
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております。
前回の質問で返信くださった皆様、どうもありがとうございます。
今回はこの電源を1ヶ月使っていてちょっと気になったことが
ありましたので質問いたしました。
実は最初買ったときから多少音はあるなと思っていたのですが、
使っていたらPCに向かっていると頭が痛くなるような音が出てくるように
なったので異常なのかなと思ったのですが、この電源をお持ちの皆様
そのようなことはありますでしょうか。
他の方や検索等をするとうるさいと言ったことは取りあえずありませんでしたので
ちょっと気になりました。
音は「ぐぉ〜〜〜〜〜〜〜ん」という音で、起動時はなりませんが、
しばらくして回転があがるとひどくなります。
何度もすみませんがよろしくお願いします。
0点


2004/02/14 05:57(1年以上前)
ファンに付いているシールを半分ほど剥がしましたらベアリングが見えると思いますんでCRC又はモリブデングリススプレー等を一吹きで音は無くなると思いますよ
書込番号:2466586
0点

mamo_washさん こんにちは。 保証期間内ならお店へ連絡を。切れていたら
きのこのきさんのご提案で。それでもダメなら ファン交換を。
書込番号:2467167
0点

きのこのきさん、BRDさんヘスどうもありがとうございます。
そうですか・・・やはり交換してもらった方が良いようですね。
レシート見たらギリギリ明日まで初期不良交換の期間だったので
明日交換してもらいに行きます。
ただそれでも直らなかったら仕様ってことになりますね。
ところでBRDさん、電源は今まで何度か分解したことは
あるのですが怖くてファンの交換はしたことがないんです
(冷却効率が落ちて大変なことになりそうで)
大体何回転くらいのファンを付けると良いでしょうか。
実は他のマシンにとてつもなくうるさい電源がありまして^^;
書込番号:2467356
0点

封印切りすると保証が無くなります。
開ければ ネジ4本で簡単に取り外せます。
自作者は何しても自由なので ケースのパンチメタル切り取って大穴にしたり ヒートシンクに追加のアルミ板付けて放熱面積増やして ファンの回転数を落としたり、ケースに大穴開けてそこに別のファン取りつけて 電源ファンを無くしたり。
市販のファンコンありますが 自作も。 ファンの赤線(+)を切って ボリュームを入れ 好きな回転数に落としたり、ボリューム軸をケース背面に出して 手動調整。 ボリュームの抵抗値をテスターで測り 同じくらいの固定抵抗器に交換。1個10円程度です。 必要な冷却の最低限度は確保しておいて下さい。過熱すると 壊れます。
すべて 実施済みのカキコミ機より。
書込番号:2467560
0点

こんばんは、本日交換していただきました。
確かに少し静かになったような感じがしますが、やはり仕様なのですね。
ちょっと残念でした。
ただ、電源を外したので、中のケーブルやらをタイでまとめたり
ぐるぐる巻きにするやつ(名前不明)でまとめたりしたら、
通気性が良くなったのでCPUの温度が下がりました。
まあ何はともあれ良かったです。
>BRDさん
いつもレス付けてくださいましてありがとうございます。
なるほどです、うるさい電源が乗ってるのは牛のGatewayPCで
ひょっとしたらご存じかもしれませんが今出てるATX電源とはちょっと大きさが
違いますしケースもその大きさで出来ていてぶった切らないと乗せられないもので。
ちょっと難しそうですが3年保証も切れたし、もうあまり使っていないので
実験でやってみたいと思います^^
書込番号:2473365
0点

はい、自作は 何してもOK 経過報告よろしく。 分かる範囲でお手伝いします。
書込番号:2474097
0点

BRDさんそしてみなさまこんばんは。
お世話になっております。
PC内部を見てたらもう4時になってしまいました(汗
取りあえずですね、途中経過とまでは行かないかもしれませんが
報告を。
結局この電源封印解いちゃいました。
中のファンを調べましたところCHA8012CB-Aで3000rpmの37.07CFM,32dbの
仕様のファンでした。
そこでファンをXINRUILIANのRDM8025S、2500rpm,32.67CFM,24.13dbへ
変更したいと思います。
電源内部のファン用コネクタは2pinで普通ファンは3pinなので
延長コードを買い電源からコードを出してM/Bの電源ファンコネクタへ直接
差し込むと言った感じを計画しています。
ただ、少し風量が少なくなるのが気になったので
なるべくケース内を暑くならないようにCPUファンもいっそのこと
7cmファン→8cmファンへ変更を予定しています。
15日にHDD(S-ATAに挑戦)と一緒に買いに行きますのでOSインストールや
ベンチなどでの高負担でもマシンが落ちないかどうかなど
報告いたします。
それでは
書込番号:2559656
0点

