電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

なかなか良いですな

2004/11/06 03:54(1年以上前)


電源ユニット > AOPEN > FSP300-60ATV

スレ主 どりゃ〜さん

オークションでバルク品が2個で3300円程と異様に安かったので買いました。
さっそくサブ機に付いていたWindyの電源と入れ替えてみました。
無音では無いですが静かで良いですな。

書込番号:3465805

ナイスクチコミ!0


返信する
ここほれにゃんにゃんさん

2004/11/23 01:38(1年以上前)

私も買ってみました。静かで安定しています(その前に使っていたENERMAXの300Wは酷かった。。。)。コストパフォーマンスは良いですね。

書込番号:3534910

ナイスクチコミ!0


中村吉右衛門さん

2004/12/20 17:20(1年以上前)

焼き専用機用に買ってみました。
HDD×4台、DVD×2台でも安定しています。同じ環境で「玄人志向」の同価格帯の電源を使っていましたが、再起動の無限ループの悪夢に。。。。
電源だけは知名度のある物を使用しないとね。。。。

書込番号:3661083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

まずまずです

2004/11/01 21:51(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力リビジョンB KMRK-380B

スレ主 F9xx?さん

先日、爆発音と共にケース付属のLC−300ATXと言う電源が逝ってしまったので、この電源に載せ替えしました。 問題なく動作しています。 環境はセレロン1.4G、512MB SD−RAM、40G,80G,120Gの3.5HDDとGSA−4040B1台、SB LIVE!、ALL IN WANDER RADEONの構成で、余裕があるせいかAUTOでもFAN回転数は全く上がらず発熱も人肌程度? ミドルクラスには良い電源だと思います。 後は寿命次第かな?

書込番号:3449039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > TORICA > 静(sei)III SEI3-500

スレ主 Socket Aさん

本日、TORICA静3 500 8,980円でCUSTOMで買ったのを、丁度1年前に買ったケースに付いていたTORICA静420W PW-420NDFに変えてを付けてみました。
その結果、自動調節モード(A)で使っていますが確かに電源からの音はほとんど聞こえなくなり静音性はかなりのもので良い状況です。あまり、TORICA静3について報告されていないので書かせていただきました。
CPU温度は36-41℃(しばき時でも<50℃)で今のところ安定しており、以前よりはケース内温度は2-3℃高めかなというところです。

マシン構成は以下の内容です。
case:東海理化CS420-1018A/C(STEEL)
M/B:ABIT NF-7S V2.0
CPU :Athlon2500+3200(OC)
memory:Sanmax/Hynix DDR-SDRAM(PC3200) 256MB*2
HDD:1)IC35L120AVV207-1(日立)120GB/8MB, 2)Seagate ST3120026A(120GB/8MB)
Drive:1)LG 4081B, 2)CONPAQ CD-ROM
FDD:ALPUS
Graphic:XIAi9600-DV-128LP(Radeon9600 128MB)
Audio:SE-80PCI
以上。

書込番号:3447980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

24時間×10日連続稼働

2004/10/31 03:45(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > Phantom 350

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

Pentium Mのマザーで連続稼働をしてきました。
感想は、悪くはないです。音は無音ですし、よけいな音も電源内からありまあせん。
現在は、ケースの上蓋に接触できるように銅の板を東急ハンズで買ってきて挟み込んでいます。ケース上蓋に熱を伝えて電源内の温度を下げる目的です。これを試してから、電源はあまり熱くならなくなりました。

今年のような酷暑は厳しいかもしれませんが、来年まだ使っていたら報告します。

書込番号:3442537

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/10/31 07:01(1年以上前)

サーバに私も欲しいですね。
天板加工をする案は良いアイデアです。ビ・サイレント系もそんな
構成をしてます。
ハンズで買うのはチョッとコスト高ですが・・人それぞれでしょうし。

書込番号:3442706

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/01 22:17(1年以上前)

鯖用では不安が残ります。
今日、温度を直接この電源のヒートシンクに付けて測ったら、最大で39度まで行きました((室温26度)。

ハンズは、すぐ近くにあるので交通費や時間を考えると割安感があります。

書込番号:3449189

ナイスクチコミ!0


なますてーさん

2004/11/24 15:22(1年以上前)

P4 2.6CG(クーラー:NCU-2000)で運用しています。
ジャパンバリューの「PF-5F120」を使って
スマドラに入っているHDとファントムを冷やしているためか、
ファントムの温度はぬるい程度です。
アイドルでCPU27度、システム30度、HD31度と非常に良好です。

書込番号:3541174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2005/10/08 10:12(1年以上前)

Bioethics さん
まだ、使っておられますか? 今年の夏はどうでしたか?

