
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2023年1月25日 22:22 |
![]() |
20 | 9 | 2022年11月2日 04:25 |
![]() |
15 | 6 | 2021年11月18日 15:30 |
![]() |
32 | 6 | 2021年11月12日 23:38 |
![]() |
1 | 1 | 2021年10月19日 09:15 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2021年9月20日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > SF600 Platinum CP-9020182-JP
その後ですが保証書シールを紛失して代理店に問い合わせてみましたが取り合ってもらえませんでした。
仕方がないのでそのまま使用していましたが、パァンと弾けるような音を鳴らした後、立ち上がらなくなりました。
サブPCとして組んでいましたので使用頻度も少なくほとんど使用していませんでしたが壊れたのでリコール対象品をお持ちの方は早めに修理された方が良さそうです。
書込番号:24539857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その後ですが
新規スレ立てするのであれば、スレ元か書込番号を貼り付けましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001101479/SortID=23440206/#tab
書込番号:23440206
(*^_^*)
書込番号:24539906
1点

店頭で買われたのですか?ネット通販ですか?
通販ならメールとか残っていませんか?
それでダメなら仕方ないですが。
書込番号:24540949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amaniaさん、一連の情報書き込んでくれてありがとうございました。
一昨年の書き込みの
>この品物は代理店シールを保護フィルムの上に貼ってある
が特に!!
新品を買ってもうっかり透明ラップを外して捨ててしまってはいけないのですね。
さっき注文したところですがこの情報があって助かりました。
書込番号:25113406
0点



電源ユニット > FSP > Hydro G PRO 850W HG2-850
製品保証10年に魅力を感じて2020年12月に購入しましたが、通電合計20時間程度で故障してしまいました。
初めての長期保証製品で、故障までの最短記録を更新してしまいました。
無償保証期間で検査/修理または交換が可能ですが、送料元払いにて平日の着日指定で発送し修理期間は到着後3週間から4週間かかるそうです。
0点

>2020年12月に購入しましたが、
1年以上過ぎてます。。
書込番号:24539725
5点

>・・・2020年12月に購入しましたが、通電合計20時間程度で故障・・・
一年強・・で,20時間ですか ????
書込番号:24540140
1点

>沼さんさん
>あずたろうさん
まあここの掲示板に出没する「ゲーム大好きなとある人」はなにか買っても箱も開けずに長期間放置してたりするので、1年以上前に買って通電時間20時間というのもありえないわけではないと思います。
なのでそこは突っ込む必要はないかな、と。
書込番号:24540147
4点

皆さんコメントありがとうございます。
息子が外箱を工作に使っていまして。。
お気に入りのロボちゃんを壊さないとならないのかと悲しんでいました。
外箱無しでも点検修理を依頼出来たら良いのですが。
書込番号:24545120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オー、立派なロボット君ですね。
これはロボット君に免じて、泣き寝入りですね。
ロボットを壊して息子さんを泣かすのと、
諦めでご自分が泣くのと、どちらが良いでしょうか?
たかが電源一つでお父さんの立場が守れるのですよ。
書込番号:24962026
2点

>orangeさん
息子が可愛すぎる(親バカ)もので同じものを再購入して、今のところRyzen 9 5950XとRTX3070で10ケ月ほど問題なく動いています。
邪魔ですが、ロボちゃんも健在です。
書込番号:24980916
2点

スレ主様
故障したときには、どの様に保障の連絡を取りましたか?
同じ電源を私も購入したので、もしもの時に備えて知っておきたいのです。
よろしく。
書込番号:24990471
0点

>orangeさん
私の場合は外箱にアユートのシールが貼ってあったので、アユートのサポートお問い合わせフォーム[FSP]から連絡を取りました。
事前にPC自体は他の電源では問題無く動作する事と、保護回路が働いただけで故障していない可能性を潰すために全てのケーブルを取り外して24時間以上経過した後でこの電源を他のPCに接続しても起動しない事を確かめておいたのでスムーズに検査/修理または交換を提案して頂きました。
サポートの忙しさ次第だと思いますが、返信まで2営業日でした。
書込番号:24990617
0点



