
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年9月4日 08:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月14日 14:04 |
![]() |
0 | 17 | 2004年8月8日 19:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月8日 16:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月29日 22:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月27日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > True550EPS12V


TURE550EPSでASUS DCCH−DLとXEON3.4GHz2個とメモリー512MB4個とRADEON9800PRO128MBだけの動作で電源BOXが発熱により起動しなくなり電源自体が電圧を安定すること出来なくなり壊れました。この電源の数値は表示より少ないかクーリング不足なのか実使用わずか20分で壊れました。最大電流などは表示よりかなり低い位置と思われます。OSインストールまで行かない状態です。ANTEC製の最大電流表示は表示より低いと思います。
0点


2004/08/15 10:18(1年以上前)
同じような症状の方がいたので、報告をば。
今までTOPOWERのEPS12V電源を使用していたのですが、
結構五月蝿かったので、ANTEC550EPS12Vに交換したところ、
E7505マザーが二枚起動できなくなりました(TдT
(TYAN Thunder i7505&Iwill DP533)
その構成が★綾★さんと似ていて、
Xeon2.4GHz*2 Kingmax512MBメモリ*4、RADEON9700PRO(128MB)、
SCSIカード+SCSIHDD、RAIDカード+HDD*4
という環境でした。ただ、最後にRioworks PDPEAに接続した所、
問題なく動いているのが謎です。(相性??)
どうも、スタンバイ状態になってブラックアウトしたままマザーが
起動しなくなったようです。CMOSをクリアしても、復帰できず、
修理に出すしかないようです>マザーボードを
(交換前のTOPOWER電源に戻しても起動しません・・・)
某所によると、ANTECの電源は「電気特性」が、ほかの電源と異なるようで、負荷の高い環境での動作は苦手のようです・・・・
書込番号:3145633
0点


2004/08/17 00:48(1年以上前)
電源より高いマザーボードを破壊するとは・・・・。
なんて怪物を作ってしまったんだANTECは・・・・。
これは怖くて使えない。ANTEC、恐るべし。
書込番号:3152192
0点


2004/08/30 03:43(1年以上前)
ASUS DCCH−DLとXEON3.4GHz2個とメモリー512MB4個とRADEON9800PRO128MBだけで、他のHDDやDVD-ROM、FDD、冷却FANなどは別のAT電源で動かしていました。本当に上の4点だけで壊れました。クーリングが間に合わなかったと思われます。
書込番号:3201668
0点


2004/08/30 03:45(1年以上前)
ASUS DCCH−DLとXEON3.4GHz2個とメモリー512MB4個とRADEON9800PRO128MBだけで、他のHDDやDVD-ROM、FDD、冷却FANなどは別のAT電源で動かしていました。本当に上の4点だけで壊れました。損害額が大きくて凹む。クーリングが間に合わなかったと思われます。
書込番号:3201671
0点


2004/09/04 07:53(1年以上前)
私のは破損ではなく、安定しません。この電源の表示は最大値であり安定値ではないと思います。現在RioworksのZippy460W使用水冷ユニットにてデュアル3.06→3.33冷却並びにメモリ512*2とFIRE GL X1にHDD+DVDドライブをPC-DLで安定動作しております。
書込番号:3221221
0点


2004/09/04 08:10(1年以上前)
↑アイコン間違えました。
書込番号:3221259
0点



この電源を長い間押し入れにしまってありました。先日PCに組み込みましたがとても静かです。FANが回ってるか心配になるくらいです。発熱も少ないようです。
ところで、この電源から3pinの端子(たぶんFANの回転数をコントロール刷る端子)がついていますが、私の持っているintelマザー(D865GBF)にはさすところがありません。
これって、ささなくても大丈夫でしょうか?
0点

>これって、ささなくても大丈夫でしょうか?
ただ単に電源内蔵ファンの回転数をモニタリングするだけですので、刺さなくても何も問題ありませんよ。
書込番号:3142491
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14
先日、Faith福岡店にて購入しましたので結果を報告したいと思います。
結果を先ず言うと大満足でした。どのへんが満足できた所かと言うと電源を交換して、一番最初にその静けさに驚きました。今まで使っていた電源はOSを起動させてMSIのCORECENTERが起動されるまでの間、8cmFANが思いっ切り回っておりとても五月蝿くCPUFANの音がほとんど聞き取れない状態だっだのが、交換後はCORECENTERが起動されるまでの間はCPUFANの音だけが聞こえているように感じとれる状態です。動作モードはまだ購入して三日程しか経過していないので《AUTO》で稼動させています。
システム構成
CPU:Pen4 2.8CGhz BIOSにてDOT(カーネル)に設定
CPUクーラー:Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
MB:MSI 865PE-PFS(交換)
memory:PC3200 512MB
HDD:seagete ST3120026A(増設)
:IC35L120AVV207-1
VGA:NVIDIA GeFORCE4 Ti4200
電源:HEC-375VD-T(電源交換前)
CASE:アプライドオリジナル
0点