>現在は、ケースの上蓋に接触できるように銅の板を東急ハンズで買ってきて挟み込んでいます。
>ケース上蓋に熱を伝えて電源内の温度を下げる目的です。
>これを試してから、電源はあまり熱くならなくなりました。

私もこの電源を使っています。
電源が温くなっても、ケースが冷えていることが多いので、電源の熱をケースに直接伝えることができればいいなと思っていました。
銅板を当てるのは、いい方法だと思います。よかったら、どうやったのか詳しく教えてください。
この電源は、筐体全面に立派な塗装がしてあり、銅の板を当てて、熱を効率よく取り出せるのでしょうか?

書込番号:4487507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

機種は違いますが

2004/10/29 08:06(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14

スレ主 七草がゆ+さん

前バージョンの350W品のページが削除されてしまいましたので、
ここに記載しておきたいと思います。

結論から言えば「とにかく静音を求めるのなら、これは間違いない」
ということです。数多くの電源を試してきてみましたが、騒音レベル
がこれより低い電源は、まず見たことないです。

LOW、MIDなどの状態が、他社製品のもっとも下限であると思い、HIGH
でようやく並の静音電源の通常状態だと思います。以下は本会社様に
要望メールとして送った内容の文章ですが、参考になると幸いです。

どうやら、この会社では意見の提供に恵まれる環境下ではない模様で、
皆さんの要望、意見などを随時募集しているみたいです。
よりハイエンドな電源を出すためにも、認知度を高めてからでないと
当社のウリはコストパフォーマンス、とおっしゃってましたので、

それゆえネジがなかったり、パッケージも必要最小限であるのも、
そこにフォーカスを当てているカラみたいです。自分は少なくとも、
「静音」にこだわるなら、この電源はベストだと思っています。
4万円あまり、他の電源にお金を費やしてきたのが辛いです(涙)。




 サクセスさんに発注をかけること10日あまり(汗)。何故納期がAですのに、
こんなに遅くなるのか不明ですが...^^; 無事本日到着しまして、早速 今
つけてみました。

 で、一通りいろいろなことをしてみましたが、なるほど...。これは、素晴
らしいですね。下手なファンレス電源よりは、絶対マシだと思います。こちらは
北海道でして、これから先の冬は、まず間違いなく部屋は閉め切った状態になる
んです。すると意外や騒音レベルの方も、雑誌などの数値はほとんどアテになら
ないほど、静寂になるんですね。

 完全ファンレスともなりますと、やはりフルタワーケースなどといった容積の
広いものを確保しなくてはならないでしょうから、今回の普通のタワーケースに
はもってこいです。NCU-2000を用いていまして、P4 3.06GHzを利用しているので
すが、ほぼ騒音レベルは納得いくものになったかと思います。コア電圧を1.225V
まで落とすことも一因はあるのかな、と思っています。

 これだけのクロックのCPUに、RADEON 9800PRO。どう考えてもまずいんじゃな
いの、と思われるでしょうが、3DMARK05を何度ループさせても落ちることもなけ
れば、温度はCPUが57度前後、ノースブリッジも40度には達しません。感動です。
夏なら、これに多少回転数あげることでクリアできそうですし、窓も開けるわけ
で外部の騒音も加わるから、気にならないレベルになると思っています。

 数値などはわからないですが、少なくとも、今月の日WinPCなどで「静か」と
いわれる CoolerMasterさんのリアルパワーを20とみるなら、これは多分それを
割っているのではないかと。

 ああいった特集ものでの欠点は、負荷が最小の値しか記載しない点。やはり、
できる限り最大の値を書いてもらいたいものです。温度の方はしっかり書いてあ
るんですけどね。つまるところ、温度が低い=ファン回転数は高い、のが普通の
考えで、あくまであの特集記事での静音の基準は低負荷時に限ったものだと思っ
ています。確かにリアルパワーの廃熱は、立ち上げ当初とはいえ低いのは印象に
残っていますけどね。3DMARK05動かしたら...「あれ??」状態です(笑)。

 それをアテにしてCoolerMasterさんの RealPower、SuperFloverさんの SF-
480T14を購入、試しましたが、正直お金の無駄でした(涙)。自分を満たすよう
な騒音レベルじゃないです、あれらは^^; >五月蠅かった 出力計は安定してい
ましたけどね。




(長いので、続きは返事、にて)

書込番号:3434840

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 七草がゆ+さん

2004/10/29 08:07(1年以上前)

確かに、寿命を長らえるために冷却ファンを高回転よりにするのはわからなく
もないのですが、それなら事前に銘打って「静音を求める方はケース内の冷却を
しっかりと管理の上、低回転モードをおためしください」とでも記載して、とに
かく低いモードを用意してくれれば、個人的に賛成なのですけど。今回、わかっ
たこと、それはは岡谷さんのこの電源はまさにそういったところを満たしてくれ
ている製品だと感じました。