電解コンデンサー JunFu 16V 3300μF 105℃ ×4個、目視で異常を確認しました。
2個は完全にパンクして噴いてました。
1個は亀裂から電解液が滲み出てます。
1個は今にも破裂寸前ぐらいに頭が膨らんでました。
ポリプロピレンコンデンサー等も含め全て中国製の中でも安価なコンデンサーばかりなんです。
外装良好で見掛け倒し品の事を80+GOLD認定品っていうんですねーなんだ〜そうか〜へー!
もう1台のPCは80+BRONZE品で見掛けはショボイそうな製品ですが5〜6年使ってますわ・・・何なんでしょうね??
まぁーこの電源の凄い所はコンデンサーパンクしても普通に使えちゃう所かなw
書込番号:24451074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GOLDだとかBRONZEだとかをグレードか何かと勘違いしているかわいそうな人を発見しました。
書込番号:24451082
10点

まぁ、同じゴールド製品でも価格がピンキリなのはこういうことですよ。
850〜900Wのゴールド規格品の一覧です。
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=850-900
1万円前後から3万円近くまであります。私が安価な製品から買うとしたらこれですかね。
https://kakaku.com/item/K0001323053/
電源の好みは人それぞれですが、みなさんだいたい自分で使用して良かったと思ってるものを続けて使ってるようですね。
私はメインPCならシーソニック、それ以外ならFSPってのが最近の傾向です。どっちも代理店がオウルテックということがポイントです。
書込番号:24451111
0点

まぁ今時のちょっと良い電源なら5年以上のメーカー保証が付いてるんだから
長期保証じゃない時点で使ってる部品についてはお察しでしょ。
書込番号:24451143
2点

>MIFさん
長期保証って、アレですよね。2パターンあると思うのですよ。
1.信頼性の高い部品を使ってるから保証期間以上はほぼ確実に持つ。
2.信頼性の低い部品を使ってるが、その分コストを抑えて2台分以上の利益をあらかじめ取ってるから交換対応で済ませる。
もちろん自分が選ぶのは前者ですが、、、、今は無いメーカーとかで10年保証とかありましたもんね。保証期間中にメーカーがなくなっちゃって落ちですね。
書込番号:24451485
0点

80PULSの電源の効率規格と長期に故障無く使えるようにする信頼性設計は全く関係ないと思います。
効率規格を上げたければ、なるべく電力損失の少ないスイッチングの素子の採用などの省電力設計をすることです。それでGOLDやプラチナなどがスペックにうたえれば売れると思いますし。
一方、壊れないようにするのは、高信頼性の部品(例えばよくあるのは日本メーカ製の電解コンデンサ採用などの売り文句)のチョイスや余裕度を踏まえた部品チョイス(例えば電解コンデンサは85℃品ではなく105℃品)や回路設計などですし。
どちらも追及するにしても関係する部品代などが高くなりますが、どちらに金をかけるかによって製品の売り文句は変わりますし、どちらにも金をかけている高価な製品もあると思います。
書込番号:24451776
1点

9年前に発売された電源が2〜3年ってどういうことだろ?中古で買って2〜3年という意味?
当時でも1万円しない電源に過度に期待してませんか?
書込番号:24451789
2点



電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
今日休みを取っていて、奇跡でした。
なんとなく部屋から焦げた匂いがし、PC側を見てみると発煙している。
即、電源を抜き確認したところ本電源の端子部が溶けていました。
RTX3090 2台 マイニングで24時間使用していたので、過負荷でしょうか。
購入日が今年8月31日のため、サポートに連絡をしているところですが、
消費者センターや消防署等にも報告したほうがいいでしょうか?
6点

そんな扱い方すりゃ焦げるの当たり前!
保証なんか無いよ。
書込番号:24439650
7点

>kdrx2784さん
どうせ、電源コネクタの緩みによる発熱で溶けたのでしょう。
取り扱い不良の為の故障です。
書込番号:24439669
7点

スレ主さんの他のスレも見ましたけど…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001293279/SortID=24315660/#tab
他のパーツが壊れているか、
家(コンセント)自体とか他の部分に原因があるのでは?
大事になる前にちゃんと調べてもらった方が良いと思います。
書込番号:24440081
5点

