
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2018年9月7日 13:45 |
![]() |
6 | 1 | 2018年8月11日 22:51 |
![]() |
17 | 5 | 2018年8月2日 20:10 |
![]() |
3 | 8 | 2018年6月22日 10:32 |
![]() |
12 | 4 | 2018年5月28日 16:16 |
![]() |
10 | 8 | 2018年3月14日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > GOURIKI-550A
サイズの剛力550Wを長らく使ってきました。
寿命と言えばそれまでですが、マザーボードが道連れになったことが悲しく投稿します。
今を思えば、今年初めのマザーボードをP5からP8に変えWindows10に載せ替えてから、スタンバイ時にキーン音が発生して初めました。
うるさいので使用しない時は電源スイッチをこまめに消して使用していたのですが、いつの日か機にならなくなっていました。
それから8ヶ月、突然、ネットワークに接続できなくなり、LANの故障が発生。何と無く焦げ臭いので、LANのチップが熱で故障したのかと思い、PCI増設ポートで使用していました。
数日後、オーディオが動作していない事を発見。
同様に故障診断をした結果、オーディオチップが動作せず。同様にサウンドボードを増設。やはり、故障のタイミングは、異臭が発生したように思います。
そして、使用できないUSBポートが毎日電源を入れるたびに増えて行き、そしてとうとう正体が現れました。 電源投入でpost異常を検出、BIOS設定画面の電圧モニターがナント、5Vが8V以上、12Vも13V以上の赤字で表示。 慌てて電源断。しかし、スタンバイのままメインスイッチを落とすのが遅かった、最後の2つのUSBに接続されていたUSBオーディオ変換器を燃やし、1ポートだけとなっています。
当然電源を入手し交換後、瀕死のマザーで制限がありながら、完全復帰を計画しています。
滅多に無い故障でしょうが、サイズへの信頼は逸したことは間違いありません。
そして、電源電圧モニタで電源異常を監視、早めの対策が必要と実感しております。
書込番号:22087233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気持ちは分かりますが発売12年の電源使用はさすがに。。
書込番号:22087561
3点

ご愁傷様ではあるのですが、ちょっと眉唾。
安物電源ではありますが。5Vが8Vになるような異常動作を電源ユニットが「できるのか?」あたりから考えると、マザーボード上のレギュレーターの方をまず疑います。
すでに異臭がしている機材を、だましだまし使っているってのも、どうかと思います。ストレージが無事なら御の字で、全部買い換えたほうが良いのでは無いかと。
マザーボードの電圧測定は、大して精度はありません。ここが5Vを8Vと表示したのなら、私ならまず測定結果の方を疑いますし。テスターで電源ユニット自体を調べるところです。
あと。PCの電源と、LANやUSB機器は、同じコンセントから電源を取っていますか? まともな電源タップを使っていますか? PC自体が動作しているに、LANやUSBがという話なら、電源ユニットよりは外因を疑うところです。
>サイズへの信頼
サイズがどうこうと言うより、安物に信頼性を論じる人自身の信頼性が…
書込番号:22087689
4点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST1500-TI [ブラック]
レビューで書かれている方もいますが、ファンの回転前と停止直後にそれなりに大きいノイズが走ります。
購入当初はそんなことはなかったのですが、最初コイル鳴きかと思いましたが音がコイル鳴きとは違う感じです。
音自体は比較的大きいので静音性を求める方には向かないかもしれません、安定感自体はとてもいいだけにそこが大きなマイナス点ですね(-_-;)
0点

動画を見ても良く聞こえませんが、「カチッ」とか「カツッ」という感じの音がそれぞれ1回なら、本来はどの電源でも鳴るリレーの音です。
待機電源を供給する回路と切り換える働きをします。
大抵の電源ではこの音はファン等の音に紛れて聞こえないことが多いですが、出ていないということはありません。
聞いた人の耳に届き易い音だったとか、ケースで共鳴してやたら響いたということもあり得ます。
書込番号:22024763
6点




中古で買ったものに、保証するかはお店の仕事です。恵安に文句をいうのは筋違い。
ジャンクで購入では無いですよね?
書込番号:21967928
6点

KEIAN電源 タダでやるって言われても断ります。
書込番号:21967936
4点

Xeon使いのゆっくり解説動画。さん、こんばんは。
中古の販売約定に基づいて交渉してから愚痴かいてください。
以上。
書込番号:21967980
3点

イッタイお幾らで購入されたんですか?
実店舗、ネット、友人&知人?
書込番号:21968007
3点

じゃんぱらで「中古」です。2000ぐらいでしたかね....>ときめきtoナイトさん
書込番号:22004484
0点



題名の通り、自作でPCを組んで初めて電源の交換のためにこの製品を買ったのですが、グラボのケーブルを繋ぐとマザボのスイッチのledは点灯するのですが電源は入りません。
試しにグラボのケーブルを抜くと通常どうり起動します。。
グラボの故障かと思い旧電源で試したところグラボは正常に動きます。
電圧不足でしょうか?電源側の初期不良でしょうか?自作PCは詳しくないため詳しい方に教えていただきたいです。
グラボはgigabyte gets 970を使用しております
0点

手を抜かず、構成は書きましょう。
マザボの補助ケーブル挿し忘れなどはありませんか?
旧電源と新電源で挿している本数は同じですか?
プラグインなどで、しっかりケーブルがつながっているかを確認してください。
電源本体のスイッチは、マザボのLEDでつくようであればINにしてるようですね。
書込番号:21912929
3点

