
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2008年6月3日 23:49 |
![]() |
3 | 0 | 2008年5月30日 20:55 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月31日 17:48 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月28日 03:18 |
![]() |
6 | 10 | 2009年1月13日 00:06 |
![]() |
3 | 1 | 2008年10月13日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > HEC > HEC-400WA-TZ
購入前、スペック見てもメーカーHPでもパッケージにも寸法サイズが載ってなくて
ちょっと賭けだったのですが、奥行き短目(40センチ)のMicroATXタワーケースに
奥行き長め(18.5センチ)のATAPIドライブを積んでいても余裕はないものの
問題なく取り付けられました。ちなみに電源の奥行きは丁度14センチありました。
また、CPUはペン4 3GHzNorthwood(HT)に侍ZリビジョンBクーラーに
してますが電源からの風も十分感じられますし、ケース前面ファン無しですが、
9センチケース背面ファンだけでもSpeedFan測定でネット中35℃位で安定して
いますのでたぶん冷却性も十分に思います。それでいてとても静かなので、安定性はこれから
でしょうけど、とてもバランスの良い電源ですね。非常に満足です^^)
4点



電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter EG-400PG
こんばんは
パソコンの中身を入れ換えるに当たって、S-ATAコネクターやCPU4ピン、ATX12V24ピンなどが今まで使っていたサイレントキング2には無かったので買ってみました。
造りとしては大きな電解コンデンサーなどを使用して居るようだが、サイレントキングのほうが全体的な造りは良いかな?
スペックをオーバーした高負荷時には電源が落ちる安全回路が内蔵されているようだが、それよりも何よりも「静か」ですね。12Vが少し弱いようなのでハイエンドCPU搭載機には向かないが、普通に使う分にはいいね。
コンセントが短めに作ってあるので(40cm)、ケースはミドルタワー位までがお勧め。コードがダブつかなくていいや。
3点



電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN650AWT-JC
レビューを書くほどのことじゃないので
こちらに気づいた点や感想を書かせていただきます!
PC−DEPOTで20,297円となってましたが19,970円で購入
箱と梱包状態はいかにも高級品と思わせる感じでした
開梱して本体を550Zと比べると1.5倍は重い(550Zはメーカーサイトに重量の表記が見当たらない)でしょうかズッシリした重量感です
内部も550Zと比べるとパーツが倍はある感じで550Zがスカスカに見えます
さて設置してみると4+4ピン12V電源コネクタと6+2ピンPCI-E電源コネクタの
分離できる先端が固定できません機器に挿せば済む話ですが
コネクター同士が合体しません(ちょっとちゃちさを感じました)
6+2ピンPCI-E電源コネクタが1つ最初から組み込まれている(このクラスの電源ならオンボードグラフィックはありえないと言うことでしょう)長所でもあるけど短所にもなりますね
新しいせいかケーブルが硬いので取り回しに若干難が(新しいからなのかわかりません)
音はすこぶる静かで安定している 理由はわかりませんがアイドル時の電圧が
550Zの時より高い コネクターに3個だけですがカバーが付属
ケーブルはすべてメッシュカバーで覆われていてばらけないのがいいですね
不要なケーブルのケースが付属(個人的には不要w)
リンクスのHPには日本限定のENERMAX別注モデルとなっているのに箱も
マニュアルも日本語だけの物じゃないし90V(低電圧)電圧対応でもなさそうなので限定の意味が不明 コネクター端子側にもエアダクトがあるのが気になります
熱気が逆流しそうな感じが・・・
クールガードシステムは順調に動作してますが効果は不明w
電源交換での体感差ってわかりにくいのでパーツ交換のうれしさが微妙ですが
安心感は倍増しましたね!
うまく言えませんが良い買い物だったと思います。
http://www.links.co.jp/html/press2/infinitijc.html
値段を考えれば550Zも優秀だったし1年保証だけど交換対応なのは
さすがサポートのAbeeて事でしょうか。
下手な感想でごめんなさい。
1点

香坂さん おはようです
そうですね今思うとスカスカですね・・・まぁ容量も違いますがEIN650AWT-JCの
半値以下ですからね そう考えれば 550Zもあの価格帯の中では優秀だったかなと思います静かだったし。
そうそう日本限定品といえる部分がひとつ
入力電圧が100V(95-135V) な事でしょうか ただし適正化されてるとかの
言葉は書かれてないですが240Vまで対応の物より安定するのかな・・・
書込番号:7872778
0点

