
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年7月19日 01:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月17日 14:26 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月17日 13:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月16日 22:48 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月16日 13:06 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月15日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





やっぱりENERMAXの新型が出ると聞いては
そちらを拝んでから決めたいところですねぇ。
いや、僕はMACRONは候補に入れていませんが。
書込番号:2385322
0点


2004/02/03 02:05(1年以上前)
良いと思いますよ。わたしは2つ使っています。
今後、RAIDでの動作検証を予定していますので追って結果報告したいとおもいます。
書込番号:2421140
0点


2004/03/11 09:17(1年以上前)
先日このMPT−460を購入しましたが、値段のわりに大変よろしい!!。静音性も●Openの静音より静か。それに12Vが30Aあるのでペン4-3G、HDD4台、CD・DVD−ROM2台でも余裕の駆動。高価な400W製品でも12Vが少ないと電力不足で動かない事がある(実際、それが原因でコレに買換え)ので・・・。
fuel@fuelさん同様、大変良い製品です。
書込番号:2571525
0点


2004/03/21 10:18(1年以上前)
家も使ってます
P-43.4
64-3.4
ともに全然問題ないです、値段の割りにいいかもしれない
書込番号:2610042
0点


2004/03/26 17:05(1年以上前)
全然問題なし。P4P800-E DX相性問題もこの電源で解決。騒音も普通。しいて上げればPOWERコントローラー用ソケットが無いこと。
書込番号:2631111
0点


2004/04/04 14:05(1年以上前)
私もP4P800の起動に悩まされ、MPT−460の購入で難を逃れました。結局の起動不能の原因はP4P800マザーの電源関係の品質にありそうで、P4P800交換であっさりと正常起動しました。MPT−460はコストパーフォマンスが高い電源ですね。
書込番号:2665016
0点


2004/04/15 01:48(1年以上前)
MPT-400はどうでしょう?
書込番号:2701182
0点


2004/04/29 12:09(1年以上前)
先日ショップブランドPCを買ったら付いて来たのがMPT-400でした。音の感じ方は個人差があると思うのですが、私は非常に「うるさい製品」だと感じました。CPUがAthlon64 3200+なのでCnQ+Q-FANが効きアイドル時にはCPUファンが完全停止します、そこに耳障りなのが「MPT-400」です。低くうなるような音でとても気になります。そこで知人からもらったENERMAXの電源に変えたのですがとても静かになり満足しています。
書込番号:2748556
0点


2004/07/19 01:54(1年以上前)
MPT460を使い始めて1月ぐらいになりますが、問題ないとおもいます。CPUクーラー(athlon)の音が気になるぐらいで音もないし特に問題ないと思います。
書込番号:3046187
0点



電源ユニット > ANTEC > TrueBlue 480 Watt PSU


この製品とただのTrue480の違いは、青く光るファンだけなのでしょうか? あまりにも価格差が大きいので・・・・ もし、そうだとしたらファンの違いは青色以外になにかあるのでしょうか? 例えば、青く光るファンの方が静かとかなど・・・・
0点


2004/07/17 14:26(1年以上前)
何もない。
しいて言えば、光る電源の中では最もまともなデキなので、
イロモノ系の言葉どおりそのまま光りモノPCを無難に作るには、
これしか(現在のところ)選択肢がないのです。
書込番号:3039989
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2


最近動画のエンコード時間短縮を目的に、CPUをアスロンXP1800+から2800+に取り替えたのですが、あまり変わったような気がしません。
そこでなんとなく思ったのが、現在使っているケース付属の350W電源を400Wに変えたらCPUの性能もフルに発揮されて処理速度もUP!なんてことにならないかなーということなんですが、どうなんでしょうか。
正直言って自分でもそれはないだろうと思ってますが、電力的なことは調べ方もよくわからない為、いやもしかしたら、とその考えを打ち消しきれません。
電源ユニットのパワーアップでPCに影響を与えるのは、やはり動作の安定性だけなのでしょうか?
まるっきり素人な質問ですが、教えていただけるとありがたいです。
0点


2004/07/15 14:43(1年以上前)
そう思って貰ってOK
電源供給が追いつかないからと、CPUがパフォーマンス落としてくれるなんて親切な事してくれないと。
電源容量心配なら http://takaman.jp/D/
書込番号:3032876
0点