回答ありがとうございます。
構成もなしの質問失礼いたしました。
構成は
cpu intel corei5-4690
cpuクーラー be quiet!SHADOW ROCK SLIM
メモリ 8GB
SSD 500GB
HDD 500GB
グラボ MSI gtx970
型番は不明ですが、aimというメーカーのサウンドボード
ケースはサイズのシリウス
旧電源はコルセアのHX750 です
確認したところケーブルの挿し忘れは無いようです。
電源の新旧で挿している本数はセミプラグインとフルプラグインで違いますが同じだと思います。
書込番号:21912995
0点

ATX 12V 4+4ピン電源コネクタ と PCI-Express 8(6+2)ピン電源コネクタ
を間違えて接続していませんか ?
書込番号:21913005
0点

回答ありがとうございます。
グラボに挿していたケーブルにPCI-Eと書いてあったのでおそらく間違えてないかと思います。
書込番号:21913011
0点

SSR-650FX に同梱されている PCI-Express 8(6+2)ピン電源コネクタ(ケーブル)は,
二本あると思いますが,交換して見ては如何でしょう!
真逆 の ケーブル使いまわし ????
書込番号:21913024
0点

グラボ側に差していたものを電源ユニット側に刺すと言うことでしょうか?
それともケーブル自体を交換するということでしょうか?
書込番号:21913370
0点

SSR-650FXに同梱されている 「PCI-Express 8(6+2)ピン電源ケーブル」を使っていますか ?
当該ケーブルは二組あるので,入れ替えて試行されては如何・・・?
という意味です。
書込番号:21913386
0点

なるほど!そういうことでしたか!
しかし、同封されていたケーブルは説明書に従って二本ともグラボに繋いでしまっています・・・
書込番号:21913514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > AX1500i CP-9020057-JP
※価格は書き込み時点の物です(2018-05-28)
日本の価格は、この書き込み時点で72,780円です。
米アマゾンでの価格は57,150円です(輸入手数料、税金込み)。
1ドル110円として計算しています(正確なUSDJPY=109.41)
日本の価格は約1.3倍です。
コルセアの代理店なのでアスクでしょうが
ちょっと盛りすぎだと思います。
0点

アスクを経由しないと”リスク”が高くなります(笑)
書込番号:21857358
5点

”リスク”が高かろうが低かろうが、日本の正規代理店としてPSUは”リンクス”と言う選択肢もあります。
リンクスインターナショナルの回し者ではございませんが、”アスク”だけが選択肢とはなりませんので、悪しからず。
書込番号:21857428
1点

高いと思うのなら、個人輸入すれば?
最近、同類の愚痴書き込みを他の電源で見た様な・・・
書込番号:21857513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

っていうか、この電源既にディスコン品で、価格について議論する旬はとっくに終わってるような・・・
>日本の価格は、この書き込み時点で72,780円です。
この国内価格の基準にしているラディカルベースのリンク先に何も出てこないので、価格登録消し忘れて惰性で載せてるだけに見えるし。
この電源の初値は約6万になっているので、日本で買った人の多くは5万円台だったんじゃないかな。
むしろ、良心的な価格で売ってくれた代理店に拍手喝采なのでは?
書込番号:21857546
2点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
LED付き製品を使ったことがないので知らなかったのですが、この手の商品では、純粋なレインボーLED電飾でもないのに、商品画像にレインボーLEDの如きものを使うということが普通に行われているのですね。
Youtube動画を見て始めてわかりました。
0点

サーマルテイクでは
Toughpower Series の中で、
Toughpower RGB と Toughpower無印
と製品名の区別があって、これで分かるようですが。
書込番号:21661257
5点

RGB電飾を使っているかどうかではなく、「レインボー電飾なのか、RGBを単色で遷移させるだけのものなのか」という点を問題にしており、電飾自体の有無は一切問題にしていないと思いますが、もう少し文章読解能力を身につけるべきですね。
書込番号:21663480
1点

現物をみたわけじゃないのですが、サーマルテイクの
256色カラーサイクルというのは、ひとつのタイミングでは
光るのは全域1色ということですか。そうなら、商品画像は
インチキですね。だまされそうだ。
書込番号:21664641
0点


単色モードと、「カラーサイクリングモード」なるものの2通りしか無いようですね。
パッケージのように虹色にはなりません。そういう電飾のファンはありますが、ファンコンとセットになっているものは比較的高価です。
普通に電飾のない電源を買い、その電源をばらしてファンとコネクタ形状を確認し、互換性の有りそうなものを選んで換装したほうがいいかもですね。
書込番号:21666146
0点

メーカーの製品Webに動画があって、そこでも光らせ方は
マルチカラーのリングが出てくる。
やっぱ、ほんとは違うようで。
箱の横の「サイドベンチレーション」という穴も余計な
もの、低発熱の80PLUSは何だ、となる。
80PLUS GOLDの高級機を、省電力よりLED電飾を前に出して
売ろうとするが、そもそも組み立てればケースの中に
閉じ込められるのが電源。
なんというか、パソコンマーケットの閉塞感をひしひしと
感じます。こういう企画しかできないのか。
IT市場のメジャーをスマホに取られて、DQN狙いのニッチに
成り下がりですよ。
押されて調べてみたら、こういうダメ出しになりました。
書込番号:21666740
1点

今は全面ガラス張りケースも有るため、電源ファンも光らせたいという需要自体はあるし、私もそう思ってこの電源を買いました。
細かい設計についてはわかりませんが、光っていればうれるとメーカーが判断するのはわかります。
書込番号:21672535
1点

やっぱ、買ったんだ。コスパは置いておいて、モノは良さそうじゃないですか。
小さく組みたいので、個人的にはこのへんに興味ありです。
Toughpower SFX 600W Gold
書込番号:21673833
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





