
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月5日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月4日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月3日 18:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月2日 02:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月25日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月23日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350


初めまして。早速質問なんですが、使っているPCにPen4-1.8を積んで使っているんですがしょっちゅう電源が入りません。入っているんですがディスプレイに何も表示されません。中は回っているんですが。電源足りませんか?いろいろ試行錯誤してみたんです。相性もんだいを懸念してメモリ変えたりしても駄目でした。やっぱり300wじゃ足りませんかね?Pen4ならいくつ以上とかって相場があるんでしょうか?またケースに付いてきた電源はやっぱり駄目っすか?この二つご教授願います。
0点

電源マンさん こんにちは。 今 最初の組み立て中ですか?
電源は計算通り行かない場合もあります。交換すれば良いけどその前にTEST。
OS、または BIOS立ち上げに不要な機器/カードを外して電源への負荷を軽くして下さい。 失敗しないなら 1つずつ追加して様子見を。
温度、CPU/ヒートシンク取りつけ状態の影響もあります。
おまけに いつもの、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
”最後の手段”も書いておきました。
http://takaman.jp/psu_calc.html
電源系のトラブルの症例と推測される原因と対策
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
書込番号:2532995
0点



2004/03/01 11:57(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!早速電源電卓等を弾いてみたいと思います。組立ってから1年以上たちます。半年くらい前からこの症状が出てきました。とりあえず試してみます。
書込番号:2533042
0点

電源へたってるような。
他の構成どんなのか分かりませんが、変えてみた方がいいかも
書込番号:2534121
0点

電源も消耗品ですから、使っているうちに調子が悪くなることがあります。
交換したら直るかもしれませんね。
書込番号:2536559
0点


2004/03/05 00:30(1年以上前)
EX350でPen4 3.0GHzマシンを動かしていますが、特に異常はないので、私も電源がへたった説に賛成です。
書込番号:2547022
0点





下記に本電源の使用レポートを長々と書いてしまいました。参考にしていただければと思います。さて、この電源を使用して、一つ不具合があります。それは、音声のことです。電源をつけ、XPを開いた直後に、たとえば音楽ファイル等を聴こうとすると音楽が流れないのです。・・・っというよりも、流れたら消え、少し流れたら消えのくりかえしです。ちなみに、時間がたつと(5分くらい)ちゃんと流れるようになります。当初は設定等のシステム的な部分を疑いましたが、時間がたつと流れることから、ひょっとして電源?と考えるようになりました。ちなみに私の【スペック】は
OS:XP Home
CPU:2.8CG
Memory:512MB(Dual)
HDD:160GB×2(S-ATA)、120GB×1(内蔵リムーバブルのIEEE接続)
DVDドライブ:PLEXTER A708JPB
になります。
ちなみに、サウンド環境については、USB接続の外部機器にて
デジタル出力を行い、AVアンプからスピーカーにつなげております。
どうかどなたかご指導いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/03/04 00:38(1年以上前)
使用されているマザーボードの型番が不明なので、何ともいえませんが、
オンボードのサウンドデバイスとかありませんでした?
もしもあった場合は、そのドライバを完全に削除した上で、
BIOSで使用不可にしておかないと、悪さするみたいですよ。
ハズしていたらお許しを・・・。
書込番号:2543585
0点





電源全般について質問させてください。
最近、Dellの4600Cを買ったのですが、160Wの電源でした。
かなりコンパクトなシャシーなのですが、PCIとAGPのスロットが1つづつ付いています。
両方に拡張カードを挿した場合、160Wで足りるものなんでしょうか?
もちろん、挿すカードによってきますが、やっぱりかなり心配なレベルなんでしょうか?
体験談等ありましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

品質の問題、自宅に1台160wでP4 2,6G スロットにSCSI とUSB&1394挿してるのがあるけど元気。
試してみればと、、、。
書込番号:2541431
0点




kamome7 さんこんにちわ
電源の20PINコネクターを外し、コネクターにストッパーの爪が上にしたとき、コネクターPINの上の段の3番目と4番目を金属のPINなどでショートさせてみてください。
そのときに電源のファンが回れば通電しています。
書込番号:2529105
0点

もう皆さん回答したあとだったんですけど、3番目と4番目だけではどちらからかわかりませんですね。
20PINコネクターの爪を上にして、上の段の左から3番目、4番目でした。
書込番号:2529195
0点


電源単体での負荷テストが一番です、が面倒なので取り替えてみるのが一番です。
書込番号:2536374
0点





Aopen KF48Cというケースに付いている電源はどこのメーカーの何という商品でしょうか?また品質はどうなのでしょうか?検索してメーカーのHPをみたのですがわかりませんでした。
0点





この電源(SS-400FB)についているパスルセンサー出力コネクタについて聞きたいのですが、マニュアルには「このコネクタは電源FANの回転数をモニターできるように、ボード上のPWR FAN等のコネクタへ接続する」と書いています。ところが、私の使っているP4P800DのPWR FANコネクタへ接続すると、BIOSへ移行する前の画面で止まってしまいます。外すと問題なく動作します。もし同じ組み合わせで使っている人がいれば同じような症状なのか聞かせていただけますでしょうか。それともこれは接続しないものなのでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2004/02/21 16:55(1年以上前)
そのパルスセンサ出力コネクタは文字通り出力しているのでは?
勘ですが、おそらく5v電源じゃないかと…
そしてMB上のコネクタも出力していて(たしか12vと5vとGND)ぶつかっているのでは
挿したコネクタは本当にあっていますか?
書込番号:2496731
0点

BIOSに移行するというのは具体的にはどの時期でしょか?
パルス周波数が低すぎて安全の為に動作させないようになっているのかもしれません。
書込番号:2496740
0点


2004/02/21 16:59(1年以上前)



2004/02/23 23:51(1年以上前)
なるほど、どうもありがとうございました。参考にしたいと思います。
書込番号:2507968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





