
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今自作のPCは
アスロン2500+、メモリ256×2、HDD160G×3
RADEON9600仕様です。
このPCの合計W数はどれくらいになるのでしょうか?
だいたいでいいので分かる方がいましたら
教えてください。お願いします。
0点




2004/09/05 15:24(1年以上前)
情報ありがとうございます。
こんなサイトがあったなんて知りませんでした。
うーん300Wってあっというまなんですね。
鎌力準ファンレスにそそられているんですが・・・
書込番号:3227143
0点


2004/09/07 03:04(1年以上前)
電源電卓の算出結果はあくまでも全部が最大消費なので、
滅多にないとは思われますが、余裕を持ったほうが宜しいですね。
内の構成で計算したら660W必要とか言われたことがありました。
書込番号:3233728
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > LW-6400H-2


この電源装着後約二ヶ月で最初のマザー(ギガバイトのGA8−PENXP)を使用中急に画面が落ちてBIOSすら起動不可能になり、マザー交換(AsusのP4P800 E−DELUXE)1ヵ月後再起動中にフリーズして、焦げ臭い臭い発生後強制終了ご電源すら入ら無い状態に成りマザーを初期不良扱いで交換後は後は起動するように成りましたが、HD電源コネクターの端子が抜けかけ寸前の状態を発見しました。これって電源の相性ですかね〜〜??CPU P4 2.8C メモリー 1G HD2台(60G,80G 7200Rpm) LG DVD±RW2台 VGA RAD 9600です。電源不足かな???どなたか、ご指導を!!!
0点


2004/05/30 16:54(1年以上前)
>使用中急に画面が落ちてBIOSすら起動不可能になり、
>再起動中にフリーズして、焦げ臭い臭い発生後強制終了
※HD電源コネクターの端子が抜けかけ寸前の状態を発見しました。
接続不良、M/Bとケースなど接触などによるショート、配線はきちんと接続など問題はなかったのでしょうか?
CPU載せ換えの時に、どういうグリスを使われたか・・・ここに原因があることも・・・
それと、同じ機種の光学ドライブを2台ということの様ですが、ドライバ等競合する可能性もあるので、別メーカーのものを装着することもお勧めします。
電源不足はなさそうに思いますが・・・
P4 3GHz メモリPC3200 1G HDD160Gx2 光学ドライブ2台 FDD M/B GIGABYTE 8IPE1000Pro2 FX5700Ultraなどで使用していますが、電源不足はなく安定し使えています。
状況からハード面の問題だと思います。もう一度、接続状態などを確認することをお勧めしますが・・・電源事態に問題がある様であれば、こちらでサポートが受けられると思います。(購入後、半年まで。レシートと箱(保証書付き)が必要になります。)
http://www.everg.co.jp/
書込番号:2865996
0点



2004/05/30 21:29(1年以上前)
PCエイリアン4 さん
有難うございます。時間の関係で、ASUSマザーの組み込みはOXOX工房にお願いしましたので配線等は大丈夫かと思います。交換時にケースや基盤の裏に見る限りは焦げ後は無いようでした。CPUのグリスは純正を使用しています。同じ機種の光学ドライブ2台でのドライバー等の競合は考えもしませんでした。対策を検討しないといけない課題ですね。
書込番号:2867041
0点


2004/09/06 23:00(1年以上前)
自分はあの有名なドス○ラでBTOで組み上げてもらいましたが、マザーのジャンパーピンの位置を付け間違えるなど、散々でしたからあんまり当てにならないと思いますよ。ある程度知識がないとショップものは敷居が高いですね。
書込番号:3232716
0点





2004/06/10 22:22(1年以上前)
あと、新バージョンと旧バージョンとはどのように違うものなのでしょうか?
書込番号:2906370
0点


2004/08/30 00:38(1年以上前)
昨日買いました。
個人的には、ケース前面にあるハードディスクの音の方が気になるので、電源の音は気になりません。
初めて電源を付け替えましたが、これでうるさいって人は結構神経質な方なんじゃないでしょうかね?「静音」よりも、「無音」を求めてるって幹事で・・・。
書込番号:3201260
0点


