
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年3月24日 03:09 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月18日 22:29 |
![]() |
4 | 4 | 2011年3月19日 00:04 |
![]() |
6 | 1 | 2011年2月22日 18:59 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月6日 19:35 |
![]() |
2 | 5 | 2011年2月19日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
仕事の関係で、SCSI/RAIDの自作PCを複数台同時作動の環境が20年近く成ります。
現在も、このATX電源を3台使っています。
先日、この内の1台を新調しました。
SetUpが完了し再起動する際に、電源がエラーを拾い再起動に失敗する症状がでました。
手持ちの予備パーツと入れ替えて見て、あれこれ試しましたが改善しません。
以前の、840M/B:RIMMメモリーやRAIDボード+HDD:電源の、俗に言う「相性」では
何度も「授業料」を払わされた記憶が蘇りました。
その内に、起動さすコツの様な物が判って来て、その対策をクーラージャイアント・サポートにTELで相談しました。
大変、迅速丁寧な対応をして頂き、その結果現在は全く問題なく稼動中です。
しっかりした、満足の行くサポートだったのでレポートしました。
(最初のニックネームのままなんで、内容と不釣合いでしたね・・・・)
3点

過日これの1050wが特売で17000程で買えましたので、i7/920〜960と
今も使ってます。
トラブル回避のコツ等も記載戴けますと後続の方の資になるんではないでしょうか?
書込番号:12807348
0点

Yone−g@♪ さん、こんばんは。
良い買い物をされましたね。
特にコレ言った、特別な事は在りません。
専門知識が有る訳でも無いですし、特別な勉強をした訳でも有りませんが、
自分の物・知人の物を含めて、約20年で50台以上は組みました。
この経験で個人的に感じている事をATX電源例に申し上げるとしたら、
良質の電力供給を受け、余裕の在る(発熱量が少ない)出力で稼動している状態が
最も安定作動する筈です。
他の構成パーツも然りだと思います。
電圧降下した電力で出力限界近くの作動を強いるより、200Vコンセントに接続し
出力に十分余裕の在る容量の電源を使った方が良いのは何方でも解ると思います。
特にATX電源は、世界市場的に考えて100V以上での基本設計の物が大半でしょうから。
私のパーツ選びの基準は、
1.使い慣れたメーカーの上位品を選ぶ(または、メジャーなメーカー)
2.余裕とバランスを重視する
3.初期ロット品は避ける(何となく・・・・)
こんな感じです。
例えば、定格1.65Vのメモリーを24GB搭載するのなら、メモリーとM/Bを余程慎重に
選定する必要がある。 と、思います。 ある意味冒険です。
後は、安定作動しているPCはなるべく構成を変えない。 弄らない。
昨今のハード開発ペースを考えると、同世代のパーツ一式で組み直した方が
安定する気がします。
余裕の有るバランスの取れた構成で、きちんとエアフローに気を付けると
案外長持ちするものです。
書込番号:12815736
1点



電源ユニット > アクティス > 明智光秀 REX-400A12
梅田のパソコン工房にて、2999円で購入しました。
一昨日、自宅のPCが突然立ち上がらなくなり、ケースを空けたらまったく通電していない様子だったので、たぶん電源が壊れたのだろうとあたりをつけました。
で、昨日、仕事の帰りにショップへ寄ってみたら、400W電源が2999円で売っていたため、即決で購入してきました。
自宅へ帰ってすぐに電源交換したら1発で回復。
400W電源がこの値段ならお買い得かと思いました。
0点



電源ユニット > KEIAN > タイガーマックス KTP-450P
価格が安いのに
とても静か。
地デジ・DVD鑑賞、
ぼく管のような
あまり負荷のかからないゲームしか
やらないような使い方だと
まったくと言ってよいほど
発熱を感じません。
また、低価格と言っても
プラグインなので
使用しない
PCI-Express8(6+2)pin と
HDD用4pinx4+FDD4pin
の2本が無いおかげで
ケース内がすっきりして
メンテナンス性向上に
役立っています。
今現在、価格コムを見ると
450Wが 2980円
550Wが 3000円
と、ほとんど同じ値段で
買えるようですね。
1点

安価な電源でも5年・7年と正常動作してくれたら儲け物です。
ただ、得てしてそうならないのも安価な電源でありまして…健闘を祈ります!
書込番号:12792623
1点

満腹 太さん、
ご心配、ありがとうございます。
ホント、5年、7年動いたら
めっけもんですね。
今回組んだPCは
3年動けば十分
と考えています。
今回の出費は、Win7を入れても
3万8千円ほどでしたので
3年動いたとしたら
1ヶ月1000円ちょっと。
遊びに使うお金としては
少ないほう・・・かな?
書込番号:12792748
0点

すごいきれいなPC内部だな。
ちょっとびっくりしたw
書込番号:12792896
2点

たかろうさん、こんばんわ!
はい、これが自作4台目。
壊れてもいいから
いろいろ いじりまわしたいと思い、
今回はケーブルの取り回しに
こだわってみました。
なので、M/Bは
敢えて、P55-UD4 を選びました。
SATAが横向きについているので
より一層、中がスカスカになりました。
今は、手前のカバーははずしたままにし、
どこに何を積んでいくか
ニンマリしながら眺めています。
書込番号:12794234
0点



電源ユニット > サイズ > 剛力3プラグイン GOURIKI3-P-500A
AcBel350の、音が大きいので、これに交換しました。長さが155mmと長いので、心配でしたが、Micro ATXケースには、+15mmが厳しいです。
プラグインとうたっていますが、24ピンのメインは、従来どおり直結。
ケーブルコードが強烈に硬いので、取り付けが大変です。ドライブ、HDDは、取り外して接続した方が速かったです。無駄な配線から開放されると期待しましたが、ノンプラグインのAcBelの方が余裕がありました。
Fanが、14cmと大きいので、静音化に期待しての購入ですが、音は静かです。OK! プラグインの徹底と、ケーブルの柔軟化があると良いです。使いまわしの改善に工夫が欲しい。
2点

>プラグインの徹底
メインコネクタは一般的に使わない事なんて無いし
その部分はプラグインを問う意味ないでしょう。
実際ここまでプラグインだとすごい場所取りますよ。
プラグインだとコネクタの分実質的な電源部の長さが伸びますし
強度の問題もあり無理に力入れると接触不良とかも怖いですし
決して優秀というわけじゃないです。
書込番号:12692676
4点



電源ユニット > アクティス > AP-550H55N
SandyBridge衝動買いして、又パソコン1台増えちまった。
この電源と安い箱で作りました。
LINUXサーバーのバックアップUSBHDDをサーバー故障時の対応として読み書きするのに作りました。いろいろなLINUXいれてみたけど、初心者にはUBUNTUが使いやすいでした。電源、箱とも他のパーツに比べてかなりしょぼいですが、結構いけるみたい。
高価で高品質といわれている電源の方が、当方何故か壊れているのは何故かな。運悪いな。
安売り電源の方が以外と長持ちという奇妙な現象が。
1年後はどうかな?健在なのか、壊れているのか。稼働率かなり低そうだけど。健在なら報告します。
0点



電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter2 EG-525PG2
本日エイデンの売り出しにて購入いたしました、早速取り付け、モニターが映っているので動いているのはあたまえですがついつい本体を確認、静かです、本体サイドカバーは外したままなのでCPUファンを触って動いているのを確認、静か過ぎて嘘のよう。
0点

エバーグリーン製ですか、そうですか、じゃ半年後にまたレビューお願いします。
私が過去に買ったエバーグリーン製電源は半年で出力不安定使い物にならなくなりました。保証期間中でしたが面倒なので人にやりました。
その電源も結構静かでしたが、静かでもちゃんと冷やせない電源だったのかなって思ってます。
これより以前に買ったENERMAX製電源は2倍くらいの価格でしたが、今年で6年目を迎えます。
現在電源には80+という規格があります。現在の電源選びのトレンドは80+品です。
もしその電源に不具合発生した場合、80+品から選ぶことをお勧めします。
例えば下記の製品は安価ですが、80+品です。
http://kakaku.com/item/K0000089251/
メーカー的にもエバーグリーンよりは信頼置けると思います。高品質PCケースメーカーとして有名なんで。400Wですが、この電源よりは安定出力できると思います。
さらにいえば、よほどハイエンド構成のPCでない限り500Wも使いませんしね。
ミドルクラスのCPUにグラボの構成であれば電源容量は3〜400Wあれば充分です。
書込番号:12454785
0点

安い蔵様
こちらの電源は確かに静かですよね♪
安くて静かで大容量となると惹かれます。
私も8月に友人に頼まれ、こちらの電源で組みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100555/#11730855
ですが、鳥坂先輩様、
半年も経っていませんが、不具合出ちゃいました。
たまたまハズレだったのかもです。
多少覚悟はしていましたけど・・・。
2か月ほど経った10月頃突然動作不安定と言われ、
クチコミを書いた時にKAZU0002様より、
指摘のあった電源を疑いました。
実際不安定&不具合も体験してきましたが、
Windows XP HOME SP3起動
↓
IE起動
↓ずーっと砂時計…。
30分経っても開かない。
と言うように数年前のPCの方が早いです。
電源が全てではありませんが、
安価で80+規格品ではないとなると、
動作不安定になるのも早いかもしれません。
現状は電源交換をして、すこぶる調子良いです!
交換した電源は、
WIN+ 550W HEC-550TE-2WX
http://kakaku.com/item/K0000078556/
こちらも安価で容量も十分だと思います。
電源にも費用を掛けなくてはと言う事を学びました。
私も鳥坂先輩同様、数か月後のレビュー待ってます。
出来れば構成も(´∀`)
購入したばかりなのに、すみませんm(_ _)m
書込番号:12460697
0点

鳥先先輩様、@さっとん様、御忠告有難う御座います、取り替えて二日目今のところ異常なし
パソコン部品は安い物はそれなりと判っているのについつい手を出してしまいます、
異常が出ましたらご報告いたします。
書込番号:12465767
0点

知ったかぶりに騙されないでください。
80PLUSは電源効率の目安であって品質や耐久性とは無関係です。
シルバーストーンやHECの悪質電源に手を出してはいけません。
「1万円以内の良質電源」で検索してみてください。
書込番号:12677643
1点

補足です。
まずひとつ
「価格com 鳥坂先輩」で検索することを勧めます。
相手にしない方が賢明です。
もうひとつ
半年で壊れたという人の方は壊れたのではなく、電源負荷で壊した。が正解。
各電圧負荷をちゃんと計算すればわかります。
どのみちどちらも相手にしない方が良いです。
書込番号:12678280
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





