
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年1月12日 02:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月11日 18:24 |
![]() |
0 | 12 | 2004年1月9日 05:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月8日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月4日 11:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月26日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




OWLTECHのSS350FB購入したのですが
-5Vが無いんですPCは問題なく動いてるようですが
Aopen のMBのBIOSファンコンで-5Vが無いとビープ音でお知らせ
設定で逃げられないし、(音だけは消した)エラーBOXは出る、
静かな電源なので変えたくないから,これで問題出ないのか、
またAopen SilentTec(BIOS,ファンコン)のエラー出ないように出来ないのか、
仕様 AX4R−PLUS Cere1.7 256*2
知ってる方教えてください。
0点


2004/01/12 02:30(1年以上前)
Silent TecのMonitor Item、ー5V、Enableのチェックをはずす。
Boltage Statusでのー5V表示もなくなりますが、デフォルトすれば
それも見られます。セーブしなければSilent Tecを一度閉じて、再度開けば前の設定のままです。あ、ー5Vが無いのだから、後の方は余計か。笑
書込番号:2334891
0点



電源ユニット > AcBel > ATX-300P-DNNS


MBはgigabyteのDA-7DXRでAthlon1.4GHZ,HDDx3(40GB)+CD-RWの構成で
どの程度の電力消費なのでしょう?
ペリフェラルは1台あたり20-30w見て置けば良いと思うのですが---
CPU,MBの見当がつきません。
この構成で300W電源で余裕はあるでしょうか、どなたか教えてください。
0点




2004/01/11 18:24(1年以上前)
あもさん、早速教えて頂きありがとうございました。
大変便利で有益なサイトでした。助かりました。
書込番号:2332754
0点





はじめまして(^-^)いま自作に初挑戦しています。
電源は非常に大事だと聞いたので、いろいろ慎重に選んでいるのですが、ネットなどを見ながら候補を絞っていって.
@Enermax 『EG465P-VEU』
AAntec 『True550』
B星野金属 『VariusU500』
COwltech(Seasonic) 『SS-400FB』
のどれかにしようかな、と思っているのですが、詳しい皆さんから見て、どれがいいと思われますか?また、他にお勧めの機種などがあれば、教えていただきたいですm(__)m
ちなみに構成は、
ケース 星野金属 MT-PRO2500
CPU Inter Pentium4 2.8CG Socket478 BOX
マザーボード ASUS P4C800 DELUXE
メインメモリ Princeton KKVR400X64C3/512
CD-R/RW Plextor PX-W5232TA/NE
HDD IBM IC35L120AVV207-0
VGA ATI RADEON9500Pro
サウンドカード Creative SoundBlasterAudigy2 DigitalAudio
です。
0点

丸付数字は機種依存文字なので、このような掲示板で使うのはやめましょう。
さて電源ですが、メモリを何枚挿すのかわかりませんが、構成的にそんなに容量はいらないと思います。また、容量が増えれば一般的に動作音も大きくなります。
候補に上がった4機種は、容量にばらつきがありますが、何か意図があるのでしょうか?Antecを選ぶなら、他の機種との兼ね合いからだと『True480』『True430』でもいい気がします。
個人的には、Enermaxを選ぶんなら上記Antec2機種かSeasonic『SS-400FB』を選びます。
書込番号:2266751
0点


2003/12/24 14:15(1年以上前)
なんとなく似た構成なんで参考まで
CPU:Pentium4 3.0CGHz
M/B:P4C800E-Deluxe
MEM:Winbond 512MB 2枚
HDD:3台
SoundBlasterAudigy
など
・・・で「EG465P-VEU」を使ってます。
なんの問題もなく動いてます。
書込番号:2266820
0点

ほんのちょっと似た構成なんで参考まで
CPU:Pentium4 2.4CGHz
M/B:P4P800-Deluxe
MEM:CFD(melco) 512MB 4枚
HDD:3台 光学:1台
VGA:Sapphire Radeon9600
サウンド:オンボ
など
…でantec truecontrol550使ってます。
定格電力と今後も考えて大き目のにしたんですが、その辺は個人の好き好きで。
たぶん300〜400W台あれば充分に使えるでしょう。
ちなみに電源ファンの音は自分の感覚では爆音からケースファン最大音より少しだけ小さいかなというとこまで変えられます。
どちらかというと静穏よりも安定重視ならって電源かと。
書込番号:2266880
0点



