電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

SS-660KMから交換してみました。

2011/09/29 15:00(1年以上前)


電源ユニット > Enhance > POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1585(P)

サイズのHPを覗いたら良さそうな電源が出てたので購入してみました。 660KMと大きさも同じくらいで鎌フロウとやらで動作音も静かで良さ気な感じです。 この電源はフルモジュールではないので、24PINと8PINのケーブルは直付けになってますが取り回しに問題はありませんね。
SATAの電源ケーブルプラグ部はちょっと長め・・・かな?HDDが横向き搭載のケースだとカバーを閉じる時に微妙に干渉してしまいますね・・・。
そこで、ez-digixの変換ケーブルを使ってみたら問題解決しましたよ!
EZ-CBL036・・・・L字4個変換
EZ-CBL035・・・・L字2個変換

動作もPCを点けっぱなしにして様子見してますが、問題なく稼動してます。
660KMみたいなカチリといった動作音も無いですねw
これで来るべきX79の受け入れ準備がまた一つ整ったぞ!っと・・・w



PLATINUMが良かったのですが、ENERMAXだとシャットダウン後の全開フローが気になってしまって
手が出ませんね・・・。 来年ぐらいには各社出してくるかな・・・?

書込番号:13562024

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6239件

2011/12/07 22:24(1年以上前)

GA-X79-UD5で問題無く使えてますよ〜!

書込番号:13863071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2011/12/11 21:44(1年以上前)

P9X79 DELUXE でも何事も無く使えてますよ〜!

書込番号:13880325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2012/01/04 07:36(1年以上前)

ASRock X79 Extreme9 でも無事使えてますよ〜!

書込番号:13976912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2012/01/07 20:36(1年以上前)

P9X79 WS でも何事も無く使えてますよ〜!

書込番号:13992853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2012/01/20 17:34(1年以上前)

Big Bang-XPower IIでも問題なく動作しております!

書込番号:14045778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2012/01/24 22:12(1年以上前)

Rampage IV Extreme でも問題無く動作しております〜!

書込番号:14064013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2012/02/19 22:36(1年以上前)

おっっ・・・と?どうやら不安定になってきたようです。今迄何事も無く使えてましたが、ここ数日いきなり再起動したりが頻発。 メモリを取換え、CPUを取換え、マザーを取換え、OSを入れなおしたりしましたが変わらず・・・。 別の電源に換えてみたら安定しましたね・・・。
こういう事も在るんですね・・・。

書込番号:14177754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

一昔前の製品で誰も書かないので・・

2011/09/06 01:28(1年以上前)


電源ユニット > Thermaltake > Toughpower XT 650W W0227

クチコミ投稿数:16件 Toughpower XT 650W W0227のオーナーToughpower XT 650W W0227の満足度3

2年前特売で9800円で購入。
実はPCデポのオリジナルモデル、OZZIOのミドルタワーの改造のために買いました。値段のわりには性能も良くなかなかの静音ぶり。
CPU マザボ以外は全て(ケースもふくめて)の大幅改造のため、ほぼ自作機といった感じになってましたが、2号機を最新のパーツにすべく2号機の中身を1号機へ、1号機の中身ををカラだったOZZIOのケースに戻したところ、これが静かでよく冷えるんですねー12センチと8センチファン各1枚しかついてないのに、アイドルでCPU27度でした。 いかに余計なものが温度を上げていたかわかりました。
オリジナルと違うのは、この電源とサーマルテイクの空冷CPUクーラーSPIN-Q そしてONKYOのオーディオボードSE-90PCI あとはスペースがなく外しました 
来年の春に甥っ子の中学入学祝いにプレゼントするつもりです。

OZZIOのレポートになってしまいました。

書込番号:13464751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

以前は高くて・・・

2011/09/05 02:06(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-850KM [ブラック]

クチコミ投稿数:16件 Xseries SS-850KM [ブラック]のオーナーXseries SS-850KM [ブラック]の満足度5

・・・手が出せない価格でしたが最近は下がりましたね。
それでも2万超えてますが。
電源の場合、間違っても故障しては困りますから安心を買うつもりで無理しても良いものを、が持論です。新製品登場までののサイクルが長いのでまだしばらくはトップカテゴリーでしょうか。
文句無しに今まで使ったなかでは最高の性能と価格!
ファンレスで850wが出るまでは使い続けるつもりです。

書込番号:13460887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

もうそろそろ引退かな

2011/08/28 10:00(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)

クチコミ投稿数:10152件

私のこと?それもあるかも?w

いあいあ、とりあえずはEG495の話ですね。直近の過去ログ2件も私の書き込みということはもう使っている人も少ないのかな?とにかく1年ほどの休止期間含めて7年目突入しましたが、そろそろやばそうなんで、ERV920EWT導入で余ったM-12と交換です。


EG495はほぼ毎日2〜3時間使用で丸5年使ったことになります。現在もミドルクラスですが補助電源が必要なグラボを導入したPCで使ってます。CPUは95Wタイプですが、、、

EG495より2cmほどM12が奥行きが長いのが心配です。ケースが少々狭いマニアックなL-2000だからです。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106

面白いケースで結構気に入ってるけど、やっぱり狭いケースは作業をするのが億劫になりますね。とにかく、ちょっと作業してきます。


書込番号:13428180

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/14 03:45(1年以上前)

今日たまたま Enermax電源を「すべての製品」に切り替えて見てたらこの書き込みを発見しました。

あらら〜 引退ですか。。。。残念。。。。

どうりで8月頃から書き込みが見れなくなったのですね。


長い間 鳥坂先輩さんの「ちょっと辛口な つっこみ」を発見するのが楽しみでした。

しかし、何か顔のアイコン変ってません?
前の画像の方に戻して下さい(笑

貴方の「ちょっと辛口な つっこみ」を楽しみにしているファンも居るので、また戻って来て下さ〜い。

書込番号:13763955

ナイスクチコミ!2


sigur Rさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/26 18:03(1年以上前)

そうですとも!
待ってます。

書込番号:14350012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/08/29 19:33(1年以上前)

たまには顔出しなさい・・・バイク板さみしいぞ!

アカウント捨てたんかなぁ

書込番号:14995726

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

良い電源だと

2011/08/13 02:04(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-850TXV2JP

スレ主 hiro2342さん
クチコミ投稿数:120件

思うのですが 人気無いですね 配線ケーブルは保護されてますし、850Wでは 良い部類だと思うのですが 脱着式が人気ですよね 850Wも必要ないかな? 脱着式の場合 不意なる 脱落 接点不良 綺麗にまとめれば ATXケースには問題を感じないのですが5年保証は 英断だとも思いますし

書込番号:13367533

ナイスクチコミ!0


返信する
noripiaさん
クチコミ投稿数:23件

2012/07/20 23:15(1年以上前)

私見ですが↓写真見る限り確か5年保証というだけはあるみたいです。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750txv2jp.html
アレニウスの法則で温度に大きく依存する電源寿命を考えているようです。
1.全体の部品配置が綺麗
2.風に対するヒートシンクの向きがいい
3.スイッチング1次/2次回路側アルミ電解コンデンサとも日本のNichion製105℃採用
4.ボールベアリングFAN採用

ps:急遽、自作Desktop作成&i7 3770K 3.5GHz Over Clock欲望に負けて...
本日,この電源含むCPU,グリス,クーラー,マザボ,Mem,SSD,ATXケース発注(11万)しちゃいました。
流石に予算削減で今Desktop内グラボx2、HDDx7は流用。




書込番号:14834074

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro2342さん
クチコミ投稿数:120件

2012/07/27 20:24(1年以上前)

真夏ですが、不安定になりませんね 

書込番号:14864260

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro2342さん
クチコミ投稿数:120件

2012/09/16 12:24(1年以上前)

http://www.links.co.jp/item/cp-9020008-jp/
なかなかですね 

書込番号:15072829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

静音PCでも強力な武器に変身します。

2011/08/02 12:36(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > TruePower Quattro TPQ-1200-OC

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 TruePower Quattro TPQ-1200-OCのオーナーTruePower Quattro TPQ-1200-OCの満足度5

常用ノブ位置

常用ノブ位置でRAW画像読込負荷中 

同左の連続負荷後のアイドルデータ

皆さんこんにちは。

当機OCモデルのの購入者の殆どが、OCerまたはBencher更にはGamerのはずです。

しかし、意外な事実を見つけました。
電源冷却ファンコントロールノブと+12V出力電圧ノブを搭載した当機は、実はPC静音化の強力な武器となっています。

静音化を進めると、回転数を手動制御できない部分にたどり着きますが、当機には電源冷却ファンコントロールノブと+12V出力電圧ノブを搭載していることにより、12Vの低電圧化と元々静穏である8cmファンを無音に近い状態までコントロールすることが出来ます。
この機能は、静音PCには外せない機能です。
深夜3時頃の静寂な環境で当機のファン音が聞こえないのは、0(ノブを完全に絞りきった位置)から、おおよそ1(時計の針で7時の位置)です、その上おおよそ2(時計の針で8時の位置)からVGAカードGTX295のファン音が強くなります。

現在ファンコントロールノブ常用位置は、この8時の位置です。
その他の騒音源ポンプとケースファンは、外部電源の直流安定化電源より8Vで供給し、ファン回転数は800回転台から700回転台にしています。
体験したことのない静けさです。

+12V出力電圧ノブは、おおよそ9時まで絞っています。11.8Vまで絞れますが、11.86V(Pc Probe U読み)で問題なく使用できています。

当機は、ヘビーユーザー対象へシフトした特機だと思っていたんですが、PC静音化でもこれ以上の電源は見あたりません。相変わらず3V.5v.12Vの数値は非常に安定しています。

静音化の詳細は↓を見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13235226/

書込番号:13326128

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/08/02 13:47(1年以上前)

ちゃお!
前から思うのはこの電源は容量の900W前後の機種を出せばもっと人気が出たでしょうね
ハイエンドのグラボで3waySLIでもするひとじゃないと
OCだけで1200Wは大きいですね
奥行20センチもネックかも。

書込番号:13326384

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2011/08/02 13:58(1年以上前)

なんのために冷却をするのか?あたりから考えましょう。
ファンの回転数を下げられるというところだけに一喜一憂するのは、本末転倒ですし、パーツの寿命を縮めます。電解コンデンサーは、10度で寿命が半分ですので。電源には特によろしくありません。
温度を監視して、余裕があるのならファンの回転数を下げる…というのが正しい手順です。
電源ユニットの中の温度を測ってから回転数を下げるのならともかく。いきなりつまみを絞るでは、無策すぎます。
もちろん、電源の寿命より普段の静音…という使い方は否定しませんが。

ついでに。
12Vを直接使用するパーツは、PC内にはほとんどありません。大抵のパーツ上で、レギュレーターによって、使用する電圧に変換してから使いますし、入力電圧の変動に対して自動的に出力電圧をコントロールする機能が付いています。これを電源ユニット側で下げたからと言って消費電力が下がると言うことは無いので、誤解無きよう。
ちなみに。今回程度の差では、僅差ではありますが。電圧を下げる→電流が増える→配線でジュール熱→効率が下がる というのが正しいです。電力会社の送電線の基幹部分ほど高電圧な理由を調べてみるとよろしいかと。

本来は、
 負荷が上がる→消費側でのインピーダンスが下がる→電圧の分圧が下がる
に対処するための電圧コントロールつまみでしょう。そちらでどういう構成かは不明ですが。50%程度のロードなら、気にすることも無いかと。
あと。電源ユニット内の電圧監視と、マザー側での電圧監視は、測る場所が違うので、負荷によって変動するのも当然です。只でさえ、ローインピーダンスな回路の電圧を測るのは難しいのに…

書込番号:13326412

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 TruePower Quattro TPQ-1200-OCのオーナーTruePower Quattro TPQ-1200-OCの満足度5

2011/08/02 14:41(1年以上前)

がんこなオークさん

コメント有り難うございます。

<前から思うのはこの電源は容量の900W前後の機種を出せばもっと人気が出たでしょうね

確かにその通りだと思います。発売当時は艦旗としての位置づけで出ていますが、800〜900Wクラスにこの機能を付けた方が、きっと人気を呼んだことでしょうね。実際のニーズを考えたらその通りと思います。


<ハイエンドのグラボで3waySLIでもするひとじゃないとOCだけで1200Wは大きいですね奥行20センチもネックかも。

奥行きは、フルタワークラスじゃないと窮屈ですね、きっと。でも熱くなっているときは、買っちゃうんですよね、この手の製品は。(^_^;)
Bencherだと2waySLI辺りが限界でしょうが、欲につられて大きな容量に手を出してしまうのが人情です。あっはっは(^_^;)

「電源ユニットは、電源を供給するだけで調整できない」を打ち破った、アバンギャルド製品ですが、ぜひこの下の製品にもコピーして欲しいです。(^_^)v

書込番号:13326515

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 TruePower Quattro TPQ-1200-OCのオーナーTruePower Quattro TPQ-1200-OCの満足度5

2011/08/02 14:58(1年以上前)

KAZU0002さん こんにちは

冷めた冷静な専門的なコメント有り難うございます。m(_ _)m
熱くなるタイプの私には、良いカンフル剤になります。(笑

一点だけ参考にさせてもらいます。変換効率では、高電圧の方が確かに良いですね。実際はどうなんでしょうかね???????
メーカーの方で、設定値そのものは、11.8Vから12.6Vまでコントロール出来る製品を出していますから、全く問題ないことでしょう。きっと、理論的に考えた事以上に、大した差はないのだと思います。この点は、確定的でしょう。

電源その他パーツについては、使い切ってナンボです。3年も使えば十分元は取れますし、現状でもっと持つでしょう。


<10度で寿命が半分ですので。電源には特によろしくありません。

この点は、ご心配なきように、、、。
PC電源の排気の温度を手のひらで実際確認していますが、少しぬるい程度で問題有りませんでした。もちろん確認しています、大丈夫かどうかは。

あまりにも、理屈に走るのは良くないかと思いますが、、、。
まぁ、人それぞれですが、、、、。

書込番号:13326548

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 TruePower Quattro TPQ-1200-OCのオーナーTruePower Quattro TPQ-1200-OCの満足度5

2011/08/02 15:25(1年以上前)

KAZU0002さん 

この手の製品に手を出される方は、冷めた使い方をされる人はいませんよ。

使い倒してナンボの人ばかりですので、ご心配なきよう。

書込番号:13326623

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 TruePower Quattro TPQ-1200-OCのオーナーTruePower Quattro TPQ-1200-OCの満足度5

2011/08/06 01:20(1年以上前)

皆さんこんにちは。
KAZU0002さんの記述には、勘違いが多いと思いますが、この製品の静音特性について、記述がありますので引用しておきます。

<冷却ファンの選定基準はありますか?

Antec ファンノイズを抑えるためにPWMファンを採用しています。電圧制御ではあまり回転数を絞れないのですが、PWMファンなら回転数を10〜15%まで落とせるので、静音性において有利です。もちろん、内部の熱が上がればファンの回転数も上がりますが、最高回転数に達するには相当な負荷が必要になるので心配ありません。

<PWMファンは最大定格速度の10〜15%のスピードで回転させることができ、静音にも効果を発揮する。ちなみにPWMファンの電源への採用はAntecが初

ここです、購入されている方は既にご存じだと思いますので、パスして下さい。
http://ascii.jp/elem/000/000/509/509197/index-2.html


もう一つ
<この電源ユニットを選ぶ分かれ目は、ズバリ、マルチGPU構成をするか否かに掛かっていると言える。消費電力の大きなハイエンドPCを構築するなら、選択肢として大いに魅力ある一台だろう。
 ちなみにファンの音だが、消費電力が350W程度では、ATI Radeon HD 5870のGPUファンの音が気になり、電源ユニットの音はほとんど聞こえない。最大回転数は4000rpmを超えるが、今の時期はほとんど温度が上がらないため、ほぼ最低回転の1000rpm以下という超低速で回るため、ファン騒音が気になることは皆無だ。

ここです。
http://www.gdm.or.jp/review/antec_psu/index_04.html


ご存じとは思いますが、深夜の3時とかでなければ、通常の時間帯の使用においてはファンオブ12時位置でもファン音は聞こえてきません。追加しておきます。

書込番号:13340548

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング