込番号:3258132
0点



2004/09/14 10:44(1年以上前)
あもさん返信ありがとうございます。
他のPCにこの電源を組んでみたところ、どうやら正常に(?)動いたようです。
他のPCで元気に動いていた電源を組み込んでも、私の新型は動きませんでした…
テスターで測定しても、電圧などの低下はあまり見られず
どうやらマザーボードの方に異常が発生しているようでした
メーカーに連絡して対処をしてもらう形になりましたが
またマザーボードが正常になり次第結果を報告したいと思います
書込番号:3263099
0点





はじめまして。
初歩的な質問で大変恐縮なのですが・・・。
True550 S-ATA V2と一緒にケースの購入を考えているのですが
この電源を使う上でケース選びの注意点がありましたら
ご教授願えませんでしょうか
熱対策のケースFAN等も踏まえて、どういった物を選んで良いものか分からなくて・・・。
といいましても、それぞれの環境で違うと思いますので
参考までに皆さんの使っているケースを教えていただけませんでしょうか?
もしよろしければ、どうか回答お願いいたします
0点

HAGIHAGIさんこんにちは
マザーボード・グラフィックカード・CPU 等のスペック
ハードディスクやドライブの数量
御予算・寸法制限等明確になさらないと
皆さん回答のしようがないですよ。
書込番号:3255540
0点



2004/09/12 18:26(1年以上前)
PC大工さん、返信ありがとうございます
大変失礼致しました・・・
簡単なスペックは
CPU:P4 3.0G (OCなどはしておりません)
MEM:PC3200 512MB×2
HDD:4台
MotherBord:ASUS P4P800
VGA:GeForce3 (何にするか決めておりませんが、交換予定です)
Drive:DVD マルチドライブ
FDD:1台
です。
吸気排気の流れが巧くいくものであれば
サイズは特に制限・希望はありません。
予算は、出来れば2万円以内には抑えられれば、と考えております。
書込番号:3255868
0点


2004/09/12 18:50(1年以上前)
エアフローに関してはケース内のケーブル類によっても大きく左右されますが、排気が吸気を上回る状態が良いようです。
前面下部と側面にFANがあるものはHDDが多くノースチップにFANがない場合はかなり有効です。
書込番号:3255945
0点

ケースの掲示板のようになりましたが、True 550 の延長という事で
スチールでもアルミでもなるべく肉厚の有るものを選びましょう。共振や共鳴でうるさくなります。
個人的には、星野金属 MT-PRO4000 MUSCLEBACK or スタンダード
http://www3.soldam.co.jp/case/4000/index.html
予算内で収めるならば、電源と同じ Antec P-160
http://www.casemaniac.com/item/CS122002.html
或いは、COOLER MASTER PAC-T01
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/pac-t01-e1/01.htm
あたりかな。3種類ともマザーボードベースが引き出せて何かと使いやすいです。あとは自分で探して、研究してベスト1を選びましょう。
書込番号:3256232
0点



2004/09/13 07:08(1年以上前)
BC9999さん、PC大工さん
回答ありがとうございます。
ケーブルがエアフローに影響が大きいという事が
ケーブル類を巧く纏めるのが苦手な自分にとって、
課題の一つになりそうです。
MT-PRO4000、自分程度では本当の良さに気付けないかもしれませんが
惹かれます・・・。
やはり側面FANもあったほうが良さそうですね。
財布と相談して検討してみたいと思います。
お二方とも、拙い質問に丁寧に回答していただきまして
本当にありがとうございました。
頂いた情報を参考にして、自分なりに研究してみたいと思います。
書込番号:3258375
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14




2004/09/05 06:04(1年以上前)
・・・下にも書いてますが、、システム構成で変わるんですよ・・。
音が静かさんと同じ構成のシステムを持っている人しか答えられません。(しかも、加えて両電源を使った事のある人などほぼ皆無では?)
・冷えないファン無しケースに静音電源を付けても五月蝿いです。(特にcpuだけで100Wも消費するシステム等なら、当然電源の音量など気にすべきでは無く成ります。)
・電源より、冷却効率の良い"ケース"を選ぶ事が非常に大事です。
・ケースに十分な冷却能力が有れば、電源は独立させるなり、内部と切り離して外気と繋ぐなりすれば、電源自体の発熱さえ冷やせば良くなりますので静かになります。
・システム(主にcpu+vga)の発熱量に因って、冷やし方も変わります。
・中途半端に静音化すれば"寿命が短くなる""安定しない"と、良いことは有りません。
・自分が必要な電力以上の電源を使用すれば、電源そのものの発熱量分だけ五月蝿くなります。(一般には電源容量が大きい程発熱が大きいです。)
・・・そもそも、400Wや460Wの電源が必要なシステムなのでしょうか??
今回の質問内容ではバランスの良い構成にして下さいとしか申せません。
書込番号:3225511
0点