2004/09/05 19:18(1年以上前)
キーン?とかウィーン?っていうモーターの音?が五月蝿くありませんか?ハウリングのような気もするけど。。。
書込番号:3227966
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > LW-6350H-2


この電源に交換してウィンドウズの電源管理の休止状態やスタンバイが
できなくなりました。
これをなんとかしたいのですが・・・
こうしたらできたよって言う意見があればお教え願えないでしょうか?
M/B P4P800
CPU ペンティアム4 2.8
OSウィンドウズXP ホームです。
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14


排気面の入力電圧の切替スイッチ部分は出っ張っているのでしょうか?
ゲートウェイのPCケースを使用していますが、取り付けヶ所の仕様上その部分が金具に当たってしまうみたいです。
排気面から見て上から1.2cm、左から1cmのところまで金具が当たります。
写真からではよくわからなかったので、よろしくお願いしますm(_ _)m
0点


2004/09/02 10:59(1年以上前)
Jellybellyさん こんにちは。
背面の電圧切替スイッチ(赤いヤツ)は、電源ユニットの外枠よりは
はみ出していません。
爪かドライバーで切り替える感じですね。
メーカー製PCの場合は上面、側面などに電源固定用の金具があったりします。
よく確認して下さい。
書込番号:3213780
0点



2004/09/02 11:56(1年以上前)
shinsaiさん 返信ありがとうございます。
無事に使えそうですね。早速購入することにします。
今の電源がけっこううるさいので、どれだけ静かになるか楽しみです。
どうもありがとうございました!
書込番号:3213923
0点


2004/09/02 13:30(1年以上前)
この電源は価格の割に音が静かです。(感じ方には個人差がありますが)
LOW MIDEL HIGH AUTO と切替があるのですが、AUTOにするとほとんど
LOW か MIDEL です。(システム構成によって変わるかと・・・)
電源の安定性、耐久性、排熱問題を考慮して AUTO よりも HIGH 固定のほうが
良いという方もいらっしゃいます。
ちなみに私も HIGH 固定です。HIGH でも結構静かでした。
書込番号:3214161
0点


2004/09/02 13:33(1年以上前)
MIDEL → MIDDLE ですね。
書込番号:3214174
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14


音無しい400W(OEC-40014F)を購入して早速今使っているシステムに取り付けました。音はまま静かで、この程度であろうとの予測でしたから満足しています。この後CPUファンとケースファンを静かにすればもう少し静かになるだろうと思います。ファンコントローラを使おうと思っていますが、何かお教えくだされば幸いです。
さて、この電源に取り替えてちょっと困ったことが発生しました。それは、ディスプレイ画面が以前よりちらつくようになったこととシステムダウンのとき、青い画面に移ってから、完全に電源断になるまでの時間が明らかに永くなったことです。どなたか同様な経験をされた方いらっしゃいますか。また原因をご存知の方お教えください。ちなみにOSは98SEとXPのときこの現象が起こります。2000では以前と変わりません。私のシステムでは、HDD切り替え器(FujitsuのWinux)を使って3種類のOSを切り替えながら使っています。
私のシステム概要
CPU Pen3 1GHz
M/B CUSL2(i815Eチップセット)
HDD 40GB〜80GBで5台
PowerSupply 300W Yeou Chih Co.,Ltd.(Faithの標準筐体に付いていたもの)
0点


2004/08/04 00:38(1年以上前)
う〜〜ん・・。解決方法は分かりかねますので他の方にお願いするとして・・。
問題点:
・システムの構成に年代差が有りすぎる。
→古いものと新しいもので5年位間が空いてませんでしょうか?
システムを安定させるには、”同じ年代の部品で組む”のが鉄則でして・・。
特に1年を超えて部品を交換しますと、高い確率で何処か壊れます・・。(主にM/B)
・部品の耐用年数が過ぎている。
→部品は永久保証を謳ったものも有りますが、基本的に当時のものでも2年、現在の部品でしたら1年で信頼性は無くなると考えた方が無難かと思います。(システム全体の信頼性は、一番信頼性が低い部品によって決定される)
まあ、上に挙げた2点が一番問題かな??
P.S.自分もつい2週間前までメインマシンはPen3の1Gでした。
USB端子が一つ死亡しましたので、M/Bの寿命が来たと考え泣く泣く廃棄した次第です。(現在、今まで実験機に使って居たマシンのM/Bだけ入れ替えて換装中。→M/Bが部品点数が一番多く、信頼性が低い為です。)
Pen3は、非常に高安定、低発熱、システム次第ではほぼ無音化出来、周波数の割には高速、と、時代に残る名cpuでしたね^^
書込番号:3104813
0点