 HIGHなら間違いなく普通の静音電源の一般的な騒音量だと思います。それくら
いあれば十分冷却できるわけで、後は余裕がある人は、低回転を試し、より静か
なPCを構築できれば。そういうスタンスが各社ともないような気がします。安全
を軸に据えるから、当たり前といえば当たり前なんですけどね。

 でも静音電源を買うユーザーって、やはりそういったところの予備知識は事前
にある程度は収集していると思うんですよね。となればとにかく静かなモードを
つけてもらわないと、どうしようにもないような...。ので今回のこの製品、
最初から買っておけば4万円あまりお金が浮いたなあ、と(涙)。すごい損を、
してきました^^;


 では、ここからは気になった点を少しばかり。


 騒音レベルは素晴らしいですが、LOWの回転時は、本当にこのスピードで、
電源寿命はある程度は確保されているのでしょうか?ということですかね。

 これは本当にすごい低回転で、自分はこれくらいのレベルじゃないと満足でき
なかったんですが(笑)。良くてMIDまでです。これくらいを静音、と呼べるの
ではと思っていますので。この回転数だと、内部の電解コンデンサーの寿命、が
どの程度になるのか、いささか不安にはなりました。パーツ系は問題ないんです
けど。14cmファンさまさまといったところです。

 電源回路そのものが良ければ、発熱も減るみたいなので、是非ともこの仕様の
まま、クオリティーを上げていってもらいたいです。BIOSの方でUSBキーボード
の方をキー入れっぱなしにして負荷を与えてみましたが、ビコビコ出力計が動き
まくっていたものですから^^; これはPC稼働中はちょっと不安定になったりも
しているのかな?とか思ったりしちゃいます。とはいえ350Wで、これだけのスペ
ックが動くのは感動です。

 リアルパワーの時に系全体の消費電力を測れましたが、あの電源時で
約150〜230W程度でした。ので、やはり350もあれば十分みたいです。
構成はこんな感じですね。

M/B AOpen AX4R Plus

CPU Intel Pentium4 3.06GHz (HT On / Vcore 1.225V)
RAM PQI 2GB (PC2100 512MB CL2.5 *4 Dual Channel mode/2-5-2-2)
HDD WD Raptor WD740GD *2 (74.3GB)

Drv Pri Ma - Pioneer DVR-107D
Sr - Pioneer DVD-121
Sec Ma - Matshita SW-9572
Sr - none
Opt IomintSA MCE3130SS-MO1300(SCSI)

PCI #1 N/A
#2 Promise SATAII150 TX4(SATA2 4Port)
#3 Adaptec AVA-2930LP (UltraSCSI)
#4 IODATA GV-D1VR (Capture)
#5/6 Creative 1210m (Sound)

Fan XINRUILIAN RDL9025S-L(Black) <CPU>
XINRUILIAN RDL8025S-L(Blue) *2 <Case Front>
XINRUILIAN RDL9025S-L(Blue) <Case Rear>
ebmpapst CFP-120LG <VGA/MB>

Con システムテクノロジー ST-35A Silver

Case Lian-Li PC-6070
http://www.lian-li.com/product.php?action=viewPD&prdid=1106

この装備で、リアルパワーの電源投入時である20dBとほぼ同等の騒音レベルを
維持しています。それでいて温度は3DMARK05終了時でもCPUが57度、MBで37度、
38度スペックも満たしている感じでなかなかグッドです(笑)。


 なので、今後の期待したい点は、余計なお飾りがないという点をふまえて

出力のより一層の安定化
コンデンサーを105度品にする
PCシャットダウン時のクーリング

といったところなのでしょうか。そうすればかなりいい電源になるのではと思い
ました。次点で20-24pinの変換系でのアタッチャブルコード(切り離しできるも
の)が備わればいいのでは、と。現時点ではまだPCI-Eも流行っているとは言い
難いですし。だからRev.2にしないで、この唯一の350Wにしてみたのです。電源
はやはり、できれば容量少なくて動くに越したことはないですから。

 確かにゆとりがなくなる、という意味では大容量を狙いたいではありますけど、
回路周りが違っていそうで、それだけ発熱も増えそうなので。ファンコントロー
ルのやり方に温度と負荷の二つありますけど、どちらも一長一短な感じはします。
できれば、こうして固定+オートというスタイルが自分は好きです。ちなみに、
このオートの場合は温度型でしょうか? それとも負荷型なのかなあ、とそこが
ちょっとわからない程度です。


 どちらにしましても、最初からこれを買えば良かったという後悔の念ばかりが
つきまとっているわけですが(汗笑)、是非とも新型を出す際は、そこらへんを
考慮してくれる、よりよい製品になることを願っています。




 それでは、ご意見メール、および感想として送りました。
 今後の御社様のより一層のご発展を祈念しています!