2004/07/15 14:45(1年以上前)
1800+ 133*11.5=1.53GHz
2800+ 166*12.5=2.08GHz
まさか、133*12.5=1.67GHz駆動?
書込番号:3032884
0点



2004/07/15 15:10(1年以上前)
早い返答ありがとうございます。
やはりそうですよね。CPU速度には影響なしと。
現在PCは時々立ち上がりに青画面が出たりすることがありますが、特に不安定というほどのこともなく動いているので、CPUに影響がなければ電源ユニットは当分今のままでいくことにします。
解答ありがとうございました。
それとCPUは166で動かしています。PCも2800で認識しているので、おそらくは2800に対して自分が高望みしすぎていたみたいですね。
書込番号:3032937
0点

むしろ何のコーデックでエンコードしてるかにもよるけど。
書込番号:3032945
0点


2004/07/15 15:29(1年以上前)
>時々立ち上がりに青画面が出たりすることがありますが、特に不安定というほどのこともなく
十分不安定だと思うけど…
書込番号:3032991
0点



2004/07/15 23:44(1年以上前)
>>いちごほしいかも・・・ さん
Divxを使ったりmpegにしたり物に合わせて様々ですが、ほぼ同じ設定のDivx変換でかかった時間を比べての感想なので、やはり私の2800+への期待が高すぎただけだろうと思います。
たしかアスロン650から1800へのUPでは劇的に速くなったんですが、2800へのUPは少しは速くなったかなレベルの差しかでなかったもので。
>>( ゚д゚)ポッカーンさん
そういう不安定さもかねて、電源の交換を考えていた部分もありますが、青画面がでても立ち上げなおしたらそれ普通に立ち上がるようになるので、今のところはそれの解消だけで電源の交換まではしなくてもいいかなと思ってます。
書込番号:3034699
0点

ほかのもので再生しない、PCだけ!と言い切れるならお勧めはBHAのXVDですね。
設定しだいによってはAthlonXP2500+ で実時間の2割増し、Athlon64 3200+なら実時間の8割程度でのエンコードも可能です。
画質もなかなか。DivXとはっきりした画質面での優劣はつけがたいですね。
難点はいかんせん有料なこと。一度、機会があったら試してみてください。
書込番号:3034728
0点



2004/07/16 01:00(1年以上前)
それは知りませんでした。
ぜひ調べてみることにします。
ありがとうございました
書込番号:3034985
0点


2004/07/17 13:28(1年以上前)
スーパーπはやりましたか?2800なら1分きりますよ。
書込番号:3039825
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > LW-6350H-2


今のマシンはHDD7200回転2台、光学ドライブはCD-RW(高速型)とDVD-RAMの2台、PCIソケットはすべてボードで埋まってる状態です。(AGPは空っぽ。) 使っている電源は250W(PFC電源)です。前から電源容量がちょっと不安で、電源電卓のホームページで自分のマシンの状態で見てみたところ、最低電源容量を超えていました。それで、電源を変えてみようかなと少し思ってきました。やぱり電源は好感したほうが良いのですかねぇ?それとも電源が破壊されるまで、我慢したほうがいいのですか?今の所、CD-R書き込み等には影響が出ていません。それと、変えるならこの電源が良いと思っているのですが、実際使っている方どうですか?
0点



2004/07/15 23:18(1年以上前)
-訂正-
最低電源容量を越していました。→最低電源容量が超えていました。
やはり電源は好感したほうが→やはり電源は交換したほうが
よろしくおねがいします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:3034546
0点

Good Boy さんこんばんわ
電源容量ぎりぎりで使用していますと、HDDを破損することもありますし、PCを安定させるためには、ある程度余裕のある電源ユニットをお使いになった方が良いと思います。
こちらのサイトを参考にどうぞ。
http://takaman.jp/D/
書込番号:3034812
0点



2004/07/16 22:48(1年以上前)
返信有難うございます。やはり落ちたときのHDDが怖いですねぇ・・・。
それではこの電源の購入を考えて見ます。どうも有り難うございました(^。^)
書込番号:3037715
0点