Neopower650よりよいのではないですか。
80PLUSだしSata6本出てるし、私は別にケーブル買いました。
書込番号:7878965
0点



電源ユニット > ENERMAX > PRO82+ EPR525AWT
今まで安物の電源を使っており、故障したため買い換える前に分解してみると
素人目で見てもひどい作りでした。
ということで、購入にあたりショップの展示を見て中のコンデンサや基盤なども
見てこの商品に決めました。
買ったばかりなので当然、問題なく動作していますが電源の場合、耐久性が問題なので本当に評価できるのは半年、1年経ってからでしょうかね。
デザインも良いですし、国産コンデンサ使用という事で少し安心(?)
0点



電源ユニット > AREA > NAKED NA400-18A
昨日、ケース付属の300Wから、これに交換した。
12時間連続稼動。
Pen4_3.0G
Radeon x1600
5台のHDD
この構成でも粘り強く充分に起動。
高級ブランド品に比べると重量感がないのが安物と言う感じ。
1日では評価できないけど、3年後も動けば良製品と言える。
.
0点

10月28日現在。
システムにトラブルも無く、順調に稼働しています。
相も変わらず、静かに冷えています。
.
書込番号:8563563
0点

ちと、問題発生か ?
冷えるのは良い事だけど。
冬場で朝、起動直後は BIOS すら立ち上がらない。
画面は真っ暗なまま。
強制終了後に再起動すると普通に立ち上がる。
つまりは二度手間を強要される。
冷却に力を入れすぎて、寒い時期の起動は考えずに設計されているようだ。
.
書込番号:8746574
0点

まじっすか。
その現象が、グルック様さんのみの個体に関するものか、一般的にそうなのかが、非常に気になります。
他にそんな人はいるのでしょうか。
書込番号:8747320
0点

状況を見る限りでは、コールドブートに失敗している様です。
気温が低い状態で、コールドブートに失敗する現象は結構有名なようです。
コールドブートに失敗する原因は、はっきりとはしていませんが
他の方の症例や解決方法を見る限りでは
電源・及びマザーボードの電源関連部品の不具合だと考えられます。
特に、いわゆる安物電源による症例が多く
私は内部パーツの省略による不具合では無いだろうかと思っています。
電源をある程度高級な物に変更しても症状に改善が見られない場合は
マザーボード(+メモリ)の不具合であると思われます。
書込番号:8774772
0点

ついに壊れました。。
5月17日に購入し、昨日の12月24日にダメになりました。
ウンともスンとも立ち上がらなくなりました。
結局はケース付属の350W電源に戻して動かしています。
初期不良にしては時間が立ち過ぎているし、
良製品などとは言えない粗悪品です。
近日中にショップに持ち込み修理依頼の予定です。
お粗末さまでした。
.
書込番号:8837685
1点

付け足しを言えば、
FANの金網越しに覗いても、
コンデンサの膨張等は確認できませんでした。
.
書込番号:8837699
0点

本日、ショップへ持ち込んだら、即交換となりました。
同一品が無かったので、差額交換としました。
約5,000円を奮発し、剛力2(600W)と交換しました。
晴天に恵まれた好日でした。
.
書込番号:8841367
2点

ああ、儚きNA400-18A電源よ。
次に生まれる時は丈夫で長持ちする電源に生まれ変わるんだよ。
サラバだ!
書込番号:8927355
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA 500
鎌力500Wからの乗り換えです。
直接排気の8cmFAN構造なので、五月蠅いかなっと思いましたが、
ファンの音は思ったより、五月蠅くなく快適です。
ケース内の熱を排気する能力は十分で満足しています。
ANTECの別の製品では、マザーボードとの相性が報告されていたのですが、
私の環境では相性もなく動いています。
参考までに環境を書いておきます。
使用環境
CPU Intel Pentium4 3.2GHz(NW)
MEM Hynix DDR400 1GB*2+Hynix DDR400 512MB*2
Mother Gigabyte GA-8IPE1000-G
VGA 玄人志向 Gefoce7600GS 256MB AGP8x
Sound CreativeMedia USB AUDIO
LAN 玄人志向 GbE-PCI2(VIA VT6122)
HDD0 Maxtor 6L250S0
HDD1 Maxtor 6Y160M0(160GB)
HDD2 Maxtor 6Y160M0(160GB)
HDD3 Maxtor 6Y160M0(160GB)
VIDEO Capter Canopus MTV2000Plus
VIDEO Capter Canopus DVTX100HQ
DVD±R PLEXTOR PX-716A
DVD±R PIONEER DVR-109
IEEE1394b 玄人志向 IEEE1394B-PCI/AP(TI)
3点

Two-Top で\10,780
ケースはCooler Master CM690 なので電源は下部になったので
EXT-12V 8P電源コードがぎりぎりでしたが、静音が気に入りました。
書込番号:8492985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