2004/08/04 00:10(1年以上前)
おお〜。良かったですね!^^
その位のCPUですと、静音の12cmケースファン(サンエースとか)x2(排気と吸気用)とチップセットファン(M/Bに付いてなければ。ADDA社製とか)を追加して、VGAのチップファンを風量が多く静かな物と交換すれば、静か&高安定なシステムに成りそうです。
チップセット放熱板・cpu放熱板・VGA放熱板が暖かい感じ(熱いのは危険)、電源自体の排気が涼しい感じが目安ですので、確認した方が長持ちすると思います。
静音を頑張ると、システム自体の寿命が短くなりますので暮れ々も”auto”の使い過ぎにはご注意を!
書込番号:3104668
0点

《α版さん》、返信有難う御座います。
ケース内の排気・冷却については只今ケースをパッシブダクト付のケースに交換しようかどうか検討中です。OWL-611SILENTを現在ヤフオクにて物色中なのですが、CPUFAN自体は吸出しにしているのですがパッシブダクト付にして吹きつけの方が良いのでしょうか???
ケースを買える資金があれば迷わず購入なんですが(悩)
α版さんの言われている様に空気の循環には十分気をつけて静穏化を図って行きたいと思います。
〉静音を頑張ると、システム自体の寿命が短くなりますので暮れ々も”auto”の使い過ぎにはご注意を!〉・・・Autoが一番効率が良いのかと思ったらそうではないんですね。参考になります。
このようにネットを利用して新しい製品を購入した時やパーツの入替え等による情報の交換は自分にとってもとても参考になるので、自分の投稿が誰かの電源購入の参考になれば又新しい情報のやり取りが出来るんじゃないかと思います。
PS:〉チップセットファン(M/Bに付いてなければ。ADDA社製とか)を追加
この辺に関してはチップセットをFAN付の物に交換してもう少し冷却させていとは考えているのですが、今自分が持っているマザーではFAN無しなのですがFANつきの物に交換というのは可能なのでしょうか。長文になりましたが、ご回答頂ければ幸いです。
書込番号:3105398
0点

>パッシブダクト付にして吹きつけの方が良いのでしょうか???
CPU周りの冷却を考えると上記の方が良い(雑誌等のテスト結果でもCPU温度が3℃〜8℃位下がるようです)と思いますが、その反面パッシブダクト部よりの音漏れ・埃の侵入がデメリットとして発生しますね。
>今自分が持っているマザーではFAN無しなのですがFANつきの物に交換というのは可能なのでしょうか。
交換は可能です。
ただ静音化を目的とされているようですがメーカーがFAN無しの状態で動作保証をしている以上、あえてFAN付きにして音源を増やすメリットはあまり無いと思います。
どうしてもチップの発熱が気になるようであれば、現状よりも大型のヒートシンクを検討された方が宜しいかと思いますよ。
高速電脳さんのHPですがご参考に、
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
書込番号:3107139
0点


2004/08/05 00:45(1年以上前)
まあ、自分の意見は”安上がり+安定動作+音は余り気にしない”方向ですので参考までに^^;
その構成ですと、チップセットの放熱板に触ってみて卵焼きが焼ける程熱いかと思います。(3種の放熱板の中では一番熱いはず。VGAが使った事ないやつで言い切れませんが・・。)
MSIは好きなメーカーなのですが、、事、放熱性に関しては無視した設計になりがちでして・・。(その辺は心得て、自分で解決しないとなりませんよね?)
確かにカロ爺さんの仰るように、静音化と言う事ですとチップセット放熱板の交換しか無いでしょうね。(自分はADDA社の45mmケースファンを括り付けました。周りが五月蝿いので3800rpmで音は聞こえません。)
但し、其れなりに面倒&苦労の割には効果が有りませんので(どちらにせよ別口で風を当てないと駄目です。)如何するかは全体のバランス次第です。
次にダクトですが・・。cpuは冷えるでしょうけど・・HDDとか大丈夫ですか?
結局個々の部品にファンを追加しないと駄目な気が^^;
本気で静音化するとなると、お金も、失敗も、時間も結構無駄にしなければ成りませんので、程ほどが宜しいかとは思いますよ?
書込番号:3108303
0点