3線式は 電源+−とセンサー用です。 ファンを回すだけなら+−2線だけでOK。 赤+、黒−です。 何しても良いので 大口径ファンを取りつけ 減速すると 同じ風量でも静かになります。 新しいファンが3線式なら 元の2線コネクターと入れ替える方法もあります。
こんな感じ ↓
http://www.ecsjpn.co.jp/news/news117.htm
自作者は何しても自由なので ケースのパンチメタル切り取って大穴にしたり ヒートシンクに追加のアルミ板付けて放熱面積増やしてファンの回転数を落としたり、ケースに大穴開けてそこに別のファン取りつけて 電源ファンを無くしたり。
市販のファンコンありますが 自作も。 ファンの赤線(+)を切って ボリュームを入れ 好きな回転数に落としたり、ボリューム軸をケース背面に出して 手動調整。 ボリュームの抵抗値をテスターで測り 同じくらいの固定抵抗器に交換。1個10円程度です。 必要な冷却の最低限度は確保しておいて下さい。過熱すると 壊れます。
すべて 実施済みのカキコミ機より。
書込番号:2560276
0点

ごめんなさい。同じ事を 書いてしまいました、、、トシで、、
書込番号:2560573
0点

交換しました。
既に15日には交換して、連続稼働させても大丈夫なことが分かったのですが、
家中のHDDを入れ替えしたので報告遅れました
(人間1人に3台のPCの再インストールはさすがにきついですね^^;;;)
さて、上で連続稼働と書きましたが大体24時間くらいつけっぱなしでアイドリング、
その後ベンチもやりましたが全く問題ありませんでした。
ただ、回転数的にも風切音が気になるのでやはりファンコンを通そうとおもいます。
温度も監視できますし。
GatewayのPCですが結局こっちは穴開けて家に余ってたTORICAのSEIU300Wを
付けましたが、電源の底の部分に9cmファンが入るように穴を開けて
吸い上げでPC内部の熱を外へ逃がすようにしています。
元々前の電源がそうなっていたので。
取りあえず今回やってみて、改造が好きになりました^^;;
また何か改造するときに躓きましたらご助言よろしくお願いしますね。
きのこのきさん、BRDさん最後までご親切にありがとうございました^^
書込番号:2596091
0点

3台もご苦労様でした。 TV見ながら鼻歌ふんふんで済んだことでしょう。
下記は 現在進行中です。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
上記の 書き込み番号 に 2589824 を入力、表示 をクリック。
[2589824] チップセットクーラー
書込番号:2596319
0点





電気オンチの私にどなたかアドバイスください。
PCの構成品が異なる場合でも、
電源が同じであれば同じ電力を消費するのでしょうか?
ワット数が高く長く使えそうなものを探しているのですが、
あまり余裕があっても電気代が跳ね上がるだけかと思いまして、。
0点


2004/03/13 22:42(1年以上前)
電源も消耗品と考えた方が良いと思います。
かつて有名メーカー製電源が1年少しで駄目になった事があります。
以降、パーツ交換の頻度が高い事もあり、同じ電源を1年以上使う事はないですね。
(現在は予備の電源が2つある状態です。)
同じ電源でもPCパーツが異なれば、当然消費電力も異なります。
例えば最も電力を消費するCPUについては↓参照。
大消費電力で有名なPentium4の場合
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
(本当の最大消費電力はIntelサイトの表示よりも大らしいですが)
逆に同じパーツ構成でも、電源自体の効率により、実際の電力消費量(≒電気代)は異なります。
(まぁ、微々たる違いでしょうが)
書込番号:2581523
0点



2004/03/13 23:14(1年以上前)
消耗品と考える物なのですね。
400Wは、余裕がありすぎなので350Wのものを買いに行きます。
勉強になりました。
書込番号:2581645
0点

大きくて安いのよりも品質のいい中型が安定してるかと
書込番号:2583790
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2


昨日この電源を購入いたしました。
そこで、取り付けなんですがファンの向きは上でいいのですかね?
上向きだとケース天板とのスキマがほとんどなくなってしまいます
けれど、逆さま(ファン下向き)だと、ネジ穴が合いません^^;
くだらない質問で申し訳御座いませんが教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いしますm(._.)m
0点


2004/03/13 10:25(1年以上前)
良くないです
ケースを加工して下向きに付くようにするなどの対策が必要です。
書込番号:2579165
0点


2004/03/13 10:36(1年以上前)
私も以前同じミスをしました。
原因:切り替える前の電源には、PCケースの外に向かってのファンのみ存在
していませんか? そのため、一部のPCケースではねじ穴が逆になって
いる場合があります。
対策
案1:ねじを固定せずにテープなどで固定する。
基本的にねじ止めしなくても利用上問題ありません。ただし、電源ユニット
とPCケースが干渉しないことが前提です。
案2:PCケースも買い換える
電源ユニットなしのPCケースを購入すると有効利用できます。
私は、最初は案1で利用し、お金が出来たときに案2に移行しました。
間違っても、上向きままファンは取り付けませんように。
CPUで発熱した空気を電源ユニットから吸い出す効果を狙っているので
上向きに付けるとファンの意味がなくなりますよ。
書込番号:2579187
0点



