
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月26日 00:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月2日 23:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月23日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月10日 19:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月9日 04:05 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月8日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




まだ買って10日しかたってないんで、完全に良とは分かりかねますが、レポートします。
型番はSF−350PSで350Wです。SOFMAP電源はどうだ!ってなかんじで。
まず、12CMのファンですが3段階速さがありLOW・AUTO・HIGHがあります。
今のところAUTOにしていますが静かです。音がしません。手動でいつでも
切り替えることができます。HIGHだとさすがにうるさいですが、音が低いです。
電源としては3.3Vが28A 5Vが35A 12Vが15Aです。
アスロン向けか?3.3Vと5Vの合計は200Wです。
前は7年使ったAOPENの電源です。300Wありました。よく働いたです。
電源は大は小をかねると思うが、自分としてはなるべく電源は、小さい方がいい。
願わくば250Wでしっかりした電源がほしいです。省電力がいいんです。
電気代安いし、環境にもいいですしね。
話がそれました。4000円のわりにはなかなかいいのではないかと。
スペックは モバアス1700+ Radeon9100 EP−8KHA+ SD5112
IBMの80G PC2100動作のPC3200 256*2 CPUFAN カノプR7です。省電力だから
あまり参考にならないかも。システム34度 CPU48度くらいです。
0点

間違ってたらごめんなさい
同じPCなら350W電源でも、500W電源でも消費電力は同じではないですか?
書込番号:2849803
0点



2004/05/26 00:13(1年以上前)
そうなんですか?電源そのものが電気食ってそうかなと。
書込番号:2850067
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-400TS/14cm Fan


上位モデルのSF-450TSを3ヵ月半程、使用した感想です。
購入を検討されている方々の参考になればと思います。
・14cnFAN搭載
・Low/High/Autoの3段階FANコントロール機能
・ShutDown後の5分間FAN動作によるケース内排熱機能
・金メッキコネクタ
等、かなり期待できる内容でしたが、ちょっと期待外れの感があります。
1)14cnFAN搭載
12cmFAN用の筐体に無理やり14cmFANを搭載した感じを受けます。
筐体下部の吸気口がFANより小さく、せっかくの14cmFANを有効活用できて
いない気がします。
ただ、風量は結構ありますが、これは回転数による部分が多いような気が
します。
2)Low/High/Autoの3段階FANコントロール機能
Lowモードは非常に静か。
Highモードは論外な程に爆音。
Autoモードは春先迄は静かでしたが、SystemTempが35℃を超えた辺りから
五月蝿くなりました。
3)ShutDown後の5分間FAN動作によるケース内排熱機能
車のTurboTimerのような機能です。効果の程はあまり実感できませんが、
熱篭りによるコンデサ類の劣化を防げるので、ありがたい機能です。
ただ、この機能はちょっと怪しいかもしれません。
この電源に換えてからL3サスペンドとL4休止状態からの復帰時に、一部正常
動作しないパーツが発生しました。
試しに他の電源に戻すと正常動作する事から、この電源が原因である事は、
ほぼ間違いないと思います。
他の電源と大きな違いは、このShutDown後のFAN動作機能の為、この機能が
原因ではないかと推測しています。確証はありませんが。
4)金メッキコネクタ
Serial ATA用コネクタも2本搭載されており、ケーブル類も予めメッシュ状
のケーブルチューブで束ねられているので、取り回しが楽です。
ただ、普通のATXケースにはケーブルが長過ぎるような気がしますが。
5)総評
・程々に満足できますが、ちょっと値段が高いような気がします。
・静音性にはあまり過度な期待をしない方が良いです。
私の場合、CPUとVGAを水冷化し、SystemTempや電源付近のケース内温度を
35℃以下にしたら静かになりました。
・ShutDown後のFAN動作機能はちょっと怪しいかも。
0点


2004/06/01 18:04(1年以上前)
丁寧なレビューお疲れさまです。
早速ですが少し質問させてもらいますね。
lowモードでは静かということですが最後に「静音性はそれほどでもない」ということですが、それはLowは常用に耐えないということで、autoにする必要があるということでしょうか?
それともLowモードでも満足するにはいたらないということでしょうか?
返信待ってますね。お願いします<(_ _)>
書込番号:2873369
0点