2004/08/05 01:16(1年以上前)
説明不足ですね・・。
>ADDA社の45mmケースファンを括り付けました。
と言う所ですが、放熱板の真上から空気を吹き付ける方向で、チップセット固定用の線バネと、ファンの固定穴を被服付きの針金で縛り付けただけです。
注意点:
・安物のファンだと振動して危険です(五月蝿いですし・・)。
・被服付き針金は、被服の無い若しくは傷で被服が剥がれた部分がM/Bに接触するとショートして危険です。
・固定方法に因っては共振します。
・空気の流れ方に因って、45mm3800rpmでは冷却力が足り無い場合が有ります。(もっとも元々ファンレス仕様なので、その辺はアバウトで・・。)
・余りファンが大き過ぎると、熱風の逃げ道が無くなり、逆に冷えない事が有ります(径変換ダクト等有れば別ですが、重くなる&複雑になって面倒です)。
書込番号:3108409
0点


2004/08/05 01:27(1年以上前)
またまたミス・・;; (ごめんなさい!)
>チップセット固定用の線バネ
は、チップセット放熱板固定用の線バネです・・。
書込番号:3108441
0点

α版さん・カロ爺さん返信有難う御座います。
チップセットクーラーがFAN付の物に交換出来るとは知りませんでした。(・_・;)
OCさせて安定性を考えるなら騒音源が増えるのは仕方の無いことだと考えさせられます。しかし、COERCENTERでNBFANを制御させていればあまり負荷が掛かっていなければある程度回転数を絞れるのではないかと思うので思い切って交換してみようと思います。
以下のような状態で静穏化・安定化を目指しています。
室温・・・30℃〜32℃
CPU ・・・40℃〜44℃(アイドル時)
・・・46℃〜50℃(スーパーパイ104万桁)
・・・55℃〜58℃(HDDBECH時)
・・・シプラム
・・・2350rpm(8cmFANに交換)
NBFAN ・・ファンレスなので0rpm
温度 ・・40℃(アイドル時)
電源・・・AUTOにて稼動中
CASEを交換しようと考えたのが電源を14pの物に交換したらとても静かだったので排気を12cm・吸気を9cmぐらいにすればもう少し静穏化が出来るのではないかと考えている為、交換を考えています。
そこで、FAN関係を交換すればチップセットクーラーをFAN付に変えてもそこまで五月蝿くないのではと考えています。もう少し予算があればVGAを交換しようかと考えているのですが、今の考えでは二兎を追うものは一兎も得ずの様な気がするのですが・・・
購入希望としてはRADEON 9600 XT (AGP 128MB)が一応候補に挙がっているのですが。長文になりましたが、また皆さんの意見が聞ければ助かります。
書込番号:3108990
0点

>購入希望としてはRADEON 9600 XT (AGP 128MB)が一応候補に挙がっているのですが。
換装の目的は何でしょうか?
もし3Dゲーム等であれば、現状のTi4200から9600XTではDX9x対応と言う以外あまりメリットが感じられないような気がしますね。
上記の3D性能重視であれば、ATIでは9800PRO以上、nVIDIAではFX5900XT以上が目安になるかとは思いますが、これ以上は板違いになりますので再度ビデオカードの方で換装目的を表記の上スレッドを立てられた方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:3110026
0点

カロ爺のおっしゃる様に大分本題からそれてしまいました。
VGAについては別のスレッドで確認してみます。
色々と有難う御座いました、もう少し様子を見てまた結果報告をしたいと思います。
書込番号:3110554
0点