2003/12/24 17:29(1年以上前)
こまったちゃんさん、JINBEI_RURUさん、甜さん、早速、お返事を頂いて、ありがとう御座いました(^-^)
丸付数字についてはすみませんでしたm(__)m今後気をつけます。
この4候補に絞り込んだのは、ここも含めた掲示板や電源についてのHPの評判がよいもの、を取り上げただけなので、容量については足りてさえいれば…程度の認識でした。また、今後を考えて、大きめのを買っておいても損はないかなとも。でも、騒音は大きくなるんですよね。。
いろいろなところを見ていても、ENERMAXをお勧めする方とANTECやOWLTECHをお勧めする方とで、意見が真っ2つに別れる傾向があるので、困っていました。う〜ん。。。静音で選ぶならOWLTECH、安定性ならANTECやENERMAXってことは、なんとなく分かるんですが。
書込番号:2267280
0点

私はAntecのTrueシリーズを勧めますが、PCを含めて機械にはある程度の音も必要だと思います。
音があることで状態把握や異常の早期発見も可能ですから。
書込番号:2267348
0点

AntecのTrue550とEnermaxのEG651P-VE を持っています。
コンセントに連動式のタップを使っていますが、EG651P-VEを使っているときに勝手に周辺機器の電源が立ち上がる(すぐに消えますが)という現象が出ていました。
元コンセントはPCのための専用電源のため、他の電気製品の影響はあまり受けないと思うのですが(タップの感度切替を調整してもダメ)、Antecに替えてからは全く症状は出なくなりました。
専門的な詳しいことはわからないのですが、自分の中では「Enermaxダメじゃん」という位置付けになりました。
とりあえず参考まで・・・
書込番号:2267745
0点

4つに絞ってあるのに違うものを薦めるのは少々気が引けますが・・・
TOPOWER製TOP−420XPも容量的に良いかも。
書込番号:2268249
0点



2003/12/25 15:56(1年以上前)
VKさん、ありがとうございますm(__)m
見たところ、TOPWERもよさそうですね(^o^)
ついでに、GlowUpJapanのΣシリーズも候補に入ってしまいました(^_^;
あぁ、悩みます。。。まぁ、買い物は悩んでるうちが楽しいので、たくさん悩んどきます。
書込番号:2270522
0点



2003/12/26 20:49(1年以上前)
今日、買ってきました。
結局、ENERMAXのEG465P-VEUにしました。
出掛ける前はANTECのTRUE550を買うつもりで行ったのですが、クレバリーで在庫切れと言われ、仕方なく、ツクモに行き、店員の話を聞いているうちに、ENERMAXでもいいかと…(^_^;
今まで相談に乗って頂いた方々、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:2274654
0点



2003/12/27 22:16(1年以上前)
えっと、まだPCできあがっていないので(OSやケーブル類など)、使用感のレポートはもう暫く先になっちゃいそうです(^_^;役に立てず申し訳ない。
現時点での感想は、ケーブルが多い&長過ぎて(TOP-470XPのように脱着できたらいいのに…)、いかにも空気の流れが悪そうだな、って事ですかね。
書込番号:2278398
0点



2004/01/09 05:20(1年以上前)
もう誰も見てないかもしれませんが…(^o^;
先に書いたケーブル以外について。
安定性については比較の対象がないので、正直よくわからないのですが、最初のころは起動&終了、再起動をかなり頻繁に繰り返していましたが、なんの問題もなく使えてるところを見るとやはり安定していると思います。
あと、音については別に静かじゃないですね。静音にこだわっている方々からしたら、むしろうるさい部類に入ると思います。
ファンの回転数を最低(1700rpm位)にすると、割と静かにはなりますが、僕はパーツの寿命を優先にしてるので、ファンは最高回(2800rpm)で回しています。ちなみにその時のCPUの温度は35度、マザーボードの温度は32度です。
書込番号:2322811
0点





現在中国で仕事をしているのですが、仕事用のノートではストレスが溜まるため、PCを自作しようと思っています。
かなり初歩的な質問なのですがこの電源は中国の220Vで使用できるのでしょうか?
持って行ったあとで使用できないとなると大変なのでどーか教えてください。
勝手な質問で申し訳ありませんがどーかよろしくお願いします。
0点

「くれくれ君ですいません」なんて謝る前に、メーカーサイト調べましょうよ。
入力電圧範囲なら、載ってますよ。
書込番号:2289892
0点

中国のPCパーツ屋(あるのかな)に打ってるものであれば大丈夫じゃないかと
書込番号:2290343
0点


2003/12/31 22:59(1年以上前)
no problem ですよ!
この電源は Active PFC 回路で作動しています。
他の電源は、入力電圧に基づいて115v/230vの切り替えを必要とします。
切替スイッチがあるでしょ!
・・・でも、この電源は切替スイッチが無い・・・ActivePFC回路ですので、自動的に入力電圧を検出して出力電圧を安定供給します。
PFC回路搭載だったらどんな電源でも優秀・・・と言う物ではありません、不安定な電源も多々ありますが・・・この電源は非常に優れものですよ!
書込番号:2292854
0点


2004/01/01 20:00(1年以上前)
中国のどちらにお住まいですか? 上海でしたら、徐家汇(フイ)の電脳城に行けば大体のパーツはそろうはずです。 お勧めは金河田という広州のメーカーの電源で、中国大陸では珍しく280Wから540Wまでと製品が充実してて値段も手ごろです。 単価は1W=1元ぐらいです。
領収書つけなかったらもっと安いですが・・・
レート的に今はこちらで買うほうが安いのかな?
PCのスペックにもよると思いますが、大体中国で自作するといっても大都市以外は最新スペックは諦めないといけない状態ですから(−−;
380Wぐらいがお勧めかと。
マザーボードだけはいい物かえるのですけどねぇ・・・
私は常州というところに住んでいるため、パーツ価格が1.5倍もするものに無駄にお金をつぎ込んでいます。
このホームページのおかげで、値段把握して上海に買出しに行っては「日本の方が安い!もっとマケロ!」と喧嘩することができるようになりましたvvv
中国で自作される場合は気をつけてくださいv 本当の意味で自己責任ですから(^^;
書込番号:2294905
0点


2004/01/07 07:39(1年以上前)
PC音キチさん、がんちーさん情報ありがとうございます。
この電源を日本で買うか、それともお勧めの電源を買うか迷っています。安定性と静音性がわかれば比べやすいんですがねぇ〜。
私は広州に在住しております。マザーボード。ビデオカードは近くの電脳城に選択に困らないほどおいてありますがその他のパーツは探すのに一苦労です。今回の春節に日本に帰国した際その他のパーツを調達しようかと考えてます。
あとそちらでは値段でてます?こちらは出てる店が暗記できるほど少ないです・・・・。この前鉄製フルタワーケース400元のところ300元までまけさせて購入しました(^^)。ところでこちらにはアルミケースはあるんでしょうか?見たことないです・・・。
まぁ完全自己責任ですがなんとかがんばってみようかと思います!!(^^)/
書込番号:2315309
0点

PC音キチさん
あまり突っ込んでいいのかわかりませんが、Active PFC 回路ではなくてフルレンジ回路ですよ。
Active PFC 回路は力率改善回路だったと思います。市販品の電源の力率cosΦ(0<cosΦ<1)が0,6前後ほどであるのに対して、これは0,95以上であります。これが意味することとは、無駄になっている電力を極力使用するようになっており、消費電力量を同じままで、PCにより大きな電力を供給することが出来ます。つまり、省エネになるということです。
書込番号:2321164
0点





先日この電源を購入し、ASUSのPCProbeで回転数をモニタ
したところ、電源FANの回転数が800rpm前後となって
います。(3Dベンチなどで負荷をかけても大して
変わりません。未だに1000rpm以上になったことが
ありません。)
やけに低いなと思うのですが、これって普通
なのでしょうか?
[環境]
CPU:P4@2.53
M/B:ASUS P4PE
V/C:GeForce4 Ti4200
MEM:512MB X 1
HDD:120GB 7200rpm X 1
DVD:IODATA DVR-ABN4P
室温:10度前後
0点

室温が10度ではそれほどユニット内も温度が上がってはいないと思います。
ファン出口からの風それほど、いや全然熱くも無いと思うのですが。
へアードライヤーで軽く熱風を送って見て観察してみてはいかがです。
書込番号:2303881
0点





CPU AMD Athlon XP 2500 SocketA
M/B ASUS A7N8X-VM
VGA SAPPHIRE RADEON 9600XT
メモリ 129MB
以上の構成で組もうと思うんですが電源は何がいいですか?ちなみに電源はMicroATXのやつでお願いします。
0点



2003/12/26 10:47(1年以上前)
すいません。メモリは128MBの間違えです。
書込番号:2273235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