2004/06/01 23:33(1年以上前)
Gminorさん、こんばんは。
ご質問の件ですが、常にLowモード(Autoモード時のLowモード含む)で稼動できる環境であれば、非常に静かな部類に入る電源だと思います。
ただ、この電源に変えたからといって、必ずしも静かになるとは限らないという事です。
例えば、PCの静音化を検討していて、一番耳障りなのが電源だとします。
そこでこの電源に変えたとしても恐らく期待する程、電源から発する音を抑える事はできないと思います。
この電源を静かに使う為には、ケース内温度(電源筐体内に流入する空気の温度)を下げて、常にLowモードで稼動できる環境を整える必要があります。
手動でLowモードに設定して稼動させる事も可能ですが、その場合はケース内温度が上昇してもLowモードのままですので、十分な排熱が得られずにオーバーヒートしてPCが落ちる可能性がある事を覚悟する必要があります。
安定性と安全性を重要視する場合は、やはりAutoモードを選択する方が良いと思いますし、Autoモードで静かに稼動させる為には、ケース内温度を低く抑える対策を同時に行う必要があるということです。
書込番号:2874658
0点


2004/06/02 19:14(1年以上前)
すばやい返答くださってありがとうございます。やはりLowモードでは常用に耐えないだろうということですね。しかし現在利用している電源が8cmFan一発のものなのでそれよりは改善されそうですので購入を考えてみます。
書込番号:2876954
0点



2004/06/02 20:28(1年以上前)
Gminorさん、こんばんは。
実際に何度でLowモードからHighモードに切換わるのかは解りませんが、ケース内温度(電源筐体内に流入する空気の温度)40℃が大体の目安と感じます。
私の場合、購入当初のSystemTemp(M/Bのユーティリティで計測)と電源FAN直下の温度(サーミスタで計測)は45℃〜50℃程ありましたが、この時は確実に煩かったです。
ただ、CPUを水冷化しSystemTempと電源FAN直下の温度が35℃〜40℃(室温+10℃以内)になると非常に静かになりました。
また、私が使っているのは上位モデルのSF-450TS(450Wモデル)なので、SF-400TS(400Wモデル)の方が動作音は静かだと思われます。
同モデルの電源の場合、大抵はW数の高いものより低いものの方が静かですから。
ちなみに以前使っていたAcbel製ATX-400P-SASS電源(12cmFAN搭載/メーカー公証23dB以下)と比較すると、電源を交換しただけで確実に静かになりました。
GminorさんのPCでも当て嵌まるかどうか解りませんが、大体の目安にして頂ければと思います。
書込番号:2877161
0点


2004/06/02 23:06(1年以上前)
Autoで使っても十分に静かになると思いますが、就寝中に起動している場合などはLowモード、通常使用時はAUTO、外出中はHighなどと使い分けるとよさげですね。この使用法でも少なくとも今の電源よりは冷えると思うので。現在は1200回転中の8cmがひとつですからね^^;
他にも12cm以上のファン搭載製品でファンコン機能付きのモノを探してみようと思います。
書込番号:2877831
0点





電源ユニット > AOPEN > AO400-12APN


この、12cmFANはすごい。
私の、ケースは古いのですが8cmシステムFAN 1、電源FAN 1でかなり、うるさく結構熱が気になっていたのですがケースを変えようと思ったのですが、先に電源を変えようと思い購入。
この12cmFANの排気は、すごいの一言。静音FANなので、少しFANの回転を上げても気になりません。(今のが、かなりうるさい為)その為、ケースを買うか迷ってしまいます。
電源としての機能は、今のシステムで十分なので問題はないです。
一つ、シリアルATAコネクター電源が1個が気になりますが?
私としては、良い電源と感じました。
0点


2004/05/10 19:29(1年以上前)
国語勉強しなおせ
書込番号:2793524
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG475P-VE SFMA
先日この電源を買いました。
P4T533-Cでこの電源のおかげでP4 2.4B@2.7Ghzが楽勝でできるようになった。かなりしずかですし、これで安心して新しいグラフィックボードを買える。かなり満足です。ATXプラグが20Pinのみということだっけが将来的に少し不安ですが・・・
やっと12Vは余裕でDeliverをしているのが気持ちいいです。
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > LW-6400H-2


みんな何でPFC仕様の割高電源買うんだろうか?
地球に優しい?
すちーむぼーいさんのいわれるように安いからこのバージョンは購入されないのかしらん。
中身はほとんど一緒でこと日本で使用するには何のメリットもないようだけれど。PFC仕様って。でも地球の温暖化には貢献するのかな?
かなりいいと思うけど。この電源。
0点

仰るように、PFCは、車の排ガス規制のようなものでしょうが、その規制が厳しいのはEU圏内でしょう。
Meritとして、無効電力の低減(電力会社と地球に優しい)と高調波電流の低減でしょう。
Demeritとして、価格の上昇と電源効率の低下でしょうか。
特に電源効率は、電源にとって最重要項目の一つですよね。
効率が低下するのは、End Userにとっては痛いところではあります。
また、PFC搭載ということで、高性能電源である(実際には効率は低下することがほとんどなんですけど)とUserに思わせるのが狙いでもあるのでは。
まあ、地球温暖化には有効でしょうから、PFCクソとは言いにくいです。
書込番号:2786453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