2004/08/06 00:41(1年以上前)
固まって来た見たいですね。
しかし・・OCされる方でしたか^^; (最初に、DOT設定って書いてありましたね・・。自分はOC設定OFF前提で話してました。biosアップデートすると、勝手にONされるのが悩みです。)
静音化以上に、やったが最後安定性は求められませんので、メインマシンではお勧めできかねます;;
それと、聞きぞびれて居ましたが、PenWは旧コアですよね?
分かっていらっしゃるとは思いますが、新コアは2.8Gでも旧コア3.0Gより高温に成りますので静音化すると不味いcpuです。(ダクト付きケース前提の高発熱バージョン:発熱で性能を割ると、旧コアより極端に性能が悪くなります。)
当然、風量は増やさないと・・って事に。。
チップセットクーラーですが、更に高温のVGAに換装予定でしたら、FAN付き以外有り得ませんし、静音化は完全に無理かと・・。(自分もVGAの話題はこの位で止めときます。)
後は、自分の環境ですが(こんなに冷やさなくても使えますが、4年程使う予定ですので・・。)以下のように成ります。
室温26〜28℃
ケース内32〜33℃
cpu37〜38℃(標準ファンです。以外に静か←あまり気にしてないし!)
と言った所です。(下の方のスレッドに追加で書き込み中)
追加:ADDA社のケースファンですが、17.5db以下ですので静音(PCパーツとしては無音に近い)です。
書込番号:3111755
0点

α版さん返信有難う御座います。(今度はちゃんと[さん]をつけないと)
FANについてですが、ENERMAXのバルク品[\1,000×2・回転数制御可能]をCPUとCASEFANに使用しています。昨日の静穏度数ですが、室温26℃〜28℃で使用しているときはCPUが39℃〜40℃前後を行き来しているようです。
実際SPEEDFANで計測すると35℃〜36℃ぐらいです。
〉PenWは旧コアですよね?・・・・・その辺を突っ込まれるとちょっと返答に困ってしまいます。旧コア〜新コア違いが良く分かりません、自作にのめり込みだしたのがいまのマザーボードに換装してからですのでα版さんが想像されている様な知識を十分に持って自作している者ではないので、宜しければ情報提供をして頂ければ幸いです。
板違いなのでCPUのスレで調べれば良い事なのですが・・・・
ロットの違いなどとは関係ないのでしょうか・・・また長文ですいません
書込番号:3112434
0点


2004/08/06 23:47(1年以上前)
cpuは今現在、旧PenW(Northwood)新PenW(Prescott)が売られて居ると思います。
発熱で性能を割ると、旧コアの性能が良くなりますので少しでも静音化したい人は旧コアを使うのが一般的だと思います。(勿論買い換える必要は有りません。)
見分け方はL2キャッシュが1Mのタイプは新コアだった筈・・?(これ以上はcpuの所でお願いしますね。)
ファンですが、加工精度の違いで風量・音量・消費電力が変わって来ます。
サンエース・パナフロー・ADDA辺りが加工精度の良さで定評が有るかと思います。住み分けも出来ていて。
ADDA:45mm以下の中(静音)〜超高速ファン
サンエース:60〜120mmの低低速(静音)〜中速ファン
パナフロー:80mm程度の中低速(静音?)〜超高速(低ノイズ・爆音)ファン
と言った感じです。
温度は良い感じですね^^ (長持ちさせるなら、室温は20〜28℃での使用をお勧めします。←20℃以上なのは、低温だと起動時に駆動系が壊れますので。)
後はチップセットとVGAが、どちらも40℃前後までで収まる様にする事と、HDDに十分風を当ててやればシステムは安定するかと思います。
って事で、それ以上静音化するのは好みの問題になります。
もし、新コアをお使いで、3D性能が必要でしたら、迷わず安定第一で組んで、静音マシンは次回或いは実験機で行うのが良いかと思います^^
書込番号:3114782
0点


2004/08/07 15:51(1年以上前)
・・ほんとに静音化出来ないか試してみました。。
PenW旧3.0Gでのデータに成りますが、取り合えず出来る事を確認しました。
構成は、
ケース:フルタワー、前後12cmケースファン取り付け可、前面ファン前にHDD取り付け可、前面吸気扉(内部メッシュ)有り、内部剛性補強棒有り。
ケースファン:吸気=12cmx1(静音,後付け)、排気=12cmx1(静音,交換),14cmx1(静音,電源)
cpuファン:標準(こいつだけ五月蝿い。後々交換すれば問題無し)
チップセットファン:45mmx1(静音,ファンレス品に後付け)
VGAファン:8cmx1(静音,8→6cm変換アルミ製変換ダクト使用)
但し此れでも、”VGAの冷却不足→チップセットに熱気が行く→チップセットも冷却不足。”と言う結果です。
結果的には、VGAさえ冷えて、チップセットを暖めない環境で有れば静音化出来るって事ですね。(ファンレス品のVGAならファン追加で大丈夫。)
しっかし・・VGAに8cmを付ける事に成るとは思わなかった^^;(しかも冷却力不足とわ;;)
書込番号:3116871
0点