2ヶ月くらい前に、TruePower550 S-ATAを購入しました。で、最近なぜかFANの音が気になり出して音源を突き止めると、CPUFANじゃなくってTrue550だった・・・(TT;今まで、FANの音がうるさいのはCPUFANだろうと勝手に決め付けていたのでかなりショックでした。
そこで、この音を止めるためにTrue550の後部のFANを止められたらいいなぁと思っているのですが、流石に500W級の電源となるとFANを止めるのが怖いです。このTrue550の後部のFANを低速FANに取り替えたいのですが、大丈夫でしょうか? もしよかったらTrueControl550のFANの回転数なども教えていただけるとうれしいです。
PS.下のスレッドのとどまるさんのTrue550 S-ATA V2の1200rpm駆動がうらやましいです。
PC構成
AthlonXP3000+ CPUFAN:ファルコンロックT@2500rpm
GA-7VAXP-A ULTLA
PC2700 512M *2
Geforce Ti4200 128M
HDD *6
吸気FAN*3 @1600rpm(ADDA社製8cmFAN 15db)
排気FAN*2 @1600rpm(ADDA社製8cmFAN 15db)
***排気から出てくる熱は涼しいですが、電源から出てくる熱はドライヤーみたいです(^^;(大げさですけど) ちなみに、電源メータで見るとうちのPCは約450W消費してます。
0点


2004/06/14 23:55(1年以上前)
電源FANの回転数が高くなるのは、ケース内温度が高いのが原因のようです。電源函の下側から吸気して電源排気が暑いのは熱い空気を下から入れるためで、電源のせいではなくVGA、HDD、チップセット、メモリー、DVDドライブその他の発熱が排気不足のためです。
電源FANの回転を下げても解決しません。
書込番号:2922317
0点

私の環境ですが
M/B:ASUS P4C800E-Deluxe Rev.2.0
CPU:Pentium4 3.2C@定格
MEM:PC3500 512*2
VGA:ATi RADEON 9800Pro 128M
HDD*6
DVD MULTI
ケース:ソルダム ALTIUM S10 改
トップ・両サイドパネルをメッシュに交換。RS10化ですね(^^;)
吸気FAN:フロント12cm 1800rpm*1
オプション(MT-PRO 2200 OPT.KIT-1)吸気FAN:12cm 1500rpm*1
排気FAN:リア12cm 1800rpm*1
CPU水冷:ZALMAN Resarater1
現在の室温:26℃
CPU:32℃(アイドル時) 38℃(ソフトエンコード時)
M/B:29℃
電源FAN:1180rpm
電源排気FANからの廃熱は、ほんのり温かい程度です。
・CPUを水冷にした事により、電源吸気FANが熱風を吸う事が無くなった。
・MT-PRO 2200 OPT.KIT-1に取り付けた、吸気12cmFANがチップセットや
VGA等のカードを冷却し、リア排気12cmFANがその熱を廃熱している。
私の場合、排気FANは静音性よりも廃熱に重点を置いてます。
TELさんの場合、ケース内の熱が排気FANへ行かず
電源吸気FANがそれを拾っていると思われます。
その為、排気FANからの風が涼しいのかと。
とりあえず、排気FANだけでも強化してみては。
書込番号:2925460
0点

ヒエルさん、とどまるさん返信ありがとうございます。今さっき丁度HDDがあの世へ行かれまして、レスが遅くなりました。
>電源FANの回転数が高くなるのは、ケース内温度が高いのが原因のようです。
>TELさんの場合、ケース内の熱が排気FANへ行かず電源吸気FANがそれを拾っていると思われます。
私も、はじめそう思っていたのですが、ケース(型番OWL-602WS SE/N)を開けても状況が変わらない状態で困ってしまいました。そこで電源の風の流れをチェックしてみたら、電源内部のメッシュ(手前側の六角穴)の部分から熱い空気が内部にまわって、その熱い空気がまた電源の下方部のFANが拾い、また熱い空気を手前側のメッシュから出てくるという悪循環を繰り返してるように思えたので、塩ビで手前側のメッシュを塞いだらかなり電源排気熱の温度が下がりました(^^; 参考になるかどうかわかりませんが、
熱対策前→室温25℃、排気FAN29〜30℃、電源排気FAN45℃
熱対策後→室温25℃、排気FAN29度、電源排気FAN38℃
になりました。ただ、騒音はまったく変わらずじまいなので、まだまだ努力が足りませんね。賭けで、排気FANを取っちゃおうかな(汗
書込番号:2926769
0点

