
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月16日 14:22 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月15日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月13日 20:49 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月13日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月13日 09:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月12日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




星野金属でケース(Windy EXシリーズ 電源非搭載モデル:EX1100)
を購入しました。電源ユニットは評価がイマイチだったのでATX電源
を別途購入することにしました。
そこで、価格.comの電源ユニットランクにあがるようなメーカーの
ATX電源を「外付け化」する(コードの延長や取りまわし)にはキット
が必要でしょうか?
またその場合におすすめのキットなどがありましたらご教授賜りたく
思います。現在考えている電源は、
OWLTECH SS-400FB か、
岡谷エレクトロニクス 音無しぃ400W です。
M/B:ASUS P4P800
CPU:P4 2.4c
メモリ:256MB×2 バルク
ビデオ:Sapphire Radeon9600 128MB DDR ファンレス
HDD:Seagate 160GB 8M ATA
CPUクーラー:Cyprum KI4-7H52A-OL
OS:WindowsXP SP1
0点

創朋
電源外付けキット
http://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/newitem.html
今現在あるかどうか。
書込番号:2927739
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2


今現在ケースにくっついてたLIONの350Wを使っています。
最近いろいろなもの(HDD)などを増設して、動作が不安定なので、この電源に変えようと思っています。
でもサイレントキングは某掲示板であまりいい評価を受けていないので、どうしようか迷っています。
LIONの電源と比べたらこの電源はいいものなのでしょうか?
0点


2004/06/04 01:04(1年以上前)
NEXTWAVEの電源は安物。Lionはさらその上をいく安物でLion付きなケース自体が…
結論から言うと、増設等で不安定になってきたのなら最低でも一万円クラスの出力が安定していて評判の良い物を選んだほうが後悔しないよ。
書込番号:2881823
0点



2004/06/06 07:42(1年以上前)
ありがとうございます!
清音電源がいいのですが、安めでお勧めはあるでしょうか?
書込番号:2889439
0点


2004/06/15 21:46(1年以上前)
seasonic
書込番号:2925304
0点





大変困っております。
助けてください><
以下の構成で使用した場合に、3、4日で
Windowsより青画面となりバイオスすら立ち上がらなくなって
しまいます。(CMOSリセットしても復帰しません。また、
このような現象はMBを新品に交換しても同じでした><)
このような経験もしくは知識のある方ご連絡お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
OS:Win2000sp3
M/B:GA−K8VT800
メモリー:DDRPC3200 HY 512MB×2
GB:GV−N59X128D
CPU:Athlon64 3000
電源:SS−400FB (400W)
HDD:ST3120026AS (120G SATA)
PCIには接続なし。
USB接続なし。
LAN接続あり。
フロッピー
DVD+RW IOデーター製 5125A
0点

悲劇@バイオスさん こんばんは。 青画面のメッセージは?
構成を簡素にすると?
どうしてもダメなら、、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
元は ココです。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2917238
0点



2004/06/13 19:13(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
まずは青画面についてですが
メモリーの16進数のようなものが表示され
2箇所ほど BIOS という表示がされていました。
(英語ばかりでよくわかりませんでした><)
また、メモリーチェックをOS及びドライバーを
インストールしてからかけておりますが
エラー表示はありませんでした。
最小の構成(CPU、メモリー、GPU)でも
ビープー音すら何もなりませんでした><
どうしようもなければ
M/BとCPUをインテルにするべきなのか
電源を買い換えるべきか・・・><
書込番号:2917296
0点


2004/06/13 20:21(1年以上前)
>M/BとCPUをインテルにするべきなのか
AMD製という事に不安があるならインテルにするほうがいいかもね
書込番号:2917556
0点



2004/06/13 20:49(1年以上前)
AMD製はこれからも使いつづけます^^
ふと、MBをほかのメーカーにしようと思っても
ギガバイト製を好んで使っている為
なかなか、ほかのメーカーに行くわけにはいきません^^
従って、ギガ製のインテルか!!
と思いついて書いてみました。
あまり気にしないでください。
書込番号:2917642
0点