2004/03/13 11:18(1年以上前)
ねぎとろ様、げこかえる様、返信ありがとう御座いますm(._.)m
やはりダメでしたか。。。と、いうよりダメですよね^^;
まだ、取り付けの最中なのでなんとか下向きにしてやってみます。
ねぎとろ様・げこかえる様、助かりました^^
中断してた作業が再開できます^^;
書込番号:2579290
0点





初めて組み立てようとしているものです。
ネットショップで鎌力500Wを購入したのですが、コンセントのさす所の形状がおかしく普通は家庭用コンセントの形でとおもうんですが、このコンセントは三つ(普通の家庭用コンセントの下に丸っこい差すところ<説明が下手ですいません>外国のコンセントみたいなもの)でして、家のコンセントに付けることが出来ません。
もう一つ350W電源を持っていて、そちらのほうは普通の家庭用コンセントの形なのですが、こちらのほうを使用できないのでしょうか?
もし使用できないのであればどのように対処すれば良いでしょうか?
0点

接地端子の無いケーブルに交換する。
どんなことがあっても私は責任は絶対に取らないし、交換するとメーカーの仕様外の改造に認定される場合も有り得ます。
書込番号:2578732
0点


2004/03/13 07:10(1年以上前)
きこりさんの言う「接地端子の無いケーブル」というのは鎌力買いましたさんの「350W電源のケーブル」と同じ意味です。
要はアース線が付いている電源ケーブルを使うというですね。
多分問題ないと思いますし、その部分に付けて普通のプラグにするアダプターもパソコンショップで売っているはずです。
書込番号:2578820
0点


2004/03/13 07:11(1年以上前)
失礼
>アース線が付いている電源ケーブルを
は
アース線が付いていない電源ケーブルを
の間違いです。
書込番号:2578821
0点



2004/03/13 10:26(1年以上前)
きこりさん、ねぎとろさんお返事ありがとうございます。
ねぎとろさんの言うとおりに普通のプラグにするアダプターを探してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:2579168
0点



2004/03/13 10:53(1年以上前)
変換するケーブルがなかなかないので何もついていない(アース線のない)ケーブルがあったのでそっちのほうを買おうと思います・・・
書込番号:2579223
0点





OS:XP ホーム
マザー:Aopen AK 86-L
CPU:AMD アスロン64 3200+
メモリ:century PC3200 DDR400 ×2
HD:ATA133 120G バルク
グラボ:Aopen aeolus FX5900XT
毎回起動のたびにグラボから「電力不足です。」と言われてしまいます。
電源をのせ変えようと思っているのですが、どの程度のWが必要だと思われますか?
あと電力不足のまま使用していても問題のない物なんでしょうか?
皆様のご意見をお待ちしております。
0点



2004/03/09 20:05(1年以上前)
すみません。
現在は400wです。
電源の型などはケースについていたのでよくわかりません・・・すみません
書込番号:2565588
0点



2004/03/09 20:25(1年以上前)
ファファファ・・・・さんありがとうございます!
Antecですね^^ 調べてみます^^
書込番号:2565660
0点


2004/03/10 21:36(1年以上前)
個人的にはエナーマックスがバランス良し。
でも、5Vが強力なやつのほうが良いかも。
そのマザー、田コネ無いよね。
書込番号:2569785
0点


2004/03/10 21:44(1年以上前)
失礼。
64マザーでしたね。
田コネアリで。
書込番号:2569821
0点



2004/03/10 22:34(1年以上前)
納屋中さんありがとうございます^^
エナーマックスですね^^
早速調べてみます。
ちなみにマザーと同じAopenの電源なんてどうなんでしょうか?
書込番号:2570067
0点


2004/03/10 23:02(1年以上前)
グラボに電源ケーブルは接続されていますか?
また、ドライバーのバージョンによっても、不正にその警告が出る事があったような…。
書込番号:2570252
0点



2004/03/11 08:52(1年以上前)
レスありがとうございます!初めての自作ですので詳しいことはわからないのですが、電源はHDやCDドライブに差すような物と、それより少し小さめの四角い形の物を差しました。 二つともCPUのすぐ近くにあったと記憶しています。
書込番号:2571472
0点


2004/03/12 19:24(1年以上前)
グラボの電源かあ。
5900は電源とるんだよなあ。
そういえば。最近の上位はみなそうみたいだね。
書込番号:2576826
0点




2004/03/05 12:32(1年以上前)
ATAとS-ATAでは電源コネクタの形が違いますから。
変換ケーブルかませれば関係ないですけど。
書込番号:2548177
0点



2004/03/05 12:46(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
つまり、基本的にS−ATA対応の電源でないと
S−ATA対応のものは使用できないが、
変換ケーブルがあって、それを使えばどの電源でも
問題ないということでよろしいのでしょうか?
書込番号:2548217
0点


2004/03/05 18:49(1年以上前)
んだ。
書込番号:2549166
0点

現在のSerial HDDで、Serial電源のみは、SeagateとSamsungです。
Maxtor、Western Digial、HGSTのSerial HDDは旧来の大4Pinでもいけます。(両方ついてます。コンパチType。どちらか一方に電源を繋ぎます。どっちに繋いでも安定性に差はないように思います。)
書込番号:2550638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