α版さんへ
忙しい中時間を割いて頂き有難う御座います。α版さんが返信される前にパソコンショップにてADDAの静穏FANを購入してCPUFANを交換してみました。本当は、CPUFANとCASEFANをソケットを使って12cmFANに交換するつもりだんたのですが、寸法を測ってみると今のケースでは不可能でした。VGAFANはショップに行く前に寸法を測って行ったのですがどれに交換すれば良いのか分からず結局購入はしませんでした。
・・・でもショップで発見したのですがVGAをファンレスにしても空きのPCIスロットにベースを取り付け8cmFANが取付けられると言う事が分かったので、VGAとノースブリッジをファンレスにして静穏化を図っても何とか安定した稼動が出来るのではないかと思います。
α版さんが折角暇を割いて頂いたのに旨く返答が出来ずすいません。
今の心境としては少しずつ水冷に惹かれつつある状態です・・・いろいろスレを見ていると静穏化・安定が一番両立出来るのは水冷ではないかと思う次第です。
書込番号:3117803
0点


2004/08/07 23:52(1年以上前)
水冷は最近色々製品が出ている見たいですね。
やった事無いので、どんな感じか分かりかねますけど。。
(今回静音化をやって見て、一番大事なのはケースである事が実感出来ました。)
・・壊しても良い覚悟で頑張って下さい^^ (バックアップは忘れずに!)
結局、色々やって見ないと分かりませんものね。
静音ファンは風力が少なく成りますので、風量不足に注意して下さいね!
(↑基本的に、静音ファンと交換するには2回り程度元のファンより直径が大きい物と交換する必要が有ります。)
書込番号:3118425
0点


2004/08/08 19:40(1年以上前)
又々ミス・・。
>基本的に、静音ファンと交換するには2回り程度元のファンより直径が大きい物
これは・・駄目みたい。
”大きい→変換ダクト使用→ロスが大きく風量不足”
と成る様です(特に、静音ファンは静圧が弱い為)。
風力だけでなく静圧(≒負荷に対する強さ)と言う能力が絡むので、”放熱板を大きくして、放熱板と同じ径の静音ファンと交換”のみが正しそう。
アルトモアさんの考えもソロソロ固まった見たいなので、この辺で自分の方は〆て置きますね。ではでは!
書込番号:3120969
0点



電源ユニット > TORICA > Sei Alumi SAL-460DS


Athlon用に容量が大きくて静かな電源を探していたのですがSofmapで1万円を割っていたので買ってみました。
Athlon64/3000+とAthlonXP3000+でドライブ6台(HDDx4,光学x2)繋いで使っていますが安定してます。
確かに静かでその点では満足してます。ケーブルがチューブでくるまれて結束してあるのでちょっと取り回しが面倒ですがバラ線よりはいいでしょう。
筐体がアルミのせいか触るととても熱くなり、ケースの外側からでもかなり熱が伝わってきます。筐体がヒートシンクの役目もかねていると書いてあります。ファン回転制御があるらしいけどどのような制御かは判りません。ただもう少し口径の大きいファンの方が良いような気がします。少なくとも精神衛生上は。
総論としてTORICAの他の電源よりも価格が安く電源容量もそれなりにあるし安定性も悪くないので使いやすいと思います。
0点


2004/08/08 16:35(1年以上前)
購入を考えていますので参考になりました。
安定性が一番と私は思います。
ソフマップでおいくらでしたか?
ネット最安は私が見つけたかぎり、9200円でした。
これより安価ですか?
書込番号:3120464
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG425P-VE SFMA
SS-400FBが故障したので、近所のケーズデンキで購入しました。
ファンはmaxに設定していますが、12mmファンのSS-400FBより静かです。
Pen4 3.0GHz HDD×5 サウンドカード、TVキャプチャカード、Geforce5900XTの環境で使用していますが、安定しています。
割とお勧めです。
0点





ただでさせ少ないMATX電源の中でこれはかなりお薦め出来ますね。
構成は
Pen4 2.8CG
Maxtor製HDD 2基
PC3200 256M 2枚
AGP GForce FX5600
他FDD、DVDドライブ等
パワー不足になるかと思いましたが問題なく動いております。
まず静音をうたいながらも、ウルサイ電源は数多く有りますがこれはとても静かですね。ドライブ用コネクターも5.25が4つあるのは大きいです。値段もお手ごろですし・・
なんだかメーカーの回し者みたいな文章ですがMATX電源をお探しの方にはおすすめ出来ます(*゚ー゚)ノ
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