電源排気FANが電源内部の熱を、充分に廃熱出来てないため
電源内部や電源吸気FANからの熱が、隙間から出てしまうのかな。
または電源内部で異常発熱してるとか・・・
購入当初は問題はありませんでしたか?
購入店で見てもらう方が、早道かもしれないですね。
改造はその後でも遅くないかと・・・。
書込番号:2927056
0点


2004/06/16 11:21(1年以上前)
HDDx6. 512Mx2 VGA Ti4200-128M とのことですが、HDD本体の上で30度におさえないと、メモリーもサイドで35度から負荷で40位、
VGAも高負荷で40度を超えますのでシステム温度(ケース内)が35度以上、排気をとめれば50度にもなりますよ、ケースサイドのパネルを開放しても空気が一定量で流れないので逆に温度が上がります。
排気FANの径を大きくして回転を下げたほうが騒音対策に有効です。
HDDとIDE、DVD等のケーブルが空気の流れを悪くしていますので、整理して出来る限り奥に押し込み、前面からの吸気をCPU−FANまで量的に流すことが大切です。まず温度を下げてから静音対策を。
書込番号:2927245
0点

メッシュを塞ぐのは、お試し程度の方が良いかと。
電源の改造関連のサイトもありますが、これは最後の手段かと。
・CPUをリア排気FAN部とをダクトで繋ぎ、ケース外部に直接排気して
CPUが発する熱を、ケース内部に充満させない。
・サイドパネルを加工して、FANを取り付けられるようにする。
TruePower550 S-ATAは、+12Vが24Aだと思いますが、TELさんの環境では
各ラインの出力に余裕がありますでしょうか。
大丈夫だと思いますが、電源FANが高速回転+ドライヤー現象との事なので一応。
書込番号:2929948
0点

こんなに返信してくださって、ありがとうございます。
>購入当初は問題はありませんでしたか?
・最近、気になり始めたので全然覚えてません。<重症ですね
ただ、今の状況とはあまり変わらないキがするのは事実です。
>排気FANの径を大きくして回転を下げたほうが騒音対策に有効です。
・昔Gatwayを使っていて、12cmFANが使用できたのでとても静かに冷えてました。ただ、パーツ多いために(OWL-602WS SE/N)のケースで8cmFANで使用せざえるをえない状態です(^^;
>TruePower550 S-ATAは、+12Vが24Aだと思いますが、TELさんの環境では
各ラインの出力に余裕がありますでしょうか。
・電気の専門知識はありませんが、電源電卓を使用した限りでは大丈夫のようです。
ケースを開けたとき、「これは、まずい!」と思うほどの熱は無く、期待はずれの温度位です。格パーツの発熱温度は以下の通り。
CPU 55℃
HDD 30〜32℃
Memory 測定不可
GPU 50℃(FANLess)
ただ、マザーの構造上CPUが電源にかなり近いので、電源が思いっきり熱を吸ってる可能性が高いようです。今度、CPUの熱をそのまま外に廃熱するために、Silent Towerという横から風を送るタイプのCPUクーラーを買って、CPUクーラーの後部と排気FANを塩ビで直結させて、熱を直で外に出してみようと思います。 (このCPUクーラーは、このマザーだと装着できないかもしれませんが・・・もうすこしこのクーラーの情報を集めて検討してから、購入してみます。
書込番号:2930257
0点

CPU 55℃ですか。
電源がCPUからの高熱をまともに吸ってしまいますね。
これだと電源のセンサが反応し、結果電源FANが騒音+熱風になるのも
頷けます。
CPUからの発熱を直接ケース外に逃がすだけでも、効果があるでしょうね。
書込番号:2931051
0点

Silent TowerというCPUクーラーの取り付け方法を見たら、CPUソケットの周りにある穴(4つまたは2つ)を利用して固定するタイプだったので、GA-7VAXP-A ULTLAには装着できないことがわかりました。静音化と冷却性能を一気にUPさせようと思ったのですが、残念です。
この際、新しいプラットフォームに移動して、このCPUクーラーが装着出来るプラットフォームに移動しようかと思いました。
ヒエルさん、とどまるさん、大変お世話になりました。
書込番号:2935744
0点