2004/08/04 02:18(1年以上前)
連続失礼。
”同年代”とはOSやBIOSも含まれます。
この場合、OSはwin2k以外は適当では無いのでは無いかと・・。
(winXPは新し過ぎて対応して無いのでは?win98seとmeは不具合の多さで有名ですし。。)
それと、”1年を超えて交換”と言うのは年代と関係無いですね^^;
1年以上使った部品に、同年代でも新品を組み込むと壊れ易いです。
最後に、HDDの大量マウントですが、システムを不安定にする要因として有名です。(切り替え機を使ってるので問題無いかも知れませんが・・。切り替え機が基盤上で信号を切り替えるタイプでしたら、信頼性は低くなります。)
書込番号:3105074
0点

仮想メモリーをシャットダウン時にクリアするを無効にすれば
いいのでは??
管理ツールから入ります。
書込番号:3108789
0点


2004/08/06 01:24(1年以上前)
XPは使って居りませんので、自分も勉強に成りました。
有難う御座いますm(_ _)m
しかし・・ソロソロOSはXPに変えないと不味いので、勉強しなきゃ成りませんね・・。
AMyokoさんは、cpuファンに付いても質問有りましたね。
今でも手に入るか不明ですが、自分の場合ファン2ヶ付きの大型の物から小型ファンを両方取り外し、それに6cmの静音ファン(サンエース)を被服付き針金で括り付けて居りました。(板バネが強すぎたので、緩めた記憶が有ります。)
手で触って熱を持っているか分からない程冷えますし、ほぼ無音です。
(注:ケース内に十分気流が有る場合。ケース交換要?)
コントローラーを後付けするより(と言うか風量が足りなくなる可能性が有ります)は良いかと思いますが、、システム次第です。
書込番号:3111904
0点



2004/08/17 10:16(1年以上前)
皆さん沢山の御意見ありがとうございました。
α版さんの御指摘のようにハードウェアのミスマッチ、HDDの大量使用等の不安定要因が原因かもしれません。こうなったらOS類の再インストールでもしようかと思っています。
友人が370用の低騒音クーラーを譲ってくれたので、この際マシンの大掃除を兼ねて再構築しようと思っています。
上手く直ったらまた報告します。
書込番号:3153066
0点


2004/08/23 02:50(1年以上前)
似たような症状を発生していますので報告します。
システム構成
CPU ATHLONXP2500+
メモリ Samsung1024MB
M/B ASUS A7N8X-DELUXE
ビデオボード ATI RADEON9800PRO
モニタ IBM P260
HDD SATA120G×2 RAID0
電源 NEXTWave SILENT KING S=ATA LW-6400H S-ATA
ケース Cooler Master ATC-710-GX2
OS XP PRO
画面については、ちらつきはありませんが明るいです。使用するビデオボードにより程度の差はありますが、RADEON9800PRO、FX5600PCI、ミレニアムG450の順に明るいです。
電源断になるまでの時間、永くなりました。電源断になっても、ルーターのLED「LAN」が点灯のままでありませんか?ACケーブルを抜けば消灯しますが、挿すとすぐに点灯します。(他PCでは電源断で消灯、電源ONで点灯)このようになったきっかけは、USBハブ経由のUSBキーボードがBIOS起動の時認識されなくなったときからです。この不具合はUSBキーボードの挿抜で解消し、その後発生していません。5V電圧が4.78Vと低い目なのも気になります。
自分の周りでもこのような症状を発生している人がいませんので、5V電圧の値と、3種類のOSでシャットダウン後のLEDの状態がどうなっているのか教えてもらえると助かります。
力率が良くて静音の電源探してるんですが、何かお勧めなのありませんか?3200+が安くなれば乗せ換える予定があります。今の電源は風の流れる音が気になります。28dB以下と書いてあるが、本当かよって感じです。
書込番号:3174432
0点