2004/09/06 00:18(1年以上前)
当電源も書き込みが増えたので、関連事項をまとめて置きます。
電源容量を計算した値から使う電源容量を決めたのにも関わらず、電源容量不足になる場合は主にvgaとM/Bが原因です。
・vgaがfx5200以下で有れば、計算値+α位の電源使用をお勧めします。
・vgaがfx5600等外部電源を取らないタイプで電力を多く使う場合は深刻です。(不具合があるとメモリーや電源が疑われますが、M/Bが原因の場合も多いです。)
計算値では300W(3.3V+5V or 12Vの容量を見て下さい。)でOKでも、350Wや400Wが必要な場合も有ります。
M/Bに12V端子が無い場合、アスロン等でもM/Bに12V端子有りのタイプに切り替え無いと安定しない場合が有ります(電源容量を上げてもM/B起因で有れば解決しません)。
初期のアスロン用M/Bでは、メモリエラーはM/B起因が多いです。
立ち上がらない原因は、主にM/Bです。(M/Bに12V端子無しの場合)
・fx5800等外部電源から電源を引くタイプは、そのvgaで使用する電圧(5Vor12V)を調べて、計算より大目の容量を選べばOKな筈。
但し、静音化しようなどと考えると、立ち上がらない事や熱で壊れる可能性が大きいです。
最近のPCは使用電力が大きい為、PCを2台で同時起動すると不安定な事が有ります。
落ちたりブルースクリーンになる様なら、1台ずつ使うかステップアップトランスが必要な様です(此れに尽いては、自分自身もステップアップトランス注文中な為に検証中で断言は出来ません。)。
クーラーを使うと不安定な場合も同様です。
最後に、当電源の回路は外国製です。
それほど品質が良い訳では有りません(平均レベルでは有ると思います)。
"コンセントにプラグを差し込む"or"スイッチ付きコンセントでスイッチを入れる"際に、電源本体のスイッチがオンになって居ると、結構な量の電流が"一瞬"流れるようです。(個体差は有るでしょうけど。新しい部品で組んでいれば問題無いかと思われます。)
古いシステムに追加すると壊れるかも知れません。
書込番号:3229428
0点


2004/09/11 15:39(1年以上前)
ステップアップトランスに尽いては取り消しておきます。
理由は2次側をアースしなければ成らないのですが、トランスはコイルなので当然位相がズレてしまう事をすっかり忘れて居ました。
トランスの2次側(pc)用のアースと、今現在使っているアース(エアコン等)は別に接地しなければならず、pc以外の機器も同じアースから引けない等大変面倒な事に・・・。
購入して極性合わせをするまで気付かないとは・・我ながら馬鹿過ぎでした。
書込番号:3251036
0点






600w SATAを使っていましたが、超爆音・睡眠不足でした笑。結局、自己責任で3000rpmのXINRUILIANに交換しました。元々のFANは2pinですが、3pinは電源内に刺すのではなく、Asusの場合はマザーのPWのところに刺しました。おかげで電源のFANの回転数も確認が出来るようになりました。
くれぐれも、蓋を開けると保証がなくなります。火災が起きても自己責任です。因みにもともとのFANは3150rpmでした。
書込番号:3240368
0点



2004/09/08 22:35(1年以上前)
返信ありがとうございます。そうですかー爆音でしたか(笑 やはりパワフルな電源だと仕方がないのですかね?実は中古で460Wが出ていたので悩んでたのですが新品シーソニックにするべきかな。うぅ。
書込番号:3240476
0点

ZIPPYは安定動作に期待できます。
それに、改造も比較的簡単なので出力電圧を上げられるためオーバークロッカーにも人気です。
500Wを使用していますが、私には特にうるさいとは感じませんね。
書込番号:3240500
0点



2004/09/09 00:39(1年以上前)
よーし!安定性に期待して買っちゃおうかなぁ!ちなみに現在プレスコ2.8、グラボ5900XT、ハードディスク一台、DVDドライブ一台、メモリ1G、サウンドブラスターAUDGY、ソフトウェアキャプチャーボード、光るファン4個、ファンコン、のような構成なのですが電源が12Vラインが17Aの為かなんだか不安定なのです。
書込番号:3241231
0点

その構成なら、600や500Wは必要ないです。maikoさんが使っているので安心をして買ってください。
先ほどWebを見たら静音タイプも出ていますので、参考にしてください。
購入されましたら、使用感を報告してください。(-.-)
書込番号:3241277
0点



2004/09/09 01:19(1年以上前)
了解しましたー。では明日ゲットしてきます! 組み込んだらどんな按配か報告するです。 色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:3241420
0点



2004/09/09 18:51(1年以上前)
ゲットして取り付け完了しました。
http://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/460S.html
中古ですが未使用1万円でした。少し使った感じでは音はシーソニックより少し大きいぐらいでさほど気にはならない程度です。電圧もバッチリ安定している様子で結構気に入りました。これから長く付き合えそうな一品です。本当にいいアドバイス有難うございました。
書込番号:3243558
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > LW-6350H-2

2004/09/03 21:46(1年以上前)
前にも同じような質問があっただろ?
昨日今日この板を使い始めた人ならいざ知らず。
あんたの場合、質問してレスがあっても放置しているし。
そろそろ誰からも相手にされなくなると思われ。
とか、書くと暇人や偽善者がレスするのだが・・・
書込番号:3219638
0点



2004/09/07 19:43(1年以上前)
一応お礼はしていますが、結果報告をしていませんでした。
書込番号:3235682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