つい先日、電源を入れてもHDDがスピンアップしきれずに、「キュインキュイン」言ってたので、HDDが死んだかと思ったのですが、HDD一個つないだ状態でも、HDDのスピンが安定しないので昔使っていたHEC製のHEC-350LD-T(350W)電源に変えたら、HDDが何事も無かったように復活・・・
これはTUERPOWER特有の問題が出てきてしまったのでしょうか?
書込番号:3036033
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2


始めましてよろしくお願い致します。実は古いパソコンをもらいうけたんですが、電源がうるさいので購入しようかと思っているんですが、知識が足りないのと古いパソコンなのでこれでこの電源をつけられるのかお聞きしたいです。
☆マザーボード
asus cubx rev 1.02『CPUソケット Socket370』
『メモリソケット 168ピンSDRAM用DIMMソケット』
☆CPU
INTEL PENTIUM V PROCESSOR
☆メモリ
Winbond PC133CL3NB 64MB
☆グラフィックスカード
MATROX
☆電源
Topower computer TOP-250SSA
+3.3V -> 14A , +5V -> 25A , +12V -> 10A
3.3V&5Vで125W。
となります。とても積めないならあきらめます。
どなたかお力をお貸しください。お願い致します
0点

まかーい さんこんばんわ
お持ちになっているPCがATX規格でしたら、電源もATX2.01あたりの規格だと思いますけど、ATX2.01とこの電源のATX2,03は互換性がありますのでATX規格の電源を搭載しているPCでしたら、取り替えることは可能です。
ただ、メーカー製PCなどは独自の規格で電源を搭載してることがありますから、お調べになってください。
ATXコネクターの場合、20Pinメイン電源コネクターとドライブ用コネクターがありますから、こちらの電源欄をご覧になって、見比べてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
書込番号:3028187
0点


まかーいさん こんばんは。 asus cubx rev 1.02の仕様が分からないので電源の 寸法不明です。電源容量は十分にありますから ケース内に収まればOKでは?
SilentKing2』PFC搭載ATX Ver2.03
400W電源
Pentium4/AthlonXP対応
静音設計・大風量12cmファン搭載(33db以下)
4ピン標準電源コネクタ×7
/シリアルATA電源コネクタ×2
入力電圧(AC):90〜135V
出力電圧:+5V +12V +3.3V -12V -5V -5Vsb
最大出力:35A 20A 26A 0.8A 0.5A 2.0A
電源容量の見積もり
http://takaman.jp/D/
書込番号:3028195
0点

CUBXは現役で二枚使ってます。
ATXマザーなので大抵のATX電源が使えると思うので350から400W位の静かそうなのから選ぶと良いでしょう。
お勧めは安定志向で、エナマックスかアンテック辺りが良いと思います。
自分は静音はあまり気にしないので、ここの掲示板の過去ログを参考にされると良いでしょう。
書込番号:3028465
0点

その構成ならこちらの電源選ぶより
同社のLW-6300H-2の方を検討されてはどうでしょう?
かなり安いみたいですし。半年使ってますが、うちの環境では特に問題なしです。
両方使ってますが、LW-6300H-2の方が静かですね。
LW-6300H-2の方
M/B ECS L7VMM2 KM266
CPU Duron 1.3G
VGA オンボード
Memory 384MB
HK400-13BP-2の方
M/B ASUS K8V
CPU Athlon64 3000+
VGA Leadtek A350XT
Memory 1G
まあ、それぞれの構成違うので電源に対する負荷もかなり違うとは思いますが・・・参考程度にみください。
ちなみに、以前HK400-13BP-2のスペシャル版(ファンがブルーに光るやつ)の方を使用していましたが、通常版よりもファンの音がうるさかったです。
書込番号:3031872
0点



2004/07/15 19:03(1年以上前)
あもさん、BRDさん、K1-xwさん、Taka@自宅さんありがとうございました!!あまり知識がないので、みなさんのお話をきかせてもらい、たぶん大丈夫だと信じ買ってみます^^;駄目だったら駄目であきらめようと思います^^;
書込番号:3033568
0点

きっと何とかなりますよ。 うまく行かなかったらカキコミを。
書込番号:3034279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