2004/08/24 23:16(1年以上前)
Birmy さん
私か使っている音無しい OEC-400W14 の5V電圧は、5.025Vです。
また、マシンのシャットダウン後のLEDランプは点灯しています。(すべてのOSで)
書込番号:3181121
0点


2004/08/26 07:33(1年以上前)
AMYokoさんの場合、電源の初期不良の可能性大だと思います。以前使っていた電源では大丈夫なので。2000では電源を切るのにファイルアクセスがもともと多いので時間の差がないだけですね。この程度の症状ではお店によっては、OS障害、LEDも問題なしと判断するかも知れませんので正常に動作する電源も持ち込んだほうが良いかもしれません。私の電源は6ヶ月の保証期間切れ・・・
近所のヤマダ電機でえすおーはいふんじぇっとどっとこむ の電源が1万3000円程で売っていました。ビデオボードに繋ぐケーブルをノイズに強くしたものです。知らないメーカだし、効果あるのかな。
ファンコンはCOOL DRIVE 4を使っています。温度表示と回転数表示がありボリュームツマミで回転数調整出来ます。4チャンネルありますが一つは本体分のファンで使っています。
自分の知ってる範囲ではXINRUILIANが一番静かなファンです。回転数を絞れば音がほとんど聞こえなくなりますが、風量が少ないかも。ATHLON2500+を1700回転で48℃で運転してました。2000回転フルでもケースの中だったら気にならないかも。電源がうるさいからw
書込番号:3185813
0点


2004/08/26 07:46(1年以上前)
ちょっと付け足します。48℃はヒートシンクの温度です。温度センサ取り付けって面倒です。絶縁テープが必要になるかな。
書込番号:3185826
0点


2004/08/31 18:36(1年以上前)
Birmyさんのは、、M/B故障の可能性が高そうですが・・。(or設定ミスor取り付け部品との相性)
それと、ケース内の温度大丈夫ですが?(M/Bに付いている温度計はあまり当てになりません。)
AMYokoさん、根気強い方ですね!
古いマシンは故障していて当たり前なので、AMYokoさんの様に根気の有る方しか使えませんよね。
お仕事で使う方でしたら新しいマシンをお勧めしますが、趣味でしたら応援させて頂きます^^ (使えるようになると良いですね!)
取り合えずは、M/B故障の可能性も有りますので念頭に置いて下さいね。
書込番号:3207545
0点


2004/08/31 21:43(1年以上前)
蛇足ながら、古いケースでケース内温度を下げる方法など・・。
古いケースでは、音漏れを防ぐ為にファンガードに小さな穴を打ち抜いて有るだけの物が多いです。
しかも多くは8cmファンしか付けられず、静音ファンでは静圧が不足して殆ど冷えません。
静圧が低い静音ファンで風量を出すにはどうするかと言うと、ファンガードが取り外し可なら外します。(打ち抜きなら切り取ります。)
隙間にアルミホイルやアルミテープで目張りして終了。(電磁波対策をするなら、更にファンの空気吸い込み側にメッシュor金網を被せます。)
此れが排気側。
吸気側は前面パネルに穴を空けて8〜12cm(cpuの消費電力で変わります。Pen3なら8cmで良い筈)のファンを取り付け(出来るだけ吐き出し側と板金の間にスペースを作る)、丁度風が当たる場所の板金を切り取ります(この時、風が円錐状に広がる事に留意)。
切り取った場所&5インチベイ等で穴の空いている個所に、金網(5mmマス程度)をアルミテープで止めて終了です。
ケース内温度が場合に因っては−10℃位下がります。
但し音漏れは大きく成りますので、消費電力の低いPen3辺りだと逆効果かも知れません。
おまけとして、吸気ファンの前にHDDが来ると非常に冷えて安定します。
書込番号:3208228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