以上です。


追記:上記構成時で「HIGH」ですと、負荷最高時でCPU温度は50度以内、
   ノースブリッジなどといったシステム温度も35度です(10月末現在)
   LOWにしても56/37程度ですので、十分これで静かですから文句ないです
   ちなみにWDの10KrpmドライブはSmartDrive2002Cに封入していますが、
   それでも温度は40度前後の模様です(ファンコンのサーミスタより)
   NCU-2000には、高速電脳さんのオリジナルファンキットをつけています
   回転数は1000前後ですが、十分これで冷えてくれるみたいですね
   さすが大型ファンで熱を奪ってくれるだけはあります

書込番号:3434842

ナイスクチコミ!0


スレ主 七草がゆ+さん

2004/10/29 08:24(1年以上前)

なお、こちらの情報はあくまで「体験」を元にしているだけで、
「万人に勧める」ものではありません。

あくまで、「静音電源を買ってきているけど、どれもこれも負荷が
あがるとあまりに五月蠅くなってしまい、満足感を失いかねない」方
向けの情報だと思っています。

温度測定などは各自しっかりと行い、それにあった吸気、排気の
コントロールを行って、ケース内を効率よく冷やすことを念頭に、
それで必要最小限の騒音に抑えてこそ、本当の意味での静音化を行う、
という風に捉えてもらえたら、と思います。

やはり静音性を重視するということは、製品寿命、安定性を縮めることに
ほかならないですから。ただ、昨今のPCの性能向上の速度は解るとおりで
非常に早いものですから、寿命が来る前に役立たずになっていることも
加味しまして、それを見越しての「静音性で得られる満足度合い」を
高めることを自分は優先したいですので。

あと、すみません。上の方でハード構成を書いた後の温度と返信末尾の
温度がずれていますが、正しくは57/37です。記載ミスです、失礼しました。

ちなみに、
「じゃあ、その環境での具体的な騒音レベル、ってどういった
ものに例えられるの?」という質問もありそうですが、参考までに、

当方ゲームキューブを所有していますが、ほぼ作業(PC)環境と同じ
位置に設置していまして(騒音源=本体から各々60cm程度)、そのGC
と同じ程度のレベルに収まっています。これでおわかりいただけるか
否か解りませんが、かなり静かです。少なくとも、そのWinPCの記事で
リアルパワーの20dB状態が、フル稼働時と思ってください。起動時から
ずっと変わらないです。

なので、今が冬場に向かうからこのようなセッティングでも間に合うので
しょうが、夏場はHIGHにしたほうがいいかもしれないですね。




情報はあくまで参考程度に。鵜呑みになさらないでください。

ただ、自分が電源を数多く試してきた中で(20近く)、満足度が高い
電源であること(静音性、コストパフォーマンス)には間違いないです。
下手にあれこれ買うよりは、負荷がある程度高くなりそうで、かつ、
静音性を求め、お値段も手頃なものを求めるのなら、この電源は
自分では確実に自信もってお勧めできる品だと思います。

弱点などは上記文章を参照してもらえると幸いです。

書込番号:3434872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2004/10/29 09:57(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静か〜

2004/10/28 00:13(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A

スレ主 8I915P Proさん

下記構成で使用しています。

M/B: GIGABYTE GA-8I915P Pro
CPU: Pentium 4 530 (3.0GHz)
CPUクーラー: GIGABYTE GH-PCU22-SE
メモリ: PC3200 512MB x2
VGA: RADEON X600Pro (PCI Express、128MB、ファンレス仕様)
HDD: HGSTのものが2台
DVD: IO Data DVR-ABH12W
ケースファン: 12cm 1200rpmx1 (14dB)

この状態でエンコードなどCPU負荷の高いものでは電源のファンは回りません。3Dゲーム系ベンチマークだけでもファンは回りません。
論理CPUが二つとも100%でかつGPUも高負荷という状態で時間がたつとLEDが点灯します。けど、ケースファンとCPUクーラーの音で消されるくらい静かです。
HDD間で膨大なファイル転送をしているときにも、しばらくしてからLEDが点灯しました。

どちらもしばらくしてから(10分以上は経っている)なので、温度も見ているのでしょうか?
以前は12cmファン付属の電源で、そのときは最大負荷時でもCPUは55度でしたが、この電源に変えてからは62度程です。

通常の使用ではCPUクーラーも静かでケースファンの音しかしなくなったため、PCとしてはVHSのビデオデッキ並みに静かです。

書込番号:3430829

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング