
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年7月27日 20:26 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月16日 14:49 |
![]() |
3 | 0 | 2011年6月30日 23:52 |
![]() |
1 | 0 | 2011年6月7日 21:00 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月4日 17:10 |
![]() |
1 | 0 | 2011年6月2日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > POWEREX > DOUBLE GRAPHIC POWER 85+ REX-750AS
こんにちは、衝動買いして使い始めましたが、良い。
1)特別安かった(衝動買いの重要な理由)
4980円
は安い、半額???
2)ブロンズ色の電源、意味はさしてないけど格好良い、ケース内で見えなくなるけど。
3)80PLUS BRONZEが良い。
前の電源は450Wと書いてあったが、電源は熱いのが当たり前、と思っていたら熱くならない、これは良い。触ってわずかに暖かい程度。
寿命を試験する時電気製品を熱くして加速して寿命を判断するので熱くならないのは大事な点。
PC内部へ350W供給したとき2台の電源の比較、電源効率が85%の時と75%の時の計算してみる。
(85%はカタログのグラフより、75%は根拠無し)
電源への投入電力の内、85%、75%がPC内部へ出力されるので、残り15%、25%が電源の動作電力で、これが電源自身の発熱になる。85%、75%が350Wとすると15%、25%は62W、117Wとなる。これらの熱を逃すために電源が温度上昇する。この計算からも前の電源の半分程度の温度上昇で今度の電源が熱くなりにくい事が示されている。
4)12Vシングルレーンが嬉しい
12Vが2系列だと、双方にバランス良く負荷がかかっているか不安が生まれる。
以前PCにカードを追加したとき、PC全体が動作不良になり、電源12Vラインのつなぎ替えで復旧させたことが有り、電源更新の動機となった。
対応規格:ATX12V Ver2.3/EPS12V 2.91 と最新規格、発売日:2011年 4月
など安心。
5)オールプラグイン
悪くない、PCケース内の風の流れに少しプラス。
遠い将来、電源だけ交換したいときには便利かも。
総評:電源は消耗品(性能が使用年数と共に落ちる)と考えると750Wクラスを50%程度の軽負荷で使うのはアリだと思う。
普通割高になり多少手が出しにくいかも知れないが、小生の様な幸運がまたあるかも。
0点



電源とPCケースを新しくしないと、と思っていたら
あんまり安いので思わず買っちゃいました。
品名 REX-750AS
価格 4980円
特徴 フルプラグインケーブル仕様かつ80PLUS BRONZE
お店 Sofmap
ですって。750Wで80PLUS BRONZEで安い、と思ったらフルプラグイン。
こんなに安くなるんですね。
1点

おはようです
REX-750ASは製品登録されてるようですね
http://kakaku.com/item/K0000246812/
ソフマップの一部の電源の大幅な安売りは恒例化してきましたね
書込番号:13248334
0点

おはようございます。
電源は消耗品と考えることにしています。
コンデンサは年々容量値が小さくなる、何かは有名ですもんね。
100W〜300W程度しか使わないので今度の電源は相当余裕があり、
長期使用が出きるのではと期待しています。
書込番号:13248381
0点

今日の夕方、物が届きました。発注から入手まで1日でした。
Sofmapからはものが消えていますね、
衝動買い、今回は正解みたいです。
PCケースも来ましたので(Z9Plus)、このPC、ばらして入れ直し、
ぼちぼちやります。
書込番号:13253525
0点

”Powerx = アクティス” だってこと分かってるのかな?
書込番号:13260170
1点



電源ユニット > オウルテック > EVEREST 85PLUS 520
この電源を使用して1年と2ヶ月が過ぎようとしています。
元のCore 2 のシステムは別電源(HEC 550W)に変えて、里子に出しました。
現在は
Core i7 860
P7P55D-E
メモリ2GB×2
GTS250(ウルサイので交換したい…)
HDD500GB×2
の構成で使用しております。
諸般の事情で勤めている事務所に持ち込み、
事務処理、簡単な画像処理をメインに元気に稼働中。
(ハッキり言って、オーバースペックですが)
不具合はゼロ。
どっしり安定(っていうかそれほど負荷掛けてませんが)。
ファンは相変わらず静か。
今のところ文句ないですね。
3点



電源に不具合は無かったのですが、3000円と安いので買ってみました。
ケーブルはメッシュで保護されています。
とても3000円の電源とは思えませんね。
耐久性は判りませんが、これから毎日使っていくので1年も持てば元は取れますし、保障は2年なので壊れても安心?でしょうか。
早速、Acbelの電源からこの電源に換えましたので感想を。
しかも、買ったばかりのワットチェッカーも使ってみたかったので消費電力の変化も測りました。
消費電力は上段が待機電力、下段がWindowsのデスクトップの画面を表示させた状態の電力です。
待機電力で1W,デスクトップ画面で5Wの違いが判りますね。
この差が大きいと見るか、小さいと見るか。
ケーブルは柔らかく配線し易いです。
コネクターの数も必要十分です。
PCの構成です。
M/B ASRock 890GM Pro3
CPU AMD PhenomII X6 1055T BOX[95W]
クーラー Scythe(サイズ) KABUTO(兜)クーラー
MEM Corsair CMX4GX3M2A1600C9 2GB 2枚組
HDD 1.5TB 2個 500GB 1個
VGA PowerColor HD3850 256KB
DVD LG GH22NS40
ケース かなり古いオウルテック製
OS Windows XP SP3
1点



1ENERMAX 2Seasonicそして3番目Corsairで次いでANTECて考えでしたが
今使ってる電源が2年を超えたので予防的に買い替えを考え
Xseries SS-850KMとMODU87+ EMG900EWTとHCP-850で最後まで悩みましたが
出たばかりのHCP-850を買ってみました!
選んだ三機種の中でSS-850KMだけが+12Vが1系統のタイプです
1系統の方が扱いやすいのですが複数系統あるほうが安心できますね
HCP-850は1系統40Aもあるのも魅力
中身の画像を見ると他の二機種にくらべパーツが多いのが気になりましたがw
OCCTでのグラフは完璧ですし、GOLDてことで能率も良いので静かです
真の安定とは長く使っての故障率や出力の変化の少なさだと思いますけどね
本体のコネクターに系統が書かれてるので使い分けるのに便利です
ただケーブルが固すぎるのとPCI Expressケーブルの作りに多少難があります
スイッチが小さい
回転数検知用のケーブルが無い
パイロットランプが無いのも個人的にはあったほうがうれしい(通電がわかるだけでも可)
http://www.linkslabo.com/pimage/detail.php?pid=1088
書き込み番号[13082900]も参考にしてください。
1点

がんこなオークさん、こんにちは。
ふむふむ、私と同じような電源で悩んでたみたい(私が電源を買うころはANTECのこれは未発売ですが)ですね。
ちなみに私はSeasonic大好き派なのでSS-850KMなんですが。
奥行きがけっこうありそうなので、内部があまり広くないケースだとこの電源はちょっと厳しそうですけど、あとはなかなかよさそうな感じですね。
書込番号:13090125
0点

ひっとえんどら〜んさん こんばんみ
Seasonicはコンパクトさも売りですよね、私は前のも180サイズだったので
気になりませんが重要な選択肢のひとつですね
書込番号:13090562
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