消防署に連絡するより前に、住んでる寮に報告するべき事柄でしょう。
製品不良を疑ってるようだけど、あなたの危機管理意識が致命的に欠落してるとしか思えない。
前の電源も壊れてたんじゃなくて、あなたの使用環境・使い方が原因で壊れた可能性を考慮すれば、自分が不在の状況で高負荷での24時間運転なんて怖くて出来んよ。
火災の可能性をあなた自身が無視したんだから。
書込番号:24440241
6点

マイニングで内部のグラボの補助電源のDCコネクタが焦げたのは見たことあるけど、AC側は初めてみた。
PC電源ユニットで、DC端子では無く、AC端子が焦げているところをみると電源コードの挿しこみ不良でしょうかね。
過負荷というより、接触不良による抵抗増加による発火じゃないですか。
恐らく電源コードには電安法表示の脇にAC125V12Aの表示があることでしょう。
1200Wの電源を使ってある程度の機器を繋いでいる時点で、大きいドライヤーを回しっぱなしって感覚は有っても良いかと。
発熱する電力は、抵抗×電流の2乗なんで、挿しこみが甘いと抵抗が増えるし、通過電流が大きいほど2乗で効いてくるので恐ろしい。
取扱説明書で電源のことについては、電源ユニットの取説でしつこく書いているところだと思うから。
他社(Seasonic)の取扱説明書が、こんな感じですけど、守っていますか?
「本製品は、電流容量の大きいコンセント(15アンペア)を単独で使用してください。
また、テーブルタップは使用しないでください。」
また、こうも書いてあります。
「使用中に発煙・異臭・異音・突然の電源OFF(シャットダウン)が発生した場合は、直ちに使用を中止して パソコンから本製品を取り外してください。そのまま使用されると火災・けが・感電などの事故や組み込み 部品破壊の原因になりますので、必ず弊社サポートセンターに点検・修理を依頼してください。
不具合の発生した製品を他のシステムで再確認することや、分解を行うことは絶対におやめください」
まあ、難燃性の素材を使われている部分が多いでしょうから簡単には火事にはなりにくいけど。
借家で中華の無線機のバッテリー充電発火が原因でボヤを出して、アパート転出した人は聞いたことあるけど大変だったらしいよ。
書込番号:24442696
0点

たくさんのご回答、ありがとうございます。
多く寄せられました電源側の接触不良ですが、確認しておらず気をつけるようにします。。
今回再度同一の電源を買ってみたため、定期的に接触を確認しつつ、
注意したいと思います。念の為、火災保険にも加入しまして。
焼けた方の電源ですが、販売店に事情を説明したところ送るように言われましたので、
販売店に送付しました。
調査に数ヶ月要するようなので、また進展がありましたら書き込みいたします。
書込番号:24442925
1点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-500B [ブラック]
夜冷えてくると、スリーブからの起動失敗の頻発、そろそろ交換時期なのか?
もっともマザボも10年選手なのでシステム全体交換時期なのでしょうね〜
この電源3千円台で購入しましたのでお値段分の仕事はしてくれた?今後は起動試験用の予備になりそうです。
今度システム新調するときは激安電源は避け、もう1ランク上の電源にしたほうが良い感じですね。
0点

少々旧い情報かも知れませんが,AC Input 110-240Vac -7 3.5A 50-60Hz
のようですから,AC 100V での使用 は厳しいのかも・・・・・
書込番号:24403151
1点



電源ユニット > Corsair > SF600 Platinum CP-9020182-JP
リコール対象ロットの物を交換しようとリンクスに問い合わせましたが、購入証明書が無いと受け付けてもらえませんでした。
リンクスの保証テープは保管していたのですが、それでもダメでした。
購入証明が無い方は、コルセアに直接問い合わせをした方が良さそうです。
書込番号:24353608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