Power: WiNDy ;VariusU350W
M/B: GIGABYTE ;8PENXP
CPU: Intel ;Pentium4 3.20GHz
Memory: ノーブランド ;DDR400(PC3200)512MB
HDD: Maxtor ;6Y200M0
Video: GIGABYTE ;GVN57128D
CD: TEAC ;CD-W548E
CD: バルク ;DVD-ROM
DVD: BUFFALO ;DVSM-34242FB
※CPUクーラー: WiNDy ;アクアギズモ タイプB
上記構成の自作機を使用しております。
初め(完成して間もない(今年3月ごろ))のうちは正常に、トラブルもなく動作していたのです。
が、最近になって頻繁に画面が真っ暗になるんです。
Simcity4をプレイしようと、起動させると、画面の解像度が変わった瞬間、画面が暗くなります。
他にも、メディアプレイヤーなどを起動した瞬間暗くなることもあります。
この質問をある掲示板でしたところ、電源の容量不足ではないかと言われました。
本当に電源容量不足でこのようなトラブルは起きるのでしょうか?
どなたかご教授願います。m(__)m
0点

自作は初めてです さんこんにちわ
こちらのサイトで電源容量を計算してみてください。
http://takaman.jp/D/
また、ビデオドライバを更新してみるとか、逆に以前のタイプに戻すとかで改善が見られることも有ります。
書込番号:2915920
0点



2004/06/13 11:49(1年以上前)
あも さん即レス(TдT) アリガトウ(^▽^)ゴザイマース
一応調べてみたんですが該当する製品名がなくて「これくらいかなぁ」って思ったものを選んで計算したんですが、、、
http://takaman.jp/D/?M=PcQCQbd@dfG5DCSpT5U8k@cXftG5Zb0CMZ
これだとやはり問題があるのでしょうか?
それと、ビデオドライバは更新したり元に戻してみたりしましたが、同じです。
書込番号:2915986
0点

>Simcity4をプレイしようと、起動させると、画面の解像度が変わった瞬間、画面が暗くなります
これって普通によくあるね
書込番号:2916009
0点

お持ちの電源ユニットの場合12Vのアンペアが不足していますから、フル稼働した場合に不具合がある可能性もあり得るのではないでしょうか?
最低でも12Vラインは19A位必要だと思います。
こちらの一番下にお持ちの電源ユニットが出ています。
http://takaman.jp/D/s.html?lang=&mask=0&nomes=0&a3=2.7&a5=19.3&a12=18.2&w35=105.6&w3512=324.9&wall=334.9
書込番号:2916029
0点



2004/06/13 12:03(1年以上前)
>>Simcity4をプレイしようと、起動させると、画面の解像度が変わっ>た瞬間、画面が暗くなります
>
>これって普通によくあるね
たぶん勘違いされていると思います。画面が暗くなってから「NoSignal」と表示されてそのままなんです。何時間も暗いんです。
書き方が悪くてすみません。
書込番号:2916030
0点





はじめまして。TRUE480を使用しています。
使用しているマザーの構造上(ASUS P4T533) CPUファンと電源の下面ファンの間にメモリーが刺さっています。
CPUの廃熱に加えて電源の下面ファンの温風がもろにメモリーに当たっている為、かなりメモリーがあつくなってしまい、重たいアプリを動かしたときなどPCがフリーズしてしまいます。
ケース内部の廃熱処理をかねて、電源の下面ファンの向きを逆さに取り付けて吹き出しから吸引に代えたいと思いましたが、電源内部温度の上昇で発火などの原因になるか心配です。どなたか、ファンの向きを逆に取付ておられる方おりましたら、使用状況等など教えてください。
現在は12cmの背面ケースファンのみで廃熱をおこなっています。
0点

ちょっと待って下さい。
下面側のFanは普通吸い込みです。
電源はヒートシンクの冷却のための空気を下面から吸って後方に排出します。
その下面側のFanが逆向きに付いている可能性が大です。
書込番号:2894814
0点


2004/06/08 01:17(1年以上前)
Trueシリーズの下面ファンは吸い込みですね
手持ちのTrue550/480も両方とも吸い込みでしたよ
書込番号:2896528
0点



2004/06/12 13:47(1年以上前)
失礼しました。ティッシュかざしてみたところちゃんと吸い込みになっておりました。
CPUファンの風が跳ね返っていたため吹き出しのように思えてしまいました。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:2912310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





